発達障害とPMSがありどちらを先に受診したら良いでしょうか

person40代/女性 -

41歳になった今月の2月からPMSのような症状が月経開始の3日前から強く現れとてもしんどい状況で7日間続き、その後も完全に戻りません。現在月経もおわり10日経ちますが日常生活もままならない事が多々ります。元々発達障害を30歳の時に診断されている事から脳が疲れやすい性質かと思うのですが、そこにPMSの疲れと発達障害や仕事のプレッシャーの疲れなど重なり脳が疲労しきっているように思います。実際文字を読む事も一苦労しています。また昨年12月には鬱のような状態になり仕事を10日休んでいた事があります。
ピルを服用して来月のPMS
(酷いのでPMDDかもしれません)に備えたいのですが、精神科、産婦人科どちらを先に受診すべきでしょうか。産婦人科でPMSの症状かどうか診断してもらった事はないのですが、明らかに今までと違う混乱の仕方だったのでPMSが引き金にらなっているかと思います。また今のこの辛くて何もできない状況がどの症状からなのか、PMS以外でも治療が必要な所があると思うので、どの科に行けばいいか判断できない状況にも悩んでいます。よろしくお願いいたします。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師