発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か

person20代/女性 -

入社してから4月で3年目がスタートしますが、仕事がうまくいかず悩んでいます。

極端に人と話せないとか、会議中などにじっとしていられないといったことはないですが、世間一般の普通?の人よりうまくいかないことが多いように思っています。

自分は大人の発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か、知りたいです。

下記は社会人になってから強く感じるようになったことです。

・仕事中に気が散る:仕事をしていても他のことを考えたりしていることが多い。周りの話し声などに集中してしまうことがある。小学生の頃から授業中に先生の話を聞いていなかったりすることはあった。しかし学生時代まではテスト勉強はよくできた方だと思う。

・タスクを先延ばしにする:最近よく締切ギリギリになることが多いと感じる。

・スケジュールを立てるのがうまくない:せっかく計画しても計画通りにいかない、優先順位おかしいんじゃない?と先輩や上司に指摘されることがある。

・考えがうまくまとまらない:頭の中がごちゃごちゃしていて、論理立てて話したりできないなと思うようになった。これが学生時代より自分の思考レベルが落ちたのか、元からこの程度だったが周りのレベルが高く自分のできなさが露呈したのか、は微妙なところ。

・社会人になってからいい加減になった気がする:注意されても、まあ良いか、とどこか思ってしまう自分がいて、すぐ改善できないことが最近多いように感じている。学生時代までは割と完璧主義で、注意されたことに対してまあ良いか、みたいなことは今ほどにはあまり多くなかったように思う。学生時代は提出物締切間に合わなかったことはなかったのに、社会人になってからは仕事に追われてしまって締切に間に合わないケースがよく起きている。

・やる気が出ない:就活の時は第一志望の企業だったので面接対策などすごくやる気があったが、最近ずっと仕事に対する意欲が湧かない。いい加減さの側面にも関係してくるように思う。休日の勉強もやる気が出ず時間を無駄にしている感じがする。

・自分で決められない:仕事で決断する場面において、先輩や上司がこう言っていたからこっち、という風に決めてしまいがち。自分が何を思っているのか、自分がどうしたいのか、自分の考えがわからない。

・責任逃避:自分で決められないにも関係することかもしれないが、自分の責任になるのが怖く、責任を回避しようとするような思考があるように思う。面と向かって誰か人のせいにすることはないが、先輩や上司もこう思っていたし、と思ってしまうところがあるように思う。

・ミスに気づかない:数字を扱うことが多い仕事だが、数字をミスっていてもそれに気づかないことがある。チェックするプロセスを挟んでいても気づかないことがある。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師