大人の発達障害

統合失調症の家族の再発の相談です。

person 20代/男性 - 回答受付中

28歳の息子の相談です。 会社員時代の5年前より統合失調症を発症し2回の入院を経験後、ここ3年くらいは症状も無く、通院しながら落ち着いていました。仕事は退職し、自宅で過ごしてます。 体は落ち着きなく、常に家の中を歩き回ってます。止まらないようです。 今までの入院は比較的治りはよく、2週間ほどで退院してます。 発達障害もあります。自閉症スペクトラム。 ゼブリオン注射150ミリ エブリファイ12ミリ服用ですが、ここ数ヶ月はエブリファイは飲んでません。 エブリファイ飲んでる期間は比較的良かった印象です。 水 お茶をよく飲み、多い時は1日5〜7リットル飲み、三か月くらい前から疲れと眠気が酷く、 近くのコンビニに行っただけで、寝込んでしまうといった感じです。 こういう状況に悩み、5日前から急に自分の運命を悲観するあまり症状が出てきました。同居の弟の目つきが怖い、襲ってくる、攻撃してくる、常にあいつが監視してくる、弟の目が頭の中にいるとか、高校生の弟は特に兄とは会話も無く、仲が特に悪いわけではありません。 ただ妄想の中心は今のところ、弟のみですが、その弟も就職で明日には家で出て行きます。また幻聴で薬を飲むなと聞こえて、投薬を拒否してます。 一昨日大声出して暴れるので、かかりつけの病院に入院となりました。 ゼブリオン注射で安定してたのに、やはり再発はあるものなのでしょうか? あと気になるのはちょっと何か出かけると疲れてしまう。寝てる時間が多くなってます。 水とお茶を大量に飲んで、トイレは20〜30分に一回 嘔吐もよくあります。心配です。 医師から体重測るようにと言われ、多少は減りましたが、異常な飲み方です。 この多飲と体調が悪くなるのと関係ありますか。対策等あればお願いします。 本日担当医師とも相談しますが、他の医師の方のご意見もお聞きしたく投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大人の発達障害について

person 40代/女性 - 解決済み

心療内科にてADHD・ASDの検査を受け、 併発型との診断でした。 日常生活や人間関係で生きづらさや、仕事面での困りごとが多くあり、 今の状況を変えたくて改善策を探しています。 現在はADHDの服薬治療をしています。 服薬は始めたばかりで効果はまだ出ていません。 カウンセリングも受け、優しく丁寧にお話を聞いてくださり、 話すことで気持ちが楽にはなりましたが、 根本的な解決にはならないことに、先が見えずにいます。 診断後、自分で何ができるのか?何が最適なのか?が分かりません。 何度も同じ失敗を繰り返してしまったり、 相手の気持ちが理解できずトラブルも多く、 周囲との関係も良好ではありません。 お恥ずかしながら“普通”が分かりません。 “当たり前”なことができません。 相談機関や支援機関などを探しましたが、 子供の支援は多数ある印象ですが、大人の支援はなかなか見つけることができません。 特性による困りごとに悩んでいる場合、 相談機関や支援機関の利用は難しいでしょうか? 現在一般雇用で働いているため働きながらだと 更に選択肢が無いように感じています。 助けを求めるのではなく、工夫しながら生きていくしかないのでしょうか? 思考に歪みがあるので正しい方向性を学びたいという思いが強くあります。 先日受けたカウンセリングでカウンセラーの方は、 「はっきりとした助言はしません。」と仰っていました。 今の私には心の余裕が無く、今の状況を変えたくて、 自分にできることは何でもしたいという思いですが、 その考え自体が間違っているのでしょうか? 色々と検索していたところ、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニングのことを知り、 ADHD・ASDにも効果があるという情報を見て興味があるのですが、 今通っている心療内科では実施していないとのことでした。 実施しておられる病院も少なく、カウンセリングルーム等も どのように選んだら良いか悩んでいたところ、 こちらの相談サイトに辿り着きました。 発達障害を持つ大人はどのような働きかけ(心がけ)が必要でしょうか?

3人の医師が回答

大人の発達障害、更年期、愛着障害

person 40代/女性 - 回答受付中

幼少期より動作が遅い、変わり者扱い、酷いいじめがありトラウマ。両親とも恐らく発達障害の傾向(母は既に他界したがadhd傾向、実家にいた頃は共依存関係、毒親、一時期ネグレクトのような事があった) 3姉妹の末っ子だが、姉2人も発達障害(1人は診断済み)私が小学生の頃から母が家庭内でヒステリックになり、姉が母の面倒を見て、私もビクビクしながら過ごした。父親はアルバイトを転々として長続きしない、家では子供に無関心、ASD傾向。 発達障害の姉からは自分のやりたい事を横取りされ、思うように意見出来ない環境。母は放置。 学生地代の自身はどちらかというと完璧主義。成績はいいほうだったが、友達が出来ても長続きしない。 社会人になり、周囲から非常識扱いされることが多く、仕事もミスの連続で数社クビ。次第にやりたい事も見つからず風俗で働くようになるが、気の合う友人関係ができ、何故か長続きした。 30代になり販売職に就くが、ミスしないように緊張の連続続きで最終的に2018年鬱病の診断を受ける。 治療薬を飲みながら働くが、症状の浮き沈みの繰り返し。 2023年にadhd(衝動性優位)の診断を受け、症状を抑える薬(ベタナミン、インチュニブ)を処方されたが、副作用が酷く合わなかった。自分ではASDと双極性障害の傾向があるのではと思っている。(過去にアルコール、買い物依存あり、カード破産) また時々幼少期の辛い体験がフラッシュバックする。 家族とはなるべく会いたくない(疲れるので)距離を置いている 主人も似たような傾向(asd、adhd)あり 現在主人の実家の2世帯リフォーム計画をしているが、義父の知り合いの工務店と上手くコミュニケーションがとれず、主人も頼んでも言われたことしか出来ないので非常にストレスを抱えている。1年半も抱えているので早く解放されたい。時々もう何もかも終わらせたいと思う。 更年期障害もあって、最近特に情緒不安定。 一日の中で喜怒哀楽が目まぐるしい。自分でもおかしいと感じるし、主人を振り回している。度々主人を見下した発言をしてしまう。 物忘れも激しく、今何をしようとしていたのか瞬時に忘れる。最近身支度に時間がかかり、出掛けるのが億劫。趣味はあるが、それすら最近は面倒になってきている。 adhdの診断を受けた精神科の主治医に月イチでかかっていたが、今月行くのが億劫でドタキャンしてしまった。話は聞いてもらえるが、薬しか処方して貰えない。前述の通り体質合わないので、唯一鬱病の時に抗不安薬として処方して貰い比較的体質にあっているレキソタンのみ処方して貰っているが、既に耐性ができているのか、最近は効果を感じない。そして、あまり薬に頼りたくない。 じっとしていても頭の中は常に考え事で休まらない。心の底からリラックスできていない。 身体にも支障があり、APDのような症状に昔から悩まされています。電話が特に苦手で、販売時代にお客様から怒鳴られたりしたトラウマがあり、それ以降電話の仕事が無理になりました。また仕事中の周囲の雑音、家でのTVの音がストレス、水分を摂っても足が攣りやすい、この半年で2キロ以上痩せて、太りたくて食べても太れない。 希望は、アダルトチルドレン と大人の発達障害に詳しく、できれば女性の先生を探しています。(仕事しながら通いやすいところ、都内山手線渋谷〜秋葉原圏内で探しています)

2人の医師が回答

発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か

person 20代/女性 - 回答受付中

入社してから4月で3年目がスタートしますが、仕事がうまくいかず悩んでいます。 極端に人と話せないとか、会議中などにじっとしていられないといったことはないですが、世間一般の普通?の人よりうまくいかないことが多いように思っています。 自分は大人の発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か、知りたいです。 下記は社会人になってから強く感じるようになったことです。 ・仕事中に気が散る:仕事をしていても他のことを考えたりしていることが多い。周りの話し声などに集中してしまうことがある。小学生の頃から授業中に先生の話を聞いていなかったりすることはあった。しかし学生時代まではテスト勉強はよくできた方だと思う。 ・タスクを先延ばしにする:最近よく締切ギリギリになることが多いと感じる。 ・スケジュールを立てるのがうまくない:せっかく計画しても計画通りにいかない、優先順位おかしいんじゃない?と先輩や上司に指摘されることがある。 ・考えがうまくまとまらない:頭の中がごちゃごちゃしていて、論理立てて話したりできないなと思うようになった。これが学生時代より自分の思考レベルが落ちたのか、元からこの程度だったが周りのレベルが高く自分のできなさが露呈したのか、は微妙なところ。 ・社会人になってからいい加減になった気がする:注意されても、まあ良いか、とどこか思ってしまう自分がいて、すぐ改善できないことが最近多いように感じている。学生時代までは割と完璧主義で、注意されたことに対してまあ良いか、みたいなことは今ほどにはあまり多くなかったように思う。学生時代は提出物締切間に合わなかったことはなかったのに、社会人になってからは仕事に追われてしまって締切に間に合わないケースがよく起きている。 ・やる気が出ない:就活の時は第一志望の企業だったので面接対策などすごくやる気があったが、最近ずっと仕事に対する意欲が湧かない。いい加減さの側面にも関係してくるように思う。休日の勉強もやる気が出ず時間を無駄にしている感じがする。 ・自分で決められない:仕事で決断する場面において、先輩や上司がこう言っていたからこっち、という風に決めてしまいがち。自分が何を思っているのか、自分がどうしたいのか、自分の考えがわからない。 ・責任逃避:自分で決められないにも関係することかもしれないが、自分の責任になるのが怖く、責任を回避しようとするような思考があるように思う。面と向かって誰か人のせいにすることはないが、先輩や上司もこう思っていたし、と思ってしまうところがあるように思う。 ・ミスに気づかない:数字を扱うことが多い仕事だが、数字をミスっていてもそれに気づかないことがある。チェックするプロセスを挟んでいても気づかないことがある。

4人の医師が回答

夫が「積極奇異型ASD」だと思う

person 60代/男性 - 解決済み

夫、62歳男性についてご相談いたします。 よろしくお願いします。 夫とは学生時代に出会い、遠距離恋愛の後結婚して35年ほどになります。 明るく話好きなので、すぐに打ち解けて親しくなりましたが、だんだん、こだわりがきつく、人の好き嫌いが多いので、少し変わった人なのかなぁと思っていました。 結婚して一緒に生活してみると、特に食住に関してルーズだったり、喧嘩をすると理論的にどんどんせめてきて、正しいけど冷たい感じがして、さらに違和感を感じましたが、そういう性格の人なのだと思って、暮らしてきました。 真面目に働くし、お願いしたことはお願いした通りにしてくれるし(その代わり、自発的にしてくれる事は的はずれな事も多かったですが…)休みの日は子供と遊んでもくれたのでどうにか一緒に暮らしてきました。 でも、子供が成長するにつれ、家族の間でも、夫が居ない時の方が楽しくて気楽だという暗黙の了解があって、なるべく夫抜きで出かけたりする事が多くなりました。 知人のご主人がASDという事を聞いた頃から、もしかしたら…と思い調べたりしていましたが、「積極奇異型ASD」を知った瞬間、これだ!!と思いました。 子供達にも文献をみてもらいましたが、「まさしくお父さんだ!」という事でした。 大学時代の仲間の飲み会で先輩が「〇〇を(夫の事)悪いと言う人は居ないが、変だ」と冗談混じりに行った時、周りにいた人皆んながうなずくのをみて、自分だけが違和感を感じてたのではないとわかり、ほっとというか、納得してしまいました。 夫の事は「とっかかりはいいんだけどねぇ」とよく言われます。誰もが、一緒に居る時間が長いほど嫌になってしまいます。 なるべく別行動で接する時間を少なくしていますが、あまりこちらが冷たくするとすねてしまうので、たまにまた機嫌を取るようにしますが、機嫌取ると夫がはしゃぎ過ぎてこっちが疲れてしまうのでまた距離をおいて…の繰り返しです。 最近、こっちが疲れてしまい、取りなす努力してなかったところ、夫はどんどんいじけて来た感じです。 夫に「あなたは積極奇異型ASDだから」と打ち明けて、自分が周りの人から距離を置かれる原因を言ってあげた方が良いのでしょうか? 子供達からは「お母さんはボランティアで結婚したのか?」とか言われますし、昔の夫を知る人からは、「随分付き合い安くなった。〇〇(私)がいないとだめだから、よろしくな!」とか言われたりします。 私自信は疲れて、世間的には悪くない夫に対して最近では嫌悪感すら感じてしまう自分をせめてしまいます。   真面目に働いて養ってきてくれた夫なので、感謝してますし、夫の洗濯やご飯作ったりは全然嫌ではないのですが、いっしよにご飯食べたり出かけたり、同じ空間で過ごす事にはすごいストレスを感じるので、なるべく別行動ですれ違うように暮らしています。 私はどうして行ったらいいでしょうか?

2人の医師が回答

兄の理解できない行動について

person 30代/女性 -

40代の兄について相談があります。兄は幼少期から平気で嘘をつく(注意されても治らない)周りを見ずに道を渡るので車の前に飛び出してしまうところがありました。人とコミュニケーションもあまり取れず友達があまりいません。子供の時ならわかるのですが、40歳になった今も平気で嘘をつきます。ただ、支離滅裂で同じ嘘を使い回すのですぐバレます。嘘をついても相手は気がついていることを説明してもわからないみたいです。本人はいたって真面目です。それにいまだに道を渡る時に車がきているのに道に飛び出すそうです。他にも常に手が震えており(これは昔なかった)緊張するとさらに震えます。あと、お金遣いが荒く、自分より他人に貢ぎます。例えばお金がないのに会社の人にバカ高いお菓子を箱ごとかってあげるとか。最後に勉強ができないだけなのかもしれませんが文章力もなく、文章をかかせると一行もまともにかけません。小1の感想文レベルです。他人の心もわからず、お願いしている立場だとしても平気で相手の好意を裏切りますが、自分が逆の立場になった途端にネチネチと根に持ちます。精神的な問題なのか、知能の問題なのかさすがに心配です。本人に病院にいくように伝えても嫌がるし、親も放置なので悩んでます。今更治らないかもしれませんが何が改善策や病名がわかれば知りたいです。

3人の医師が回答

発達障害とPMSがありどちらを先に受診したら良いでしょうか

person 40代/女性 -

41歳になった今月の2月からPMSのような症状が月経開始の3日前から強く現れとてもしんどい状況で7日間続き、その後も完全に戻りません。現在月経もおわり10日経ちますが日常生活もままならない事が多々ります。元々発達障害を30歳の時に診断されている事から脳が疲れやすい性質かと思うのですが、そこにPMSの疲れと発達障害や仕事のプレッシャーの疲れなど重なり脳が疲労しきっているように思います。実際文字を読む事も一苦労しています。また昨年12月には鬱のような状態になり仕事を10日休んでいた事があります。 ピルを服用して来月のPMS (酷いのでPMDDかもしれません)に備えたいのですが、精神科、産婦人科どちらを先に受診すべきでしょうか。産婦人科でPMSの症状かどうか診断してもらった事はないのですが、明らかに今までと違う混乱の仕方だったのでPMSが引き金にらなっているかと思います。また今のこの辛くて何もできない状況がどの症状からなのか、PMS以外でも治療が必要な所があると思うので、どの科に行けばいいか判断できない状況にも悩んでいます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ふらつき 嘔吐 2ヶ月以上続く

person 30代/男性 -

去年の11月に精神科に任意入院し 8年ほど統合失調症と診断されていて 統合失調症の薬とリボトリール3ミリとデパケン700グラム飲んでいました。 入院先では8割型統合失調症ではないと言われ、統合失調症の薬はなくなり、リボトリールは寝る前に0.5ミリになり、デパケンはそのままで最初は手の震えが始まり対人恐怖と感覚過敏が強くなり病院から抜け出してしまいました。 現在 自宅療養しているのですが ふらつきが2ヶ月間くらい出るのと薬を飲んで歯磨きをすると嘔吐を毎度してしまい、医師にもその事を言っても心の問題と言われてしまいます。唾もとても吐いてしまい体が重く親に薬を飲むなと言われ、1日半飲まないでいたら、ふらつきがおさまり嘔吐もなくなったのですが、離脱症状なのか対人恐怖が増してしまい、薬を飲んだら少し良くなったのですが、またすぐ嘔吐をしてしまい、ふらつきも強くなりました。親に言ってもゆっくり休めと言われますが、頭がおかしくなりそうでふらつきも嘔吐も止まらず困っています。昨日からちゃんと服薬を始めたのですが、また嘔吐とふらつきが強くなり、対人恐怖で外に出れなくなりました。 どうしたらいいでしょうか、、、  これ以上は頭がおかしくなりそうで耐えられません、、、

4人の医師が回答

大学生、常に異性のことで頭がいっぱいで、迷惑をかけてしまう。恋愛感情を無くしたい。

person 20代/男性 - 解決済み

大学生活では周囲の8割が女性の環境で過ごしています。 そんな中で、気が抜けるとすぐに女性の体(容姿)を眺めてしまったり、恋愛や性的な妄想をしてしまいます。※1日の多くの時間で異性のことを考えてる そして、授業や部活での指示が耳に入らず、自分自身やチームに迷惑をかけてしまいます。 また、すぐに恋愛感情に走ってしまい、それを周りに漏らして相手が嫌な思いをしてしまったり、 食事に誘っては断られ、距離を置かれて、当事者とも、周囲の人にとっても気まずさを感じるという問題があります。 累計すると、恐ろしいことに、通年感情を抱き、部活の4分の1の女性(6人くらい)に恋愛感情を持ち、その後の関係性に支障が出ています。 理想としては、恋愛的な感情を抱かない、もしくは「機会があれば恋愛したい」という落ち着きが欲しいです。 (彼女が一人いれば、そもそも落ち着くと思いますが) すでに自分の価値は下がっていますが、これ以上、嫌われたり、迷惑をかけたくなく、自分ではコントロールできません。 心理的な気持ち(考え方?)の面や、お薬の面で、感情を落ち着かせることはできますか? ※また、最近ADHDを診断されて、インチュニブを服用してます。本質問内容については、病院には話してないです。 ご回答、お願いします。

2人の医師が回答

摂食障害の過食嘔吐が改善しない

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性(妻)についてです。 結婚前の20代の頃に摂食障害を発症し、一時治ったようなのですが、数年前に再発しました。 きっかけは妻の実母との確執のようです。 確執は改善したのですが、摂食障害の過食嘔吐だけ継続しています。 発症してから心療内科に2〜3年通院し投薬等もしましたが改善せず、医師も「見守るしかない」とのことなので、通院も辞めてしまいました。 本人がアルコール好きで、毎日飲みたいと言うタイプなのですが、アルコールが入ると特に過食嘔吐が強まります。アルコールが入らなくても過食嘔吐は行います。また、アルコールは絶対に辞めないと言っています。 本人に改善したいという意志はなく、「今後も過食嘔吐は続ける、嫌なら離婚すれば良い」と発言しています。 血液検査の結果は異常ないものの、今後口内や食道などの疾患は気になります。 最近は吐瀉物の処理にも困り、トイレで吐くため浄化槽に溜まり、汲み取り業者からクレームが入るくらいです。 このように本人が改善したいという気持ちがなく現状に満足してしまってる場合、どのように対処すべきなのでしょうか。 通院再開をすすめても、聞く耳をもたない感じです。

3人の医師が回答

発達障害グレーゾーンの可能性の疑い

person 30代/女性 - 解決済み

幼少時から、人の話を聞いていない、落ち着きがない、おっちょこちょい、鈍臭いといわれます。 下記に自分の症状を書きます。 ・学校で先生からの指示を聞き逃しが多く「人の話を聞いていない。」怒られることがありました。 ・人の話を理解することが難しく学校や仕事で「理解力、学習能力が低い」怒られることもありました。 ・なぜか発達障害、自閉症の方が友人に多い。彼らは専門家ではないですが、私がグレーゾーンくさいといいます。 ・思い込みの癖がありコミュニケーションがうまくとれないときがある。 例えば人が「リモコンをとって」と言ったのに、なぜかリモコンではなく違うものリモコンだと思い込みを渡してしまう。 ・数字にめっぽう弱く暗算が苦手です。 ・きょうだいがWAIS-IV知能検査を受けたところ、ある能力とほかの能力にかなりの差があり日常生活を送ることが困難だと診断されたそうです。 ・母親が衝動的、ヒステリック、片付けがとにかく苦手、転職歴が多いです。発達障害の特徴と疑いました。 ほかにも色々ありますが、健常の人と自分が違うなと思いますし、普通に生きていくのが難しいと感じます。病院で診てもらったほうがいいか迷っています。

3人の医師が回答

場面緘黙?適応障害?同じ目線の人とじゃないと喋りづらい

person 30代/男性 -

30代男です。最近自分が場面緘黙、適応障害ではないかと思います。他責思考、親の過保護?とも思います。相手が同じ目線、立場で話してこないと気を使いどもったりしてめちゃくちゃ喋りづらいです。傷つきたくない小心者?でしょうか。 高校でもほとんどひとりぼっちで昼休憩、彼女も出来た事ない、正社員として働いたことがほぼない、派遣やパートでほぼやってきてます。派遣先の先輩が雑談を振ってくるけど内容が面白くなく、共感したところでと思ってしまい黙ります。でも話しやすい人には全然話せるんです。やはり同じ目線で話してくれる人です。 少し上か目線みたいな事を言ってくると返す事もわからないので黙ります。その方が楽です。←ここが問題ですよね。 運転していて事故を起こしたら怪我人はいないか、救急車は呼ばないとなのか、警察を呼ばないとなのかとか曖昧です。 身内などが亡くなった場合お葬式の準備とかお通夜の意味とか法事とか交友関係がないし よくわかりません。 普通なら結婚して家庭もある年です。コミュニケーション障害かなにかの病気なのでしょうか?

2人の医師が回答

リボトリール、レキソタン併用について

person 30代/男性 -

お世話になります。 発達障害と、二次障害として 不安、強迫、抑うつ、疼痛、過眠、イライラなど 様々な症状を呈しております。 抗うつ薬や抗精神病薬は、 一通り飲みましたが、 さっぱり良くならず、 抗うつ薬は止める方向で減らしています。主にトリプタノールや、アナフラニールを長期間飲んできました。 原因不明の痛みがひどい為、 現在の処方は、リボトリール1ミリを朝、夜と服用中です。少し痛みは楽になりました。 ですが、すぐイライラしたり、 朝起きられない、更に過眠も つらいので、 医師に相談したところ、 レキソタン2ミリ、1日3回が追加となりました。 毎日飲んでもいいし、頓服でも可と言われました。 ここで質問です。 こちらの先生方は、この処方は適切だと思われますか? 素人から見ると、リボトリールは、正しくは抗てんかん薬ですが、ほぼレキソタンと同じですよね? ベンゾジアゼピン系2種類も飲んでいいのか、耐性とかつかないか、 気になってしまいます。 しかも、作用的にはどちらも強いですし、、、 医師によると、レキソタンを出した理由は、あなたはこだわりも強いから、合っているのではないかと、、 ちなみに、飲んだ感想ですが、 ただ、眠さが増しただけのような気がします。 回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

大人のADHDセルフチェックの結果について

person 30代/女性 -

■セルフチェックの結果 https://www.selfcheck.askdoctors.jp/adhd/answer_result?answers=%257B%2522answer%2522%253A%257B%2522data%2522%253A%257B%2522version%2522%253A%25221.0%2522%252C%2522a%2522%253A%255B0%252C0%252C0%252C0%252C1%252C2%255D%252C%2522b%2522%253A%255B0%252C0%252C0%252C0%252C0%252C3%252C2%252C2%252C2%252C2%252C0%252C3%255D%257D%257D%257D ■医師に聞きたいこと・伝えたいこと 元々学生時代から持ち物を忘れる、どこに何を置いたか忘れたりなくしたりすることがよくあり、社会人になってからは仕事のミス(メールの返信忘れ、難しいことや面倒なことを後回しにする)ことが頻発し、ミスが多いと指摘されてきました。遅刻も多いのでフリーランスに切り替えましたが、子供の保育園にの送り迎えに遅刻してしまったり、オンライン会議を忘れてしまうなどこの1年くらいは特にひどくなってしまいました。 どこかで自分はもしかしてADHDなのではないかと思ってはいましたが「また大袈裟なこと言ってるよ」と周りに馬鹿にされるのも怖くてなかなか言えませんでしたし、向き合えません。 しかしこのまま直さないと自分と子供の生活を成り立たせられないのではないかと不安です。 現在の状況をどうしていくべきかご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

加齢とエビリファイのアカシジアの関係

person 30代/男性 -

12年ほど前はエビリファイ6mgでアカシジアが起きて減薬しました。2週間ぐらい前に久しぶりにエビリファイを3mgから6mgまで増やしましたが今のところアカシジアは全く起きていません。加齢によって感覚が鈍感になって起きなくなったのでしょうか?以前から頓服でリボトリールを0.5mg飲んでいますがそれの影響でしょうか。 私は自閉症スペクトラム、うつ病、強迫性障害です。 薬は夕食後にレクサプロ20mg、エビリファイ6mg(朝夕3mg)、リボトリール0.5mgが頓服です。 最近エビリファイを3mgから6mgに増やして2週間ほどですが、憂鬱感と不安と感覚過敏が少し和らいだ感じがします。 もし先にどのようにアカシジアが起きにくい体質に変わっていたら9mgを増やす事を主治医に提案してみたいと思いますが、あまり得策ではないでしょうか? あと、抗うつ薬についてですが、12年前にレクサプロに始まって、ジェイゾロフト、トリンテリックス、サインバルタとしっくりこないのでいろいろ変わって、一昨年に結局レクサプロに戻りましたが、主治医からイフェクサーを提案されているのですが、どのような効果が期待できるでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ADHDの可能性と、治療に関しての不安

person 30代/女性 - 解決済み

相談内容: ADHDの可能性について、また妊娠を希望しているため内服を避けたいことについて これまでの診断歴: 私は17歳でPMS・PMDD、19歳で双極性障害と診断されました。ADHDの診断は受けたことがありません。 これまで、双極性障害の内服は副作用か眠気や倦怠感が強く、期間中に交通事故も起こしてしまうほどぼんやりしてしまったことがありました。そこで、内服は一旦中断して、栄養療法を取り入れることで双極性障害の症状はかなり改善しましたが、今も血糖値が不安定になると気分の波が大きくなったり、季節によって気分の変動が強くなることがあります。 知人で、たまたま自分の人生とそっくりだ…と思う方がいました。その方が双極性障害とADHDを併発していることから、私もそうなのか?と思い始めました。 困っていること: ・昔から予定管理が苦手で、バイトや習い事の予定を忘れ、ダブルブッキングしてしまうことが多々ありました。 ・仕事(看護師)にはいつもギリギリで出勤していました。緊急の判断が求められる業務は難しく、ルーティンが多い老年看護の分野を選んでいました。ですが、点滴などの管理も自信がなく現在は他の仕事をしています。 ・メモをしても、そのメモ自体を忘れてしまうことがあり、日常生活で困ることが多いです。 ・時々、頭の中が忙しく、それを止めるためにどうしたら良いか…と悩みます。(音楽を聴くことや運動をすると静かになります) ・特に結婚後は家事(特に片付けや掃除)や育児に苦労しています。仕事は得意なので、頑張れますが、家のことがうまく回らず、現在は家事代行を利用して何とか対応しています。夫は、優しいので家事代行に理解があり、ゴミ出しなど私が忘れてしまうものはサッと手伝ってくれていますが、自分自身が情けなく感じることが多いです。 家族歴: ・母方の祖父がうつ病を患っていました。 ・父親にはアルコール中毒の既往があります。 相談したいこと: ・私はADHDの可能性があるのでしょうか? ・もしそうなら、第二子の妊娠を希望しているため、薬を使わずに対処する方法はありますか?

5人の医師が回答

発達障害&鬱症状どちらも辛い時の飲み薬は

person 40代/女性 -

10年前高機能広汎性発達障害と診断され、その時処方された薬が合わなかった為、長年運動と食事と規則正しい生活に気を付けて生活していました。 ですが努力や工夫だけで生まれつきの問題を緩和するには限界があるようで、現在、以下の問題を抱えています。 鬱症状 1 (毎晩)中途覚醒があり、万年4時間睡眠睡、日中の強烈な眠気 2 (3ヶ月)記憶力・判断力の低下 3 (時々)無気力・無力感・ネガティブ 4 (まれに)頭痛、耳鳴り、動悸、頭がスッキリしない 発達障害 1 (毎日)触覚聴覚視覚のインプットの調整が難しい、勝手に刺激が入ってくる過敏さが疲れる 2 (毎日)ワーキングメモリが少なく、部屋が片付かない。作業が中途半端になる 3 (毎日)他人の攻撃的な言動や嘲笑などを受け流す事が難しく、自分の中のボーダーを超える言動だと切れてしまう。 4 (毎日)説明をする事が下手で話が散らかる 昨日家族から、何も悪いことをしていないのに口癖の様に謝っている、と指摘をうけましたが、 公共の場で涙が出たり、なぜ生きてるのかと疑問が湧いたりするので、さすがに治療しないとと思いました。 ところが自分が通える範囲である往復4時間程度の距離では、数カ月待たないと新患の予約が取れないと立て続けに言われ、内科で相談するしかないかとなりました。 世間一般に浸透したものの、発達障害を診れる精神科自体が限られているなかで、内科で障害を考慮し処方してくださるのか、不安になりました。 そこでお聞きしたいのですが、 先程のような発達障害と鬱の症状がある場合、緩和して精神を落ち着かせ楽に過ごしやすくなる薬があればご教示いただきたいです。 漢方やレスキューレメディーなどの西洋薬以外でも構いませんので教えて下さい

1人の医師が回答

大人の発達障害について

person 40代/女性 -

発達障害について、検査で一度否定されていますが、発達障害の子供の症状と同じ事が多く、ご相談させて下さい。 経緯 子供2人とも軽度自閉症スペクトラム。 多動には口の多動があることを知る。口の多動による友人トラブルが多い。 自分も小さい頃ずっと歌ったり場にそぐわないタイミングで話して注意をうけたことがあった。また、悪気は無いのに軽はずみな発言をしたことで友人トラブルになったことがあった。 それがきっかけで、人に嫌われない様に必要以上に深読みし、なるべく自分の意見を言わないで過ごすようになった。 以前の検査では口の多動に触れることは少なく、体の多動に焦点が当たっていた様に感じた。体の多動で指摘されたことはあまり無いが、じっと待てない(待つ時間に何かできればやろうとする故時間ギリギリ行動になる)、衝動的に思いついたことに取り掛かってしまうということはある。頭の中がぐちゃぐちゃになり真っ白になるのは自己紹介レベルでも起きてしまう。 相手が話している途中に話してしまう、主語がない、話が飛ぶ、話にまとまりがない、目を見て話すことができないことは他者からの指摘で気付いた。 他、優柔不断、優先順位が決められずやらなきゃいけないことを後回しにする、やらなきゃいけない事が多いと頭がパニックになる、片付けられない、物事に白黒つけないと落ち着かないなどあり、結婚して主人と揉めることが多い。 感覚過敏もあるのか、小さい頃から服の裏地が気になったり、身体症状には敏感さがあると思う。 上記症状を調べると、発達障害と出てくる事が多く、発達障害があると不安障害など二次障害が引き起こされると知り、自分の中で起きている不安や生きにくさに関連しているのではないかと思うようになった。 上記症状は発達障害とは違う症状でしょうか?発達障害は検査で陽性が出ないと診断はつかないのでしょうか?お願いします。

2人の医師が回答

去年の10月に相談した者ですが、ADHDの娘ですが、診療内科に通院し薬飲んでいますが不登校続いてます

person 10代/女性 -

朝からちゃんと起きて食事してそのまま行くのかと思ったら、 バス停の手前から、戻ったり、 登校してもわざと遅刻したりしています。学校から帰ってもスマホを見続けて、勉強しません。 そういう態度なので母親が注意しても聞かずケンカになる事があります。あまり喋らないのでなにを考え方いるのかわかりません、映画やドラマ、音楽の事はよく話すのですが、それ以外の自分の気持ちや、なぜ学校に行かないか、などの事はなかなか喋りません、学校から、登校していないと連絡が有って、こちらから連絡取ろうとしても返事が返って来ません。なので母親とは不仲になってしまってますが、母親とケンカした時などは、父の私のところ来たりしてます。母親からは、自分が悪者になってしまって、あなたは、何もしないと、言われています。 強制的にスマホを取り上げたりしていますが、学校行った時の連絡などに必要なので、なかなか、スマホ離れできません。 親としてどういう態度で接したらいいか教えてください。 家庭の雰囲気は最悪になってます。本人は、学校行きたいと言ってますが、学校との付き合い方もどうすればいいか教えてください。

5人の医師が回答

高圧的な態度の医師に恐怖を感じました。医師会に相談しようかどうしようか悩んでいます。

person 50代/女性 -

うつ病で去年5月までクリニックに通院していましたインターネットで就労支援A型施設の事を知って就労支援A型施設利用可能かどうか分からない場合でもリモート面談と施設の見学は受けられるから相談して下さいとホームページに記載してあったのでリモート面談を受けました リモート面談の時に自立支援医療受給者証の事を初めて知りました クリニックで自立支援医療受給者証をもらったことが無いから役所に問い合わせたらクリニックが役所に申請して都道府県がクリニックに郵送していますと言われたのでクリニックに電話で聞いたら自立支援医療受給者証は無いです就労支援A型施設の利用は障害者手帳が無いと利用できないと言われましただから市役所に問い合わせたら市役所がクリニックに電話してくれました クリニックを受診しましたが医師が通院していないのにA型就労支援施設は通えないと高圧的な態度で言われました 障害と診断されていなくても抑うつ状態にある対人関係で強い緊張を感じる発達障害グレーゾーン何となく生きづらさを感じているコミュニケーションが苦手があれば医師の意見書を元に障害福祉サービス受給者証を発行してもらえる可能性があるから心療内科や精神科で相談して下さい とインターネットに記載していたので私はあてはまると思って医師に資料を見せましたが医師の意見書は書けないと激怒されました発達障害の検査はしてもらえませんでした 仕事すると言うけどお金もらうんだからA型就労支援施設できつい言葉言われますよあなたの今の状態で通所できるんですかと医師に怒られました 医師とは合わないからもう良いですと言ったら医師に転院するんやったらすればどこの病院に行ってもお前は診てもらえないと高圧的な態度で暴言を言われました 医師のせいで精神的に参ってしまって落ち込んでいます 医師会に相談しようか悩んでいます よろしくお願い致します

4人の医師が回答

メンタル疾患の特性について

person 40代/女性 -

お世話になります。 職場に同じ部屋で働いていて直接関わりはない女性がいますが、一方的に何かしらのマイナス感情をもたれ、頻繁に近くを行ったり来たりする。同じ動きを同じタイミングで真似する、仕事で使うものや些細なものが全く別場所に移動されていて、カメラで撮影してないので証拠はないですが、つきまとう方が関与してる可能性が高いと職場もみています。職場内で近くを行ったりきたりしていたのですが上司から監視されるようになってからは上司がいない駅から職場まで歩く間、あたかもたまたまのように後をつけてつきまとわれる嫌がらせや、行き先をふさぐような動きをし、部屋からなかなか出れなくなる嫌がらせもされ、表情は誰かと会話しているわけでもないのに、にやにやとした表情もしていて気味が悪い印象しかなく、服装は職場にミスマッチな場に合わない真っ赤なワンピースや蛍光グリーンやオレンジの奇抜な洋服を着用し、気味が悪い印象で違和感しかないです。関わりもないにも関わらず、執拗に執着され、つきまとわれ、聞こえるように仕事能力で自分は私より能力がある。ような言動や容姿が良い女性は気に入らないなどの会話を故意にこちらの耳にいれているようで、それらの理由から、嫌がらせとしてつきまとわれたり、ものを隠されたりしています。 手をあげると同じタイミング同じように手を上げ、下げると同じように下げる。普通そのようなことをする方はいないでしょうから精神疾患や発達障がい可能性ではないかと感じますが、会話もしたことないのに相手が気になり一方的に歩いているのを後からつきまとったり、待ち伏せし後を尾行などストーカーのような問題行動をするのは、なにかしら疾患ではないかと考えましたが、どのような精神疾患可能性がありますか。

4人の医師が回答

ASDグレーゾーンの息子への対応

person 30代/男性 - 解決済み

こちらにご相談するのは場違いかもしれませんが、八方塞がりの状態ですので、何かしら少しでもご助言を戴ければと思い失礼を承知の上で投稿致しました。 息子は35歳。幼い頃から気性が荒く、保育園や学校では少々問題児扱いでした。一時期私が入退院を繰り返し、スキンシップが足りなかったのが原因かもしれないと、市の総合保健福祉センター・県の精神保健福祉センターに相談し、中学校時の不登校を機に本人も生き辛さを感じ、精神科病院の思春期外来、長じては若者サポートステーションの戸を叩き、複数の診療内科も受診してきました。 それぞれ対処療法しか得られず、就業しても続かず、未だに社会的引きこもりの状態です。今現在、2週間毎に社会福祉協議会の就労支援センターでカウンセリングを受けています。社協からの提案もあり、本人も希望して精神科病院で発達障害の検査を受けたところ、ASDグレーゾーン・IQが80〜90で低目との診断でした。 心理士が診断の説明を淡々と報告する中、息子は「頭が真っ白の状態」になったそうです。今後の方向性としては、「短期長期の目標を決め、規則正しい生活をする」との事でしたが、それは既に十数年続けてきた旨を伝え、その上で新たな方向性を教えて欲しいと伝えたところ、医師から「眠剤か安定剤を処方しましょうか?」との事。 息子は「これでは通院する意味がない」と諦めてしまいました。今唯一繋がっている社協を通じて、またボランティアや短期就労を紹介して貰うしかないのか、『4070』問題を目前に心を痛めています。仕事が続かない理由は「強い言葉での叱責」や「過度なノルマ」らしいのですが、グレーゾーンではどうしたら良いのか途方にくれています。何でも良いのでどうかご助言をお願いします。

2人の医師が回答

医学的な問題なのか能力の問題なのか

person 50代/男性 -

最近、飲食店の厨房での仕事にバイトで入るようになりました。 なにそれのメニューにはこれこれ付きます。調理の仕方とか予習復習をしても、オーダーが立て込んで来ると印を付けてもどこまで手をつけたのか分からなくなります。 その他のやらないとならないことの優先順位も分からなくなり、調理時間を間違えたり結果付け合わせを忘れたり、作ってなかったり。同じ間違いを繰り返してしまいます。 一つ崩れると、再開するにもどこから手をつけるべきか分からなく、初めの頃は落ち着いて、と言われてましたが、毎回毎回、叱責されるようになりました。 真面目にやってるつもりですが、真面目にやれと言われ、シフトがある日が近くなると緊張と行きたくない感との葛藤が強く出るようになりました。 結局行ってはいますが、上手くやらないとという気持ち、忘れないようにと思いながら忘れてしまう事が、優先事項もわからなくなる事、迷惑をかけている事で申し訳なさとで自己嫌悪です。 単に不器用だからなのか、能力的な問題なのか、慣れの問題なのか、何かしらの障害とかの可能性もあるのか、どうしたらよいのだろう。

2人の医師が回答

発達障害かどうか知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

26歳女です。自分は何かしらの発達障害なのかと思うことが最近多くあるので、相談させていただきます。 ネットのセルフ診断等では、部分的に当てはまるものが多く、ほとんどのサイトでADHDまたはASDの可能性は低いとの結果になります。 低いなら低いで安心なのですが、周りの人と比べあまりにも自分が無能な気がします。気になる点を挙げるので、お答えいただきたいです。 ・夏休みの宿題など先延ばしにするが、提出期限は守る。最後の2、3日で集中的に終わらせていた。 ・整理整頓が苦手(特に書類)で散らかることが多いが無くしはしない、無くして同じものを何度も買うことも無い。 ・人とのコミュニケーションが下手。言いたいことがすぐ浮かんでこない、言語化するのが億劫 ・数字が苦手。数学はもちろん算数も弱い ・記憶力は悪いが、約束などはメモをしなくても日程を間違えない。 ・物事を表面的な部分でしか理解していない。 ・目立つことが嫌いで、人から感謝されるのも苦手。 ・性格が冷たく、人助けをして目立ちたくないので、市役所など公共の場で座る時はAEDの近くを避ける などが、特に気になる点です。自分の無能さ、性格の悪さにどこかおかしいのではないかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アスペルガーの夫とのコミュニケーションで悩んでいます。

person 40代/女性 -

私41歳、夫は62歳です。 彼と一緒になってまだ半年程度です。 私たちは決して仲が悪いわけではなく、お互いをとても大事に思っています。 だけど意思疎通がなかなかうまくいきません。 彼は日常は気難しい雰囲気で、こちらが何かコミュニケーションを取りたくとも話しにくいオーラを放っています。 彼は気持ちが乗った時に自分の言いたいことを弾丸のように喋り(その時私にはほとんど話させてくれません。) その時が過ぎたらまた固い雰囲気に戻ってしまいます。 私も自分の気持ちや話したい事はたくさんあるので、彼が固い雰囲気の時でも話しかけますが、 「口数が多い。話は用件だけ端的にまとめろ」「何が言いたい?」などと返され、話す気が失せてしまいます。 重要事項だけ箇条書きのようにして伝えるしかないと思いましたが、それでは十分な意思疎通ができません。 文面やり取りでもいいですが、彼は文面は苦手だと言います。 彼は同僚とはたわいもない会話をするし、自分も気が乗っている時は調子良く話すので、気軽な対話ができないわけではないと思います。 彼とコミュニケーションをうまく取るのに、何かアドバイスをいただけたら助かります。

2人の医師が回答

先生により回答が違う 副作用?

person 40代/男性 - 解決済み

朝食後 夕食後 デパケンR 100mg 1錠200mg 1錠 セディール 5mg 1錠 夕食後 インチュニブ 1mg×2錠 服用中です 身体がこわばるのでアキネトン(副作用止め)出す先生と出さない先生といて困ってます アキネトンは、ドーパミンをブロックする薬で、ドーパミンをブロックする薬は飲んでないから出さないと言う先生 デパケン、セディールの副作用だからアキネトン出すと言う先生と薬剤師さんは副作用出てると言う 薬理ではどれが正解か教えて下さい 電話問い合わせとかで緊張するからセディール増やせないか聞くと、増やせるけど電話が終われば緊張なくなるならセディールは増やせないと言われました 前の病院は副作用 眠気出るから増やせないと言っていました セディールは増やしてくれるオンライン診療の先生に変えようか迷っています インチュニブで怒りっぽくなる事はありますか?障害年金用診断書は書けないと言われましたが、ホームページには初診から書けると記載あり オンライン診療で紹介状なしで、診察 病名聞くとADHDの薬飲んでるからADHDじゃない?と言われましたが本当か疑問 オンライン診療では書けないのですか?よろしくお願いします

2人の医師が回答

高齢の母アレキシサイミアとうつ病

person 70代以上/女性 -

生真面目な母は、祖母も父も自己愛が強かったため、 85年間ずっと感情を抑制して生きてきて 自己犠牲的に考えが歪んでしまい、自分の感情にも気づけず、言葉にすることができません。 母の思考で育った私は、母の気持ちを察して、こんなときはこんな気持ちにならない?と聞くと母はそうそう!と初めて知った感情のように共感してきますが 自分で伝えることができません。 母も私も心配事があると胃がムカムカしてとても辛いのですが抗不安薬を服用すると楽になります。 けれど、母は不安な出来事と身体症状が繋がらないようで、胃薬ばかり飲んでは効かないと嘆いています。 明らかに不安な出来事があっても、それによって胃のムカつきが出ているという認識ができません。 悲しい場面でも涙もでず、他者の気持ちを想像することもできないので本やドラマなども見ません。 もう3年間もうつ病で苦しんでいるのですが、感情の発散ができません。私が代弁することができても、カウンセリングも困難な気がしています。 何か良い方法はありますですでしょうか? おそらく前頭葉に異常があるのかなと思うのですが、アレキシサイミアは検査で証明できるのでしょうか?

4人の医師が回答

産後、夫の発達障害傾向が判明したかもしれない

person 30代/男性 -

いつもお世話になっております。 9ヶ月の娘がいる、31歳女性です。 35歳の夫がおりますが、産後、下記の出来事があり、今後について非常に悩んでおります。 ・育休中に、週2回以上飲み会などに行く、悪気なし ・育児が下手(赤ちゃんの立場にたって育児できない) ・育児について指摘しようとすると逆ギレ、怒鳴る、『育休とっただけ感謝しろ』など ・咄嗟の判断が出来ない(高速の運転が苦手) ・スマホ依存症で、何度指摘しても治せず、例えば赤ちゃんにミルクを片手であげながら、反対の手でスマホを触る ・共感性が低く、私が傷ついて泣いていると(メンタルが強い方で本来は滅多に泣かない)、なぜ泣いているのか本当に分かっていない、しっかりとした説明をすれば理解はする ・自分が諭されたりするのは非常に苦手で傷つきやすく、自分が傷つくと吐き気など訴える 私自身はコミュニケーションをしっかり取りたい方で、夫と何度も話し合ってきました。夫も話し合いは好き(?)で、応じなかったことはないのですが、共感性が低く非常に苦戦します。 色々と重なり、私が早く死にたいなと思うようになってしまい、カウンセラーの方に相談したところ、夫に発達障害の傾向があり、私はカサンドラ症候群になりかけていると言われました。 改めて調べると、夫も私も思い当たることがあり、動揺しています。 夫は仕事のパフォーマンスは高く、友人も多く、自宅に友人を招くのが好きで、まさか発達障害とは思わず結婚してしまい、子供まで産んでしまい、娘に申し訳なくて泣いています。 *夫は発達障害なのでしょうか?遺伝の確率はどれくらいですか? *子供の存在もふまえ、私に出来ることは何でしょうか? できれば離婚せず、子供が成人するまでは頑張りたいです。娘が不憫です。 ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

神経質な性格を軽減したい。

person 30代/女性 - 解決済み

30代シングルマザーです。 元々変に神経質な性格のようで、昔から自習室のような環境に長時間いると過呼吸になります。 職場では周囲の人の感情、仕事の情報、風景などに気が散ってしまい、集中できません。頭が痛くなってすぐに疲れてしまいます。 適応障害と診断されて何回か職場を変えているのですが上手くいかず、ヒステリー球とか不眠症とか診断されてメイラックスやデエビゴ、頭痛薬も増えていくばかりでどうしたらいいのかわかりません。 だんだん動けなくなってきて連日遅刻のようになってきております。 私は普通に仕事がしたいだけなので、職場で自分の席だけパーテーションで囲いたいくらいです。 でも、それは無理なので、なんでもいいから気が散らない薬が欲しいです。 緩和できるならどれだけ強い薬でも構いません。 教えていただけないでしょうか。 先生に相談しても、ヒステリー球って強いストレスがかからないとならないから、環境から変えないとダメだよと言われています。 そんなことを言われても現実的に環境を変えるのは難しく、既に何回も職場を変えているのに、他にどうすればいいのか。 強くてもいいから薬を処方していただきたいのです。どんな薬がありますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

IQ86です。向いている仕事や、生き方について相談したい。

person 30代/女性 -

現在、地方公務員として障がい福祉のケースワーカーに従事しています。 現在32歳ですが転職回数が多く、3回目の転職で公務員として働いています。 障がい福祉のケースワーカーとして色んな方のお話や支援をする中で「自分も何か当てはまるのではないか」と思う場面が多く、必然的に自分と向き合わざるえない状況になりました。 転職する前に、ケアレスミスが多くどの会社も続かないことから、ADHDを疑い、wais-iiiを受けたことがあります。その時は医師からはグレーゾーンとだけ言われ、特に気にせずに公務員(社会人)として働くことを決めました。 その時のテストの結果を今見たら昔よりも理解できることが多いと感じ、取り寄せをしたところ、以下のテスト結果でした。 ・言語性IQ 90 ・動作性IQ 86 ・全検査IQ 87 ・言語理解IQ 93 ・知覚統合IQ 81 ・作動記憶IQ 79 ・処理速度IQ 94 上記の結果を踏まえてお聞きしたいことは2点あります。 1言語理解と処理速度がまだ一般の人よりですが、このような凹凸の出方の場合、どのような仕事があいますか? 2所謂境界知能の少し上のIQだと自分では考えています。認識は合ってますか? 3境界知能の少し上の方でも、療育でなく精神保険福祉手帳を取得し、障害者雇用で働いてる方はいるのでしょうか? 現在も抑鬱状態が続いており、精神的に落ち込んでいると余計ミスが出てきてしまい、責任がある公務員は向いてないのでは、、と考えてしまいます。 また、支援する立場なのに、同じ目線に近いと感じることが多く、自分自身も辛かなってしまっています。 どうかご教授いただけると幸いです。

3人の医師が回答

双極性障害ですが、ADHDの治療を併せて始めたいです。

person 20代/女性 - 解決済み

6年前より双極性障害の診断を受けています。 常用薬はラツーダ、ラモトリギン。 ADHDの傾向があると思い投薬治療を受けたいのですが、医師に同意していただけませんでした。 具体的には『あなたの特性ではあるが、仰っていることがADHDによるものだと思えない。』と言われております。 ------------------------------ ADHDによると思っている困り事は以下です。 【忘れ物、なくし物】 ・幼少期より片付けができず、いつも鞄や机の中の整理ができない。頻繁な忘れ物があった。 ・現在はイヤホンや鍵、書類、などを頻繁になくすため、探すのに時間がかかる。その都度買い直す、複数個買っておく必要がある。 【金銭管理】 ・食費など、計算上お金が確実に足りなくなるとわかっていても使ってしまう。 【対人関係】 ・この発言をしたらこうなる、などが分からない。秘密にする事ができない、予測できずにその場に不適切な発言をしてしまう。 【過食】 ・過食、衝動買い以外にも、家にある食べ物をとっておくことができないため、毎日必要な分を買う必要があり、買い物に出られない時に困っている。 【提出物】 ・着手が遅く、間に合わないことがほとんど。 ・抑うつで動けない時以外にも、予定を忘れる、時間を間違える、分かっているのに行けない(いつの間にか時間が過ぎている)などが多い。 ------------------------------ 質問は以下です。 1.医師の診断は正しいのでしょうか。 2.服薬治療を希望するのは妥当でしょうか。 3.もし医師の診断が正しくないと思われる場合、担当医を変えるもしくは転院すべきでしょうか。 長文になってしまいましたが、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

成人の息子の精神状態について

person 20代/男性 -

はじめまして。 成人の息子の精神状態について教えて下さい。 言動や行動が普通ではないです。 猜疑心が強く他人の言動に敏感でマイナスにとらえて個人ではなく自分に関わる全体の能力を下に見るような言動を繰り返します。 また自分は超一流で自分がいなければ仕事が回らない自分を理解できるレベルの人が周りにいないといいます。 人の評価を過度に気にします。 今は周りが年齢的に結婚ラッシュでそれにとらわれて自分に出会いがないのは自分の価値を女性が正しく理解せずに自分を卑下しているからだと言います。 自分を省みることはなく顔のせいにし整形すると言います。 数年前に親戚に一族と顔の系統が違うと言われたことを根に持っているようです。 親を恨むような言動をして時には物にあたったり親に対して暴言や暴力をふるうこともあります。 このような態度やふるまいは家族にしかしません。 おそらく仕事場では問題なくやっていると思います。 昨年、彼女と別れた時も暴れたり親にあたったりしました。 おそらく関係が近くなるとこのようなふるまいをするのではないかと感じています。 子供の頃から自分を省みることはなく原因を他に求めます。 同じことを何度も言います。 自分の欲を優先し他者を利用しようとする節が見えますが諦めることもできます。 毎日親に些細なことでも状況を連絡してきてマイナスな言動と他者を下に見て自分の凄さを連呼します。 これはどのような精神状態なのでしょうか。

4人の医師が回答

うっかりミスや物忘れが多発

person 50代/女性 - 解決済み

海外在住56歳女性です。パートで仕事をしていますが、引きこもりであまり友達もいないので、若い頃のようにおしゃべりしたりしません。その為結構前から、コミュニケーションに問題が出てきているのを感じていました。パッと言葉が出ない、うまく話をまとめられないなど、以前の自分と比べてみれば分かる問題?症状を感じていました。 ここにきて、仕事の中でも今までになかったミスを先週から毎日連発して、これはいよいよまずいと落ち込んでいます。 不注意ミス。勘違い(その時は正しいと思い込んでいるが、後で間違いを指摘され見てみると、ゲッ!間違っている、なぜ気が付かなかった。。と) 、理解するのに時間がかかる、物忘れ、探し物ばかり。 なにより、いつもやっている仕事なのに、間違いや勘違いに気が付かない、正しいと思ってどんどんやってしまう。。という自分が恐ろしいです。更年期、大人のADHD、認知症などが考えられるとネット検索していますが。。。 それから、頭がモヤモヤと眠いような感じがしています。 やはり毎日なんらかの問題が起きるとなれば、放置せず病院に行く方が良いでしょうか。その場合は何科にかかることになるでしょうか。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

ADHDや個性(?)による症状とコンサータなどの治療薬選択

person 20代/男性 -

 コンサータを54mgにして3週間ほどが経つものです。コンサータを飲んでも先延ばし癖、怠け癖が治らず困っています。  最近気づいたのですが、自分はコンサータを36mgや54mg飲んでいても、何かしらの緊張から解放された途端に一気に覚醒度合が下がるようです。家での怠け癖もそうですが、何かしらのタスクを完了させると、急にやる気がなくなって眠くなってしまいます。特に何か人前で発表するなど、緊張があると顕著です。  また最初から活動のスイッチが入っていない場合、入れるまでにかかる時間はコンサータの有無でほとんど変わらなかったように感じます。  覚醒度合の平均としては飲んでいるときの方が高く、人の話をちゃんと聞けるようになったりしているのでコンサータを飲むことは正しいのだと思います。ただ自分はこの特性のせいで休日の大半を無駄にしたり、人よりも効率が悪かったりして長年困っているのでなんとかしたいです。  追加するべき薬や工夫すべきポイントも知りたいですが、それ以上になぜこのようなことになってしまうのかが気になります。一般的にコンサータは覚醒作用があると思いますが、自分はスイッチのオンオフが元々激しいタイプということなのでしょうか?緊張から解き放たれるとコンサータを飲んだ状態でも居眠りしてしまうこともあり、おそらく集中の高い状態から高低差がある分体感としてはこういった性質が目立っています。

2人の医師が回答

ASDの可能性がある娘、他院を受診した方が良いか

person 20代/女性 -

21歳の娘についてご相談します。非常に偏差値の高い中高一貫校を平均より上の成績で卒業し、現在中堅大学の三年生です。中学の頃から強迫観念を発症し(電車に飛び込んだらどうしようなどという症状)、2回転院して3年ほど前から私と同じ精神科に通院しています。約2年前からSSRIを処方されてから症状は落ち着き、とても明るくなり、現在就活を前向きに頑張っています。大学の成績もとても良く、高校時代と同じく友達は少ないようですが複数のサークルなどに所属して、良好な関係を築けているようです。 時々私の診察の折に先生に娘の事を伺うのですが、最近娘が自閉症スペクトラムの可能性があると言われました。先生はできることは何もないので見守るだけで良い、本人が就職先などで困ったら他院で診断して貰えば良いと言われますが、それで本当にいいのか悩んでいます。 私の目から見てもESの内容や志望先企業なども甘く、就活も苦戦しそうですし、就職先でも困難が予想されるのを黙って見守るのも苦痛です。早めに診断を受けた方が本人も現実を受け止め生きやすいのではないかと思ったりします。 先生のHPの診療内容には発達障害は書いてないなど発達障害はご専門ではないのかなと思います。他院で診断してもらうべきでしょうか。またASDの可能性を娘に告げるのも難しいです。

4人の医師が回答

母親は発達障害?認知症?

person 50代/女性 -

先日、国外に住む私達夫婦のところに私の母親と義母の二人が来て、家に4泊していきました。 元々問題のある母親だと思ってはいましたが、今回の滞在中の母親の言動や行動から 母親は何かしらの発達障害や認知症なのではないかと改めて考えるようになりました。 まず会話にならないことが多く、具体例を書きますと スーパーの野菜コーナーで、売られている野菜についての会話を皆でしているときに母親が「これって日本にあるのと同じですか?」と言って「これ」がどれか野菜のことなのか何なのか分からずに皆黙ってしまい 私が何のことを言っているのか聞くと「このスーパーは日本にあるものと同じか聞いてる」と返ってきて「今は野菜の話をしてたんだけど」と言うと、「違う!私はスーパーについて聞いてる!」と母親はムキになって言いました。 また、何か説明をしている時に食い気味で関係のない質問をする、 聞いた相手が反応に困ってしまうような話を面白いと思って得意げに話す、など周囲とのズレが感じられます。 以下、気になった行動です。 ・夜中など他の人たちの寝ている時間に母親だけ部屋のドアをバタン!と閉めており、私からも夫からも注意されたが結局最後まで直らず、 最後に何故できないのか聞いたら「どうやって静かに閉めるかわかんない」とのこと ・2日目に私が転げ回るしかないほど胃が痛くなり病院に行くことになったとき、明らかにすごく具合が悪そうなのに「今日は(観光)行かないの?」と聞いてくる ・その日の夕飯は私が作る予定になっていたが、どう見ても料理できる状態じゃないので夫と義母は私に休んでいてほしいと思っており 母親だけが「今日娘が夕飯作れるといいですね」などと抜かして義母に「無理だと思います、泊めてもらえるだけで有り難いと思いましょう」と窘められていたと夫から聞く 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する