チック症状と発達障害

person10代/男性 -

14歳の息子は小学生の頃から鼻をヒクヒクさせるチックがあります。
大きくなれば治ると聞きましたが中学2年の今でも治ってません。

勉強面は小学生6年時学校の先生より、テスト結果が特別低いとかは無く平均位だと回答を頂きました。友達が多く授業中出歩くなどはありませんでした。

しかし漢字や都道県は覚えが悪く苦労しました。また、塾の統一テストでは偏差値が40台前半〜30台であることが多く心配していました。

その後中学受験をし、特別偏差値が高い学校ではありませんが、無事一次試験で合格し、1回目のテストは総合では平均位でした。

そこから成績がぐんぐん下がり、今ではいつもビリ付近にいます。
やはり今でも単語や漢字の記憶が苦手なようです。
生活面ではプリントの整理ができないと先生から注意を受け、忘れ物が多く、消しゴムをよく無くします。定期テストの勉強も計画的にやるのが苦手です。先生に聞いたところ授業中集中力が少し低いと言われました。勉強中ペンや消しゴムをいじります。
中学でも友達関係は上手くやっています。
食べる事やる事が遅いです。
最近本人が発達障害という単語を出してきました。

1.チック症状がある=発達障害なのでしょうか?
2.上の症状からみて発達障害である可能性は高いですか?
3.息子は今身長が−1.55sdです。発達障害と低身長は関係がありますか?
4.今はソマトメジン270くらいですが、12歳時は200ありませんでした。この事が覚えが悪い、発達障害などに影響する事はありますか?
5.発達障害と診断されたとしたら、薬を飲む事で覚えがよくなる、集中できるなど学習面の効果はありますか?
6.発達障害の薬は強い副作用がある、一度始めたらやめられないなどありますか?何という薬がありますか?
7.夫は理性が弱く怒りが抑えられない性格です。タイプが違う発達障害が遺伝する事はありますか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師