産後、夫の発達障害傾向が判明したかもしれない
person30代/男性 -
いつもお世話になっております。
9ヶ月の娘がいる、31歳女性です。
35歳の夫がおりますが、産後、下記の出来事があり、今後について非常に悩んでおります。
・育休中に、週2回以上飲み会などに行く、悪気なし
・育児が下手(赤ちゃんの立場にたって育児できない)
・育児について指摘しようとすると逆ギレ、怒鳴る、『育休とっただけ感謝しろ』など
・咄嗟の判断が出来ない(高速の運転が苦手)
・スマホ依存症で、何度指摘しても治せず、例えば赤ちゃんにミルクを片手であげながら、反対の手でスマホを触る
・共感性が低く、私が傷ついて泣いていると(メンタルが強い方で本来は滅多に泣かない)、なぜ泣いているのか本当に分かっていない、しっかりとした説明をすれば理解はする
・自分が諭されたりするのは非常に苦手で傷つきやすく、自分が傷つくと吐き気など訴える
私自身はコミュニケーションをしっかり取りたい方で、夫と何度も話し合ってきました。夫も話し合いは好き(?)で、応じなかったことはないのですが、共感性が低く非常に苦戦します。
色々と重なり、私が早く死にたいなと思うようになってしまい、カウンセラーの方に相談したところ、夫に発達障害の傾向があり、私はカサンドラ症候群になりかけていると言われました。
改めて調べると、夫も私も思い当たることがあり、動揺しています。
夫は仕事のパフォーマンスは高く、友人も多く、自宅に友人を招くのが好きで、まさか発達障害とは思わず結婚してしまい、子供まで産んでしまい、娘に申し訳なくて泣いています。
*夫は発達障害なのでしょうか?遺伝の確率はどれくらいですか?
*子供の存在もふまえ、私に出来ることは何でしょうか?
できれば離婚せず、子供が成人するまでは頑張りたいです。娘が不憫です。
ご回答宜しくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。