下痢・血便

大腸憩室炎の治療について

person 50代/女性 - 回答受付中

潰瘍性大腸炎と虚血性腸炎2回経験があり、現在は卵巣嚢腫3センチ程あります。 腹痛 吐き気 下血があり大きな病院に行きました。消化器内科の処置室に通され若い先生が診察してくれました。指診とかは無く、お腹を触りCTと血液検査となりました。 CTは便が詰まり過ぎてること、特に大きな病気的な物は見つからないこと、CRPの数値とか貧血も大丈夫そうと言う事で カロナールとメトクロプラミドが処方され 今日は帰っていいと言われました。でも 下血したので原因が知りたいと行ったら 大腸カメラしますかと言い 翌日大腸カメラをしました。 結果 腸がすごい長くて狭かったとのと、腸に袋の様な穴がいくつか開いていて そこに便が溜まってたと言われました。大腸憩室炎って言うんですけどと絵に書いて言い 穴の一つが赤くなってて そこから出血したのでしょうと言われました。治療の必要が無いので 生検の結果2週間後に出るので その時また来てくれとのことでした。特に薬も処方されず… それから一週間経つのですが、ずっと食欲も無く 左側腹部に痛みが少しあり 黄色い便で下痢が何回も続いています。とりあえず いつも飲んでいるビフィズミンという整腸剤だけ服用して お粥やうどん、ポタージュスープ、飲むゼリーなど食べています。 動くと余計に痛みがあり 疲労感も強く、横になると頭が回る感じがして 普通に家事も出来ずじっとしているしか無い状態です。 このまま何の治療も無く治るのでしょうか。悪化して穴が貫通したり 膿が出ないか心配です。 治療して治らないものなのでしょうか。

4人の医師が回答

腹痛と粘血便?のようなものがでました

person 30代/女性 - 回答受付中

本日、起床してから軽い腹痛がありました。 先ほど、オナラのような感じで粘血便?のようなものが漏れてしまいました。 その後トイレに行き、同じような赤いものと普通の便が少し出ました。 水っぽいシャバシャバの透明のゼリー状のものに、ピンク〜赤の血が混じっていました。 ネットで見る粘血便のように便は混じっていませんでした。 便のような臭いもなく、粘膜?なのかなと思うのですが、病院に行った方がいいのでしょうか? 昨夜、イチゴを食べたのでそのせいで赤いのかな?とも思ったりするのですが…。 ちなみに5年ほど前に痔瘻になったことがあり、総合病院で内視鏡と胃カメラをして異常なしでした。痔瘻手術も終わってます。 ◾️昨日からの食事内容です 昨日朝:カニカマスティック 昨日昼:ピザ 昨日夜:鯵の開き、白米、馬刺しユッケ(冷凍保存のものを食べる直前に流水解凍)、ごまわかめ、味噌汁、イチゴ 本日朝:担々春雨スープ、リンゴ酢 【質問したい内容をまとめると以下になります。】 ・病院受診した方がいい症状なのか(今日急いで行った方がいいのか、明日でもいいのか) ・受診するとしたら痔瘻手術と胃カメラ&内視鏡を受けた総合病院でもいいのか?(総合病院なので、初手で受診するのが迷惑じゃないか心配です) よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

32歳男性 血便について

person 30代/男性 - 回答受付中

(背景) 約半月前に添付の写真のような便に赤みがある気がして確認してみると薄いピンク色のようないちごジャムのような粘液混じりのものが確認できました。全体の排便はバナナ状で、黄色っぽい便だったのですが、1番最後にぽとんと出てきた破片みたいなのに付着していました。 そこから心配になり経過観察していると本日添付のような便が半月前と同じように出ました。全体はバナナ状で黄色なのですが最後にぽとんと出た破片みたいのに付着していました。ペーパーには血液っぽいものは付着しませんでした。 今まで便秘なども経験がなく、起床時からだいたい30前後には毎朝排便しています。 肛門付近がピリっとする感覚もあり、知り合いに痔なのでは?と言われたのですが心当たりがありません。ずっとデスクワークではありますがそんな事でなるのか… 何にせよ初めての事だったので不安でご質問しました。 (質問) 1.このような1部にだけ血液っぽいのが付着するのは大腸に問題があるのでしょうか?当然お写真だけではご判断出来ないことは承知しております。 2.大腸がんの疑いはありますか? タバコもやらなければ酒もほとんど飲まないのと規則的な排便をしていたので驚き心配しています。 3.緊急性について 半月ほど経過観察していたのですが緊急性は高いでしょうか。

7人の医師が回答

血管浮腫?腸炎?どちらかわからない。

person 20代/女性 - 回答受付中

今週の月曜日に下痢が起こり、 火曜日から激しい水下痢になっていました。 食べ物や飲み物ですぐに下痢しています。 昨日消化器内科に行き、 触診、エコー、血液検査をされたのですが、触診で腸の右側を押された時に声が出るレベルで痛みがありました。 エコーで腫れてるねと言われましたが血液検査で見ると治りかけてると言われました。 抗生物質を処方されています。 今は下痢は治りましたが、食事をするとズキズキ腹痛があります。 診断名は言われませんでしたが、なぜでしょうか? また、下痢が治ってからの腹痛はなぜでしょうか? 血液検査 CRE 0.55 BUN 9.3 CRP 0.3 白血球 47 赤血球 432 ヘモグロビン 11.8 ヘマトクリット 37.4 血小板 45.8 GRA% 44.0 GRA# 20 血小板は基準値より10高く、 GRA#は基準値より低いです。 この理由も知りたいです。 過去に血管浮腫と診断されています。その際に腸内が腫れて腹痛、下痢を引き起こす場合があると説明されました。 今回受診した消化器内科では血管性浮腫について知らさないようでした。 専門医じゃないとわからないのでしょうか? 血管性浮腫と大腸炎の見分け方や症状の違いを詳しく教えて欲しいです。 もし、血管性浮腫であればエコーや血液検査でわからないものですか? 抗生物質を処方されましたが血管性浮腫にも効果はありますか?

3人の医師が回答

便意(大便)を催してからトイレまでの我慢ができません。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

80歳後半の女性です。大便を催してからの我慢ができず困っています。概ね軟便続き、時々下痢をします。自宅であればすぐにトイレに駆け込むのですが、外出時はそうもいかず、間に合わず、紙パンツに排便してしまうことがあります。運動のため外出したいのですが、このことが怖く、外出を躊躇してしまいます。一時、下痢止め(市販薬か酸化マグネシウム)を使用しましたが、かかりつけ医(腎臓が少し悪く、腎盂腎炎も発症することもあり、腎臓内科、泌尿器科を受診)から、下痢止めを頻繁に飲むのは良くないと言われ、その後は、整腸剤を飲んでいますが、あまり効果はありません。外出時、紙パンツに排便してしまうと尿道炎リスクもあり、とても心配です。 質問1 この症状はそもそも病気でしょうか。病院に行くとすれば何科を受診するのが良いでしょうか。 質問2 10年くらい前に腸閉塞(腸捻転)の手術を受け、それ以降、このような症状が出てきたように思います。症状は年々、悪化傾向にあります。 質問3 排尿、排便トラブルは高齢者にはある程度はやむを得ないのかと思いますが、上記のように、生活の質が大きく損なわれるため、何か対策があるのであればと思い、ご相談させていただきました。適切なアドバイスをいただけると幸いです。

4人の医師が回答

腹痛 過敏性腸症候群 出血

person 30代/女性 - 回答受付中

前回質問させて頂いたものです 腹痛と下痢が1週間ほど続き、内科に行きました。お腹の音を聞いたのと押されて痛みがあるところを伝えたところ、胃腸炎か憩室炎と言われました。胃腸が弱くお腹にくる事が多々あり、胃腸炎には何十回もなってます。 ただ、抗生物質の薬を飲み始めても下痢が治らなかったので、再び消化器内科を受信しました。そこでは問診のみで、年齢的にも大きな病気の可能性は低いから過敏性腸症候群だと思うと言われました。過敏性腸症候群の診断も過去数回されていて同じ薬を貰いました。飲み始めて2日ほど経ちましたが、下痢が止まり、腹痛もキリキリした痛みはあるものの今までよりもだいぶ落ち着きした。 このまま飲み続けて様子を見ようと思っていたのですが、昨日の夜軟便をしたあとウォシュレットをつかったところ、便器が真っ赤になるくらいの出血がありました。便を確認した時には茶色だったので、その後の出血です。トイレットペーパーで拭いても生理よりも真っ赤な血がつき、ポタポタたれてパンツにもついてしまいました。なんとなくヒリヒリしてる痛みもあります。その後2回目の軟便をしたところ、また便にはついていなかったのですが、その後に真っ赤な血がポタポタたれてきて、そのまま生理のパットをつけて寝たところ、朝若干血が着いてました。朝は便はしていないのですが、トイレットペーパーでおしりを触ると若干ですが真っ赤な血がつきます。 おしりに違和感もなんとなくあります。 調べると大腸癌などの可能性も書かれておりとても怖くなりました。 ただ、この血が出るのは何年も前から度々あり、大体1~2日で止まります。 痔になりやすいのかなと思ってました。 でも、大腸癌が進行しているのでは?と思い怖いです。。 薬を飲んで様子を見るか、すぐにでも検査をした方がいいのか、この血は何が考えられるのか教えて貰いたいです。お願いします。

4人の医師が回答

続いている腹痛について

person 30代/女性 - 回答受付中

先月相談したのですが。。 先月(1月5日)から腹痛、下痢。その後も毎日ではないが今日まで週に1、2回は下痢、全くでない日もあり、約2週間前に胃腸科を受診。エコー(ご飯をたべて割りとすぐでした)で小腸が肥大している。動きが悪いと言われ、薬がでました。薬を飲んでいても良くならず、ヘソの左少し上が現在までずっと痛んでいます。痛みの時もあればそこに何かあるようなガスのような違和感(お医者さんによるとガスは溜まってないそうです。でもガスのようなものがそこにある。という違和感)。治らないのでまた受診をし、一応血液検査をしましたが異常はないと言われました。しかし、今週に入りまだ下痢はないものの残便感がすごく実際には出ないけど下痢のような痛みがします。他の胃腸科へもいきましたがエコーなどもすることなく問診?だけでほっといてもいいといわれました。その他にも気になることがあり、昨年の5月から10月の間でダイエットをしてるわけでもなく食べる量も変わらないのに4キロ痩せていました。その時はあまり気にもしていませんが今お腹の痛みや小腸が腫れているということで癌ではないか不安です。お医者さんによると体重が4キロも減って今症状があるなら血液検査でなにかしらひっかかってるといわれました。でも異常ないので気にすることではないと言われました。先月の先生方の解答でも過敏性腸症候群という言葉がありましたが、調べると便をすると腹痛がなくなる。とかいてありでもわたしの場合便をしても腹痛はずっと続いています。(我慢でないないほどの痛みではありませんが、、)小腸がんはまれだし考えられないと言われましたが体重も4キロ減っている、腹痛も毎日続いている下痢もたまにあり残便感もありそのせいなのか吐き気などもあり当てはまることが多いのでとても不安です。食欲はあり血便は今のところありません。食欲はあっても食べれる量が減りました。

4人の医師が回答

手術後の便秘について

person 50代/女性 - 回答受付中

約10年前、チョコレート嚢腫の為、左卵巣を摘出しました。 術後、家に帰ってから腸が動かなくなり、便意が無くなってしまいました。 10日位便秘が解消せず、薬や浣腸で何とか解消しました。 それ以来、便秘外来へ行き、とにかく薬で毎日排便した方がいいとの事で、ピコスルファートを飲み毎日出す様にしていました。刺激性の下剤なので、減らした方が良いと思い、現在では毎日大建中湯、酸化マグネシウム、モサプリドとエビオス整腸薬を1日3回飲み、ジムで運動(有酸素運動30分)して、朝食後に水を2リットル飲んで、逆さ自転車漕ぎをするとわずかな便意がくる様になりました。水を2リットル飲めば、割とスッキリするのですが、飲まないと少ししか出ず、スッキリしません。 毎日仕事に行く前に、トイレに時間がかかって困っています。 あと、昼食後にお腹にガスが溜まることがあり、お腹が鳴ることがあり、これも困っています。腸の動きが悪いのでしょうか? 子供の頃は快便でしたが、生理が始まってから便秘になりました。 腸が長くて、子宮は後屈と言われたことがあります。子宮内膜症の症状もあったので、癒着して便秘になってしまったのでしょうか?

3人の医師が回答

日夜度々起こる腹痛を伴う軟便は、様子見でよいでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

本日は日夜6〜7回起きる腹痛を伴う軟便について受診すべきかどうかお訊ねします。 慢性疾患と発症した症状はこちらになります。 SLE PBC IBS SSA(シェーグレン) APS 副鼻腔炎(肩こり、目の周り、頬骨が痛みがあり、先日吸引したが、軽症とのこと) 黒内障(3年前) 眼底出血(昨年末) PD(パニック障害) 外陰腟萎縮症(VVA) 以上すべて安定 【受診したい理由】 -頻繁な軟便(6~7回/日) -持病の多数の薬のどれかによる副作用で軟便の回数が増えたか? 最近追加された薬:ステロイド点鼻薬 -便意を催す前に腹痛があり不安 【受診すべきかどうか迷っている理由】 -食欲有り(お粥・スープ) -経験上、病院に行っても多数の薬を服用中なので、血便や発熱、悪心がなければ様子見という結論になる率が高い -リモートワークはできている -IBSの薬としては、現在は、整腸剤・桂枝加芍薬服用のみ -下痢の憎悪期は、ポリカルボフィルカルシウムやセロトニン受容体拮抗薬で治療 薬も持っているので、このまま様子を見るというのがIBS患者としては妥当か。 どうぞ、アドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

過敏性腸症候群の可能性がありますか?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

73才の母についてです。 今月の上旬頃より軟便から水様便が続いているようです。夜中寝ている時はトイレに行っている感じはありません。日中まずは普通の形のある便が出た後に徐々に柔らかくなり水様便、最終的には便意をもよおすものの、ガスしかでない感じになるようです。 午前中は、割と症状なく、午後から頻繁に便意をもよおすことが多いです。 丸一日排便がない日もありますが、また翌日には同様の症状がみられるようです。 便は特に血液が混ざったりすることはないようです。 もともと若い頃から便秘もあり整腸剤(ミヤBM)を長年服用しております。今月、この症状が出始めてからは市販のビオフェルミンも追加して服用しているようです。 しかし、症状の改善見られず、大腸癌の可能性もあるのか?など不安がつのるばかりです。もちろん受診は検討していますが、過敏性腸症候群の可能性もあったりするのでしょうか? 先月末より坐骨神経痛にて整骨院受診しておりその影響もありますか? 色々な先生のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

便潜血検査陽性による内視鏡検査についての相談

person 50代/女性 - 解決済み

自治体での便潜血検査で陽性となりました(1回分)。 自覚症状は特になし。 便秘体質だったが、最近は良い状態のように感じていた。 便潜血検査は、1~2年に1度受診しているが、便秘の関係できちんと検査に反映されているのか不安はありました。 過去、12年位前に同じく要請となり、 内視鏡検査の結果ポリープがあり切除した経緯があります。 今回内視鏡検査を受けるにあたり、 ■前回のポリープ切除より10年ほどたっているため、  症状が悪化している可能性が大きいでしょうか? ■どこで検査を受けるかも迷っています。  現在のところ、  内視鏡検査で有名なクリニックか、  自宅近くの総合病院、専門病院かで  迷っています。  内視鏡で有名なクリニックは、問い合わせたところ、 「まず内視鏡で状態を確認」する。そのうえで「再度内視鏡にてポリープ切除等を行う」  方針とのこと。 また、 クリニックのため、可能なのは内視鏡によるポリープ切除までで、  もし癌で要治療の際は別の病院を受診することになるとのこと、  はじめからいわゆる病院を受診するほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

大腸ポリープの腺腫について

person 50代/女性 - 回答受付中

一年半前に大腸カメラをしました(それまでも両親共消化器疾患家系なので2.3年に一回しています)その時に初めて3ミリのポリープが見つかり切除し、病理検査結果は過形成ポリープで安心して良いとのことでした。次の検査も3.4年後でよいと言われましたが、今年の初めに胃腸炎になり、一年半ぶりに大腸カメラをすることになりました。やはり3ミリのポリープが見つかり切除、病理検査の結果、今回は腺腫と言われました。放っておくと癌に変わる場合もあったけどそればかりは分からないと。今まで何度も大腸カメラの検査をしていて初めて「癌」という言葉が出てきたのでショックでその場で聞きたいことも出てこず、先生から「この歳だと腺腫のポリープを持ってる人はいっぱいいてる」と言われたのと「次は一年後の検査でいいよ」と言われたのだけは覚えています。今回はたまたま胃腸炎になったのでカメラの検査をしましたが、胃腸炎にならなかったら一年半前に「3.4年後の検査で良い」と言われてそのまま3年後に検査をしていたら癌になっていたかもしれないって事ですよね。そのような質問はその場では思い付かず、ショックを受けてる私に「僕も腺腫あったよ」とか「取ったから大丈夫」とか「早期癌なら半年後に検査勧めるけど一年後で良い」など、安心させようと言葉をかけてくれてたと思います。癌になる可能性の腺腫とならない腺腫があるようですが、可能性のある腺腫は進行度はどれぐらいなのでしょうか。もし3年後に検査をしていたら今回の腺腫が癌化するものだったとしたらかなり進んでしまってる癌になっていたでしょうか。。まだ結果を聞いたばかりですぐに質問させてもらってるのでまとまっていなくてすみません。とても不安になってしまい何か腺腫というものについて教えて頂きたいと思いました。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

69歳内視鏡で鎮静剤、鼻から下剤は安全か。酸化マグネシウム服用可能か。

person 60代/女性 - 回答受付中

69歳の母の事なのですが、来週大腸カメラと胃カメラの同時検査をうける予定です。 20年以上前に大腸カメラをうけた時に麻酔が効かず、激痛で検査を中断しています。その時に人より腸が長いと言われたとの事です。その後ほぼ検診も受けていなく、2週間くらい便秘ででないと思ったら腹痛で下痢など、便秘と下痢を繰り返しています。 そろそろちゃんと検査を受けさせたいと思い予約し、本日検査前診察にいったのですが、すごく若い先生の問診のみで終わりました。私が他院で受けた時は採血など検査をしたのでびっくりしています。 長期便がでなくても下痢ででるなら下剤を使っても問題ないとの事でしたが、本当大丈夫なんでしょうか?レントゲンで確認してほしいと言いましたが必要ないとの事でした。腸管破裂など怖い事も調べるとでてくるので心配です。この場合しっかり検査してくれる病院にした方がいいですか? また母は下剤が飲めないので、鼻から入れたチューブで胃に下剤を流しこんでもらう予定ですが、安全性は高いですか? 鎮静剤も70歳以上はあまり使用しない方がいいと聞いたので気になります。 咳喘息もありますが、寝てる状態なので問題ないとも言われました。 また検査前日まで酸化マグネシウムを服用するよう指示されましたが、薬を多量に服用しているので飲み合わせも気になります。この薬と飲み合わせは大丈夫でしょうか?質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お腹の痛み(軽い痛みか張りのよう)

person 70代以上/男性 - 回答受付中

1.寒さか花粉症か鼻ずまり久々発症。   副鼻腔炎の持病もあり、手持ちのクラリス200mgを3日間服用した。 2.3日目に久々腹部に違和感(張りか軽い痛みかなんとも言えないかんじです)。 3.どうも寒い日に発症しやすく、かつ体自身が寒気を感じている。(石油ストーブの部屋よりエアコンの18から20度くらいの部屋で感じやすい) 4.かかりつけ医受診し、ラックビー錠5日分処方され服用した。 5.飲み続けたが好転せず。 6.その後は午前中から午後にかけて連日発症する感じで悪化の感じです。 7.別クリニック受診。やはりクラリスの影響で悪玉菌増えたのではと、新たにビオスリー処方するからと言われ飲み始めています。 8.今後飲み続けますがどうも長くかかるように言われています。併せて寒がりはエネルギー不足とも指摘されました。今後も寒さが続きますので心配がつきないです。 9.ちなみに昨年4月に胃内視鏡、大腸内視鏡、8月に腹部超音波検査で特に問題なしです。 10.このような状況で聞くのは時期尚早かとも思いますが別の観点からと考えて専門医様の見解をお聞きしたいと宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

下痢 腹痛 胸焼け 喉の違和感

person 30代/女性 - 解決済み

今月の18日頃からだるさが続き、腹痛もキリキリした痛みがちょくちょくありましたが下痢ではなかったです。熱は高くて37.3℃くらいまで出ました。そしてだるさが治まってきた23日頃からは腹痛があり、この日は下痢。24日には下痢は収まっていましたが病院に行ったところ、お腹の音を聞くのと問診で、ポコポコ鳴ってるとのこと。胃腸炎の可能性もあるが、生物を食べてないなら憩室炎の可能性もあるかもしれないとのこと。 今回は抗生物質とビオフェルミン、胃の薬やロキソニンを貰いました。 それをしばらく飲みながら胃腸炎ではないならとお腹も空くので特に気にせず何でも食べていました。ただ、キリキリしたお腹の痛みはずっと続いており、便は細長いのが出ていました。寝込むほどではないです。 そして、28日の朝から今日まではまた下痢になってしまいました。 28日は特に酷く、1日中下痢をしていました。お腹はすくので食べるのですが食べてもまたお腹が痛くなり下痢。を繰り返してました。そして、軽い胸焼けや気持ち悪さ、喉を押されてるような違和感や、若干の喉の痛みも出てきました。 もしかしたら薬がいけないのかもと、今日はビオフェルミンと赤玉を飲みました。 飲んだあとは落ち着きましたがしばらくするとまた下痢になってしまいました。 お腹はすくのですが、食べても何となくの気持ち悪さや喉の違和感があり、それも気になります。またおならもよく出ます。 汚い話ですが、おならと同時に下痢が出たりもしました。食べ物を食べたあとが1番お腹が痛く、下痢になりやすいと思います。 もう一度病院を受診をしてみたいとはおもっていますが、今の段階で考えられる病気は何がありますか?もちろん検査をしないと分からないのは承知の上で聞いてます。 仕事もありすぐに病院に行けなさそうなのでひとまずこちらで聞いてみたいと思いました。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する