大人のADHD

定期的なフラッシュバックと発達障害について

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女性です。 定期的なフラッシュバックが辛いです。 フラッシュバックの内容はその時によって違い、数週間で落ち着く事が多いのですが、 今回はまるで過去に戻って現実に起きてるかのように辛いです。 2週間前から毎日24時間頭から離れません。 5年前くらいにも半年くらいフラッシュバックが続き、死んでしまいたいくらいひどかったのですがカウンセリングに通ったりしていつのまにか良くなりました。 酷いフラッシュバック=発達障害傾向と聞いたことがあるのですが、発達障害を疑った方がいいでしょうか。。 他にも私は発達障害なのではないかと気になるところがあります。 4歳くらいの時から耳から入る情報を理解する事が難しく、空気を読んだり周りを見ること、咄嗟に判断する事が苦手で人間関係や部活、仕事で大変苦労してきました。20代までは整理整頓も苦手でした。 学生時代に比べるとだいぶ改善してきましたが、まだ耳から入る情報がなかなか理解できません。 カウンセラーの方からは、会話のキャッチボール、気遣いなどがきちんとできているから違うと思うと言われましたが、気になっています。 発達障害を疑って受診した方が良いでしょうか。又、発達障害だったとして、努力して人の話をしっかり理解できるようになることは可能でしょうか。

1人の医師が回答

発達障害の基準とは?

person 20代/男性 - 回答受付中

先日、発達障害について色々と検索する機会があり当事者や専門家の発信する動画を見たのですが、なんかよくわからなくなってしまいご意見を伺いたいと思いました。 動画で「一瞬でわかる発達障害」「adhdの喋り方3選」「これにあてはまれば発達障害かも」みたいな動画が多く、見ているうちに誰にでもあてはまる項目も多いんじゃない? と思えてきました。 私が気になったのは 1 スマホでゲームをやると1場面だけのつもりがついもっとやってしまう。 2 何かを検索すると他の事も気になりどんどん検索してしまう 3 じっと座っていられず手や足をソワソワさせる 4 女性の場合はスッピンだ 5 忘年会が苦手だ 6 貧乏ゆすりをする 7 夏休みの宿題などをギリギリでまとめてやる 8 部屋が汚くペットボトルを溜め込     む などです。 子供の友達のお母さん達とも話をしていても、宿題をギリギリまでしなかったり部屋が汚いのはよくある事で子供らしいと思っていたのですが。 病院の待合室で待ってたときも皆さん足を組み替えたり背筋を伸ばしたり、髪の毛をさわったりで、一度も動かない人はいなかったし、宴会が好きな人もいれば苦手な人もいると思うのですが... これらにあてはまると発達障害の可能性は高いのでしょうか?

3人の医師が回答

発達障害や精神疾患の可能性について

person 30代/女性 - 回答受付中

私自身の性格の問題なのか、または発達障害や精神疾患の可能性があるのかお聞きしたいです。 子供の頃から友人関係でトラブルになる事がよくありました。 例えば、 ・仲良くしている子が他の子と楽しそうにしている場面をみて、私と一緒にいない方が良いのではと考えて距離を取ってしまう ・新しい環境になった際に、友達を作ろうとグイグイいきすぎて嫌がられる などです。 また、勉強面ではケアレスミスが多かったり、社会人になってからは仕事を覚えるのにメモをきっちり取らないといけなかったり、空気を読むのが苦手(医師宛の電話を受けた時に急いで伝えた方が良いだろうと思い診察中に診察室入り怒られるなど)だったりと、性格の問題の範囲なんだろうかと気になるようになりました。 出産後からはネガティブ思考に拍車がかかり、育児の悩みも尽きません。 元々心配性で、夫からの連絡がいつもより遅いと事故にあったのでは、と眠れなくなったりしたこともありました。 こんな私でも少ないですが親しい友人もいて学生時代の失敗を活かして、職場では人間関係はうまくやれていると思います。 この情報だけでは何ともいえないとは思いますが、何かしらの精神疾患や発達障害などの可能性はありますか?

2人の医師が回答

夫のADHDの可能性と遺伝

person 30代/男性 -

30代前半の夫についてです。 結婚後からの行動や言動からADHDを疑っています。 結婚後に、入籍直前に返済済のカードローンが発覚。 その主な理由が行かない約束だったガールズバー通い。行っていないと言っていたのに嘘でした。その流れで、それまでの細かい嘘も明らかになりました。 浮気を疑うような隠し事もありました。浮気は頑なに否定します。お酒の失敗も2度あります。こういった隠し事や嘘がわかるたびに話し合い、もうしない変わると言って色々な対策をとってきました。でもあまり響いてない気がします。毎回、隠し事がわかって問い詰めてもすぐには白状せず誤魔化したり作り話までします。 ここ1年ぐらいは平和に過ごしていたので子供を考えていました。そんなときにまた隠し事がわかり揉めました。自分ではないとシラをきり、作り話で誤魔化そうとしました。 その一件で違和感を強く感じて、夫婦でカウンセリングを受けました。そこでカウンセラーに少し不思議な思考をしていてADHDの気質はあるかもしれないと伝えられました。変わりたいと思っているのに変われないこと、話し合いなどは自分からできないこと、貧乏ゆすりをすること、話を聞いてないように見えること、話し合いの途中でも眠そうにしたりテレビをみてしまうこと、彼の親や兄弟も借金の過去があったり変わっている部分があること等を踏まえてもそうなのかなと思っています。 ただ、一度も転職せずに一般企業で働いています。友達もそこそこ多いと思います。学生時代もずっと運動部でした。時間は私よりも守るし、なくしものや忘れ物が特別多い感じもありません。(子供の頃のことはわからないです) 何より本人は特に困っていないみたいです。 子供への遺伝が不安なので診断を受けた上でこれからのことを考えるべきだとは思うのですが、こわいです。 性格というよりは、やはりADHDの傾向が強いのでしょうか。 子供を持つとしたら高確率で遺伝するとは本当でしょうか。

2人の医師が回答

45才男性のADHDの可能性について

person 40代/男性 -

身内の45才男性についてADHDの多動症ではないのかと気になり相談させていただきます。 普段の行動で特に気になる事があります。 立っている時に同じ位置にじっと立っている事ができないのか、たまに部屋の中をうろちょろしています。動き的には素早くもなく普通に歩く感じでキッチンの方ふらっと移動したり、立っている位置から一歩移動したりという感じです。 仕事がパソコン作業の仕事で座っている事が多いので立っている方が楽だと言っています。 また、たまにですが座っている時に貧乏ゆすりをします。 飲食店の列に並んで静かに待つなどは普通にできます。 仕事の会議とかで席を立つなどの事はなく、仕事のミスや忘れ物なども無いです。仕事は何の問題もなく普通にこなしている様です。 急に怒ったり、衝動買いなども無いです。 以前バスに乗った時に1時間くらい座っていたんですが座りながら急にキョロキョロしたのも気になりました。 車の運転は何も問題ないですがハンドルを握っていない方の手で頭や顎を頻繁に触っています。 これらの行動からADHDの多動の部分に当てはまる気がして相談させていただきました。 子供時代の事はわかりませんが、ADHDは大人になると多動は目立たなくなるらしいですが、それにしてもふらふら部屋の中を行き来するのが気になります。 不注意、衝動性の特徴は当てはまる事がないですが、多動の特徴に当てはまるのではないかと心配です。 ADHDの多動症はどういった感じで行動に現れるのでしょうか?

3人の医師が回答

金銭管理が出来ず、買い物を繰り返す夫。買い物依存や発達障害などが関係している可能性はありますか?

person 40代/男性 - 解決済み

夫の金銭管理ができず、夫婦関係に支障が出ています。 過去に夫の借金が発覚した際、「お小遣いの範囲でやりくりする」と夫婦でルールを定め、家計の管理体制を見直しました。 しかし最近また、私に嘘をつきながら後払いを利用し、小遣いの範囲を超える高額な買い物をしていたことが判明しました。 夫は特に服へのこだわりが強く、スタイルや身なりが整っていることに安心感や満足感を感じると言います。 本人は「ストレスのはけ口」「整っていることが心の安定につながる」と説明しており、収集癖のような側面もあると自覚しているようです。 一方で私から見ると、我慢が効かず衝動的に購入してしまう様子や、嘘をついてでも欲しい物を手に入れようとする点に、依存的・強迫的な印象を受けています。 現在は家計を私が管理し、夫には定額の小遣いを渡している状況です。 本人は「依存症ではない」「借金をして買うつもりはない」と言っていますが、実際には後払いを繰り返し、支払いが追いついていない状況です。 また、以前の借金も収支管理ができず、十分な収入がありながら借入を繰り返していたという経緯があります。 なお、渡しているお小遣いは、夫が提示してきた金額を渡しており、十分やりくり出来る金額です。 このような行動に、買い物依存症や発達障害の可能性はあるのでしょうか? また、受診によって行動の改善や理解が進む可能性はあるのでしょうか? 精神科など専門の医療機関を受診すべきかどうか含めて、専門的なアドバイスをいただけると幸いです。

3人の医師が回答

ADHD、ASD、誤診の可能性

person 20代/女性 -

こんにちは。2ヶ月?3ヶ月前に、発達障害と、アスペルガーの診断を受けました。 ただ、大人の発達障害は9割?誤診というのを聞いたことがあり、疑っております。 小さい頃は下記のような行動をしておりました。 小学1年生の頃に、授業中に立ち上がってカタツムリを取りに行っていたらしいです。 興味がない授業の時は、最初は頑張ろう!と思うのですが、眠くなってしまい、眠気対策で、紙を半分に折って、本のようにして、漫画を描いていました。(これは他の人も良くあるかもしれません) また、綺麗なノートにしたい!と一度思ったら、新しいノートに書き直すか、既に書いてある部分のページをちぎって、綺麗な字で書き直すなどして、気がついたら授業が終わっている事も多々ありました。 中学生の頃は発達してきているので関係ないかと思いますが、書きます。 傷付いていると気が付かず、ずっと友達に何かを言っていたようで、周りの人に「それは酷いよ」と言われた事があります。 また、太っていたので部活の人や、同じ学年のイケイケな人達にいじめられていました。 いじめの経験や、指摘を受けて、誰かが嫌な気持ちになるかもしれない。という言葉を使うのはやめました。 すると次は、「気を使いすぎ」「そう言うところがダメなんだよ」と言われるようになりました。今だに何処までが気の使いすぎなのかが分かりません。 その頃から試し行為をした事が多々あり、気がついたら友達は居なくなっていました。 試し行為に関して愛着障害を疑い、卒業後、彼氏との同棲を機に病院へ行きました。 ただ、その時は診断はされず、「色々あるだろうけど頑張ってね。」と言われて返されました。 その後は対人不安で、別の精神科に通院し、薬を貰って飲んでいました。 ただ、何か嫌な事があるたびに、貰った薬を使って、お酒を飲みながらODをしていました。 飲んだらノリのいい、周りに好かれる自分になれる。と思ってまひた。 その生活が4年ぐらい続きましたが、酔って靭帯を切ってから、実家に連れ戻されました。 同棲生活は酷く、多頭飼育崩壊を引き起こしておりました。本当に救いようがありません。(引取先はみんな見つかりました) その後は仕事をしたりしていましたが、気持ちに余裕がなく、頭では分かっているのに怒りの感情が制御出来ず、些細なことで周りに八つ当たりをして、不機嫌を表に出していました。 自身の予定通り(8時までにやることを終わらせる、5時にお風呂に入る)に事が進まないと、イライラしてしまい、感情をコントロール出来ませんでした。 一緒に過ごしているから仕方がない、他の人にも事情がある。と考えても、怒りが抑えられませんでした。認知行動療法の支援アプリも使用しましたが、あまり変わりませんでした。 仕事に関しては甘えですが、衝動が強く、転職をしすぎて、働けていません。 (お小遣い程度の収入で、今はフリーで動画を作成しています) 感情の制御に関して自分自身が憎く、しんどくて、違うなら違うで良いか。と思い、大人の発達障害専門?の病院へ行ったところ、asd.adhdと診断されました。 コンサータを飲み始めてからは、すごく楽です。 小さい頃から感情の突起が激しかったので、人ってこんなにも感情をコントロール出来るものなんだ。と、本当に感動しました。 それと同時に、「その程度で診断されるんだ。」などの、周りからの声もありました。 長くて申し訳ありません。上記を踏まえて、誤診の可能性はありますか?病院ではここまで詳しくは言っていないと思います。何枚かの質問用紙に回答しただけです。

2人の医師が回答

ストラテラ服用による易怒性

person 30代/男性 -

ADHDの疑いにより、夫がストラテラ(アトモキセチン)の服用を先月から始めました。 夫は「集中ができる」「仕事が捗る」と薬の効果を感じているようです。 しかし、日頃の夫との生活でこれまで怒鳴ったり、物にあたる等を見たことが無かったのに、服用を始めてから見られるようになりました。 私に対しても暴言があり、心身ともに辛く円形脱毛症になりました。また、まだ暴力はありませんが、エスカレートしそうです。 また、職場でも上司に対して暴言を吐いているそうです。 元々、夫は温厚な性格で安心できると思い結婚しました。しかし、現状はすぐに怒る、怒鳴る、不機嫌になる、物にあたる状況なので、離婚も視野に入れています。 以下、質問です。 (1)ストラテラの副作用に易怒性とありますが、上記の夫の行動は副作用に当てはまりますか? (2)一度、夫の通う病院に上記のことを相談したのですが、患者本人の了承が無ければ主治医に繋げないと言われました。 主治医に私から手紙を書くことはできるが、読むだけになるとも教えていただきました。 患者の権利を守ってくれている病院ということは分かったのですが、とても話せる状態では無く、さらに夫は私と病院を関わらせたくない(薬を中断したくない)為、診察に同席は無理です。 こういった場合、何か良い手立てはありますでしょうか?

2人の医師が回答

発達障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害です・

person 40代/男性 - 解決済み

あまり仕事などが上手くいかづ就寝前の薬で先月アトモキセチンを10mg→15mgになりました。 1回就寝前の薬を飲み忘れてしまい翌日から体調が不安定で2日仕事休みました。 飲み忘れは異変もあるのでしょうか? 20mgになってから良い感じに行きましたが、最近うまくいかない日がでてきました。作業ミスをしやすい。 アトモキセチンを20mgにすれば解消はされるのでしょうか? 集中力が減った感じです。ミスをしたら自分を責めてしまいます。 上司はミスした事は気にしないで忘れなさいと言われます。 自分を褒めると言われますが。どうすれば褒めたり自分を責めたりしないようにできるんでしょうか? またクラシエ加味帰脾湯の錠剤はADHDやASDにも効果があるのでしょうか? 加味帰脾湯は1日3回飲む薬でしょうか。 睡魔についてです。就寝前の薬は20時~21時に飲んでます。22時半位に布団に入り いつの間にか寝て目が覚めるのがだいたい決まった時間の4時頃です。 二度寝して5時に起きて朝食や支度して仕事に行きますが2週間くらい前から6時30分位から7時位まで睡魔がきてます。眠剤がまだ体内に残ってる事もありますか? 現在の投薬です。 朝・クロチアゼパム錠5mg・1錠 昼・無し 夜・クロチアゼパム錠5mg・1錠 スルピリド錠50mg ・0.25錠 セルトラリン錠25mg・ 3錠 ドンペリドン錠10mg・1錠 ビオスリー・1錠 寝る前 クロチアゼパム錠5mg  1錠 プロチゾラム錠0.25mg 1錠 アトモキセチンカプセル10mg 1錠 アトモキセチン錠5mg 1錠

2人の医師が回答

【再相談失礼します】大人の発達障害について(同僚女性)

person 50代/女性 -

1年前の相談に引続きになりますが、お許しください。 発達障害かどうかは不明の、50代同僚女性の言動に困っています。 前回相談させて頂いた際、「相手が発達障害かどうかは分からないが、可能性はある。相手の特性を知り、相手の地雷を踏まない賢い接し方」のアドバイスを頂き、とても参考にさせて頂きました。 それから1年間、やはり分かっていても言動に振り回されて困っています。再度、私にうまくやっていくアドバイスを頂きたく、相談させて頂きます。 相手の特徴 ・遅刻→毎日の仕事は大幅に遅刻はしません。出張や旅行など飛行機や列車を逆算して出掛けるなどは失敗しがち。 ・仕事→ルーティンワークはできます。イレギュラーな指示が抜けます。口頭指示は返事はしますが、やり忘れます。文書やメールによる指示は声に出して読み上げる癖があり、やり忘れます ・優先順位→例え重要でもやりたくないことには優先順位が付きません ・約束→忘れます。だいじな行事があると口にしていたにも関わらず当日忘れます。借りたものを返し忘れます ・金銭感覚→衝動買い。貯金できません ・私語→1番困っています。仕事中、関係ない話をし始め、なかなか止まりません。同じ話を繰返します ・失物→鍵などを失くします。繰返し失くします ・推し活→推し活にハマりこみ、仕事中もスマホを触っています。ダメだとゆう意識も薄れ、仕事中も推しが忘れられないようです ・悪口→暇さえあれば色んな人の悪口 ・失言→平然と失言します。相手の気持ちが分かっていない ・自分のことが見えておらず、自分は有能で他人は無能だと思っている ・かんしゃく→些細なことで火が付き、怒ったらしつこい  以上、私は、彼女の失言に傷つき、私語にイラつき、とてもストレスを感じています。 以前彼女と同部署だった先輩に話したところ、面倒くさいので無視しといた、と言っており、長く当たらず触らずにして放置されてきた印象です。 構ってられないので、当たらず触らずでいこうと思いますが、私のストレスがピークに近くなり、人間ドックで胃潰瘍見つかったのでこれ幸い上司に相談し、同じ部署内で近々席を離してもらえることになりました。(表向き、私の担当職務変更のための席移動と伝えました) まわりの人も彼女には手を焼いていますが、かんしゃく持ちのため、面倒くさいので当たらず触らずで居ます。どうにか、本人に気づかせることや、受診を促すきっかけがあればよいのですが、私の心構えとしては、引続き「この人は発達障害だろうから、仕方ない」と思って、心の平然を保つのが得策でしょうか

3人の医師が回答

夫の発達障害の可能性及び本人への対応、付き合い方が知りたいです

person 40代/女性 -

結婚して8年になる主人の言動に年々強い違和感を感じるようになりました。 付き合い始めの頃から時間にルーズな人だったのですが、本人も友人も「俺(あいつ)はそういうキャラ」という認識で笑い話になっており、当時は若いしそんなものかと思っていました。 昔からこだわりが少し強く、一度機嫌を損ねるとそれが数日続くこともしばしばありましたが、ここ数年それが強くなってきたように思います。 まず出産後に2ヶ月ほど実家へ里帰りをしていたのですが、LINEでやりとりをする中些細なことで私が主人の機嫌を損ねてしまったようで、子どもの様子等をLINEしても1週間くらい既読スルーをされ、あとで聞いたところ「お前から子どもの様子を聞きたくなかった」と言われました。 産まれたばかりの子どもや出産直後の妻の様子より自分の機嫌を優先させたことに唖然としました。 今困っていることは主人の中でのルールへの拘りが強く、それを家族にも強要させようとしてくることです。 また、ルールを守らない見知らぬ人にも喧嘩を売るような真似をします。例えば無灯火の自転車に対してすれ違いざまに聞こえるように「電気つけろや」と言ったりします。 相手が危ない人だったらどうするのか、やめてくれと何度も言いましたが、一時的におさまるもののすぐ同じことをします。 強要されるルールの中に「右側通行」があります。人は歩道の右側を歩くもの、と言って譲りません。 普通の歩道であればいざ知らず、ショッピングセンターや商店街等多くの人が歩く場所は自然と左側通行になっていることがあると思うのですが、平気で逆走します。 子どもを抱っこしていてもやるので「危ないからやめてくれ」と言っても「右側通行であるべき」「ちゃんと避ける」「左側通行している方が悪い」と言って聞きません。 マナーより優先すべきはルールであって、それにより他人が迷惑と感じようが一向に構わないようです。逆に言えばルールには従うので『左側通行』と明確に書いてあれば左側を歩きます。 そして私と子どもがなんとなく左側を歩いていると「左側を歩いているやつを視界に入れたくない」と急に早歩きになったり道の反対側へ渡ったりします。 エレベーターも「エレベーター内ではリュックはおろすべき」というルールを持っており、人が大勢乗っているエレベーターであれば私もおろした方がいいとは思うのですが、誰も乗っていない、乗ってくる予定もない(マンションの1階から上がる等)、両手に荷物を持っている場合もおろせと言います。 一度拒否したら同じエレベーターには乗らず、あとから別のエレベーターで上がってきましたが、子どもは「なんでお父さん一緒に乗らなかったの?」と不思議がっていました。 さらに時間に関してですが、未だルーズさはそのまま、何度言っても改善されません。 先日保育園の父の日参観があったのですが、10時には遅くても家を出ると伝えていたのに15分前からシャワーを浴びだし、10時になっても出てこず、結局参観に遅刻しました。 子どもは「お父さんのせいで遅れた!!」と半泣きになっていました。 このままでは子どもへも影響してくるかもしれないと思い、ご相談させていただいた次第です。 主人へどう話すべきか、受診は必要か、妻としてどう接していけばよいか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ADHD治療薬 副作用について

person 30代/女性 - 解決済み

今年3月よりADHDの治療を開始したのですが、副作用に悩まされています。 インチュニブは服用時間を調整しても日中の眠気で仕事に支障が出るため、アトモキセチン40(+モサプリド)を飲んでいるのですが、吐き気がつらいです。 日によって症状が異なり、ほとんど症状が出ない日もあれば仕事にならないほど吐き気が強いときもあります。30分程度で治るので我慢して飲んでいたのですが、ここのところ他の時間帯にも胃の不快感が出るようになりました。 質問なのですが、 1.日によって症状が違う理由で考えられるものを教えてください。今のところ、服用量(25〜80)、食事量や水分摂取量、服用時間(毎日7〜9時に飲む)等調整しましたが、同じ条件でも症状が違うことがあります。 2.薬の副作用というものは、薬の長期連用により体への影響あるのでしょうか? 例えば今回の場合、短時間の吐き気を我慢していればいいと思っていたのですが、毎日吐き気があることで胃へのダメージが蓄積されていき、体への悪影響に繋がっている可能性はあるのでしょうか? 3.アトモキセチンは初期に副作用が出やすいと聞きます。初期とはどれくらいの期間でしょうか? 4.医師から提案されたコンサータを試すか悩んでいます。あまり良くない話を聞くので… 用法を守れば安全なのでしょうか? 仕事や私生活に影響が出ていて、どうしても改善したくて薬を始めたので、できれば治療を続けたいです。 ただ、このままでは別の意味でどちらにも影響が出ているので、本末転倒とも思います。 次の受診まで半月ほどあるので聞けず…よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ADHDの服薬治療の継続について

person 60代/女性 -

満60歳の女性です。幼少期から多動ではないものの、集中力や注意の欠如がひどいADHDの症状がありました。ですが、私がほとんどの年月を生きてきた昭和の時代は、発達障害=特殊学級(あるいは養護学校)、メンタルクリニック=閉鎖病棟と風潮があり、「ADHD」という言葉も耳にしたことがありませんでした。無治療のまま「もっと集中できるように頑張りなさい」「何回言えばわかるの、気をつけなさい」と言われ続けてここまできました。 先送り癖はありますが、遅刻は大嫌いなので時間には正確なものの「多少だらしない、ケアレスミスが多い人」で生きてきました。還暦で今さら治療?という感じですが、ここ5年くらい注意欠如の症状がひどくなり、すでに家族や友人には迷惑をかけていますが、これ以上大事に至る前に…とメンタルクリニックへ行き、1カ月前からアトモキセチン(ストラテラ)の服薬治療を開始。最初の2週間は20mL、その後40mLになり現在も続けています。 しかし、症状は改善はみられず悪化しているように感じます。ここ2週間の間に鍵、財布、ワイヤレスイヤホンを紛失、web新聞を読んでいる途中で言葉の意味を調べようと新規タブを起こすと、別のことに目移し、タブがどんどん増えていき、自分が何をしていたわからなくなるいった状態です。公私ともども様々な事柄も先送りや、やりっぱなし。大好きな映画は2時間見続けることができなくなりました。さらに、アトモキセチン服薬中は飲酒厳禁ということで、医師の指示で飲み会がある日(月に2〜3回程度)は服薬ストップしていますが、急な誘いを断ることが増え(服薬は朝のため)、友人との楽しい時間が減ったことで、落ち込むことが多くなりました。 現在、服用治療のほか私物の管理は紛失予防タグなどを活用するなど対処をはじめましたが、このまま服薬を続けていいものか迷っています。認知症が始まったのかと不安にもなり、先日MRIを受けたところ「血管のつまりはなく、脳は多少老化に伴うむくみはあるものの、認知症の所見は見当たらない」と診断されました。もちろん、今かかっているドクターに相談をしますが、セカンドオピニオンとして、アドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

精神の障害年金申請で困っています

person 40代/女性 - 解決済み

発達障害で障害基礎年金を申請する予定です。 10年以上無職の引きこもり。家事は同居の家族にしてもらっています。 初診日の証明書類は自分で入手しました。 主治医には、年金機構の判定ガイドラインに沿って、出来ないことを箇条書きにした資料を渡しました。 申立書も自分なりに下書きしました。 それでも社労士は必要ですか? 2024年度の発達障害の不支給率の高さがニュースになったことが気になり、 社労士事務所のホームページでは、診断書と申立書の整合性を素人がチェックするのは困難だという記述が多いことも気になりました。 そこで社労士に数回、依頼してみたのですが、正直な話、かなり質の低い書類しか戻ってきません。むしろ、誤字脱字が多すぎて、日本語として意味を成さないような文書です。 本当に社労士が書いているのかすら分かならいほどです。 質の低い書類をよこしてきた事務所は、1件や2件ではありませんでした。 誰を信じて、手続きを進めたらいいのか全く分からなくなりました。 そのため、発達障害での申請で、診断書を書かれている先生方にお尋ねしたいです。 本当に社労士に依頼しないと、そんなに受給は難しいのでしょうか? どの事務所からも意味の通じる文章を書いてもらえない場合、どうしたらいいですか?

2人の医師が回答

大人のADHDについて

person 30代/女性 -

産後から仕事が上手く行きません。 元々人付き合いは苦手で、人間関係に疲れることは多くありましたが、仕事自体は割と上手くいっていて、販売職では副店長になるくらいでした。 それが、産後急に記憶力が低下し、最初はマミーブレインってやつかと思っていたのですが、三年経っても未だ治りません。 特に短期記憶がとても悪く、口頭で言われたことや、話の流れでこうしたらいいんじゃない?と「〇〇してください」とハッキリ言われなかったものについてすぐ忘れてしまいます。メモを取るよう努力しているのですが、急にこうしてみよう!という感じで言われると、え?今なんて言ったっけ?と思い出すことも難しく、結局忘れてしまうという事がとても多いです。 他にも、複数名話している会議などで、話の流れが分からなくなったり、議事録を取っているのに途中から何を話しているか、誰が何をして、何が決まったかなど聞いているはずなのに追いつけなくなることもあります。 また、人と話すのが苦手で、しっかりカンペを作りこんでいかないと何を話したか、何を話さなければならないのか分からなくなってしまいます。 ただ、しっかり作りこんでいけば上手に説明できるので、学力がとかそういうわけでもないのかなと思います。 それから、大きい音、環境が変わること、人の機嫌が悪いと凄くしんどくなる事、いつでも自分のことを言われてるのではないかと思こと、ミスもそんなに多くはないと思うのですが、少しでもあると凄く自己嫌悪に陥り、誰も何も言ってないのに勝手に病むことが多くあります。 いろいろ調べるとADHDが出てきて、診断をやってみると割と当てはまります。こんなものなのか、本当に病気なのか。 やはりそれっぽい気質があるのでしょうか。 なお、過去には適応障害、繊細な気質ありと医師に言われたことがあります。

3人の医師が回答

発達障害、発達グレーについてご相談

person 30代/女性 -

夫が発達障害なのではないかと思っています。 言動や思考の仕方など違和感があり、年々悩むことが増えました。夫と向き合う為にも相手を理解したいと言う気持ちです。 (発達障害について偏見がある訳ではないです) ADHDなのかなと思う事もあります。 日常で気になる点をおおまかにまとめましたのでご意見いただけますと幸いです。 以下、見られる言動 ・金遣いが荒い ・忘れ物が多い ・バッグの中がぐちゃぐちゃ ・何回か鍵を無くす(同じ場所へ戻さない) ・危機管理ができないため何度も子どもを危ない目に遭わせる ・こちらが話しているのに全く聞いておらず、しかも話の途中で全く違う話しをし始める ・日常的に無くし物が多い ・朝起きられない ・耳垢、鼻垢、足裏の皮を頻繁に取る癖がある ・急に歌い出す ・急に大きな声で独り言を言う ・余裕をもって行動しない(全てギリギリ) ・旅行中のスケジュールを立てない(行き当たりばったり) ・自分の欲>相手の気持ち ・何かに依存しやすい ・興味のある事しか覚えない ・飽きっぽい、努力を継続できない ・楽する為なら、ズルする、嘘つく、お金で時間を買う ・自分の楽しさ>相手の大変さ ・隙あらばスマホをいじる(スマホ依存) ・100%自分が悪いことをしているにもかかわらず、それを指摘してきた人の態度が気に食わないと逆ギレする 上記の情報だけですと不十分なところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

再婚相手の(疑)自閉症スペクトラム障害

person 50代/女性 -

近く再婚を考えています女性の言動に違和感を感じています。新しく住むマンションを彼女の希望に沿ったかたちで用意しましたが、一階の専用庭付きマンションですが虫が入る可能性を異常に拘ります。これが解決しなければ引っ越しはしないとまで言っています。また、お風呂の大きさが10センチ短いことにも同様です。彼女は自分自身のルールがあり毎日それに沿って分刻みで生活をしています。但し、会社の人との人間関係には疲れはてていて毎日辞めたいと言っています。再婚と次に住むところを準備したのもそのことが要因ではあります。しかし、事が進み始めると会社を辞めて健康を回復させることは無いことのように住む場所の既述2つのことに異常なまでに拘っていまして私が冗談で「虫くらいどこにでもいるから退治すれば大丈夫」と言ったことが酷く心を傷つけられたと言っています。睡眠は浅く、2時間おきに目覚め1日の睡眠時間は3時間ほどしかないといつも言っています。また、橋本病をもっていまして甲状腺の機能低下も現れ始めているようです。それ以外に同じ事を2つ並行でできない、メールの言葉遣いがとても難しく格式張っているなどいままでお付き合いしてきた他の女性とは明らかに異なる違和感を感じます。彼女にはお一人の成人したお子さんがいますが彼女と出会った当初にそのお子さんが発達障害であったとの話はいちど聞いたことがあります。その時点で詳細を積極的に聞くことはできませんでしたが、いま考えると彼女にもその要素はあるのかもしれないと感じています。再婚まで短い時間しかありませんが、彼女の状態からみた病状と今後パートナーとして何ができるかをアドバイスいただければ有り難く存じます。

3人の医師が回答

自分は発達障害?恋人ができないなどのコミュニケーション障害?

person 30代/男性 -

30代男です。最近自分は人と違い発達障害ではないかと思います。小さい頃から友達の作り方を知らずにみんなどうやって作ってるのだろうと疑問でした。 話しかけるのは怖いから話しかけてもらえるまで黙ってて話しかけて貰えなければ自分には魅力がないと言う考えです。そのままズルズルと高校に行きその考えなので昼ごはんもほとんど独りぼっちで惨めでした。恋人も欲しいけどこの考えなので出来るわけがありません。 何故男から女性にアプローチしないといけないのか?恥ずかしいし振られたら怖いし気になる人がいても黙ってます。社会人になり挨拶はいろんな人に自分からしてますが。一度頑張って好きな人にメールで告白したら(連絡先は人から聞きまして)撃沈で鬱病みたくなりました。 マッチングアプリなど努力はしましたが疲れてダメです。ただの根性なしでしょうか。 仕事も正社員になったことがありません。派遣、パートなどです。めちゃくちゃ見下されてます。舐めんじゃねえと思い結構危険作業などもやっていましたが、周りが嫌がるハズレくじの仕事を押し付けられてやっていただけで真面目すぎて脱毛症になりました。 正社員の面接応募をして連絡が来たにも関わらず億劫になり電話に出れません。 単発のバイトの重要事項だと思うのですがバイト先から電話が来たのですがこれも出れません。←バカだと思うのですが面倒臭さが勝ち出れません。 やはり自分は世の中のしくみがわからない障害があるのでしょうか?

3人の医師が回答

自閉症の人の大声についての対応

person 40代/男性 -

人に対するこだわりが強くあり特定の人に話しかけたいという行動や特定の言葉を大声で叫ぶ行動があります。 人に対するこだわりで近所の特定の人に対して、話しかけたいというこだわりがあり、その人の家の前で大きな声を出して居座ろうとすることがあります。動線を工夫してなるべく接点がないようにすることで対応をしています。また、通らなくてはいけない場合は事前にこのくらいの声で言おうとこちらが望む声の大きさで本人に伝えると大きな声が出てしまうこともありますが小さい声で話すことができる場合もあります。 また、特定の言葉を大きな声で叫ぶことについては前兆はなく突発的に叫びます。注目行動なのではないかと考え、無反応をしていた時期もありましたが行動はなくなりませんでした。家だけでなく外出時にも大きな声を出すため困っています。特定の人への対応と同じように大きな声を出した際にこちらが望む声で言ってもらえるようにその都度伝えたり、事前に声をかけたりしていますが伝えてもすぐに大きな声を出してしまいます。本人もその特定のセリフを大きな声で言わないと気が済まないのか静かにしようと伝えていても伝えている最中や直後に何度もそのセリフを大きな声でを言います。 ちなみに本人が「怖い人」と思う存在の前では大きな声を出すことは少なくなります。 大きな声を出す理由や対応に困ってます。 ご助言をお願いします。

3人の医師が回答

嫁の発達障害と私のパーソナルスペースのご相談

person 30代/男性 -

自分は35歳で嫁は29歳で発達障害の診断があります。 同棲8年目で子どもはいません。 ここ3ヶ月あまりの出来事です。 ・1ヶ月目 嫁が昔なじみの友達に誘われて配信を行いたいとの事でゲームサークルに参加した事がキッカケです。最初は1-2時間程度の打ち合わせと言われていたにも関わらず、別部屋で深夜2時まで返ってこず、寝室まで聞こえるくらい叫ぶため、頼むから防音リフォームをした寝室で時間を決めてやって欲しいと伝えて約束をしました。 ・2ヶ月目 しかしながら、ゲーム時間が足りないとこぼすようになり、何故規制されるのか分からないと不満を言われてしまい自分を縛らないで欲しいと伝えられました。 また自分も段々とゲームサークル前には出来ていた事が出来なかったり(今までは新作ゲームを嫁父を交えて3名で楽しんだり)、毎日嫁がゲームをやる時間を配慮して二人で遊ぶ時間を考えたりと精神的に負担が掛かってきたのを自覚しています(後述) ・3ヶ月目:昨日 嫁から常に別のコミュニティとの繋がりを持ちたいと言われている中で自身の心情が追いつかず、ついに昨日、私の方が限界を迎えてしまい鬱症状に近い状況となってしまい泣いてしまいました。今も考えると呼吸が荒くなります。 嫁の事情ですが1年前に転職した際は夫婦の時間が取れなるくらい多忙となり、発達障害が悪化、適応障害の診断。嫁から相談を受けながら転職先が決まり、やっと平穏になった、今まで通りの時間が取れると思った所で、結局、転職前の夫婦の時間に戻らずに自分だけが取り残される感覚もありますが、何より自宅で見知らぬ人間に気を使う、見知らぬ人間のために時間を自分が調整することも本当に辛いです。 (付き合った当初から発達障害は打ち明けられており自分が計画して欲しいと言われて今までやってきました) 【以下、自身の感情です】 ・1度浮気されかけた事があり、嫁の発達の問題もあり、信用できない所がどうしてもあります(楽しい事を眼の前にすると暴走しがちで、約束ごとが守れません)。週2だけ指定時間で通話をする形で妥協して欲しい、自分も一緒に遊ぶなら会話OK(その時は自分ごとなので)と伝えたにも関わらず1週間前も約束を破られてしまいました。 今までの経験上、都度、約束を守って欲しいと伝えないとこちらの睡眠時間や健康状態、ご近所付き合いを無視して楽しい事だけにめり込む習性があるためです。またゲームサークル内の独身男性と1;1でゲームをしている所からトラウマが蘇る自覚もあります。 (問題前は週1で後輩との通話程度でした) ・同棲当初から自宅内での通話に生理的嫌悪を覚えます。見ず知らずの人間が通話しているのを聞くと『なぜ、自宅に土足で入り込んでいるのだろう』とか、嫁に会話が出来ない状況が『なぜ、自宅にいながら自分が気を使う事になるのか』と考えてしまい辛いです。 ・不安障害かわかりませんが常に相手がどう考えているのか、を考えてしまう節があり、友人関係もあまり持ちたくありません。先に予定を入れられたり、返信の時に何を伝えればいいか考えるのが辛いからです。ふと思い立った時に連絡が来て、飲みに行けばいいじゃないかと思ってしまいます。 自身のパーソナルスペース?がかなり狭いか、もしくは嫁と同じくして障害があるのか、それとも嫁の障害に対しての配慮に限界が来ているのか、最早、わかりません。 自分の症状として何が疑われるか、次にどうアクションするべきか教えて欲しいです。 お願いします。

2人の医師が回答

発達障害かどうか知りたい

person 20代/女性 -

発達障害かどうかはどうやって検査しますか。精神科に行けばいいですか。 自閉症っぽいんじゃないかと思います。 ・手でリズム刻んでいたり、揺れたり、気をつけてれば防げますが、気が緩むとやります。 ・社会的にやる儀式とかが本当に嫌で意味がわからなくて苦痛です。お葬式なども、亡くなった人を囲んで今更何がしたいんだろうと思います。 ・予定通りに行かないとすごくイライラします。見通しを立てたいです。 ・家電量販店や、回転寿司、店内BGMが大きいお店では耳を塞ぎたくなります。何も考えられなくなって、会話に集中できません。最近は耳栓をするようになってだいぶ楽になりました。 発達障害の検査を受けたい理由 ・もし自分の状況が障害だと認められたら、苦しいと思っていることの原因がはっきりして納得できそうだから ・少しでもよくなったら嬉しい、対処療法的なことでも知りたいから ・テーマパークなどは好きだけど人混みと騒音で並べないので、障害者手帳で並ばずに行きたい。←楽しようとしてるんじゃなくて切実です。わたしも同じように楽しみたい。それはワガママでしょうか。我慢しなきゃいけないんでしょうか。 ちなみに学校生活でも仕事でも、割と優等生だと思います。大人の発達障害でよく言われる、怒られるとか仕事ができない遅刻するとかは無くて、褒められる事の方が多いです。なにが必要か、求められてるかは分かります。変に思われないように、ずっと気をつけた結果でもあります。

4人の医師が回答

性格のせいか障害の可能性があるかを知りたい

person 10代/女性 -

昔から以下のようなことが苦手です ・身の回りの整理整頓 ・対人コミュニケーション ・自分が感じたことや周りで起きたことを上手く言葉にして説明したり伝えることが出来ない ・さっきまでは凄く元気だったのに急に気持ちが落ち込む ・急に自分のことが嫌になって涙が出てきたり気分が沈む ・密室や人が多いところが苦手 ・匂いや音に敏感な方だと思う ・集中していても何か聞こえたり見つけると途切れてそっちに集中がいってしまう ・マルチタスクが出来ない ・話を聞いているけれど頭に入ってこない。理解ができない ・お店などにひとりで入ると挙動不審になってしまう(親に言われました) ・1人での行動が凄く不安で、1人で買い物したりすることが出来ない(コンビニなどちょっとした買い物はできます。) ・他人と話したり一緒にいる時間が長いと吐き気が出てくる。気持ち悪くなる ・時間やお金にルーズ、物忘れが激しい(5分前くらいのことも忘れてしまう。何を食べたのか何をしようとしたのか) ・相手が言った言葉をすぐに理解することが出来ない。時間がかかる。 ・相手の言いたいことややってほしいことを汲み取ることができない(空気や気持ちを読むことが出来ない) ・色んなことに興味を持つことが出来ない(関心を持てない) ・やる気が出てやろうと思ってもすぐに他のことに興味がいき、すぐに忘れて他のことをしてしまう ・被害妄想が激しい(ネガティブ思考) ・1度出来ないと感じるとやる気がでない。野郎としない ・人の目を見ることが苦手。見ようとしても見れない。 今思いつくことはある程度書くことが出来ました。また、原因?影響で思いつくことを下に書きました。以下、自分が思う原因など ・家庭環境が悪い。 親同士の仲が悪くいつも喧嘩をしている/すぐに怒る/怒鳴り声/今は無いけれど小中学生まではダメなことをすると叩かれたりした/自分がやろうとすることに否定をしてくることが多い/過干渉/制限 ・元々の性格 小さい頃から人見知り&内向的/頭の回転が遅い/自分では速く行動しているつもりでも周りからしたら遅いなど 文字でこうして言葉にすることは考えながらできるから出来るけど、直接だと何と伝えればいいのか分からなく言葉に詰まったり返事をするのに時間がかかることが多く相手をイラつかせてしまう。 メンタルクリニックや、オンラインメンタルクリニックで診断を受けたことはあります。 普通のメンタルクリニックでは1度通い、話を聞いて貰いに行き、知能検査を受けて診断はされていません。オンラインメンタルクリニックでは、社交不安障害と診断されました。ただ、10分程度で終わってしまったこととオンラインで対面だったので上手く伝えれませんでした。 出来れば具体的に知りたいので、お願いします。分かりにくかったりしたらごめんなさい

4人の医師が回答

ストラテラ服用時のダラダラとした射精

person 20代/男性 -

ADHDの症状に困っており、以前はインチュニブを服用しておりました。しかし、眠気が治らず、副作用を伴ったまま数ヶ月経過したため、ストラテラに薬を変更いたしました。 服用して三日間、動悸・吐き気・勃起時意図しないタイミングでカウパーや尿の混じった射精をしてしまう症状が出ております。 精子がでている感覚は少なく、この勃起時の射精の後、普段の射精もしなければならず違和感を感じております。   アスクドクター様を拝見したところ同様の副作用に悩まれている方を拝見し、質問させていただきたいと思いました。 質問1 この症状を副作用とする場合、ストラテラを続けて飲んでいても治ることはないのでしょうか?また、薬を増やしても良いのでしょうか? かかりつけ医からは、効くまで時間のかかる薬であるため、当分は我慢するべきと伺っています。 質問2 コンサータに変更する場合、登録のためにどれくらいの時間を待たなければならないでしょうか?また、待っている間ストラテラを服用しておくことは可能でしょうか? 質問3 どのような副作用が出たら、服用を中止するべきでしょうか。 頭は随分とすっきりしており、インチュニブとは違って無気力にもなりづらいため、服用を続けたいと考えているのですが、心配でもあるため、お伺いしたいです。 冗長になってしまい恐縮ですが解答お願いいたします。

2人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 -

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

吃音症が原因で就活や日常生活に支障がでる。

person 20代/男性 -

現在22歳の大学生です。幼稚園位の頃から吃音症があり、悩んでいました。小学生の頃は吃音を治すための場所に通っており、高校入学と同時に吃音で自己紹介が上手く出来なくて、そのまま馴染めずやめました。その後はなるべく発表などがない通信高校と通信大学を選びました。高校の頃は少しだけ吃音外来のある病院ところに通っていましたが治らないと言われショックで行かなくなってしまいました。 その後現在に至り、就活などで面接したりしても吃音で名前すら言えず、暗記した回答なども全く答えられず、息ができなくなりそうで、面接中苦しかったことがあり、今後やっていけるか不安になりました。店とかでもほしいものが言えずに買えない、友達や家族と話すの時も体を動かしたり、言葉がどもり言いたいことが言えずストレスと不安が溜まり続けています。(心臓がバクバクというか苦しくなります)時と場合では普通に会話できることもあるのですが、そのせいで家族には「今普通に喋れてるじゃん」と言われ、かなりショックを受けました。なかなか理解者がいません。日常的に吃音を意識してしまい辛いです。 それで吃音症で障害者手帳を取れればと考えるようになったのですが、取れるのでしょうか?またおすすめの吃音外来などがあれば教えてください。

2人の医師が回答

精神障害者保険福祉手帳の更新において、診断書の備考欄の記載内容が審査に及ぼす影響についてです。

person 40代/男性 -

はじめまして。何卒宜しくお願い致します。 精神障害者保険福祉手帳(広汎性発達障害)を何回か更新はしているのですが、今回も同じ先生に診断書をお願いしました。 ところが、診断書の最後の方の備考欄に「病気ではなく性格の問題です。更新するのであれば、通院 生活支援 就労支援センター 作業所の利用を強く勧めてください。」との記載が有りました。 ここで、 1 備考欄が審査にどの程度影響するでしょうか。更新がないことも有り得ますでしょうか。 2 実際手帳が更新できた場合、就労支援はあるのでしょうか。今まで無かったですし、そのような制度があるとは聞いたことは有りません。自身で仕事を探していることもあり、就労環境が悪いと言われるA型やB型作業所は極力避けたいと考えています。 3「病気ではなく性格の問題」という文言に困惑しております。このフレーズを使う医師は避けた方が無難である、という社会保険労務士もいます。 また、この手帳はそもそも「病気」ではなく「障害」で取得しました。この文言がどの程度審査に影響するでしょうか。 更新期限が今月末で間近に迫っていますので、別の先生に診断書を書いてもらえるかわかりません。 何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

中学3年生 発達障害の診断について

person 10代/男性 -

中学3年生の男子です。発達特性があると思うのですが、今後心療内科等を受診した方がいいのか悩んでおります。 3歳の時、集団が苦手で一度市の発達相談にかかりましたが、療育にはつながりませんでした。特性があるのは明らかなのですが、その後家族も学校も困ることはなく、本人も困ってないと言い、どの先生も発達相談の必要性は言われませんでした。 ただ、本人が本当に困っていないのかがわかりません。 特性があると思う理由ですが。 友達がいない。小学校からずっとです。学校では誰とも話していないと思います。授業中、グループワークなどでは最低限話しているようです。人に興味がないようで、旅行等のグループメンバーを聞いても、誰だっけ?と本当にわからないようです。ただ、私の友達の子供と遊ぶ機会があると少し嬉しそうです。(ただゲームをするだけです) 忘れ物など多いです。手先が不器用、運動も大の苦手です。 会話が噛み合わない。最近は家族間でも感じます。親にも敬語が多いです。 目が合いづらい。小学校の時はまばたきのチックがありました。今は、手を叩きながらジャンプする、意味なく走りだす、意味なくうろうろする。などあります。(授業中などじっとするべきところではじっとできます)本人はその行動をしていることに気がついていないと言います。 他にも細かいこと色々ありますが、学校を休むこともなく、授業中誰かの迷惑になることもないので、発達相談という話になりません。小さな学校なので、みんなそういう子だという認識で、イジメなどもありません。 成績は普通です。家でゲームや動画を見ている時は、とても楽しそうです。兄弟とはゲームをしたりもしますが、ひとりで過ごすのが好きです。 親としてはこれからの高校生活もひとりで過ごすのか、その先仕事ができるのか、心配です。受診して特性を理解したり、専門的なアドバイスをいただくほうがいいのか。診断がつくことのデメリットのほうが大きいのでは。そもそも受診は必要ないのか。など考えてしまいます。 親の願いとしては子供に少しでも楽しめることが増えるといいなと思っています。あとは親が死んだ後も自分で生活していけることです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

夫60歳 急激に「ああ言えばこう言う」のようなきつい物言いが増えて対応に苦慮しています。

person 60代/男性 -

例1朝出勤時「自分(夫)の動きを察して言わなくても分かれ。洗面所や台所で邪魔だ」   と言う。私(嫁)としては一言「通して」と言ってくれれば済むことかと思います。 例2外出時「人が多いから気をつけてね」と言った所「いや、今の時間帯は多くない」と   ひとしきり反論と説教。心配しただけなんですが。 例3私(嫁)が鳥好きなのを知っていて殺処分があった話を平気でする。 例4私(嫁)が何か言うと必ず反論してきて私の考えが如何に熟慮に欠けるか演説。 例5「眠れない」と訴えるので担当医に薬の調節をしてもらったら、と返答した所反論。 若い時はおおらかだったので人が変わったようです。家族としてはどの診療科を薦め (また文句言いそうですが)言動にどう対応すればよいかお知恵を拝借できれば幸いです 又、初老でこういう症状が出てきた場合脳に何が起きているかも知りたいです。 参考; 家人の兄も似たような物言いをします。 私は処理速度IQが若干低く言わなくても察するという芸当はできません。 長くなりましたが宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

62歳 ADHD母への接し方について

person 30代/男性 -

閲覧ありがとうございます。 35歳男性、28歳の妊娠中の嫁と実家すぐ近くの親の持ち家(一戸建て)に住んでおります。 62歳母への接し方について困っています。 母は以前精神科に診察させたところ、以下の症状を踏まえADHD(注意欠陥多動障害)と診察されました。 ・学童期から人の話が聞けない ・話に割り込んで孤立する ・言わなくていいことを言ってしまい対人関係が悪化 ・結婚後は夫と口論頻回 ・自宅は掃除、片付けが困難でゴミ屋敷状態 ・自分の意見が通らないと感情的になる 現在嫁は妊娠6ヶ月で、先日の定期検診の際に子供の性別が分かるかもしれないと母には伝えていました。 あくまで分かるかも?と可能性の話をしたつもりです。 実際は性別が分からなかったのですが、母から嫁に「性別分かるかもしれないなら、検診後、話を聞かせに私と二人で家に来てくれないか?」と直通メールを送っていました。 嫁は性別が分からなかったので、わざわざ行くのはどうなんだろう?自分たちのタイミングで報告したらダメなのか? 姑のペースに合わせた方がいいのか? と、不安に私に相談してきました。 まさか嫁に直接そんな内容のメールを送っていると思わなかったので、驚いて母に「嫁に家に来ないか?と誘ったらしいが、性別は分からなかったので、今回は家には行かない。性別が分かったらこっちのペースで知らせる。あまりせっかちに聞かれると嫁もプレッシャー感じるからやめて欲しい」と伝えました。 母からは「嫁には自分からは今後メールはしない。何が悪いのか全く分からない。職場の同年代の人たちにも聞いたが、私は悪くないと皆んな言っている。」 と返事を受けました。 今でさえこんな状態なのに、出産後の母への接し方がとても心配です。 実家から住居がすぐ近くの見える距離にあるため、どうしても生活感が見えてしまいますし、また過干渉されそうです。 持ち家に住んでいるため、家賃や立地には恵まれているのですが、引っ越しも考慮したほうがいいでしょうか。 今後の接し方についてご助言いただきたくお願いします。

2人の医師が回答

16歳高1女、ADHDグレー、元不登校

person 10代/女性 -

この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。 しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。 幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。 しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。 こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。 1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています 2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか 3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか 4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

ADHDの二次障害について

person 30代/男性 - 解決済み

【現状】 グレーゾーンに近いADHDで、アトモキセチン80mgとアリピプラゾール3mg,あと抑肝散を2袋毎日飲んでいます。薬を飲んでも先送り癖等は減りませんが、自己肯定感や就寝前後の消え入りたい気持ちは若干減ったように思います。 【相談内容】 ただ、ADHDだけではなくフラッシュバックと軽度の鬱なのではないかと考えており、相談いたします。一般論として、ADHDの二次障害として鬱の薬をもらうことは可能なのでしょうか?またADHDも鬱もどちらも、無気力や自己肯定感の低減があると思うのですが、境目や線引きはありますか? あまりこれ以上薬に頼るのは良くないのでしょうか?主治医とは比較的良好な関係を保ち、投薬量や種類についてもよく相談して決めています。 【症状1:フラッシュバック】 単純作業をしていると、過去の些細な事でフラッシュバックがあり、「あ〜!」と声に出して頭から追い出していたりします。スマホやPCなどで興味関心がある事をしている間はフラッシュバックはありません。身体を使った単純作業や炊事、屋外作業をしているとよく起こります。 【症状2:軽度の鬱?セルフネグレクト?】 就活等の将来に絶対必要な書類等も段取りよく事前準備する意欲が起きず、いつもギリギリです。どうもアタマの中がゴミ屋敷のように整理整頓が成されていません。実際、部屋も乱れています。これはもうADHDの特性だとあきらめて、受け入れるしかないのでしょうか?もしくは二次障害として軽度の鬱も併発していると考えて良いのでしょうか?(単にやる気が出ないというよりも、どこかで締め切り間際にならないと動けない自分を見捨てて、セルフネグレクトしている気もしています) 【背景情報:ADHD診断を受けたきっかけ】昨年度大学のカリキュラムで精神的に追い詰められ、グレーゾーンに近いADHDの確定診断を受けました。今は大学を終えてフリーランスで落ち着いています。ネット依存や室内の乱れ、締め切りがあっても集中力が切れがち。ネットで無駄な調べ物をしてしまう。やや趣味の物品で浪費癖あり(月々数万円)。ASDは閾値に達していないが自覚として少し極端思考からくる攻撃的な言動があります。

2人の医師が回答

ADHDの可能性はありますか?

person 30代/女性 -

自分がADHDなのか、そんなことはないのか疑問に思い、検査に行った方がいいのか迷っているので相談させて頂きたいです。 小さい頃の方が顕著だったと思います。 昔こうだったというのと、改善していったものを書き出していきます。 •人の話を聞くのが苦手でした→原因としては全く別の空想や嫌だったことを先生等が話している時に考えており先生が、はい!じゃ始めて下さい。と言った瞬間に現実に戻るので大事な話を聞いていなかった。覚えてるのは足し算の次に引き算の説明を先生がしてましたが説明を全く聞いておらず、周りは鉛筆を動かしてるのに私は冷や汗でした。 →大人になってからは意識して人の話を聞くようにしており、だいぶ話が聞けるようになった。 •そういうのが増えた結果勉強は苦手でした。引っ込みじあんだったため分からない事を先生に聞けず、ついていけず怒られたこともあり怒られるのが怖くなり知ったかぶりをする性格になってしまいました。→今は分からないことはその場で聞くを心がけてましにはなってます。 •宿題は基本ギリギリか、過ぎて出して怒られてました。→今は旦那がきちんとしてるので意識して期限前に用意することが増えました。 •よく夜更かしをしていたからもありますが、これは現在仕事中もありますが興味ないことをしてると強烈に眠くなります。 •現在もですが、隣の人の会話がうるさかったり、なにか気になることがあるとそっちに集中してしまい、昔は勉強が手につかず、現在は前にいる人の話を集中して聞けない時があります。 •現在もですが、気になることがあれば答えを検索したり聞いたりするまで早く答えを知りたくなってしまいます。大事な話だと、嫌なことを想像して動悸がしてきたり吐き気がしてきたりします。あまり待てません。席取りなども、早足で行って早くいい席を取りたいからとなぜか動悸がします。 •子供の頃は人との会話で気になったことがあれば話を遮ったり、自分の意見を言うのは大事だからと嫌味なことを平気でいっておりました。→25歳くらいから自分の身勝手さに徐々に気づき、人が話してる時は口を出さない、話終わってからする、否定をしないを心がけ少しましになってます。 •25歳くらいまで片付けが苦手で物をよくなくし、ぎりぎりに用意することもあり見つからない時は発狂して泣いてました。→これも実家が汚過ぎたのもあり結婚してからは物を増やさないを心がけ、決まった場所に戻すを心がけたらましになりました。 •仕事をしだしてから顕著になりましたが二つのことを言いつけられると言われた時すぐイライラしてしまいます。 •ひとつ気になったことがあればさっきまで考えてたことを完全に忘れる時があります。たとえば、ごはんを食べにいったあと、コンビニにチケットの発券にいこうと決めても完全に忘れ帰宅することなどが今も多いです。お茶を沸かしていてテレビを見始めるとふつふつする音が聞こえるまで忘れてます。あれ?なんの音?あ!となります。料理の時は基本キッチンにいるのであまり忘れませんが、洗い物をしながら何かを炊いたりしてると火を消すのを忘れます。でもキッチンにいるので焦がすことはほぼないです。 •遅刻は少ないですが、ギリギリに出ることがあるのでかばんは忘れなくてもお土産などをよく忘れます。玄関に置いてても忘れることもあります。 上記正直改善してきてましになってはいるのでADHDではないと思いますが、現在はたまに同じことを2回言ったりすることがあり心配です。何かの病気なのか性格なのか迷い相談させていただいてます。 高校生の時は鬱になったことがあります

4人の医師が回答

心療内科受診した方がいいですか?

person 40代/女性 - 解決済み

元々、心配症でネガティブな性格をしています。最近子供の通う保育園に行くと先生方が私の事を笑っているのでなないかと被害妄想が激しくなってきました。 昨日年中の子供がお友達のお父さまに、ガムちょうだいとねだる言葉を言ったみたいです。私は下の子(自閉症です)の担任の先生と話をしていたのでその場にいませんでした。車の中で聞き、子供に注意しました。 ただガムをちょうだいですが、今の世の中色々な考え方があるので、保育園の方にお友達のお父様に謝っていたと伝言をお願いしました。園長先生から気にしすぎでこのくらいなら大丈夫ですよと言って頂きました。 園長先生から、丁寧な説明ありがとうございます。と言われた時、嫌味で言われたのかなと受け止めてしまったり、他の先生が笑顔でいるのに対して怖くなり、、、 精神的に私がおかしいんだ、もしかしたら私自身が発達障害なのかと思い込んでしまっている状態です。本当に考え込みすぎるので毎日楽しくないです。主人に話を聞いてもらいましたが言われてもないのにと言われた感じです。 心療内科へ行った方がいいのかと悩んでいます。

2人の医師が回答

記憶力の著しい低下及びその原因・治療についてのご相談

person 30代/男性 -

1. 背景情報(前提の共有) ・年齢・性別:32歳、男性 ・職業・勤務形態:外資系IT企業勤務、テレワーク主体(9割超) ・主な悩み:著しい記憶力の低下により、仕事・生活に支障が出ている 2. 既往歴と精神疾患の経過 ・中学:うつ病を発症 ・高校:強迫性障害を発症 ・大学:軽度の躁・うつ状態を複数回経験 ・社会人:  ・2019年:うつ病および低音声難聴により2ヶ月休職  ・精査の結果、「双極II型障害」「ADHD」と診断 3. 主訴(現在の困りごと) 記憶力の低下 <仕事面> ・午前中の会議内容が、同日午後に思い出せない ・指導内容を1週間後には完全に忘れている ・タスク管理を忘れがち。そもそも「管理しなきゃ」という意識を忘れる <プライベート面> ・漫画やアニメの内容をすぐに忘れ、最初から見直す必要がある ・約束事をすぐ忘れる。メモを取らないと管理が困難 4. 対応策(実施中の工夫) ・会議は全て録音し、議事録を作成して後から振り返っている ・ただし、この対応自体が非常に時間を要し、業務負担が大きい 5. 質問事項(医師への具体的な相談) 【原因について】 ・記憶力の低下は病状(ADHD・双極性障害)そのものによるものでしょうか? ・それとも多剤服用による副作用の影響が考えられますか? ・服薬前は記憶力が良く、一晩で教科書を覚えられた(過集中の可能性も?) 【薬剤の影響について】 ・現在服薬中の薬の中で、記憶力に影響を及ぼす可能性がある薬剤はありますか? ・記憶力への影響が大きい可能性のある薬を段階的に減薬する選択肢はあるでしょうか? 【改善に向けたアクション】 ・記憶力を改善するためには、どのような生活習慣・リハビリ・訓練が有効でしょうか? ・「原疾患によるもの」であれば、どのような治療ステップが必要ですか? ・「薬剤性」であれば、改善に向けた**治療戦略(例:処方見直し)**を教えてください 【可逆性について】 ・一度落ちてしまった記憶力は回復可能ですか? ・どの程度の可逆性が期待できますか? ・原因が特定できた場合、どのような段階を踏めば改善が見込めるか教えてください 6. 現在の服薬内容(確認・精査していただきたい薬) 以下は現在の服薬リストです。相互作用・記憶力への影響の可能性などについてもご確認をお願いします。 薬剤名 用法・用量 ビタノイリンカプセル25 毎食後1 リーマス200 夕食後5 ファモチジン20 夕食後1 アトモキセチン40 就寝前3 デエビゴ10 就寝前1 ラメルテオン8 就寝前1 クエチアピン100 就寝前6 セレネース3 就寝前1 リボトリール2 就寝前1 コンサータ27 起床時2 ロスバスタチン5 夕食後2 アノチノロール10 朝・昼食後1 アジルサルタン20 就寝前1 フェブキソスタット10 就寝前1 デザレックス5 起床時1 リベルサス14 起床時1 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

適応障害が普段の生活にも影響していますか?

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です 昨年1年間、仕事のストレスが一因で適応障害になり休職していました。 今年から復職したのですが、同じ職場なのに慣れない感じがあってまだ時々会社に行けないことが増えました。 その為、現在再び休職状態になっています。 僕は、割りと子供の頃から新しいことに慣れるまでに時間が掛かる性格のようです。 例えば、中学校や高校、大学とステージが変わる度に慣れるまでに時間を要し、ストレスを感じることがありました。 また、引っ越しで住居が変わったり、車を買い替えたりして新しい操作が必要な時が生じたりすると、しばらくは慣れずに体調を崩したりストレスを感じることもあります。 これら、今回の休職と同じように適応障害が関わっているのでしょうか? 性格なのか、生まれつきの問題なのかわかりません。 歳を取る度に、程度が大きくなっているように感じます。 同じ会社の同じ部署に23年間勤めていて普段の変化が小さい状況の中で起きたので余計なのかもしれません。 自分でもどう対処して良いか分かりません。 そもそも対処の方法とかあるのでしょうか? 何度も会社を休職しているので、会社から退職を勧められそうになっています。 転職すると、また環境の変化が起きて同じようになりそうな気がして心配です。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する