精神科の診察での家族同室について
person20代/男性 -
21歳の息子が発達障害、境界知能、気分変調症と診断されていましてメンタルクリニックに定期的に通院して2年半経ちました。
この数十回の診察のうち、母である私がほぼ同室しております。
最初の頃は、うまく話せない息子に補足と言いますか(正直に話しているか、伝えたい事を言えているか心配もあったかと思います)
当初、同室していいものかどうか主治医に聞いたところ、3人1チームで良くしていくんだよと仰いました。精神疾患は、家庭環境も影響してくるとおもいます。
本人は会話の内容を覚えていないとか響いてないということが多々あるので私の方が勉強や気づきや反省が多いこともあります。
しかしながら、自立という意味では、毎回起こす、車で連れて行く、こちら側が助けないと行かれないのが現状です。
本人がいまいち自分の為に受診しているという意識も低く、受け身ではなく、積極的になれないのです。
主治医との信頼関係はそれなりに出来ていると思うのですが…
いつまでも同室しない方が本人の為でしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。