大人の発達障害について

person40代/女性 -

心療内科にてADHD・ASDの検査を受け、
併発型との診断でした。
日常生活や人間関係で生きづらさや、仕事面での困りごとが多くあり、
今の状況を変えたくて改善策を探しています。

現在はADHDの服薬治療をしています。
服薬は始めたばかりで効果はまだ出ていません。
カウンセリングも受け、優しく丁寧にお話を聞いてくださり、
話すことで気持ちが楽にはなりましたが、
根本的な解決にはならないことに、先が見えずにいます。
診断後、自分で何ができるのか?何が最適なのか?が分かりません。

何度も同じ失敗を繰り返してしまったり、
相手の気持ちが理解できずトラブルも多く、
周囲との関係も良好ではありません。
お恥ずかしながら“普通”が分かりません。
“当たり前”なことができません。
相談機関や支援機関などを探しましたが、
子供の支援は多数ある印象ですが、大人の支援はなかなか見つけることができません。
特性による困りごとに悩んでいる場合、
相談機関や支援機関の利用は難しいでしょうか?
現在一般雇用で働いているため働きながらだと
更に選択肢が無いように感じています。
助けを求めるのではなく、工夫しながら生きていくしかないのでしょうか?

思考に歪みがあるので正しい方向性を学びたいという思いが強くあります。
先日受けたカウンセリングでカウンセラーの方は、
「はっきりとした助言はしません。」と仰っていました。
今の私には心の余裕が無く、今の状況を変えたくて、
自分にできることは何でもしたいという思いですが、
その考え自体が間違っているのでしょうか?
色々と検索していたところ、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニングのことを知り、
ADHD・ASDにも効果があるという情報を見て興味があるのですが、
今通っている心療内科では実施していないとのことでした。
実施しておられる病院も少なく、カウンセリングルーム等も
どのように選んだら良いか悩んでいたところ、
こちらの相談サイトに辿り着きました。
発達障害を持つ大人はどのような働きかけ(心がけ)が必要でしょうか?

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師