ASDグレーゾーンの息子への対応
person30代/男性 -
こちらにご相談するのは場違いかもしれませんが、八方塞がりの状態ですので、何かしら少しでもご助言を戴ければと思い失礼を承知の上で投稿致しました。
息子は35歳。幼い頃から気性が荒く、保育園や学校では少々問題児扱いでした。一時期私が入退院を繰り返し、スキンシップが足りなかったのが原因かもしれないと、市の総合保健福祉センター・県の精神保健福祉センターに相談し、中学校時の不登校を機に本人も生き辛さを感じ、精神科病院の思春期外来、長じては若者サポートステーションの戸を叩き、複数の診療内科も受診してきました。
それぞれ対処療法しか得られず、就業しても続かず、未だに社会的引きこもりの状態です。今現在、2週間毎に社会福祉協議会の就労支援センターでカウンセリングを受けています。社協からの提案もあり、本人も希望して精神科病院で発達障害の検査を受けたところ、ASDグレーゾーン・IQが80〜90で低目との診断でした。
心理士が診断の説明を淡々と報告する中、息子は「頭が真っ白の状態」になったそうです。今後の方向性としては、「短期長期の目標を決め、規則正しい生活をする」との事でしたが、それは既に十数年続けてきた旨を伝え、その上で新たな方向性を教えて欲しいと伝えたところ、医師から「眠剤か安定剤を処方しましょうか?」との事。
息子は「これでは通院する意味がない」と諦めてしまいました。今唯一繋がっている社協を通じて、またボランティアや短期就労を紹介して貰うしかないのか、『4070』問題を目前に心を痛めています。仕事が続かない理由は「強い言葉での叱責」や「過度なノルマ」らしいのですが、グレーゾーンではどうしたら良いのか途方にくれています。何でも良いのでどうかご助言をお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。