盲腸

便秘型の潰瘍性大腸炎について

person 40代/女性 - 回答受付中

2024年12月に健康診断で潰瘍性大腸炎が発覚しました。その時は便秘がひどい程度で血便は思い返せば数ヶ月に一度あったなというレベルでした。しかし検査では中等レベルの潰瘍性大腸炎でした。その日からペンタサを使用しています。(肛門近くの炎症だったので坐薬タイプのものです)。今のところは血便はないですが、便秘は変わらずひどく、モビコール毎日2包飲んでやっと日常生活送れる感じです。お腹の調子は快調というわけではなく、ちょっといつもより食べ過ぎるとお腹がゴロゴロなりだし、2、3日満腹感に追われます。その時は絶食するなりして快復を待ちます。腹痛はないですが、ゲップ、おならがすごく満腹感に駆られます。と、こんな感じなのですが、これは潰瘍性大腸炎が治っていないのではないでしょうか?お医者さんは「潰瘍性大腸炎で便秘にならない」という見解で、整腸剤や消化器を助けるお薬を処方して終わります。このまま様子見でもいいでしょうか。(モビコール2包飲んで、食べすぎなければ日常生活通りの生活は送れています。)それともセカンドオピニオンを聞いた方がいいのでしょうか?大腸がんになっていないか心配です。

3人の医師が回答

2歳の子供、昨日から黒い便で痛いと訴え泣きじゃくる

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

昨日の朝と晩に便をし、どちらも黒い便(割と固め。コロコロまではいかない)でした。 食欲もあり元気だったので休日ということもあり様子を見ました。 今朝、起きた際に急に鼻水咳の症状(これは恐らくただの鼻風邪?) また)元気でしたが朝ご飯には手をつけず、午前中に2回、黒い便をしました。 熱は37.2度です。 すると、昼ご飯前に突然「痛い〜〜!!」と泣きじゃくり1時間弱ほど泣き、そのまま泣き疲れと昼寝の時間も合わさり寝ましたが、寝てる途中も何度も痛いとグズグズしながら1時間半ほど睡眠をし、すぐに当番病院に連れていきました。 お医者さんが、聴診器をあて、子供のお腹を押したりしてましたが、泣いてはいましたが、腹部を押されても痛がる様子はなく問題はなさそうでした。 便をもっていっていたので、検査してくれるとの事で火曜の夕方結果が出るそうです。 お医者さん曰く 「結果が血便だとしてもウイルス性と思うのでその場合時間経過で嘔吐や排便として菌が出る為特別問題は無い」とのことで、 整腸剤と咳鼻水の薬飲み出されました。 その後自宅に帰りましたが、波があるみたいで、いつも通り遊んでいるかと思うと急に痛いと泣き出してしまいました。 その後疲れたのかまた昼寝(普段は2回寝ることはない) また、食欲もないようで、今日はまだ一食も食べれてません。 ネットで調べてみると腸の出血や緊急性が高い場合もあるとのことなので、初めて行く病院だったこともあり不安です。 明日、別な病院にかかった方がいいでしょうか? また、火曜日の診断結果までまった方が良いでしょうか。

4人の医師が回答

2ヶ月粘液便、下痢便が続く

person 40代/女性 - 回答受付中

2月の頭に、副鼻腔炎重症で耳鼻科に駆け込み、抗生剤やらアレルギーの薬やらたくさん飲み始めた時期から便が緩くなりました。 それ以前から良くガスが出ていました。 便が緩くなるといっても、トイレに行くと粘液版のような水のようなものがガスと一緒に出ることが多く、このところすっきり便が出てないなぁと思い、マグネシウム便秘薬を1週間ほど多めの量で服用してた時期もありました。 そうすると、粘液便に加えて、下痢便をするようになりました。 他にも、胃腸を整えお腹が痩せるとうたったダイエットサプリのようなものを半年くらい、飲んだら飲み忘れたりというようなことを繰り返しておりました。 以上のことから、腸内細菌が乱れたのかな、ストレスも最近多くあるし…と、便秘薬もダイエットサプリもやめて、ビオフェルミンを飲んでおりましたが、先ほど初めて下痢便の中に赤く血が混じっていました。 鮮血がたくさんというより、滲んでいるような感じです。 お尻を拭いてもティッシュが血で染まるようなことはありませんでした。 これはどのようなことが起きていると考えられますでしょうか。 昨日から食べると胃もキリキリ痛みました。

7人の医師が回答

腹痛と血便の症状の不安

person 50代/女性 - 回答受付中

60才を目前にしている者です。 1週間前位に、排便後トイレットペーパーに鮮血が少し付き、不安に思い内視鏡検査を予約し10日後に待っているところです。 幼少期から、下痢をしょっちゅうして下痢のあとは便秘を繰り返していました。 社会人になってから、血便が出て初めて20才頃に内視鏡検査を受けました。 その時は何も問題が無いということでした。 そこで下痢や便秘はストレスや心因性のものだということで、漢方薬で治療をしばらくしましたが、症状は改善しないので、薬の治療をやめました。 病院にはその後通院はしませんでした。 私の場合は、下痢は水様便のようになって、酷いときは腸液で肛門が痛む、そして下痢がおさまるとガスが溜まり腸がガスで痛み、オナラが出るとスッキリして、1日か2日排便がなく また下痢が繰り返すか、普通に戻る…のような感じで何十年も過ごしてきました。 出先で急に腹痛になることも多々あり、一時は乗り物に乗る事や、トイレに行くのが制限されるような時には物凄くストレスでした。 昔から乳製品、脂っこいもの、辛いもの等を多く採るとすぐに下痢など腹痛に直結するので、食事を気をつけるようにはしてきました。 6年ほど前に(2019年)、お尻が痛くてトイレットペーパーに血が少量でしたが着くことがあり、お尻を診察してもらったら、内痔核があり、手術をしてもらいました。 その際大腸からの出血も否定するために、内視鏡検査をしてもらいましたが問題は無かったです。 次回は2、3年後に検査位で良いと言われました。 ここで初めて、過敏性腸症候群の処方薬で治療をすることにしましたが、自分的にはあまり変化がなく、先生にも相談して一旦やめてみてそのままです。 2021年に、父が80歳で大腸癌の診断を受け(昨年癌で死去)、自分も不安になり胃と腸の内視鏡検査を受けました。 診断は胃には胃底腺ポリープがありましたがも話題はなく、大腸も問題なしでした。 2024年(昨年)にまた胃と大腸の内視鏡検査を受けました。 胃は前回と同じで胃底腺ポリープ以外は、逆流性食道炎が軽くあるくらいでした。 大腸はポリープがあり切除されましたが、病理診断科では問題なしでした。 その際、鎮静剤を用いて検査してもらったのですが、大腸の時には途中覚醒し痛みもあり少し辛かったです。 そして今に至り、1週間前に排便後にトイレットペーパーに鮮血が少し付き、また痔か切れたかなとは思いましたが、カメラをするしか不安を払拭出来ないだろうと思いすぐに予約を入れましたが2週間後しか取れなかったので、待っているところです。 確かに水様便で腸液でお尻も痛み、気持ち悪かったので温水洗浄便座も使ったので、切れたかなと。 その後の排便等では血がついたりは確認できませんでした。 2日前にまた下痢気味、昨日は排便が無く、お腹にガスが溜まり。 今朝ガスも出てスッキリし、軽い腹痛もあり排便したくなりトイレに行ったところ、 軟便、便の周りがなんとなく血が付着しているような。 そして水がたまってるところに、少し鮮血が漂っている感じで。 トイレットペーパーに残りの軟便と共に血(鮮血)がかなりつきました。 前置きが長くなりましたが カメラをするしか無いとはわかっていますが、不安です。 癌の確率は高いのでしょうか(泣) 他の要因はあるのでしょうか。 内視鏡カメラは、引越等もありそれぞれ違う病院で受けてきています。

1人の医師が回答

おなら、下痢、お腹の張り

person 20代/男性 - 回答受付中

22歳男です。 幼い頃からお腹が弱く、しょっちゅう下痢になったりしていました。中学生の頃に1度、総合病院で診察を受けて検便などしましたが、明確な疾患は無く、整腸剤を出されて終わりました。 それ以来、ちょっと下痢多くなってきたなってなったら整腸剤を飲んだらしてきたのですが、2年くらい前からお腹の症状に変化が起き始めました。 まず、おならが増えたしその匂いが毎回臭いです。肉系とかのとにかく腸の調子悪いんだろうなっていう感じの匂いです。安定に下痢も続いていました。 最近(直近1〜2ヶ月)では、下痢こそ軽減されてあまりなくなりましたが、おならは全く変わらず増えています。数えたりしてませんが、体感1日50〜60回くらい出てる勢いです。2週間くらい前に内科を受診して潰瘍性大腸炎を疑って血液検査をしましたが、おそらく違うということで、過敏性腸症候群ではないかという感じでした。イリボーという薬を処方され現在10日ほど服用していますが、改善の傾向はありません。 自分で色々調べている中で、FODMAPという食品群を知りました。元々、腸活を意識してヨーグルト、納豆、キムチなどはよく食べるようにして、食物繊維も積極的に摂っていたので目から鱗な話でした。内科にかかった2週間くらい前からそれらを極力除いた食事をしていますがこれもまた改善の傾向はありません。 じゃあどうすればいいんだと途方に暮れていたのですが、SIBOという病気を知りました。 小腸で菌が過剰に増えることでガス(おなら)が増えるというところで、現在、エビオス錠とビオスリーを服用していたのでこれが原因か?と思っています。 専門家の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

水下痢の後に、白色便が2回あります。

person 50代/女性 - 回答受付中

5日前:座っているのもきつい断続的な腹痛と吐き気あり。便は通常便。多少軟便 4日前:前日と同様。夕食(少な目の通常食)後に激しい水下痢が5,6回 3日前:朝はまだ水下痢。その後下痢が止まり、おかゆなどに切り替えて腹痛が多少ラクに。 2日前:朝、固形の白色便。腹痛は軽く。おかゆなどの食事の後、多少しくしく痛む程度 1日前:排便なし。前日と同様。食欲がたまに多少ありおかゆや卵焼きなど 本日:朝、固形の白色便。食欲は多少戻って通常の半分以下程度の食事 この五日間、熱は日によって37度あるかないかの状況で、今はなし。 水下痢の時に、便の色が多少薄くなっていた記憶がありますが、ちょっと曖昧です。 追加情報としては ・この状態になる3週間前に一度、早朝にひどい吐き気で起床し、今回のような断続的な腹痛が2,3日続いたことがありましたが、多少軟便になる程度。その後、たまに軽い腹痛症状が出たりでなかったり。 ・4週間前にヨーロッパに2日渡航 ・1年3か月前に開腹手術(子宮筋腫) ・通常時の排便は1日一度@朝 いま起きている白色便については、胃腸炎が原因と考えたほうがよいでしょうか? または、別の要因が考えられますか?いますぐ検査したほうがよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

下痢と発熱の症状について

person 10代/男性 - 回答受付中

16歳息子ですが、 昨日28日午後から気持ちが悪いと言い、夕方から 下痢が始まりました。食欲もなく、夜はうどんを食べ11時頃に就寝しましたが、その後、嘔吐、そこから1時間に2.3回のペースで、朝までトイレに通わなくてはいけない下痢症状で、夜までは熱がなかったのですが、朝方には38度の発熱がありました。嘔吐は1度きりで、水分は取れていますが、下痢の回数が多い事と、高熱があるので、朝、近くの救急外来を受診しました。 なんらかの胃腸炎という事で、吐き気止め、整腸剤、カロナールを処方していただき、帰宅しました。インフルエンザ、コロナは陰性でした。 食事に関して思い当たるのは、 26日夜に食べた牛タン弁当 27日夜食べた手羽先、 28日朝に食べた卵かけご飯 28日午後から発症 という感じです。 先生は、食べ物からという感じはあまりしないとおっしゃっていました。 午後からはトイレ行く頻度は減ったものの、 1.2時間に1回はまだガスと水模様の便が出ています。また、熱がどんどん上がり、39.8度まであがっています。 質問ですが、 頻回な下痢症状 38度から40度近くの高熱 が主な症状ですが、ウイルス性、ノロウィルスなどの胃腸炎でも、40度近く熱がでるのでしょうか? それとも、ウイルスではなく、なにか細菌性のものでしょうか? カンピロバクターやサルモネラ菌という可能性もありますでしょうか。 また、水分が取れていれば、 処方されたお薬を飲み、 このまま自宅で様子をみていてよいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

子宮体癌手術後の痛み

person 60代/女性 - 回答受付中

こちらで相談させて頂き、2月19日に、無事、子宮体癌のダビンチ手術を終えました。ありがとうございました。3月17日に、一か月後検診があり、順調でした。抗がん剤も放射線治療も不要で、今のところ、再発はありません。2月下旬から、便秘薬、ロキソニン、アムロジピンすべての薬をやめました。ちょこちょこ、痛いのですが、病院に行って、文句を言うほどでもない。手術は成功、あとは自力で治せ、ということか、と思いまして。しばらく安静にしていましたが、観劇に出かけたり、外食したり、美容院に行ったりしているうちに、疲れてきました。体力が落ちているのでしょうか?椅子に長時間、座っているのが、つらいです。血圧を測ったら,205/127だったので、あきらめて、アムロジピン5mgを飲みました。サプリは、今のところ、きいてないです。アムロジピンはあと22錠あります。なくなったら、あきらめて、内科にかかるつもりです。横隔膜、腹筋、胃、腸、腰、今まで経験したことのない痛みです。子宮と卵巣という支えがなくなり、胃や腸がゴロゴロしている感じです。お腹がポッコリ、前に出てくる感じです。胃や腸が、おなかの中で、移動している感じです。食べると痛くなる感じもあり、以前より、食べなくなりました。それでも、BMI 25未満にするためには、あと8キロ減量が必要です。胃や腸が重く、もたつくので、おかゆダイエットしようかな?このような状況は、時間がたてば、あるいは、ダイエットすれば、改善するものでしょうか?歩くのも、疲れるので、食べる量を減らした方が減量出来ると思いました。それとも、疲れても、運動すべきでしょうか?ジム等に通って。おすすめの運動はありますか?辛いので、ロキソニンを飲みました。飲むと楽です。あと、9錠あります。腎臓に悪いと聞きました。どのくらい、飲み続けても大丈夫ですか?ヘナ染めはがんになる、と聞きました。本当でしょうか?髪の毛が、バッハだったので、ヘナ染めして、カットしました。体に良くないので、自然な白髪にした方がいいでしょうね?次の検診は6月16日です。少し上体を起こして、あおむけに寝たり、自宅のマッサージ器にかかると楽です。縫ったところが癒えていない、電気メスで焦げたところが、治っていない、内臓が移動している?手術前から高血圧でしたが、手術後はさらに高血圧になるものでしょうか?安静にしておいた方がいいですか?それとも、運動した方がいいですか?

3人の医師が回答

カビ毒を頻回に摂取してしまった可能性がある場合の対応について

person 20代/男性 - 解決済み

ここ数日にカビが生えている可能性がある食事を頻回に行ったため怖さが強くあります。症状は今現在少し喉のイガイガ感があり、おなかの膨満感もあります。ただ、おなかはもともと弱く、今回の事と関連性は低いかもしれません。以下の事が3日間の内に起こりました。 1 3月26日 半年前にゆでたパスタを放置してカビを生やしてしまった電子レンジ(軽く清掃した)、を使ってチンしたパスタソースの袋(横かつ直置きタイプ)をなめてしまった。 2 3月27日 購入したジャンボコーン(ポップコーン)を約30グラムほど食べた。その際一つだけ変な味がして吐き出した。他は変なにおいも特になく、見た目も砂糖のコーティングがありカビとの区別がつかなかった。  3 3月28日 外食時に提供された水を一口飲んだ(ほんの少し、ワインの味見くらいの量)。その水の中の氷に、黒い線が3~4つほどあり、見る場所によって見えるときと見えないときがあった(光の屈折?それともカビの特性?)。製氷機で作られたと思われる氷で一般的な冷凍庫で作られる大きさと同じサイズくらいの氷。 1の時点でアスクドクターに相談させていただいて安心していたのですが、立て続けに上記のことが起こり、恐怖心が再燃してしまいました。気にしすぎなのかなとも思いますが、なかなか調べてもカビ毒について詳しいことが書かれていないため質問しようと思いました。 Q1 今回の3日間のカビ毒の暴露が短期的・長期的に人体に害になる可能性はどの程度あるでしょうか? また、そもそも今回はカビ毒の暴露量自体は多いといえるのでしょうか? Q2 もし今回、カビ毒を摂取してしまっていた場合、体外に排出されるまでの期間はどれくらいでしょうか? Q3 カビ毒の対処方法として乳酸菌の摂取とヤエヤマクロレラが検索にでてきたのですが、乳酸菌はよいとして、ヤエヤマクロレラは民間療法でしょうか? また、他に何かこの件に対してできることはあるのでしょうか? Q4 どの程度の症状で病院に受診すべきでしょうか?

4人の医師が回答

平日は便秘で休日になるとお腹が緩くなる

person 30代/女性 - 回答受付中

普段は便秘で、1週間近くまともに出ない事もあったりするレベルなのですが(その間2〜3日おきにコロコロとした硬い便が少量出る事もあり)、酸化マグネシウム330を2錠夜に服用しますがそれでも出ない時があります。 けれどここ1〜2ヶ月程、休日になるとマグネシウムを服用していないのに便が緩くなったりお通じがあります。 出てスッキリ、という感じではなく、逆に気持ち悪さというか腸からの吐き気?の様なものを感じます。 土日以内にその気持ち悪さは治りはします。 そしてここ1週間ですが、マグネシウムを服用していないにも関わらず毎日お通じがあります。 胃腸炎の様な緩い便ではなく硬い便です。 それも夜に食べた後に比較的すぐ便意がある感じです。 日中は便意は感じません。 何故か夜食べた後にお通じがあります。 いつも便秘だったのにここ1週間はお通じがあるのかというところなのですが、普段便秘なのに突然お通じが毎日あったり、基本平日は便意が全くないのに休日に緩くなる事があるのは何が考えられるでしょうか? 快便というよりも、上記の様に気持ち悪さ(それも胃からの吐き気という感じではなく腸が気持ち悪い感じ)があったり、変にお腹が動いているなという感覚です。 因みに3年前に大腸カメラをしましたが、その時点ではポリープ等異常はありませんでした。

4人の医師が回答

10日前から下痢気味で治らない

person 40代/女性 - 回答受付中

10日ほど前から軟便から下痢っぽい症状が続いています。 ちょうどその頃生理になり、そのせいかな?と思っていましたが治りません。 ここ数年は便秘気味でコロコロ便が2日に1回位ですっきりしない日々でした。 生理になるとホルモンの影響なのか快便になるので、いつものことだと思っていましたが… 起床後、少し家事をしてお茶を少し飲むと便意がやってきて、腹痛を伴う練り状から泥のような便が出ます。1回では出ずその後また腹痛が始まりトイレに行く感じです。その後は翌日の朝まで便は出ません。 色々考えてみて、今月は学校行事や仕事で心配事ありストレスは感じていたように思います。そのせいで家事も手抜きをしてしまい、脂っこい食事が多くなったり、暴飲暴食が続いていました。そのせいでお腹が疲れてしまったのか…元々お腹は強い方ではありません。昔から心配事で下痢をしたり腹痛を起こしていました。 ちなみに、年一回の健診の一般的な血液検査と便潜血検査は異常無しでした。 以上のことからどんなことが考えられますか?またビオフェルミンなどでの対応で大丈夫でしょうか?ご教示いただければと思います。

11人の医師が回答

ラクトフェリン服用後の腹痛について

person 30代/女性 - 回答受付中

嘔吐恐怖症のため、現在爆発的に流行中のノロウイルスに少しでも罹りにくくなればとラクトフェリンを購入しました。 (もちろん、手洗いマスク消毒は日々しています。) 寝る前に服用したのですが、一時間も立たずにキリキリとした痛みが下腹部に走り、その後眠れないほどでした。(何度もトイレに行きましたが特に何も出ず。) 翌朝から3日間ほどは下腹部に痛みや違和感が続き、全身も倦怠感を感じる等、とにかく具合が悪かったです。(下痢などは無し。) ※服用は最初の一回のみです。 以前も水溶性食物繊維イヌリンを配合した健康食品や、活性菌を配合した整腸剤を試した際、似たような体調になり 「こういう系は身体に合わないのかな?」と思いつつもいまいち腑に落ちません。 何か原因があるのでしょうか? ちなみに、乳酸菌入りのパンケーキMIXや、チーズやヨーグルト、牛乳、納豆等を摂っても特にそのようにはなりません。 また、普段あまり便秘や下痢にはならず、排便には困っていません。 家族からは「元々腸内環境が良いからでは?」と言われましたが、そんなポジティブなことなのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが御回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

頻繁に便に血が付きます

person 60代/男性 - 回答受付中

昨年12月に便に血がついてから時々血が付きます。 1月にもたびたびあり、一度総合病院で大腸カメラをしましたが、丁度止まったタイミングだったのか出血は見られず。 その後、消化器クリニックに受診して止血剤(カルバゾクロムスルホン酸orアドナ錠)をもらい、2~3日ぐらいで収まりまた2~3日後くらいに再発という感じです。 過去に4度大腸憩室から大量出血して救急車で運ばれて、カテーテル塞栓術で 止めた経験があります。 1月に大腸カメラ時に少し痔があると言われて、クリニックからも肛門科を勧められ、 一度肛門の専門病院を受診して調べてもらいましたが、痔ではないとの診断でした。 ★質問(1):朝便に赤いのがついていて、血とは断定できないときに受診したのですが、 出血していないと痔かどうかはわからないですか? 憩室出血の予防策として便秘予防でマグミットを飲んでいます。 1月に大腸カメラするのに大腸をきれいにした後、数日黄色っぽく柔らかい便が出ていました。調べると腸内環境がいい証拠だということで安心していました。 徐々に、色が茶色になり、最初に出る便は固形で、続いて出る便が柔らかいという状態が続いていましたが、3/15に下痢をして、血も浮いていたし、食事を控えめにしていたら 3/19から便が出なくなり、2日目に固くて長い便が出て、それにも血がついていました。 それが出た後また水のような便が少し。翌朝は、大部固形でしたがやはり血がついていました。 いつも最初に出る便に少量の血がついていて、続けて出る便(柔らかいもの)には血は見られません。 ★質問(2):最初に出る便が固形で、続けて出る便が柔らかいのはどういう理由でしょうか?いいことなのかよくない事かどちらでしょう? ★質問(3):最初に出る便(大体が先頭付近)に少量の血が付いていて、続けて出る便には見た感じは付いていないというのはどういうことでしょうか? クリニックの医師に食事制限など尋ねると、血管を強くするために肉などたんぱく質を 多くとるようにと、特にうどんやおかゆなどには言及しません。 ★質問(4):出血や軟便に食事は普通でいいのでしょうか? クリニックでどうすればいいか、また大腸カメラを受けた方がいいか聞くと、今のままで 止血剤で様子見るしかないとのこと。 また大量出血するのではないかと毎日昼夜問わず不安で、食事もあまり進みません。 大腸カメラも総合病院だと1週間後くらいの予約になり、その時は出血が止まっているかもしれない、個人病院でも事前に下剤を飲んで便をきれいにするのに1日かかり、私はいつも、なかなかきれいにならず、一番最後になります。 下剤を飲まなくてもすぐ検査してくれるような病院があればいいですが。 ★質問(5):このまま止血剤で様子見がいいのか、もう一度出血しているときに肛門科を受診した方がいいのか、どうするのがいいでしょうか? 以上、5つの質問です。回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

陥凹型大腸がんは遺伝しますか?大腸内視鏡の頻度について教えてください。

person 60代/男性 - 回答受付中

以前、相談したのですが、89才の母親が大腸がんの手術を昨年、行いました。内視鏡などしたことがなく発熱から発覚しました。 1 母親が陥凹型大腸がんかどうか本日、担当医にお聞きしたところ、陥凹型大腸がんとのことでした。テレビで陥凹型は怖いと報道されていました。遺伝しますか? 2 私は1年前に大腸内視鏡検査をしていただいています。過形成ポリープはありますが、いわゆるポリープはなく(これまで数回大腸内視鏡検査をしていて指摘されたことはありません)、検査してくださった専門医指導医の先生は3年どとに検査すれば安心だね、という感じでした。ただ、陥凹型は内視鏡でも分かりにくいと報道されていました。頻度は3〜5年ごとということは知っているのですが、陥凹型が心配な場合、この間隔で良いのでしょうか? 3 母親が大腸がんと言われてから、便が気になって仕方ありません。昨日も赤い便?寄生虫?みたいな便が出て、汚い話で恐縮ですが、手袋をして取り出しました。 血便?と思ったのは唐辛子のカケラ?、寄生虫?と思ったのは野菜の繊維?かと思いますが大丈夫なのか心配です。(添付写真) 早期発見のために大腸内視鏡以外に何か気をつけたほうが良いことはありますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生理時のロキソニン服用後の腸の痛み 胃腸炎との診断を受けました

person 40代/女性 - 回答受付中

●知りたいこと 生理時にロキソニンが飲めない場合、他に腸に影響無く飲める(座薬等でもOK)薬はあるのでしょうか?生理周期に合わせた片頭痛もあります。カロナールは効きません。薬がない場合、生理を止める事も考えた方が良いでしょうか? 30年、生理痛はロキソニンで乗り越えてきました。 今回、治療薬はミヤとブスコパンで、傷は治るのか心配です。 ●詳細 生理が始まる前日、片頭痛でロキソニンを飲みました。 生理が始まりロキソニンとレパミピドを飲み始めましたが、2回飲んだところで腹痛がしてきました。 胃の下腸が体勢が変わったり、飲み物が入ったり、ガスが動いたら痛みが走るのです。ガスが移動する場所が痛いという感じなので、腸がただれてるのかもと思いました。 本日、内科胃腸科に行ってきました。 7月にも同じ症状で行きましたが流行りの胃腸炎との診断で、今回もロキソニンを飲んだ後にただれたような痛みがすると伝えましたが、ロキソニンは胃に悪さはするけど腸には来ないから、生理時に飲み続けて大丈夫だと強く言われました。 「2回ともたまたま生理時に胃腸炎になったのでしょうか?3回目も同じようになったら薬の可能性は無いですか?」と聞きましたが、「それも胃腸炎だ」と言われました。痛い場所は腸で間違い無いそうです。 ブスコパンとミヤBMを出されたので薬局に受け取りに行った際に、薬局で上記を伝えたところ、ロキソニンの影響の可能性があるので今度同じ症状が出たらもう一度ロキソニンの可能性について言ってみたほうが良いと言われました。 ただ3回目があってもロキソニンの可能性は無いと言われているので、もうその先生に診てもらうのは無理だと思います。 生理終わりの片頭痛が間もなくやって来そうでロキソニンを飲むのも怖いです。 ちなみに2023年に大腸内視鏡検査は離れた場所の専門医でしてもらい、ポリープ一つ除去済みで、再診は2026年です。 胃腸科、婦人科、薬剤に詳しい先生にアドバイスを頂きたいです。

3人の医師が回答

高齢者の水下痢について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

91歳の母のことでお願いします。土曜日に、ごぼうの入ったお菓子をかなり多く食べたようです。 そのせいか分かりませんが、日曜日の夜、1回水下痢になり、その後おかゆなど食べたりしていますが、便が水下痢です。何回も水下痢になるわけではなく、1日に2回か3回、一度出たらしばらくは出ません。何かを食べるとなるようです。ただ、出る便が水下痢のようです。血が混ざっているということはなく、吐き気や嘔吐もありません。熱もありません。洗濯をしたりして、寝たきりとか元気がないということもありません。ただ、おかゆなど食べて、いつもより食べる量も減らしているのに水下痢のままで便がかたまりません。そんなに出るものはないと思います。今日はガスがすごく出たそうです。あと、舌が荒れて痛いと言います。 水分だけは多くとっています。 以上で以下の質問をお願いいたします。 質問1 こんな場合、早急に病院へ行くべきですか?かかりつけの内科が今週いっぱい休みです。もう少し様子を見てもよいですか?家族は下痢になっていません。 質問2  かかりつけの内科でもらっているビオフェルミンをのませていましたが、薬局で相談して購入したミヤビ?が入った整腸剤に切り替えました。ビオフェルミンとミヤビが入った整腸剤では、効き方がちがいますか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

毎月生理後の時期に鈍い腹痛があります。

person 30代/女性 - 回答受付中

毎月生理の1週間後ごろに鈍い腹痛が1週間ほど続きます。 痛みの場所は下腹部(へその少し下あたり)で、痛みの種類はギューッと握られるような痛み、生理痛に近い痛み、便が出そうな時のような痛みなどその時によって程度は異なりますが鈍い痛みです。 また、肛門の奥あたりが痛いこともあります。 便がでそうな痛みがあっても実際に出ることは稀で比較的緩い便が出ます。 痛みがある時は椅子に座ると下腹部が圧迫されて特に痛みが強くなります。 また、空腹時に痛みが強くなるような気がしており、一度痛くなると食事を摂っても痛みは治らないです。 下腹部が鈍く痛くなるのは1年ほど前から不規則にありましたが、半年ほど前から生理後の時期に継続して痛みが出るようになりました。 消化器内科で大腸カメラ、婦人科で経膣エコーをしましたが特に異常はありませんでした。 子宮内に筋腫がありましたが、今回の痛みには特に影響はないのではということでした。 また、冷えが原因かと思い腹巻きなどで対策もしましたが改善はされませんでした。 考えられる原因としてどのようなことがあるでしょうか? また、かかるべき診療科を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

下痢が五回と、と動悸がきました

person 40代/男性 - 解決済み

パニック発作持ちで、レクサプロ、頓服でロラゼパム、内科でイリボーをもらっています。 朝御飯を7時に食べ終わり内容は、ハムと卵焼きとパンでした。 その後1時間後にお腹が痛くトイレに行くと下痢でした。 9時ごろ、会社について、またお腹が痛くなり、トイレに行くとまた下痢をしていました。 下痢は割とよくする方なので、あまり気にしませんでした。 その後腸が抑えられるように重たく、お昼まで少し重だるい感じでした。 昼は少しだけ食べようと、タケノコの天ぷらを食べました。 お腹がぱんぱんにはったような気になり、一応トイレに行ったら少しの量の下痢でした。 その時動悸がし始めて、手汗にすごい汗が出てきたので、頓服のロラゼパムを服用しました。 うとうとなったので、少し寝て、おきたら小腹が空いたのでスナックを少し食べてみました。 やはり食べると張るので、またトイレに行きましたが、そのトイレが最後で今は落ち着いています。 聞くと、ノロウィルス?とか怖い事を言われたので、一度こちらの先生方のご意見をいただけますと、幸いです。 因みに内科でイリボーを処方してもらっていますが、ここ三日ほど飲んでませんでした。熱は平熱で、今は少し腸が疲れたような感じだけで他は特に症状ありません。 よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

ノロウイルス 唾液、飛沫からの感染について

person 40代/男性 - 回答受付中

40歳の男です。2/26に胃腸炎の症状が出て検査キットによるとノロウイルス陽性でした。 数日で体調は良くなりました。3/24に再度ノロウイルスの便検査をしたらまだ陽性でした。 お伺いしたいのは、腸でのノロウイルスの生存と唾液腺でのノロウイルスの生存の関係についてです。 症状がある時、嘔吐もあったので唾液腺にノロウイルスが生存している事はあり得るとおもいます。 マウスでの実験で腸と唾液腺でのノロウイルスの残存期間は同程度だという記事を読んだことがあります。 気になるのは、排便をした後、手を洗ったにせよウイルスが残っている可能性がある手で水をすくい口をゆすいだ事が数多くあるのですが、それが原因で唾液腺でのウイルスの量や残存期間が増えるということはあるのでしょうか。 腸と同じペースでウイルス量が減っていたのに上記の原因かもしくは別の原因で唾液腺のウイルス量は減らない、または再び増殖をするということはあるのでしょうか。 不安なのは便検査で陰性が出ても唾液腺ではまだウイルスが残存していて他人と会食した際等に感染させてしまうことです。 便検査では陰性でも唾液腺にウイルスが残存しているということであれば、ノロウイルスの唾液検査をしている場所はないのでしょうか。 ご存知であれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

便秘で浣腸した後,しばらくして更に腹痛が悪化しました.

person 50代/女性 - 回答受付中

55歳母です. 昨日の朝から腹痛と嘔吐があり,近くの胃腸クリニックを受診しました. 血液検査では問題はなく,レントゲンで便が溜まっていたので便秘と診断されました. 元々便秘症で同じクリニックのマグミットを飲んでいたのですが,数日前に切らしていたので再びマグミットを処方されました. しかし昨日の夜に更に腹痛が悪化したので, クリニックの先生に電話したら, 夜なので救急外来を受診するように言われて,救急でCTと血液検査をしましたが,問題なく痛み止めだけ貰って帰宅しました. しかしその後も腹痛は改善せず今日の朝に再びクリニックを受診して,救急での結果も報告して浣腸をしました それで少し楽になったようですが,帰ってからお昼頃に腹痛が酷くなってしまいました. 浣腸をしたクリニックに電話しましたが, 電話対応した看護師さんは浣腸の刺激で便を出そうと腸が動いているから,トイレで頑張って息んでみて,病院で出来ることはないとのこと. 先生とも話しましたが,便秘による痛みで危険なものではないし,元々飲んでいたマグミットを切らすからこうなる,頑張ってトイレで息んで,とのことでした. しかし,言われた通りトイレで息んでも全く出ないようで夜になった今も痛みでとても苦しそうです. 電話対応したクリニックの看護師さんは, 浣腸した影響で腸が便を出そうと動いて痛みが出ている,と言っていましたが本当にそうなのでしょうか? 病院には行かず,このまま家でトイレで息んだりするしかないのでしょうか? 本人は脂汗をかいていてとても苦しそうです. 危険な状況ではないか心配です..

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する