カビ毒を頻回に摂取してしまった可能性がある場合の対応について

person20代/男性 -

ここ数日にカビが生えている可能性がある食事を頻回に行ったため怖さが強くあります。症状は今現在少し喉のイガイガ感があり、おなかの膨満感もあります。ただ、おなかはもともと弱く、今回の事と関連性は低いかもしれません。以下の事が3日間の内に起こりました。

1 3月26日 半年前にゆでたパスタを放置してカビを生やしてしまった電子レンジ(軽く清掃した)、を使ってチンしたパスタソースの袋(横かつ直置きタイプ)をなめてしまった。
2 3月27日 購入したジャンボコーン(ポップコーン)を約30グラムほど食べた。その際一つだけ変な味がして吐き出した。他は変なにおいも特になく、見た目も砂糖のコーティングがありカビとの区別がつかなかった。 
3 3月28日 外食時に提供された水を一口飲んだ(ほんの少し、ワインの味見くらいの量)。その水の中の氷に、黒い線が3~4つほどあり、見る場所によって見えるときと見えないときがあった(光の屈折?それともカビの特性?)。製氷機で作られたと思われる氷で一般的な冷凍庫で作られる大きさと同じサイズくらいの氷。

1の時点でアスクドクターに相談させていただいて安心していたのですが、立て続けに上記のことが起こり、恐怖心が再燃してしまいました。気にしすぎなのかなとも思いますが、なかなか調べてもカビ毒について詳しいことが書かれていないため質問しようと思いました。

Q1 今回の3日間のカビ毒の暴露が短期的・長期的に人体に害になる可能性はどの程度あるでしょうか? また、そもそも今回はカビ毒の暴露量自体は多いといえるのでしょうか?
Q2 もし今回、カビ毒を摂取してしまっていた場合、体外に排出されるまでの期間はどれくらいでしょうか?
Q3 カビ毒の対処方法として乳酸菌の摂取とヤエヤマクロレラが検索にでてきたのですが、乳酸菌はよいとして、ヤエヤマクロレラは民間療法でしょうか? また、他に何かこの件に対してできることはあるのでしょうか?
Q4 どの程度の症状で病院に受診すべきでしょうか?

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師