頻繁に便に血が付きます

person60代/男性 -

昨年12月に便に血がついてから時々血が付きます。
1月にもたびたびあり、一度総合病院で大腸カメラをしましたが、丁度止まったタイミングだったのか出血は見られず。
その後、消化器クリニックに受診して止血剤(カルバゾクロムスルホン酸orアドナ錠)をもらい、2~3日ぐらいで収まりまた2~3日後くらいに再発という感じです。
過去に4度大腸憩室から大量出血して救急車で運ばれて、カテーテル塞栓術で
止めた経験があります。
1月に大腸カメラ時に少し痔があると言われて、クリニックからも肛門科を勧められ、
一度肛門の専門病院を受診して調べてもらいましたが、痔ではないとの診断でした。
★質問(1):朝便に赤いのがついていて、血とは断定できないときに受診したのですが、
出血していないと痔かどうかはわからないですか?

憩室出血の予防策として便秘予防でマグミットを飲んでいます。
1月に大腸カメラするのに大腸をきれいにした後、数日黄色っぽく柔らかい便が出ていました。調べると腸内環境がいい証拠だということで安心していました。
徐々に、色が茶色になり、最初に出る便は固形で、続いて出る便が柔らかいという状態が続いていましたが、3/15に下痢をして、血も浮いていたし、食事を控えめにしていたら
3/19から便が出なくなり、2日目に固くて長い便が出て、それにも血がついていました。
それが出た後また水のような便が少し。翌朝は、大部固形でしたがやはり血がついていました。
いつも最初に出る便に少量の血がついていて、続けて出る便(柔らかいもの)には血は見られません。
★質問(2):最初に出る便が固形で、続けて出る便が柔らかいのはどういう理由でしょうか?いいことなのかよくない事かどちらでしょう?
★質問(3):最初に出る便(大体が先頭付近)に少量の血が付いていて、続けて出る便には見た感じは付いていないというのはどういうことでしょうか?

クリニックの医師に食事制限など尋ねると、血管を強くするために肉などたんぱく質を
多くとるようにと、特にうどんやおかゆなどには言及しません。
★質問(4):出血や軟便に食事は普通でいいのでしょうか?

クリニックでどうすればいいか、また大腸カメラを受けた方がいいか聞くと、今のままで
止血剤で様子見るしかないとのこと。
また大量出血するのではないかと毎日昼夜問わず不安で、食事もあまり進みません。
大腸カメラも総合病院だと1週間後くらいの予約になり、その時は出血が止まっているかもしれない、個人病院でも事前に下剤を飲んで便をきれいにするのに1日かかり、私はいつも、なかなかきれいにならず、一番最後になります。
下剤を飲まなくてもすぐ検査してくれるような病院があればいいですが。
★質問(5):このまま止血剤で様子見がいいのか、もう一度出血しているときに肛門科を受診した方がいいのか、どうするのがいいでしょうか?

以上、5つの質問です。回答をよろしくお願いします。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師