大人のADHD

会話が成り立たないと言われることが多い

person 40代/女性 - 回答受付中

最近、職場先が変わり、上司との会話に悩んでます。 というのも、仕事する上で、真剣に悩んでます。職業は、販売関係をしています。(百貨店勤務) 上司や先輩スタッフと話してると、私に、主語がないから何の話しをしてるのかわからない。ということがな多々あります。(上司に会話が成り立ってないと言われました。) 自分が理解できていたら他の方も 分かってる低で会話を進めてしまいます。 40年間に生きていた中で今までの職場もそうで、後は、業務を3つ指示されたことでも1個はできてても2つ忘れてしまうことや、勝手な思い込みで解釈や、初歩的仕事のミスが多く、今でいう大人発達障害の傾向なのか、それともただたんに仕事の理解不足が多いのか、あるいは、努力不足なのか、それとも更年期障害などどちちらに該当するのか…わからず…自分にずっと自信が持てず、自己肯定感は低い気がします。 ホントに真剣に悩んでて、こちらに相談していいかわかりませんが… それに伴い、関連はあるかわかりませんが、 1 ちなみに私が生まれてすぐ口で息しているということを母が医師から告げられました。 2 医師から私が産まれた際に染色体?7番目がとんでいる。と言われたことがあること。 これも何か大人の発達障害と関連してたりはあるんでしょうか? 今後、こういう悩みがでも心療内科に行ってもいいでしょうか? 何か自分に自信もてることや仕事が前向きになるなど意見、またはアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

彼氏の精神的異常行為について

person 40代/男性 - 回答受付中

私にはもうすぐ16年付き合って来た彼氏が居ます。去年7か月間会えない期間がありその間に彼氏がアプリ配信にハマってしまい課金行為、毎日の異常行為(お察し下さい)を繰り返しています。元々普通の人とはちょっと違うと思っておりましたがその行為を今でもやめられずに居る事は最近知りました。アプリを辞めさせてから半年経ちましたが今では私の下着を使い想像だけで行為を繰り返しています。知る前に精神科に行ってもらい発達障害と言われて来ましたがそれだけではなく私が検索する限り全ての精神疾患と当てはまっています。虚言癖が凄く嘘に嘘を重ねて支離滅裂な事を言う人になってしまいました。出会った頃からギャンブル好きで借金が膨らみ債務整理をして半年後にアプリにまたハマり出しました。とにかく元々性欲だけで生きている?くらいの人でした。現在45歳になりそれでも毎日の行為を繰り返して居ます。仕事だけは真面目で特に問題なく普通の人と一緒です。別れ話をすると暴れ出す始末です。暴れ出したりするようになったのは今回が初めてです。アプリの配信者であり得ない行為の事を話し合い別れ話になると暴れ見境が付かなくなってしまう様になりました。最早私との行為もその相手を思いながらみたいな感じです。ずっと支えて寄り添って来ましたが見捨てる事も出来ずに居ます。何故私と別れたくない絶対に離さないと言うのでしょうか?毎月余った給料も自分の生活費以外を引いて私に今までの償いだからと渡してくれるようになりました。 ただその行為がエスカレートし最早やめる事は出来るのでしょうか?治療方はあるのでしょうか?治療したら治るのでしょうか?返答の方をよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

難聴の義母(70代)発達の特性か、性格なのか

person 30代/女性 - 解決済み

義母は両耳が聞こえません。 結婚し数年経ち、義母と生活をしていますが、周囲や私自身が、義母の行動に違和感を感じることが多く この違和感は「難聴だけが原因なのか」と疑問を感じることが多く質問させていただきます。 ・文章(メール、ラインなど)のやりとりで普通の文章が来ないことがほとんど 実際の例 【私はスーパーに停めてみろうと思っていたが行かないですからやめました】 →私は花火を見るためにスーパーの駐車場の方に行こうと思っていましたが、やはり行かないでおきますね。 【どんな絵は?熊は駄目です別がいいでしょうね】 →どんな絵を描きましょうか?熊はいやかな?別の絵にしましょうか? ・手話でも文章が作れない 例:お家でパンを食べましょう →「パン」「食べる」「です」「みんな」「お家」など、伝わるまで時間がかかる ・短い単語も覚えられない ◎カーペット 母:かーぺ ◎コンビニエンスストア 母:ビニスストアー ◎オムライス 母:スー ・何度言い聞かせても栄養剤の点滴を「風邪を治す液が入っている」と思い込む。 ・「うがい薬などは薬物」「牛乳を飲むと骨が固まる」など、極端に考え、絶対に使ってはならないと思い込み、周囲にも注意をする ・こだわりが強く、わがままを言うことも多いです。 ・周りの空気が読めず、オリエンテーションなどをしている時に気に入らないことがあると突然大声で話し始めたり、注意されて直そうとしません。 ・片付けもできず家はゴミ屋敷で、捨てると言うと怖いと怒り出します。 家族は「聴覚障害者にはよくあること」と言いますが、 私が出会った他の難聴さん方もしばらく関わり合いがありますが、文字の読み書きや単語を覚えることは普通にされていて、耳が聞こえないと言う特性のみなので 十分メールでコミュニケーションが取れますし、強いかんしゃくやこだわりといったこともあまり感じません。 ※義母自体は幼少期は聾学校に通っていました。 義母の両親自体は耳は聞こえます。  ※物忘れはありますが、そこまで困っている状況ではないです。 義母は、普段優しいところもありますが、 手助けしないといけないことも多くあります。 本人・家族が「性格」と言ってしまうと、お医者様に連れていくこともできていません。 しかしこのままでは、周りの方にご迷惑をかけています。 障害や特性の否かの診断までは難しいことは承知です。 どのような可能性があり 家族としてどう動いていくのが本人のためになるのか よりよい生活につながるために、 難聴さんのことを学んでいきたいと考えております。 お医者様からのご意見、アドバイスなど たくさんお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

WAIS-IVの結果と大人のADHD・ASD 

person 60代/女性 - 回答受付中

WAIS-IV (ウェクスラー式知能検査成人版)を受けました。言語理解は120台ですが知覚推理は70点台。ADHDはぎりぎり50点でした。 ASDについては下位項目で基準値を超える項目があったそうですが、総合では明確な判断はありませんでした。 ただ試験を行った試験担当者ではなく医師に改めて質問したところ、イマジネーション不足、アスペルガー傾向があるのではないかと言われました(これは予想外でした)。 これまでも不注意ミスが多く、また片づけや細かな仕事が苦手等々からADHDの傾向は自認しておりました。親の話でも、学業はできるがケアレスミスがある、落とし物が多い、鋏が使えない・・等々の指摘があったそうです。 この年齢での受診のきっかけは、ADHD/ASDの家族で投薬で落ち着いていることでした。 そこで今後まだ仕事を続けるにあたり、何か策はないかと思ったのですが、薬はないそうです(睡眠薬のみ処方していただきました)。特段の診断名は言われませんでしたがグレーゾーンということになりますか。 点数だけではかるものではないとは思いますし、年齢的にも折り合いをつけていくしかないとの思いもあります。ただ今後緊張感が高まったり、心配があればカウンセリングなどを受けるほうがよいでしょうか。あるいはセカンド・オピニオンを求めるべきですか。 また現在の医師やカウンセラーは私よりだいぶ若い世代なのですが、どことなくちぐはぐな肌合いがあります。ある程度、世代的な共感を得られるもう少し年齢が上の担当者を選ぶべきでしょうか。

2人の医師が回答

神経症とADSの違い

person 60代/男性 - 回答受付中

20代前半の頃、転勤をきっかけに 不安障害を発症しました。 ドライブ中強い不安に襲われ その後夜救急車で運ばれ仕事中に 発作を起こした事もあります。 その時胃薬を飲んでいて ブスコパンで尿閉や動悸がする のでその時飲んでいた薬は不明 ですが、関係あるかもしれません 小さい頃は引っ込み思案でした が少し大きくなると友人もでき  ました。 中学高校位から強迫観念的な 事が現れ、人の名前や顔、ドラマ や本の内容、歌等が思い出せ ないとずっと気になったり どうでもいいような事を詮索 する事もありました。 長年症状に苦しんでいますが 学校や仕事を休んだり薬の服用 もありません 森田療法に感銘し勉強しました。 個人病院から大学病院まで行き 特に診断名も言われず 自分は不安神経症、強迫神経症 と思っていました。 最近心療内科を受信したところ 自閉スペクトラムではないか と言われました。 凄くショックで混乱してしまい ました。 会議での発言や意見をいうのは 苦手ですが 他の人が期待したり望んで いる事を理解しにくいとか 会話中に相手が感じているを 理解しにくい等 対人相互作用の障害の項目は あてはまりません 対人コミュニケーションの障害 も同様、あてはまるのは 興味のあることに対する知識は 豊富、物事が自分通りのやり方 でないと動揺する、落ち着く為に 1人になる必要がある 上記の項目は非常にあてはまり ます。 短い文章で判断力しにくいと 思いますが私はADSなの  でしょうか? 昔は神経症でかたずけられて いましたがそれが最近になって 詳しく解明されたという事 でしょうか? ADS だとして原因は脳の機能 的な不具合という記事を読みま した、CT やMRIではわからない と思いますが具体的にはどう いう事なのでしょうか? 脳のどこかが小さい等 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

ADHD治療でインチュニブ(1mg)を服用開始して1週間の状態について

person 20代/男性 -

【背景】 26歳男性です。医師の診断によりADHD傾向があるとされ、焦燥感・衝動的な行動・感情面の揺れを和らげる目的で、1週間前よりインチュニブ1mgを就寝前に服用しています。 私はこれまで、特に「不注意」による困りごとは特にありませんでした。 学生時代の勉学や仕事においても集中力や理解力には問題なく、むしろ論理的思考や言語的な処理が得意なタイプだと自認しています。また進学についても比較的良好な環境に進学しました。 ただ、最近以下のような場面において違和感やストレスを強く感じており、服薬に踏み切りました。 ・結婚後の生活で、「家の中でじっと過ごす」ことに対する苛立ちや落ち着かなさ • パートナーとの会話のテンポや思考の深度にギャップを感じ、若干の怒りが出てしまうこと 【服薬後の主な変化・副作用】 • 服用から3〜4日目ごろより、強い眠気・頭のぼーっと感が出現 • 言葉がすぐに出てこない、アイデアが浮かばない、感情が平坦になる感覚 • 「寝不足の翌日のような頭の重さ」が日中も続く • 外に出たときのワクワク感が減り、刺激に鈍くなったような感覚 【効果かも?と感じる変化】 • 服薬3日目の午後にあった会議では、進行をうまく回せて「褒められた」経験あり※しかし、自分の地力でできたのでは?という感覚もあり、薬の効果との切り分けが曖昧 • 服薬から15時間後(翌日16時頃)に思考が冴えてくる実感もある 【不安に思っていること】 • このまま薬を飲み続けて、本来の自分の良さ(回転の速さ・瞬発力・企画力)が失われないか。 • 将来的には薬に頼らず生活したいが、やめたときに症状が悪化するリスクがあるのではという不安。 • 「薬があるから安定しているだけ」という認知が自信を損なう場面があるのではないか。 • 副作用としての眠気が強いため、仕事への影響も気になっている 前段が長くなりましたが、以下相談内容です。 【ご相談したいこと】 1. 1mgで効果を実感できる人/できない人の違いについて 2. 今後、薬をやめるタイミングや目安について。 3.飲み続けると効果は薄まるのか(主作用、副作用含む) 4. 服薬3日目という状態の中で、3日目の午後に行ったプレゼンで「良かったよ。分かりやすかったよ。」と評価されました。これは薬による安定化や焦燥感の抑制が作用した結果なのか、それとももともとの自分の力でもできていた可能性があるのかについて知りたい。もし薬の影響であったとして、「薬がなければ自分はうまくできないのか」という思考に陥りたくないと感じています。このような「自分の力 vs 薬の効果」の見極め方についてアドバイスをいただけると嬉しいです。今までも薬を服用せずプレゼンを褒められた事はあります。

1人の医師が回答

ADHDの軽度とそれ以外(中度、重度)との違いについて

person 20代/男性 -

タイトルの通り、ADHDに軽度から重度までの区分があると認識しているのですが、その意味づけについて気になり質問させていただきます。 実際に当事者の方から聞いた症例で、 「気づいたら目的地を忘れていた」 「カバンや大きな荷物を丸ごと忘れ、気づかない」 「私服で登校」 「何度も忘れ物して家に取りに帰る」 などがあると伺い、普通のうっかりミスとは質的に程度が違うと感じました。 しかし、これらはどのADHDの程度(軽度中度重度)に起こるのかは明記されておらず、これが全般的に起こり得る症例と言えるのか、或いは軽度には起こらない重症例なだけなのかと疑問に思いました。 このような症状は、程度に関係なく質的に起こるものなのでしょうか。 また、先述のようにADHDには程度別に起こる症状の閾値の様なものが定められていて、それによって区分がされているのでしょうか。 質問がまとまっておらず恐縮なのですが、ADHDに起こるとされる症状の質は、程度によって異なるのか、或いは等しく起こるものなのかという疑問と、 その程度の区分(軽度、中度、重度)というのがどの様に定められているのか、 について気になりご質問させていただきました。 この点について、何かご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

自身の特性について相談したいです(ASD/ADHDなどの可能性)

person 30代/男性 -

長文すみません。 自身のこれまでの人生での特性や生きづらさについて相談させてください。 最近、いろんな情報を見ていると 私自身の自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)といった 発達特性の可能性を考えるようになりました。 私は知的な遅れや、目立った言語発達の遅れはありません。 現在は結婚し、子供もおり、仕事もできていますが、 過去から現在にかけて以下のような傾向を強く感じてきました。 1. 社会性・コミュニケーションの特性  ・人との感覚のズレ:    幼少期から「天然」といじられることが多く、   一般的な世間の話題や流行には興味が薄く同世代の話題に   合わせることが苦行であることがありました。   (TVをマメに見るなど努力して学習していました)  ・対人関係の苦労   対人関係は、パターン化することで適応してきました。   過去の経験から他者が不快に思わないよう、   話す割合を2割程度に抑え、聞き役に徹したり、   他の人に話を振ったりすることを意識しています。      また、一人でいる方が精神的に楽で、他人と一緒に行動すると疲労を感じます。   他者の感情を直感的に察することは苦手だと感じています。 2. 思考・行動の特性  ・仕事や勉強について   仕事や勉強などは、スタート時はついていけず   ダメ人間のレッテルを貼られることが多かったです。   ただ物事を抽象化して本質を理解すると問題無くこなせるようになり、   急成長に驚かれることも多かったです。   一度理解すると、自分の中のルールや論理に基づいて   完璧にこなしたいという欲求が非常に強いです。   興味があることや思考を深めている時は過集中になり、   周囲の刺激や時間の経過を忘れるほど没頭します。   この時に話しかけられると、我慢はできますが内心は非常に不快です。   また中学時代までの「やりたいこと以外はやらない」という状態で   教師や両親には迷惑をかけてきました。   その反省から「基本なんでもやってみる」という   マイルールを意識的に作りましたが、   今度はいじめ遭ったり、悪い人間に利用されることもありました。   時間感覚も人とはズレを感じていて18歳頃までは遅刻も多く時間にルーズでしたが、   その反省から約束の際はかなり早く現地に到着するようにしています。 3. 感覚・運動の特性  未だに他人に触れられると人一倍くすぐったく感じます。  急に人が現れると非常に驚きます。  幼い頃は文字が異常に汚く、音楽や美術が苦手でしたが、努力して改善しました。  あとマジックペンで文字を書く時の音など特定の音が苦手です。   4. 質問事項  今は過去の経験から日常生活はなんとか大きなもめ事もなく無難過ごせていますが、  妻からは時々一般人とのズレを指摘されます。  (人の心が無いように感じることがあるなど)  これらの特性から、私はASDやADHDなどの発達特性に  当てはまる可能性が高いと思われますか?  もしそうであれば、今後、正式な診断を受けるべきか、  また、その場合どのような専門機関(精神科、心療内科など)  に相談するのが適切か、アドバイスをいただけますでしょうか。  お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

隣家に監視をされていて辛いんです。

person 50代/女性 -

私には、強迫性障害があります(確認行為が多いです)。ご近所の方は知りません。ですが、監視されていると言い出すと、私に原因があるように思われてしまう事に、物凄くストレスを感じています。 なので、これは私の思い込みや病気ではないという事を確認して頂きたくてご相談させて頂こうと思いました。よろしくお願いいたしますm(_ _)m お互い一軒家同士で、隣家に中国人の家族が来ました。何も気にはしていなかったのですが、ある日、中国人家族が各々、事ある毎にカーテンの隙間から覗いている事に気がつきました。私が庭に出ると、無言で目の前を通りすぎ、何もせずに無言で戻ってきて家の中に入ってしまうという事をずっとやられました。そして、些細な事まで真似をされている事にも気づきました(カーテンの閉め方、庭の物の配置等)。深夜の騒音も酷く睡眠がとれなかったので、騒音と覗きについて注意をした所、カメラを設置されてしまいました。監視をされている事はわかっていますが、私の生活リズムに合わせてくるようになりました。毎日時間を変えても必ず。特に娘に執着されてしまい、私が外に出る時間から、私が風呂に入るまで、ずっと監視されています。私もカメラを設置したので、監視をされている事は証明できます。ですが、警察等は「気にするな」と言うだけで動いてくれません。私が1人暮らしなので、神経質とか年齢のせいで眠りが浅いだけと決めつけられてしまうんです。今夜も確実に監視をされています。でも、誰にも相談できず、本当に苦しく、体調も悪くなっていきます。私の思い込み(病気があるでしょうか)ですか?私が外に出ると必ず中国人は、キッチンの電気をつけ、悪臭を換気扇から流します。毎日です!私が家に入った途端、外にでてきたりしますし、私が雨戸を閉めるまでずっと閉めません。今夜もそうでした。私が深夜の0時に雨戸を開けたら(事情は話せませんが…)真っ暗だった部屋に電気がつき、雨戸を開けてきました。私は2時に閉め(雨戸は見えないので何時に中国人が閉めたのかわかりません)、3時30分にお風呂に入ったら3時40分前に中国人の家の電気が消え雨戸もしまっていました。今まで何度も時間を変えていますが、必ずです。カメラの横で、友人に電話をし、わざと不満や文句をいうと、次の日に必ず中国人の反応があるので、盗み聞きされている事もわかっています。中国人の家族は、精神疾患というか、発達障害があると、仲違いする前に、中国人の娘から聞きました。ですが、この娘が一番私に執着をしていて、私の動きに必ず反応します。私の気づかない所でやっているならともかく、物凄くわかりやすく反応するので、不快さがどんどん貯まる一方です。法律がなければ、とっくに胸ぐらつかんでいます。他にも沢山ありすぎてお伝えするのが難しいのですが、私は真似をされたり、付きまとわれる事が物凄く嫌いなので(挨拶があればだいぶストレスは減りますが…)、火をつけることを本気で考えた事が何度もあります。私がおかしいのでしょうか?私は中国人家族が異常だと思いますが…先生方は、どう思いますか?私はどう対処をすれば、気持ちが楽になりますか?本当に気持ち悪いです。このままでは、本当に病気になってしまいます。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2人の医師が回答

30代女性の発達障害、性格について

person 30代/女性 -

30代女性 自分の性格について異常ではないかと 不安に思っております。 何かの発達障害?HSP? ・半年の子どもを育てていて、子どもの未来への不安が大きい。発達障害だったらどうしようと不安が常にあり、行動1つひとつに意味を探してしまう。常に無意識に周りと比べている。 ・周りの目を気にしすぎてしまう。自分が我慢してまで、相手に良く思われることを優先 ・友達との待ち合わせ、美容院など、遅刻しないよう分単位で時間を逆算して、常にシュミレーション、それをメモする→1分でも遅れそうだと、だらしない人と思われそうで凄く不安になる。 ・起こるかも分からない悪い未来のことを先回りして想像して、不安になる。こんな事を言われたらこうに伝えよう、と常に繰り返し頭の中でシュミレーションをしている。(想像していた悪い事は起こった事はほぼない) ・誰も聞くはずもない事柄に、頭の中で勝手に言い訳、理由を考えてしまう。 ・心を開いた人に、心配な事を聞いてもらい、共感してもらう事で安心する。 ・自分の意見には自信がなく、全て間違っているのではないか、が前提にあるため周りに肯定共感してもらえると安心する。 ・仕事面では大きな問題になる程のミスは少なく、自分でカバーできるほどのミスで収まっている。失敗したくないので常に確認してしまう。 ・体調不良等で仕事を休む時、罪悪感に追われる。何か言われてたらどうしよう等。次の日の出勤はドキドキする。 ・偏頭痛持ちで、よく頭痛が起こる (現在育休中はほとんどない) ・このような性格なのに雑な所もある (家事など) 今まで生きてきた中で、表上はうまくやり過ごせていて、不器用ながらも普通の生活はできていると思います。 ただ子育てをするようになり、発達障害だったり、性格は遺伝することを知り、息子に影響が出るのでは?と自分の性格を見つめ直して見ました。

3人の医師が回答

大人のADHDセルフチェックの結果について

person 30代/女性 -

■セルフチェックの結果 https://www.selfcheck.askdoctors.jp/adhd/answer_result?answers=%257B%2522answer%2522%253A%257B%2522data%2522%253A%257B%2522version%2522%253A%25221.0%2522%252C%2522a%2522%253A%255B2%252C2%252C3%252C1%252C1%252C1%255D%252C%2522b%2522%253A%255B2%252C1%252C4%252C4%252C0%252C4%252C3%252C0%252C0%252C2%252C3%252C3%255D%257D%257D%257D ■医師に聞きたいこと・伝えたいこと 仕事中に他の雑音が気になったり、鼻をすする音、咳払いなども気になることが多いです。気にしないようにと思っていても、気になってしまい、職場環境もデスクワークにも関わらず、熱中症になるのではないかと思うくらい暑くて、エアコンなどの調整をしていたら、上司に叱られました。その上司からも“普通”を押し付けられ、いじめられています。カッとなりやすい傾向がよくあるので、怒りすぎて泣いてしまうという性質が子供の頃からあります。言いたい言葉もなかなか出てこないことも多く、このように長文になりがちで、それもダメだと同じ上司から個人的に呼び出されて怒られました。普通を押し付けられている中で、話をしているうちにやはり自分は発達障害か何かなのではないかと思うようになりました。家系的にも発達障害と診断受けた人達もいます。6年前に過呼吸を何度も発症して不安神経症と診断されています。現在心療内科にはずっと通っていますが、カウンセリングなどは受けたことがなく、発達障害に関しても特段そのような話になったことはありません。

2人の医師が回答

積極奇異型ASDの友人について

person 10代/女性 -

娘の高校の友達の件で相談なのですが、部活が一緒になった女の子と活動を通じて多く関わる機会があり、それをきっかけに異常に触られたりスキンシップを取られるようになり、今困っているそうです。活動時も自分勝手な行動が目立ち、振り回されて疲れてしまったそうで、その一部を上げますと、自分に興味のあるもの以外やるつもりない、周りへの配慮がない、自主練習中邪魔しにくる、私物を勝手に開けられる、異常な程にスキンシップを取ってくる(抱きつく、手を無理やり繋いでくる、異常に触ってくる)笑いながらやめてほしいと伝えてもやめず、周りの友達がそれに気付いてやめてあげてと言っても辞めない。3人がかりでやめさせても、またやりだす。 部活内でも喜怒哀楽が激しく、声も大きかったりで、皆んなから嫌われてしまっているらしく、それが可哀想だと思って優しく接したら逆にこのように来られてしまい、困惑しています。ここ数日の対処法としては他の友達に相談し、その子が近づいてきたら周りの子が話しかけて気を逸らしてこっちに来させないようにするという感じで対処してくれているようで、そのおかげで自主練を邪魔しに来るなどは減ったそうなのですが、やはり他の子より特別ベタベタスキンシップを取ってくるのは変わらないようで(娘が避けているから尚更スキンシップを取って反応を待っているのかも知れないんですが)困っていても気付いてくれずに、やめても言ってもやめてくれないそうです。調べたら積極奇異型ASDなんじゃないかと思ったのですが、そういう子の場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

3人の医師が回答

28歳夫が起こすパニック?症状について

person 20代/男性 -

現在同居中の夫(28歳男性)についてのご相談をさせていただきます。当方28歳女性です。 前置きが長くなってしまいますが、ご容赦ください。 私が夫に対して(夫とは無関係の人間の)愚痴や相談事などを話すと、 夫が私の話を聞いている間、話題がどれだけ些細な内容であっても、終始体が強ばっており、とても苦しそうで心配です。 以前より大幅に改善はしたのですが、日によっては私の話を聞いている間にパニック行動(突然家を飛び出して走り出す など)を起こすこともあります。 私の主観になりますが、具体的に「苦しそう」と感じている点は以下です。 1.私の話(相談や愚痴など)を聞いている間はずっと目を閉じている(視覚情報を遮断しないと、視界からも強い感情が情報として入ってきてしまって、話をきちんと聞けない……と言うようなことを言っていました) 2.話を聞いてくれている間、終始眉間に強く皺が寄った状態で、余裕がなさそうな表情をしている 3.話が終わったあと、しばらく(30分~2時間程度)夫が放心したように動けなくなることが多い このような症状は前々からあったのですが、話し合いなどでお互いにとって無理のない形になるよう、すり合わせを行うことで対処してきました。 (というのも、実は数年前にも現・夫のことで似たような質問をさせて頂いており(2024/4/28 「26歳男性の婚約者が起こす~」)、その際いただきましたアドバイスのおかげで、先回の問題については徐々に改善はしてきています。 その節は本当にありがとうございました。) ネガティブな話をうまく聞けないことについて、本人が言うには、 「自分に向けられる怒りは自分次第で解決が見込めるからまだいいが、そうではない(=自分に向けられていない)怒りは対処ができないからどうしたらいいか分からなくなる」 とのことで、 職場でも人が怒られている現場に立ち会うと逃げ出してしまうことが多いとのことでした。 上記を踏まえて質問したいのは以下となります。 1.夫に対してネガティブな話をすることを今以上に控えるべきでしょうか。 →現時点では、夫に関係の無いネガティブな話は一切せず、生活のことや実家でのトラブルなど話しておかなければならないことのみを、なるべく穏やかな口調で話すように心掛けています。 2.夫の症状を鑑みて病院にかかりたいのですが、どの科にかかるべきでしょうか。また、通院が必要な場合、発達障害の検査は受けるべきでしょうか。 →夫が以前通っていた心療内科にてADHDの検査(アンケートのようなもののみ)を受けていますが、その際は診断に繋がらない結果でした。 3.お恥ずかしながらこちらで調べた範囲では、夫に似た症例を見つけることが出来なかったのですが、上記の困り事は通院等で改善が見込まれると思いますか。 お忙しい中恐れいりますが、ご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

定期的なフラッシュバックと発達障害について

person 30代/女性 -

36歳女性です。 定期的なフラッシュバックが辛いです。 フラッシュバックの内容はその時によって違い、数週間で落ち着く事が多いのですが、 今回はまるで過去に戻って現実に起きてるかのように辛いです。 2週間前から毎日24時間頭から離れません。 5年前くらいにも半年くらいフラッシュバックが続き、死んでしまいたいくらいひどかったのですがカウンセリングに通ったりしていつのまにか良くなりました。 酷いフラッシュバック=発達障害傾向と聞いたことがあるのですが、発達障害を疑った方がいいでしょうか。。 他にも私は発達障害なのではないかと気になるところがあります。 4歳くらいの時から耳から入る情報を理解する事が難しく、空気を読んだり周りを見ること、咄嗟に判断する事が苦手で人間関係や部活、仕事で大変苦労してきました。20代までは整理整頓も苦手でした。 学生時代に比べるとだいぶ改善してきましたが、まだ耳から入る情報がなかなか理解できません。 カウンセラーの方からは、会話のキャッチボール、気遣いなどがきちんとできているから違うと思うと言われましたが、気になっています。 発達障害を疑って受診した方が良いでしょうか。又、発達障害だったとして、努力して人の話をしっかり理解できるようになることは可能でしょうか。

1人の医師が回答

発達障害の基準とは?

person 20代/男性 -

先日、発達障害について色々と検索する機会があり当事者や専門家の発信する動画を見たのですが、なんかよくわからなくなってしまいご意見を伺いたいと思いました。 動画で「一瞬でわかる発達障害」「adhdの喋り方3選」「これにあてはまれば発達障害かも」みたいな動画が多く、見ているうちに誰にでもあてはまる項目も多いんじゃない? と思えてきました。 私が気になったのは 1 スマホでゲームをやると1場面だけのつもりがついもっとやってしまう。 2 何かを検索すると他の事も気になりどんどん検索してしまう 3 じっと座っていられず手や足をソワソワさせる 4 女性の場合はスッピンだ 5 忘年会が苦手だ 6 貧乏ゆすりをする 7 夏休みの宿題などをギリギリでまとめてやる 8 部屋が汚くペットボトルを溜め込     む などです。 子供の友達のお母さん達とも話をしていても、宿題をギリギリまでしなかったり部屋が汚いのはよくある事で子供らしいと思っていたのですが。 病院の待合室で待ってたときも皆さん足を組み替えたり背筋を伸ばしたり、髪の毛をさわったりで、一度も動かない人はいなかったし、宴会が好きな人もいれば苦手な人もいると思うのですが... これらにあてはまると発達障害の可能性は高いのでしょうか?

3人の医師が回答

発達障害や精神疾患の可能性について

person 30代/女性 -

私自身の性格の問題なのか、または発達障害や精神疾患の可能性があるのかお聞きしたいです。 子供の頃から友人関係でトラブルになる事がよくありました。 例えば、 ・仲良くしている子が他の子と楽しそうにしている場面をみて、私と一緒にいない方が良いのではと考えて距離を取ってしまう ・新しい環境になった際に、友達を作ろうとグイグイいきすぎて嫌がられる などです。 また、勉強面ではケアレスミスが多かったり、社会人になってからは仕事を覚えるのにメモをきっちり取らないといけなかったり、空気を読むのが苦手(医師宛の電話を受けた時に急いで伝えた方が良いだろうと思い診察中に診察室入り怒られるなど)だったりと、性格の問題の範囲なんだろうかと気になるようになりました。 出産後からはネガティブ思考に拍車がかかり、育児の悩みも尽きません。 元々心配性で、夫からの連絡がいつもより遅いと事故にあったのでは、と眠れなくなったりしたこともありました。 こんな私でも少ないですが親しい友人もいて学生時代の失敗を活かして、職場では人間関係はうまくやれていると思います。 この情報だけでは何ともいえないとは思いますが、何かしらの精神疾患や発達障害などの可能性はありますか?

2人の医師が回答

夫のADHDの可能性と遺伝

person 30代/男性 -

30代前半の夫についてです。 結婚後からの行動や言動からADHDを疑っています。 結婚後に、入籍直前に返済済のカードローンが発覚。 その主な理由が行かない約束だったガールズバー通い。行っていないと言っていたのに嘘でした。その流れで、それまでの細かい嘘も明らかになりました。 浮気を疑うような隠し事もありました。浮気は頑なに否定します。お酒の失敗も2度あります。こういった隠し事や嘘がわかるたびに話し合い、もうしない変わると言って色々な対策をとってきました。でもあまり響いてない気がします。毎回、隠し事がわかって問い詰めてもすぐには白状せず誤魔化したり作り話までします。 ここ1年ぐらいは平和に過ごしていたので子供を考えていました。そんなときにまた隠し事がわかり揉めました。自分ではないとシラをきり、作り話で誤魔化そうとしました。 その一件で違和感を強く感じて、夫婦でカウンセリングを受けました。そこでカウンセラーに少し不思議な思考をしていてADHDの気質はあるかもしれないと伝えられました。変わりたいと思っているのに変われないこと、話し合いなどは自分からできないこと、貧乏ゆすりをすること、話を聞いてないように見えること、話し合いの途中でも眠そうにしたりテレビをみてしまうこと、彼の親や兄弟も借金の過去があったり変わっている部分があること等を踏まえてもそうなのかなと思っています。 ただ、一度も転職せずに一般企業で働いています。友達もそこそこ多いと思います。学生時代もずっと運動部でした。時間は私よりも守るし、なくしものや忘れ物が特別多い感じもありません。(子供の頃のことはわからないです) 何より本人は特に困っていないみたいです。 子供への遺伝が不安なので診断を受けた上でこれからのことを考えるべきだとは思うのですが、こわいです。 性格というよりは、やはりADHDの傾向が強いのでしょうか。 子供を持つとしたら高確率で遺伝するとは本当でしょうか。

2人の医師が回答

45才男性のADHDの可能性について

person 40代/男性 -

身内の45才男性についてADHDの多動症ではないのかと気になり相談させていただきます。 普段の行動で特に気になる事があります。 立っている時に同じ位置にじっと立っている事ができないのか、たまに部屋の中をうろちょろしています。動き的には素早くもなく普通に歩く感じでキッチンの方ふらっと移動したり、立っている位置から一歩移動したりという感じです。 仕事がパソコン作業の仕事で座っている事が多いので立っている方が楽だと言っています。 また、たまにですが座っている時に貧乏ゆすりをします。 飲食店の列に並んで静かに待つなどは普通にできます。 仕事の会議とかで席を立つなどの事はなく、仕事のミスや忘れ物なども無いです。仕事は何の問題もなく普通にこなしている様です。 急に怒ったり、衝動買いなども無いです。 以前バスに乗った時に1時間くらい座っていたんですが座りながら急にキョロキョロしたのも気になりました。 車の運転は何も問題ないですがハンドルを握っていない方の手で頭や顎を頻繁に触っています。 これらの行動からADHDの多動の部分に当てはまる気がして相談させていただきました。 子供時代の事はわかりませんが、ADHDは大人になると多動は目立たなくなるらしいですが、それにしてもふらふら部屋の中を行き来するのが気になります。 不注意、衝動性の特徴は当てはまる事がないですが、多動の特徴に当てはまるのではないかと心配です。 ADHDの多動症はどういった感じで行動に現れるのでしょうか?

3人の医師が回答

金銭管理が出来ず、買い物を繰り返す夫。買い物依存や発達障害などが関係している可能性はありますか?

person 40代/男性 - 解決済み

夫の金銭管理ができず、夫婦関係に支障が出ています。 過去に夫の借金が発覚した際、「お小遣いの範囲でやりくりする」と夫婦でルールを定め、家計の管理体制を見直しました。 しかし最近また、私に嘘をつきながら後払いを利用し、小遣いの範囲を超える高額な買い物をしていたことが判明しました。 夫は特に服へのこだわりが強く、スタイルや身なりが整っていることに安心感や満足感を感じると言います。 本人は「ストレスのはけ口」「整っていることが心の安定につながる」と説明しており、収集癖のような側面もあると自覚しているようです。 一方で私から見ると、我慢が効かず衝動的に購入してしまう様子や、嘘をついてでも欲しい物を手に入れようとする点に、依存的・強迫的な印象を受けています。 現在は家計を私が管理し、夫には定額の小遣いを渡している状況です。 本人は「依存症ではない」「借金をして買うつもりはない」と言っていますが、実際には後払いを繰り返し、支払いが追いついていない状況です。 また、以前の借金も収支管理ができず、十分な収入がありながら借入を繰り返していたという経緯があります。 なお、渡しているお小遣いは、夫が提示してきた金額を渡しており、十分やりくり出来る金額です。 このような行動に、買い物依存症や発達障害の可能性はあるのでしょうか? また、受診によって行動の改善や理解が進む可能性はあるのでしょうか? 精神科など専門の医療機関を受診すべきかどうか含めて、専門的なアドバイスをいただけると幸いです。

3人の医師が回答

ADHD、ASD、誤診の可能性

person 20代/女性 -

こんにちは。2ヶ月?3ヶ月前に、発達障害と、アスペルガーの診断を受けました。 ただ、大人の発達障害は9割?誤診というのを聞いたことがあり、疑っております。 小さい頃は下記のような行動をしておりました。 小学1年生の頃に、授業中に立ち上がってカタツムリを取りに行っていたらしいです。 興味がない授業の時は、最初は頑張ろう!と思うのですが、眠くなってしまい、眠気対策で、紙を半分に折って、本のようにして、漫画を描いていました。(これは他の人も良くあるかもしれません) また、綺麗なノートにしたい!と一度思ったら、新しいノートに書き直すか、既に書いてある部分のページをちぎって、綺麗な字で書き直すなどして、気がついたら授業が終わっている事も多々ありました。 中学生の頃は発達してきているので関係ないかと思いますが、書きます。 傷付いていると気が付かず、ずっと友達に何かを言っていたようで、周りの人に「それは酷いよ」と言われた事があります。 また、太っていたので部活の人や、同じ学年のイケイケな人達にいじめられていました。 いじめの経験や、指摘を受けて、誰かが嫌な気持ちになるかもしれない。という言葉を使うのはやめました。 すると次は、「気を使いすぎ」「そう言うところがダメなんだよ」と言われるようになりました。今だに何処までが気の使いすぎなのかが分かりません。 その頃から試し行為をした事が多々あり、気がついたら友達は居なくなっていました。 試し行為に関して愛着障害を疑い、卒業後、彼氏との同棲を機に病院へ行きました。 ただ、その時は診断はされず、「色々あるだろうけど頑張ってね。」と言われて返されました。 その後は対人不安で、別の精神科に通院し、薬を貰って飲んでいました。 ただ、何か嫌な事があるたびに、貰った薬を使って、お酒を飲みながらODをしていました。 飲んだらノリのいい、周りに好かれる自分になれる。と思ってまひた。 その生活が4年ぐらい続きましたが、酔って靭帯を切ってから、実家に連れ戻されました。 同棲生活は酷く、多頭飼育崩壊を引き起こしておりました。本当に救いようがありません。(引取先はみんな見つかりました) その後は仕事をしたりしていましたが、気持ちに余裕がなく、頭では分かっているのに怒りの感情が制御出来ず、些細なことで周りに八つ当たりをして、不機嫌を表に出していました。 自身の予定通り(8時までにやることを終わらせる、5時にお風呂に入る)に事が進まないと、イライラしてしまい、感情をコントロール出来ませんでした。 一緒に過ごしているから仕方がない、他の人にも事情がある。と考えても、怒りが抑えられませんでした。認知行動療法の支援アプリも使用しましたが、あまり変わりませんでした。 仕事に関しては甘えですが、衝動が強く、転職をしすぎて、働けていません。 (お小遣い程度の収入で、今はフリーで動画を作成しています) 感情の制御に関して自分自身が憎く、しんどくて、違うなら違うで良いか。と思い、大人の発達障害専門?の病院へ行ったところ、asd.adhdと診断されました。 コンサータを飲み始めてからは、すごく楽です。 小さい頃から感情の突起が激しかったので、人ってこんなにも感情をコントロール出来るものなんだ。と、本当に感動しました。 それと同時に、「その程度で診断されるんだ。」などの、周りからの声もありました。 長くて申し訳ありません。上記を踏まえて、誤診の可能性はありますか?病院ではここまで詳しくは言っていないと思います。何枚かの質問用紙に回答しただけです。

2人の医師が回答

ストラテラ服用による易怒性

person 30代/男性 -

ADHDの疑いにより、夫がストラテラ(アトモキセチン)の服用を先月から始めました。 夫は「集中ができる」「仕事が捗る」と薬の効果を感じているようです。 しかし、日頃の夫との生活でこれまで怒鳴ったり、物にあたる等を見たことが無かったのに、服用を始めてから見られるようになりました。 私に対しても暴言があり、心身ともに辛く円形脱毛症になりました。また、まだ暴力はありませんが、エスカレートしそうです。 また、職場でも上司に対して暴言を吐いているそうです。 元々、夫は温厚な性格で安心できると思い結婚しました。しかし、現状はすぐに怒る、怒鳴る、不機嫌になる、物にあたる状況なので、離婚も視野に入れています。 以下、質問です。 (1)ストラテラの副作用に易怒性とありますが、上記の夫の行動は副作用に当てはまりますか? (2)一度、夫の通う病院に上記のことを相談したのですが、患者本人の了承が無ければ主治医に繋げないと言われました。 主治医に私から手紙を書くことはできるが、読むだけになるとも教えていただきました。 患者の権利を守ってくれている病院ということは分かったのですが、とても話せる状態では無く、さらに夫は私と病院を関わらせたくない(薬を中断したくない)為、診察に同席は無理です。 こういった場合、何か良い手立てはありますでしょうか?

2人の医師が回答

発達障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害です・

person 40代/男性 - 解決済み

あまり仕事などが上手くいかづ就寝前の薬で先月アトモキセチンを10mg→15mgになりました。 1回就寝前の薬を飲み忘れてしまい翌日から体調が不安定で2日仕事休みました。 飲み忘れは異変もあるのでしょうか? 20mgになってから良い感じに行きましたが、最近うまくいかない日がでてきました。作業ミスをしやすい。 アトモキセチンを20mgにすれば解消はされるのでしょうか? 集中力が減った感じです。ミスをしたら自分を責めてしまいます。 上司はミスした事は気にしないで忘れなさいと言われます。 自分を褒めると言われますが。どうすれば褒めたり自分を責めたりしないようにできるんでしょうか? またクラシエ加味帰脾湯の錠剤はADHDやASDにも効果があるのでしょうか? 加味帰脾湯は1日3回飲む薬でしょうか。 睡魔についてです。就寝前の薬は20時~21時に飲んでます。22時半位に布団に入り いつの間にか寝て目が覚めるのがだいたい決まった時間の4時頃です。 二度寝して5時に起きて朝食や支度して仕事に行きますが2週間くらい前から6時30分位から7時位まで睡魔がきてます。眠剤がまだ体内に残ってる事もありますか? 現在の投薬です。 朝・クロチアゼパム錠5mg・1錠 昼・無し 夜・クロチアゼパム錠5mg・1錠 スルピリド錠50mg ・0.25錠 セルトラリン錠25mg・ 3錠 ドンペリドン錠10mg・1錠 ビオスリー・1錠 寝る前 クロチアゼパム錠5mg  1錠 プロチゾラム錠0.25mg 1錠 アトモキセチンカプセル10mg 1錠 アトモキセチン錠5mg 1錠

2人の医師が回答

【再相談失礼します】大人の発達障害について(同僚女性)

person 50代/女性 -

1年前の相談に引続きになりますが、お許しください。 発達障害かどうかは不明の、50代同僚女性の言動に困っています。 前回相談させて頂いた際、「相手が発達障害かどうかは分からないが、可能性はある。相手の特性を知り、相手の地雷を踏まない賢い接し方」のアドバイスを頂き、とても参考にさせて頂きました。 それから1年間、やはり分かっていても言動に振り回されて困っています。再度、私にうまくやっていくアドバイスを頂きたく、相談させて頂きます。 相手の特徴 ・遅刻→毎日の仕事は大幅に遅刻はしません。出張や旅行など飛行機や列車を逆算して出掛けるなどは失敗しがち。 ・仕事→ルーティンワークはできます。イレギュラーな指示が抜けます。口頭指示は返事はしますが、やり忘れます。文書やメールによる指示は声に出して読み上げる癖があり、やり忘れます ・優先順位→例え重要でもやりたくないことには優先順位が付きません ・約束→忘れます。だいじな行事があると口にしていたにも関わらず当日忘れます。借りたものを返し忘れます ・金銭感覚→衝動買い。貯金できません ・私語→1番困っています。仕事中、関係ない話をし始め、なかなか止まりません。同じ話を繰返します ・失物→鍵などを失くします。繰返し失くします ・推し活→推し活にハマりこみ、仕事中もスマホを触っています。ダメだとゆう意識も薄れ、仕事中も推しが忘れられないようです ・悪口→暇さえあれば色んな人の悪口 ・失言→平然と失言します。相手の気持ちが分かっていない ・自分のことが見えておらず、自分は有能で他人は無能だと思っている ・かんしゃく→些細なことで火が付き、怒ったらしつこい  以上、私は、彼女の失言に傷つき、私語にイラつき、とてもストレスを感じています。 以前彼女と同部署だった先輩に話したところ、面倒くさいので無視しといた、と言っており、長く当たらず触らずにして放置されてきた印象です。 構ってられないので、当たらず触らずでいこうと思いますが、私のストレスがピークに近くなり、人間ドックで胃潰瘍見つかったのでこれ幸い上司に相談し、同じ部署内で近々席を離してもらえることになりました。(表向き、私の担当職務変更のための席移動と伝えました) まわりの人も彼女には手を焼いていますが、かんしゃく持ちのため、面倒くさいので当たらず触らずで居ます。どうにか、本人に気づかせることや、受診を促すきっかけがあればよいのですが、私の心構えとしては、引続き「この人は発達障害だろうから、仕方ない」と思って、心の平然を保つのが得策でしょうか

3人の医師が回答

夫の発達障害の可能性及び本人への対応、付き合い方が知りたいです

person 40代/女性 -

結婚して8年になる主人の言動に年々強い違和感を感じるようになりました。 付き合い始めの頃から時間にルーズな人だったのですが、本人も友人も「俺(あいつ)はそういうキャラ」という認識で笑い話になっており、当時は若いしそんなものかと思っていました。 昔からこだわりが少し強く、一度機嫌を損ねるとそれが数日続くこともしばしばありましたが、ここ数年それが強くなってきたように思います。 まず出産後に2ヶ月ほど実家へ里帰りをしていたのですが、LINEでやりとりをする中些細なことで私が主人の機嫌を損ねてしまったようで、子どもの様子等をLINEしても1週間くらい既読スルーをされ、あとで聞いたところ「お前から子どもの様子を聞きたくなかった」と言われました。 産まれたばかりの子どもや出産直後の妻の様子より自分の機嫌を優先させたことに唖然としました。 今困っていることは主人の中でのルールへの拘りが強く、それを家族にも強要させようとしてくることです。 また、ルールを守らない見知らぬ人にも喧嘩を売るような真似をします。例えば無灯火の自転車に対してすれ違いざまに聞こえるように「電気つけろや」と言ったりします。 相手が危ない人だったらどうするのか、やめてくれと何度も言いましたが、一時的におさまるもののすぐ同じことをします。 強要されるルールの中に「右側通行」があります。人は歩道の右側を歩くもの、と言って譲りません。 普通の歩道であればいざ知らず、ショッピングセンターや商店街等多くの人が歩く場所は自然と左側通行になっていることがあると思うのですが、平気で逆走します。 子どもを抱っこしていてもやるので「危ないからやめてくれ」と言っても「右側通行であるべき」「ちゃんと避ける」「左側通行している方が悪い」と言って聞きません。 マナーより優先すべきはルールであって、それにより他人が迷惑と感じようが一向に構わないようです。逆に言えばルールには従うので『左側通行』と明確に書いてあれば左側を歩きます。 そして私と子どもがなんとなく左側を歩いていると「左側を歩いているやつを視界に入れたくない」と急に早歩きになったり道の反対側へ渡ったりします。 エレベーターも「エレベーター内ではリュックはおろすべき」というルールを持っており、人が大勢乗っているエレベーターであれば私もおろした方がいいとは思うのですが、誰も乗っていない、乗ってくる予定もない(マンションの1階から上がる等)、両手に荷物を持っている場合もおろせと言います。 一度拒否したら同じエレベーターには乗らず、あとから別のエレベーターで上がってきましたが、子どもは「なんでお父さん一緒に乗らなかったの?」と不思議がっていました。 さらに時間に関してですが、未だルーズさはそのまま、何度言っても改善されません。 先日保育園の父の日参観があったのですが、10時には遅くても家を出ると伝えていたのに15分前からシャワーを浴びだし、10時になっても出てこず、結局参観に遅刻しました。 子どもは「お父さんのせいで遅れた!!」と半泣きになっていました。 このままでは子どもへも影響してくるかもしれないと思い、ご相談させていただいた次第です。 主人へどう話すべきか、受診は必要か、妻としてどう接していけばよいか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ADHD治療薬 副作用について

person 30代/女性 - 解決済み

今年3月よりADHDの治療を開始したのですが、副作用に悩まされています。 インチュニブは服用時間を調整しても日中の眠気で仕事に支障が出るため、アトモキセチン40(+モサプリド)を飲んでいるのですが、吐き気がつらいです。 日によって症状が異なり、ほとんど症状が出ない日もあれば仕事にならないほど吐き気が強いときもあります。30分程度で治るので我慢して飲んでいたのですが、ここのところ他の時間帯にも胃の不快感が出るようになりました。 質問なのですが、 1.日によって症状が違う理由で考えられるものを教えてください。今のところ、服用量(25〜80)、食事量や水分摂取量、服用時間(毎日7〜9時に飲む)等調整しましたが、同じ条件でも症状が違うことがあります。 2.薬の副作用というものは、薬の長期連用により体への影響あるのでしょうか? 例えば今回の場合、短時間の吐き気を我慢していればいいと思っていたのですが、毎日吐き気があることで胃へのダメージが蓄積されていき、体への悪影響に繋がっている可能性はあるのでしょうか? 3.アトモキセチンは初期に副作用が出やすいと聞きます。初期とはどれくらいの期間でしょうか? 4.医師から提案されたコンサータを試すか悩んでいます。あまり良くない話を聞くので… 用法を守れば安全なのでしょうか? 仕事や私生活に影響が出ていて、どうしても改善したくて薬を始めたので、できれば治療を続けたいです。 ただ、このままでは別の意味でどちらにも影響が出ているので、本末転倒とも思います。 次の受診まで半月ほどあるので聞けず…よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ADHDの服薬治療の継続について

person 60代/女性 -

満60歳の女性です。幼少期から多動ではないものの、集中力や注意の欠如がひどいADHDの症状がありました。ですが、私がほとんどの年月を生きてきた昭和の時代は、発達障害=特殊学級(あるいは養護学校)、メンタルクリニック=閉鎖病棟と風潮があり、「ADHD」という言葉も耳にしたことがありませんでした。無治療のまま「もっと集中できるように頑張りなさい」「何回言えばわかるの、気をつけなさい」と言われ続けてここまできました。 先送り癖はありますが、遅刻は大嫌いなので時間には正確なものの「多少だらしない、ケアレスミスが多い人」で生きてきました。還暦で今さら治療?という感じですが、ここ5年くらい注意欠如の症状がひどくなり、すでに家族や友人には迷惑をかけていますが、これ以上大事に至る前に…とメンタルクリニックへ行き、1カ月前からアトモキセチン(ストラテラ)の服薬治療を開始。最初の2週間は20mL、その後40mLになり現在も続けています。 しかし、症状は改善はみられず悪化しているように感じます。ここ2週間の間に鍵、財布、ワイヤレスイヤホンを紛失、web新聞を読んでいる途中で言葉の意味を調べようと新規タブを起こすと、別のことに目移し、タブがどんどん増えていき、自分が何をしていたわからなくなるいった状態です。公私ともども様々な事柄も先送りや、やりっぱなし。大好きな映画は2時間見続けることができなくなりました。さらに、アトモキセチン服薬中は飲酒厳禁ということで、医師の指示で飲み会がある日(月に2〜3回程度)は服薬ストップしていますが、急な誘いを断ることが増え(服薬は朝のため)、友人との楽しい時間が減ったことで、落ち込むことが多くなりました。 現在、服用治療のほか私物の管理は紛失予防タグなどを活用するなど対処をはじめましたが、このまま服薬を続けていいものか迷っています。認知症が始まったのかと不安にもなり、先日MRIを受けたところ「血管のつまりはなく、脳は多少老化に伴うむくみはあるものの、認知症の所見は見当たらない」と診断されました。もちろん、今かかっているドクターに相談をしますが、セカンドオピニオンとして、アドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

精神の障害年金申請で困っています

person 40代/女性 - 解決済み

発達障害で障害基礎年金を申請する予定です。 10年以上無職の引きこもり。家事は同居の家族にしてもらっています。 初診日の証明書類は自分で入手しました。 主治医には、年金機構の判定ガイドラインに沿って、出来ないことを箇条書きにした資料を渡しました。 申立書も自分なりに下書きしました。 それでも社労士は必要ですか? 2024年度の発達障害の不支給率の高さがニュースになったことが気になり、 社労士事務所のホームページでは、診断書と申立書の整合性を素人がチェックするのは困難だという記述が多いことも気になりました。 そこで社労士に数回、依頼してみたのですが、正直な話、かなり質の低い書類しか戻ってきません。むしろ、誤字脱字が多すぎて、日本語として意味を成さないような文書です。 本当に社労士が書いているのかすら分かならいほどです。 質の低い書類をよこしてきた事務所は、1件や2件ではありませんでした。 誰を信じて、手続きを進めたらいいのか全く分からなくなりました。 そのため、発達障害での申請で、診断書を書かれている先生方にお尋ねしたいです。 本当に社労士に依頼しないと、そんなに受給は難しいのでしょうか? どの事務所からも意味の通じる文章を書いてもらえない場合、どうしたらいいですか?

2人の医師が回答

大人のADHDについて

person 30代/女性 -

産後から仕事が上手く行きません。 元々人付き合いは苦手で、人間関係に疲れることは多くありましたが、仕事自体は割と上手くいっていて、販売職では副店長になるくらいでした。 それが、産後急に記憶力が低下し、最初はマミーブレインってやつかと思っていたのですが、三年経っても未だ治りません。 特に短期記憶がとても悪く、口頭で言われたことや、話の流れでこうしたらいいんじゃない?と「〇〇してください」とハッキリ言われなかったものについてすぐ忘れてしまいます。メモを取るよう努力しているのですが、急にこうしてみよう!という感じで言われると、え?今なんて言ったっけ?と思い出すことも難しく、結局忘れてしまうという事がとても多いです。 他にも、複数名話している会議などで、話の流れが分からなくなったり、議事録を取っているのに途中から何を話しているか、誰が何をして、何が決まったかなど聞いているはずなのに追いつけなくなることもあります。 また、人と話すのが苦手で、しっかりカンペを作りこんでいかないと何を話したか、何を話さなければならないのか分からなくなってしまいます。 ただ、しっかり作りこんでいけば上手に説明できるので、学力がとかそういうわけでもないのかなと思います。 それから、大きい音、環境が変わること、人の機嫌が悪いと凄くしんどくなる事、いつでも自分のことを言われてるのではないかと思こと、ミスもそんなに多くはないと思うのですが、少しでもあると凄く自己嫌悪に陥り、誰も何も言ってないのに勝手に病むことが多くあります。 いろいろ調べるとADHDが出てきて、診断をやってみると割と当てはまります。こんなものなのか、本当に病気なのか。 やはりそれっぽい気質があるのでしょうか。 なお、過去には適応障害、繊細な気質ありと医師に言われたことがあります。

3人の医師が回答

発達障害、発達グレーについてご相談

person 30代/女性 -

夫が発達障害なのではないかと思っています。 言動や思考の仕方など違和感があり、年々悩むことが増えました。夫と向き合う為にも相手を理解したいと言う気持ちです。 (発達障害について偏見がある訳ではないです) ADHDなのかなと思う事もあります。 日常で気になる点をおおまかにまとめましたのでご意見いただけますと幸いです。 以下、見られる言動 ・金遣いが荒い ・忘れ物が多い ・バッグの中がぐちゃぐちゃ ・何回か鍵を無くす(同じ場所へ戻さない) ・危機管理ができないため何度も子どもを危ない目に遭わせる ・こちらが話しているのに全く聞いておらず、しかも話の途中で全く違う話しをし始める ・日常的に無くし物が多い ・朝起きられない ・耳垢、鼻垢、足裏の皮を頻繁に取る癖がある ・急に歌い出す ・急に大きな声で独り言を言う ・余裕をもって行動しない(全てギリギリ) ・旅行中のスケジュールを立てない(行き当たりばったり) ・自分の欲>相手の気持ち ・何かに依存しやすい ・興味のある事しか覚えない ・飽きっぽい、努力を継続できない ・楽する為なら、ズルする、嘘つく、お金で時間を買う ・自分の楽しさ>相手の大変さ ・隙あらばスマホをいじる(スマホ依存) ・100%自分が悪いことをしているにもかかわらず、それを指摘してきた人の態度が気に食わないと逆ギレする 上記の情報だけですと不十分なところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

再婚相手の(疑)自閉症スペクトラム障害

person 50代/女性 -

近く再婚を考えています女性の言動に違和感を感じています。新しく住むマンションを彼女の希望に沿ったかたちで用意しましたが、一階の専用庭付きマンションですが虫が入る可能性を異常に拘ります。これが解決しなければ引っ越しはしないとまで言っています。また、お風呂の大きさが10センチ短いことにも同様です。彼女は自分自身のルールがあり毎日それに沿って分刻みで生活をしています。但し、会社の人との人間関係には疲れはてていて毎日辞めたいと言っています。再婚と次に住むところを準備したのもそのことが要因ではあります。しかし、事が進み始めると会社を辞めて健康を回復させることは無いことのように住む場所の既述2つのことに異常なまでに拘っていまして私が冗談で「虫くらいどこにでもいるから退治すれば大丈夫」と言ったことが酷く心を傷つけられたと言っています。睡眠は浅く、2時間おきに目覚め1日の睡眠時間は3時間ほどしかないといつも言っています。また、橋本病をもっていまして甲状腺の機能低下も現れ始めているようです。それ以外に同じ事を2つ並行でできない、メールの言葉遣いがとても難しく格式張っているなどいままでお付き合いしてきた他の女性とは明らかに異なる違和感を感じます。彼女にはお一人の成人したお子さんがいますが彼女と出会った当初にそのお子さんが発達障害であったとの話はいちど聞いたことがあります。その時点で詳細を積極的に聞くことはできませんでしたが、いま考えると彼女にもその要素はあるのかもしれないと感じています。再婚まで短い時間しかありませんが、彼女の状態からみた病状と今後パートナーとして何ができるかをアドバイスいただければ有り難く存じます。

3人の医師が回答

自分は発達障害?恋人ができないなどのコミュニケーション障害?

person 30代/男性 -

30代男です。最近自分は人と違い発達障害ではないかと思います。小さい頃から友達の作り方を知らずにみんなどうやって作ってるのだろうと疑問でした。 話しかけるのは怖いから話しかけてもらえるまで黙ってて話しかけて貰えなければ自分には魅力がないと言う考えです。そのままズルズルと高校に行きその考えなので昼ごはんもほとんど独りぼっちで惨めでした。恋人も欲しいけどこの考えなので出来るわけがありません。 何故男から女性にアプローチしないといけないのか?恥ずかしいし振られたら怖いし気になる人がいても黙ってます。社会人になり挨拶はいろんな人に自分からしてますが。一度頑張って好きな人にメールで告白したら(連絡先は人から聞きまして)撃沈で鬱病みたくなりました。 マッチングアプリなど努力はしましたが疲れてダメです。ただの根性なしでしょうか。 仕事も正社員になったことがありません。派遣、パートなどです。めちゃくちゃ見下されてます。舐めんじゃねえと思い結構危険作業などもやっていましたが、周りが嫌がるハズレくじの仕事を押し付けられてやっていただけで真面目すぎて脱毛症になりました。 正社員の面接応募をして連絡が来たにも関わらず億劫になり電話に出れません。 単発のバイトの重要事項だと思うのですがバイト先から電話が来たのですがこれも出れません。←バカだと思うのですが面倒臭さが勝ち出れません。 やはり自分は世の中のしくみがわからない障害があるのでしょうか?

3人の医師が回答

自閉症の人の大声についての対応

person 40代/男性 -

人に対するこだわりが強くあり特定の人に話しかけたいという行動や特定の言葉を大声で叫ぶ行動があります。 人に対するこだわりで近所の特定の人に対して、話しかけたいというこだわりがあり、その人の家の前で大きな声を出して居座ろうとすることがあります。動線を工夫してなるべく接点がないようにすることで対応をしています。また、通らなくてはいけない場合は事前にこのくらいの声で言おうとこちらが望む声の大きさで本人に伝えると大きな声が出てしまうこともありますが小さい声で話すことができる場合もあります。 また、特定の言葉を大きな声で叫ぶことについては前兆はなく突発的に叫びます。注目行動なのではないかと考え、無反応をしていた時期もありましたが行動はなくなりませんでした。家だけでなく外出時にも大きな声を出すため困っています。特定の人への対応と同じように大きな声を出した際にこちらが望む声で言ってもらえるようにその都度伝えたり、事前に声をかけたりしていますが伝えてもすぐに大きな声を出してしまいます。本人もその特定のセリフを大きな声で言わないと気が済まないのか静かにしようと伝えていても伝えている最中や直後に何度もそのセリフを大きな声でを言います。 ちなみに本人が「怖い人」と思う存在の前では大きな声を出すことは少なくなります。 大きな声を出す理由や対応に困ってます。 ご助言をお願いします。

3人の医師が回答

嫁の発達障害と私のパーソナルスペースのご相談

person 30代/男性 -

自分は35歳で嫁は29歳で発達障害の診断があります。 同棲8年目で子どもはいません。 ここ3ヶ月あまりの出来事です。 ・1ヶ月目 嫁が昔なじみの友達に誘われて配信を行いたいとの事でゲームサークルに参加した事がキッカケです。最初は1-2時間程度の打ち合わせと言われていたにも関わらず、別部屋で深夜2時まで返ってこず、寝室まで聞こえるくらい叫ぶため、頼むから防音リフォームをした寝室で時間を決めてやって欲しいと伝えて約束をしました。 ・2ヶ月目 しかしながら、ゲーム時間が足りないとこぼすようになり、何故規制されるのか分からないと不満を言われてしまい自分を縛らないで欲しいと伝えられました。 また自分も段々とゲームサークル前には出来ていた事が出来なかったり(今までは新作ゲームを嫁父を交えて3名で楽しんだり)、毎日嫁がゲームをやる時間を配慮して二人で遊ぶ時間を考えたりと精神的に負担が掛かってきたのを自覚しています(後述) ・3ヶ月目:昨日 嫁から常に別のコミュニティとの繋がりを持ちたいと言われている中で自身の心情が追いつかず、ついに昨日、私の方が限界を迎えてしまい鬱症状に近い状況となってしまい泣いてしまいました。今も考えると呼吸が荒くなります。 嫁の事情ですが1年前に転職した際は夫婦の時間が取れなるくらい多忙となり、発達障害が悪化、適応障害の診断。嫁から相談を受けながら転職先が決まり、やっと平穏になった、今まで通りの時間が取れると思った所で、結局、転職前の夫婦の時間に戻らずに自分だけが取り残される感覚もありますが、何より自宅で見知らぬ人間に気を使う、見知らぬ人間のために時間を自分が調整することも本当に辛いです。 (付き合った当初から発達障害は打ち明けられており自分が計画して欲しいと言われて今までやってきました) 【以下、自身の感情です】 ・1度浮気されかけた事があり、嫁の発達の問題もあり、信用できない所がどうしてもあります(楽しい事を眼の前にすると暴走しがちで、約束ごとが守れません)。週2だけ指定時間で通話をする形で妥協して欲しい、自分も一緒に遊ぶなら会話OK(その時は自分ごとなので)と伝えたにも関わらず1週間前も約束を破られてしまいました。 今までの経験上、都度、約束を守って欲しいと伝えないとこちらの睡眠時間や健康状態、ご近所付き合いを無視して楽しい事だけにめり込む習性があるためです。またゲームサークル内の独身男性と1;1でゲームをしている所からトラウマが蘇る自覚もあります。 (問題前は週1で後輩との通話程度でした) ・同棲当初から自宅内での通話に生理的嫌悪を覚えます。見ず知らずの人間が通話しているのを聞くと『なぜ、自宅に土足で入り込んでいるのだろう』とか、嫁に会話が出来ない状況が『なぜ、自宅にいながら自分が気を使う事になるのか』と考えてしまい辛いです。 ・不安障害かわかりませんが常に相手がどう考えているのか、を考えてしまう節があり、友人関係もあまり持ちたくありません。先に予定を入れられたり、返信の時に何を伝えればいいか考えるのが辛いからです。ふと思い立った時に連絡が来て、飲みに行けばいいじゃないかと思ってしまいます。 自身のパーソナルスペース?がかなり狭いか、もしくは嫁と同じくして障害があるのか、それとも嫁の障害に対しての配慮に限界が来ているのか、最早、わかりません。 自分の症状として何が疑われるか、次にどうアクションするべきか教えて欲しいです。 お願いします。

2人の医師が回答

発達障害かどうか知りたい

person 20代/女性 -

発達障害かどうかはどうやって検査しますか。精神科に行けばいいですか。 自閉症っぽいんじゃないかと思います。 ・手でリズム刻んでいたり、揺れたり、気をつけてれば防げますが、気が緩むとやります。 ・社会的にやる儀式とかが本当に嫌で意味がわからなくて苦痛です。お葬式なども、亡くなった人を囲んで今更何がしたいんだろうと思います。 ・予定通りに行かないとすごくイライラします。見通しを立てたいです。 ・家電量販店や、回転寿司、店内BGMが大きいお店では耳を塞ぎたくなります。何も考えられなくなって、会話に集中できません。最近は耳栓をするようになってだいぶ楽になりました。 発達障害の検査を受けたい理由 ・もし自分の状況が障害だと認められたら、苦しいと思っていることの原因がはっきりして納得できそうだから ・少しでもよくなったら嬉しい、対処療法的なことでも知りたいから ・テーマパークなどは好きだけど人混みと騒音で並べないので、障害者手帳で並ばずに行きたい。←楽しようとしてるんじゃなくて切実です。わたしも同じように楽しみたい。それはワガママでしょうか。我慢しなきゃいけないんでしょうか。 ちなみに学校生活でも仕事でも、割と優等生だと思います。大人の発達障害でよく言われる、怒られるとか仕事ができない遅刻するとかは無くて、褒められる事の方が多いです。なにが必要か、求められてるかは分かります。変に思われないように、ずっと気をつけた結果でもあります。

4人の医師が回答

性格のせいか障害の可能性があるかを知りたい

person 10代/女性 -

昔から以下のようなことが苦手です ・身の回りの整理整頓 ・対人コミュニケーション ・自分が感じたことや周りで起きたことを上手く言葉にして説明したり伝えることが出来ない ・さっきまでは凄く元気だったのに急に気持ちが落ち込む ・急に自分のことが嫌になって涙が出てきたり気分が沈む ・密室や人が多いところが苦手 ・匂いや音に敏感な方だと思う ・集中していても何か聞こえたり見つけると途切れてそっちに集中がいってしまう ・マルチタスクが出来ない ・話を聞いているけれど頭に入ってこない。理解ができない ・お店などにひとりで入ると挙動不審になってしまう(親に言われました) ・1人での行動が凄く不安で、1人で買い物したりすることが出来ない(コンビニなどちょっとした買い物はできます。) ・他人と話したり一緒にいる時間が長いと吐き気が出てくる。気持ち悪くなる ・時間やお金にルーズ、物忘れが激しい(5分前くらいのことも忘れてしまう。何を食べたのか何をしようとしたのか) ・相手が言った言葉をすぐに理解することが出来ない。時間がかかる。 ・相手の言いたいことややってほしいことを汲み取ることができない(空気や気持ちを読むことが出来ない) ・色んなことに興味を持つことが出来ない(関心を持てない) ・やる気が出てやろうと思ってもすぐに他のことに興味がいき、すぐに忘れて他のことをしてしまう ・被害妄想が激しい(ネガティブ思考) ・1度出来ないと感じるとやる気がでない。野郎としない ・人の目を見ることが苦手。見ようとしても見れない。 今思いつくことはある程度書くことが出来ました。また、原因?影響で思いつくことを下に書きました。以下、自分が思う原因など ・家庭環境が悪い。 親同士の仲が悪くいつも喧嘩をしている/すぐに怒る/怒鳴り声/今は無いけれど小中学生まではダメなことをすると叩かれたりした/自分がやろうとすることに否定をしてくることが多い/過干渉/制限 ・元々の性格 小さい頃から人見知り&内向的/頭の回転が遅い/自分では速く行動しているつもりでも周りからしたら遅いなど 文字でこうして言葉にすることは考えながらできるから出来るけど、直接だと何と伝えればいいのか分からなく言葉に詰まったり返事をするのに時間がかかることが多く相手をイラつかせてしまう。 メンタルクリニックや、オンラインメンタルクリニックで診断を受けたことはあります。 普通のメンタルクリニックでは1度通い、話を聞いて貰いに行き、知能検査を受けて診断はされていません。オンラインメンタルクリニックでは、社交不安障害と診断されました。ただ、10分程度で終わってしまったこととオンラインで対面だったので上手く伝えれませんでした。 出来れば具体的に知りたいので、お願いします。分かりにくかったりしたらごめんなさい

4人の医師が回答

ストラテラ服用時のダラダラとした射精

person 20代/男性 -

ADHDの症状に困っており、以前はインチュニブを服用しておりました。しかし、眠気が治らず、副作用を伴ったまま数ヶ月経過したため、ストラテラに薬を変更いたしました。 服用して三日間、動悸・吐き気・勃起時意図しないタイミングでカウパーや尿の混じった射精をしてしまう症状が出ております。 精子がでている感覚は少なく、この勃起時の射精の後、普段の射精もしなければならず違和感を感じております。   アスクドクター様を拝見したところ同様の副作用に悩まれている方を拝見し、質問させていただきたいと思いました。 質問1 この症状を副作用とする場合、ストラテラを続けて飲んでいても治ることはないのでしょうか?また、薬を増やしても良いのでしょうか? かかりつけ医からは、効くまで時間のかかる薬であるため、当分は我慢するべきと伺っています。 質問2 コンサータに変更する場合、登録のためにどれくらいの時間を待たなければならないでしょうか?また、待っている間ストラテラを服用しておくことは可能でしょうか? 質問3 どのような副作用が出たら、服用を中止するべきでしょうか。 頭は随分とすっきりしており、インチュニブとは違って無気力にもなりづらいため、服用を続けたいと考えているのですが、心配でもあるため、お伺いしたいです。 冗長になってしまい恐縮ですが解答お願いいたします。

2人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 -

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する