睡眠障害・不眠症(2010年)

へんな音がします

person 30代/女性 -

ここ1ケ月くらいです 浅い眠りの時(夜中または朝方の眠りが浅いときや、なかなか眠れないときの起きたり寝たりしながらの浅い眠りの時など)に、耳の奥か頭の奥で シャイン! みたいな音?がして目が覚める時があります よくテレビなどで一瞬光が横切る時にそれを表す音みたいな音。シュン!とか、シャン!とか。 不眠ほどではなく5〜6時間寝た後その音で目が覚めたり。確かに夢ばかりみてるので深くは寝てないです あとはゴロゴロして寝たり起きたり良質な睡眠が取れてないときにもその音がして気になります めったには無いですがその音の後に金縛りになったりも。 自律神経失調症で心療内科にかかってますが、浅い眠りの時の現象だから気にしなくていいよとのことでした 幻聴とかでもないと。 金縛りはあまり気にしませんが 音が気になります 耳栓してるので外の音じゃないのはわかります 耳の奥 でする音です あ、またあの音だ と思いながら眠りに入ってる時もありますが 目が覚めるときもあります これはなんでしょうか… 耳栓して寝てるときに聞こえます 耳栓せず寝てるときは聞こえません だから耳栓せず寝ようと思いますが外の音で目が覚めるのが嫌で、昔から耳栓して寝ることが多いです 浅い眠りの時はこのようなことがおこるのですか? 確かにぐっすり深く寝た時は音はしません。 最近起こったことは9月下旬に出産したことがあります でも夜は一人で寝てるので寝不足というわけではないです 一体この音は何なんでしょうか…(T_T) 気にしないのが一番ですかね…

1人の医師が回答

朝から15時くらいまで毎日続く強烈な眠気について

person 20代/女性 -

眠気について、本当に悩んでいます。現在予備校に通っている浪人生です。今回ではなく、2012年に受験します。睡眠は充分にとっているのに(5〜6時間程度)予備校で勉強している時に強烈な眠気があります。眠気は多少誰にでもあると思いますが、尋常じゃないんです。寝ているのと変わらないくらい何も考えられず、頭がボーっとしています。強烈な眠気が夕方前まで続き、毎日耐えています。最近は耐えること自体が本当に辛いです。それでも気力で起きているのですが、眠気と戦いながら気がつくと時間が経っているという状態が続いています。それまで何も頭には入ってなく、15時くらいまでは、何も勉強していないのと同じ状態です。毎日決まった時間(夕方くらい)からは頭がはっきりとしてくるから、それからがむしゃらにするような状況です。体内リズムに問題があるのでしょうか。ここ最近から、朝は脳がまるで睡眠時のような状態です。どうしたら改善できるのでしょうか。朝、眠気が全くなくなるなんて事は無理だと分かっています。今度の受験まで1年と少しで、このままでは大きな影響があります。本当に悩んでいるので、ご回答お願いします。

1人の医師が回答

何時間寝ても眠いです。

person 20代/女性 -

28歳の女です。ここ半年くらい、全く起きれなくなってきました。遅刻はないにしても、遅刻ぎりぎりまで寝てるようになり、目覚ましもしばらく聞こえません。生活は仕事上、かなり不規則です。早く寝る日や、朝方寝て朝仕事という日を繰り返してます。かれこれ5年続けていました。 休みも月5回しかありませんが、あまり気にしていません。 しかしここ半年、寝ても寝ても寝足りず、ぎりぎりまで寝るようになり、起きても体が怠い。休みは起こされない限り、一日中、何時間も寝てる始末です。仕事柄、尿の回数もかなり少なく、むくみも酷いです。考えられる事としては「太った」事です。半年前は、やや肥満気味でしたが、今や完全肥満です。標準より15キロオーバーです。(前は6キロオーバーくらい)前は店を歩き回るなど運動してましたが、今は立ち仕事に変わり、全く動きません。帰ってから運動しようと思いますが、体が重く、眠くて寝てしまいます。昼間はきちんと起きてます。(眠すぎて自然に寝てしまう事はありません)ただの怠けでしょうか? 生れつきの便秘と低血圧気味でもあります。 食欲はありすぎます。 家事もこなすので、帰ったら、家でずっとぐーたらはないです。 この怠さはなんでしょうか?

1人の医師が回答

睡眠

person 20代/男性 -

4年程前より、強迫性障害、うつ病、離人症、不眠症で精神科の方に通院しております。今回は不眠症についてお尋ねしたいのですが、正直寝つきがかなり悪いのです。そこで、自分なりの対処として「寝よう!!」としないことを心掛けています。そのため毎日部屋の電気はつけっぱなしにして寝ています。(その生活は2年以上は続いています)寝れないくらいだったらそれくらいの代償はしかたないと考えておりました。しかし、最近ネットで部屋が明るいまま寝ると疲れが取れないということを聞きました。やはり、寝れなくても(寝つきが悪くても)部屋の電気を暗くする方がいいのでしょうか?それとも、明るいままでも睡眠をとれた方がよいのでしょうか?一度、「やはり消灯して寝ることをお勧めします」と回答をいただきましたが、ということは今まではかなり無駄な時間を睡眠に費やしてしまっていたということになるのでしょうか?健康を害しているのでしょうか?意味がないことを心掛けていたということになるのでしょうか?OCDの関係もあるのか、非常に毎日不安で仕方ありません。自分のとりあえず寝ればいいという勝手な思い込みで、ちゃんと睡眠をとれていなかったとなれば、そのせいで病気が悪くなった・・・だの、治りにくい・・・だの考えてしまいます。どうかよろしくお願いします。いい、悪いだけではなく、具体的に質問に答えていただけるとありがたいです

1人の医師が回答

不眠症

person 20代/男性 -

4年程前より、強迫性障害、うつ病、離人症、不眠症で精神科の方に通院しております。今回は不眠症についてお尋ねしたいのですが、正直寝つきがかなり悪いのです。そこで、自分なりの対処として「寝よう!!」としないことを心掛けています。そのため毎日部屋の電気はつけっぱなしにして寝ています。(その生活は2年以上は続いています)寝れないくらいだったらそれくらいの代償はしかたないと考えておりました。しかし、最近ネットで部屋が明るいまま寝ると疲れが取れないということを聞きました。やはり、寝れなくても(寝つきが悪くても)部屋の電気を暗くする方がいいのでしょうか?それとも、明るいままでも睡眠をとれた方がよいのでしょうか?一度、「やはり消灯して寝ることをお勧めします」と回答をいただきましたが、ということは今まではかなり無駄な時間を睡眠に費やしてしまっていたということになるのでしょうか?健康を害しているのでしょうか?意味がないことを心掛けていたということになるのでしょうか?OCDの関係もあるのか、非常に毎日不安で仕方ありません。自分の勝手な思い込みで、ちゃんと睡眠をとれていなかったとなれば、そのせいで病気が悪くなった・・・だの、治りにくい・・・だの考えてしまいます。どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

休みの日は常に睡魔に襲われる。

person 20代/男性 -

初めまして。 僕は飲食業で10年以上働いてます、朝は10時〜夜の24時過ぎ(遅い時は2、3時)まで 休みは週に1回 1日平均睡眠時間は3〜5時間 寝る時刻は4時〜9時 です。 立ち仕事であり、対お客さん、スタッフに常に頭を働かせています これまで色々と苦労してきましたが 自分が教える時は絶対にこうしないと決め頑張っています 将来は自分の店を持ちたいが為に日々頑張ってます。 休みの日は先ず夜更かしし、朝方に寝る事が多いです 昼飯を食べる時もウトウトとし寝たり、昼寝を30分位しても 夕方出掛けては カフェでもウトウト 夕飯でもウトウト 電車内でも寝てます 妻との会話があまりできてないです。 何かの講演会にも寝ていたり 常に暇さえあれば寝てます 意識して起きようとしても 無理な時があり カフェイン摂ったり ガムや飴 でもNG しかし、深夜帯は無敵の如く起きてます。 朝は寝起きが悪く 1度寝たら赤ちゃんが泣いても起きない位です。 自分としての改善策としては早寝や携帯をいじらない しかし未だやってません 早寝は仕事上遅くなる時もあり 家に帰ったら テレビや携帯 一息着きたい そんなの帰ったら直ぐに寝ればいいのですが中々そうもいかず (ただの言い訳ですが) 携帯をいじらない ただの依存症です。 言い訳だらけの日々ですね。 何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです 自分と似た人がいて 改善されたり そういう意見も頂きたいです。 うまく伝えられなかったかもしれませんが これをきっかけに前進したいと思います 病を直すのも自分の決意次第だと思いますが宜しくお願いします。

1人の医師が回答

今の私の病状を教えて下さい。

person 30代/女性 -

こんばんは。私は17歳(高校3年の春)に失恋のショックから不眠状態&うつ状態に陥り、1学期間は入院生活を送っていました。その後は何とか高校卒業しましたが、自己判断で服薬を止めたりして、今の主人と結婚するまでは入退院を何度か繰り返していました。現在、五歳、一才四ケ月、生後20日の子供に恵まれましたが、一人目産んだ直後に、主人の口から、私が妊娠中に元彼女と連絡を取っていたこと、その彼女が昔主人との子供を堕胎していたこと、そして、私と主人が結婚したこと(妊娠したこと)を彼女に報告したら、彼女がうつ病になったため、別れて欲しいと言われた私はあまりのショックでまた精神科に3ケ月間ほど入院しました。でもその後、主人とはやり直すこととなり、服薬しながらも2人目と3人目も無事出産しました。が、2人目妊娠中に一番頼りにしていた実母が脊髄小脳変性症だと分かり、今月10日まで不安定で、主人や義母とはよく揉めていました。ちなみに2人目妊娠中〜今月10日までは夕食後にリスパダール内用液0.5mgを医師に相談したうえで、約半量のみ服用してました。今月10日からは夕食後リスパダール内用液1mgに増やしました。それからは一つの事に集中し過ぎる状態になり、それまでは機敏に動けていたのが、頭の回転がゆっくりペースになったため、機敏に動けなくなりました。でも精神的には安定しているし、眠れます。気力もあるのですが… 私の病状と、重症度を知りたいです。ちなみに夕食後一回のみの服用です。

1人の医師が回答

反復性過眠症?

person 30代/女性 -

不定期に、強烈な眠気に襲われる事があります。 いつからかは自覚が無いのですが、7、8年前にはあった気がします。 自分ではストレスからの現実逃避の手段なんだろうと思えて、放置して今に至るのですが、前回の過眠期(先週終わりました)が辛かった為、色々調べてみたところ、「反復性過眠症」という言葉が気になりました。 症状ですが、 仕事中は何とか眠らず勤務は出来ているのですが、家に帰った途端に糸が切れた様に耐えられなくなり、何かしながらでもそのまま知らぬ間に眠ってしまい、12時間程後の起床時間のアラームで辛うじて起き…休みの日であれば、更に翌朝の起床時間までトイレに起きる以外は眠ってしまいます(気が向けば少し食べます)。 期間は大抵1ケ月程なのですが、前回は2ケ月程続き、その間は休みに予定を入れてもドタキャンせざるを得なくなるので、長らく用事も済ませられず本当に困りました。 前回は更に、起きている時間はとにかく食欲が湧き、食べても食べてもまだ食べたくて、仕事以外は殆ど眠ってしかいない為に体重も増え、余計に自分にうんざりしました。 この様な感じなのですが、 仕事は欠勤せず済んでいる事や、期間が終われば何事も無かった様に普通の生活リズムに戻り次がいつ来るかもよく分からない事や、そもそも過眠症でも何でもなく単にストレスが原因でリズムが乱れているだけだったり精神的に弱くて現実逃避で寝てるだけなんじゃないかとも思う事から、 医師にかかった方が良いのか、かかっても良いものなのか、かかるなら何科が最適なのか、過眠期を脱け出さないと動けないものの平常時にかかって意味があるものなのか…よく分かりません。 長くなってしまいましたが、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

睡眠障害とうつ病とは

person 20代/女性 -

初めまして。自分が少し病気なのか、認めたくないなと思いながらでも、聞いてみときたいと思い質問させてもらいます。去年の8月から、同棲生活をして、バイトも掛け持ちしてました。ですが、バイトの掛け持ちと家の家事など両立がしんどくて、朝のバイトを5月に辞める事にして、現在はお昼の3時〜8時までのバイトを一つしています。その午前のバイトを辞める数ケ月前から、いつも以上にやる気が起きず、同棲生活もしんどいなと思ったり、夜のバイトに行くのもしんどくなったり、生理も基本不順なのですが、2ケ月に一回きてた生理もこないなど、ニキビも一気に増えて、気にしてしまい過ぎたり、生理は婦人科に行ったりして、お薬を飲んだり、今ゎ漢方を処方してもらい飲んでます。午前のバイトを辞めてから、朝と晩が逆になると言うか、夜は目が覚めてる感じなり、朝と言うか昼は中々起きれなく、体がだるくて、やる気が出なく、動かなきゃと思い、でもしんどくて、考えるのも嫌になったり、基本朝は疲れが取れてないのが毎日です。なんでこんなにだるいと言うかしんどくて何もしたくないのでしょうか?病気でしょうか?常に悩み事はあります。それを考えるのもしんどくなります。今の私には、1人で暮らす経済力もないです。それを思うとさらにしんどくなり、生きる意味が分からなくなったり、やる前から無理だから出来ないと思ったり、基本、マイナスやネガティブに考える事が多いです。どうすれば、やる気が起きたりするのでしょうか。今の状態はしんどいです。長くなりましたが、回答お願いします。

1人の医師が回答

睡眠と処方、対象医について。

person 20代/女性 -

季節の変わり目に、毎回ではありませんが、暑かったり、寒かったりで寝付きが悪い時、寝ていても頭が常に働き、自律神経が乱れる様で、症状が起きた時には内科で安定剤を頂いております。 暫く、起こらなかった為、普通に生活していましたが、動悸がおきてしまい、かかりつけの内科の診療時間外に他院を受診した所、曖昧な対応に検査内容も的確では無く、結果についても頭を捻るばかりで、判断もきちんとして下さりませんでした。 うまく通院可能な際には、かかりつけに行こうと思っておりますが、週3午前中のみで、現実、なかなか通院が難しいです。 予め、頓服で安定剤を頂く事は医療的には可能なのでしょうか? 可能であれば、無くなる前に貰いに行っておこうとは思いますが、内科医が睡眠障害?については分からないから、心療内科へ行けって言う意見は多いのでしょうか? 心療内科は主に予約制なので、子育て中で簡単に通院が出来ないのがネックです。 先生がうまく会話をして下さり、薬で必要な時期だけ治療可能な今は、内科受診を選びたいのですが、その他院では考え方がおかしいみたいな表情をされました。 後は、注射優先で看護師が苛々してたのが取れた雰囲気です。 病院選びを間違えたのでしょうか…?

1人の医師が回答

過剰睡眠の原因は?狭心症で合ってる?

person 30代/女性 -

ここ2〜3ケ月、休日になると全く起きれません。 平日は子供が学校へ行って、その流れで下の子を保育園へ送り、仕事に行く毎日ですが、仕事中も眠くてたまらず、リンパマッサージや指圧の仕事なのですが、施術中に居眠りをしてしまう日々です。 平日でも6時間以上は寝てるのですが、 休日になると、子供に朝食を作って 寝て 起こされて昼食、それでも起きれず。 結局は日が暮れる頃まで寝てしまいます。 子供が可哀相で、いつも次の休日こそは 子供連れてお出かけしよう!と思うのですが、頭痛とフラつきで横になってしまいます。 あと、月に何度か脈拍が早くなって 息ができなくなるくらい心臓が苦しくなります。 長くても5分以内で落ちつきます。 立ちくらみのようなめまいのようなものもあり、それはほぼ毎日です。 内科に行きましたが、検査なにもなしで、狭心症の人に処方する薬をもらって、それを飲んでみたら、吐き気とめまいが急にきたので、それ以来怖くて病院には行けてません。 私は母子家庭で子供が幼く 仕事帰りは子供の習い事や、小児科通いに追われ、自分の病気を見てもらう余裕がなかなかない為、受診できず日々過ごしています。 いつか限界が来るんじゃないかと思う、この症状は内科なのか何なのか どんな病院に行けば良いのかわかりません。教えて下さい。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

眠れない。

person 30代/女性 -

とにかく眠れなくて辛いです。そもそも私はうつ病なのか、病気なのか? 頸性頭痛も疑っていますが、まだ病院に行けてません。 でも、こんなに眠れないならうつ病と言われて仕方ないかとも思います。でも心療内科に行くのも、精神の薬を飲むのも怖いのでいけません。 リーゼを以前飲みましたが結局、2時間ほどしかねれず、翌日目まいがして.薬が怖くなりました。 背中痛とそこから上に広がるように、頭痛がします。 ストレスは人並と思っていたのですが。。。 なぜかサロンパスを貼ると頭痛、目まいはおさまります。 しかしそのためにかなり無理をしているのか、少し気を抜くとしんどくなります。 今やしんどいのが私なのか、気をはって普通にしているのが私なのかわかりません。 特に気を使って頑張った日が眠れないので、脳がものすごく興奮して眠れないような感じがします。 そもそもここ2ケ月まともに眠れていないのですが、こんなことでからだは大丈夫なんでしょうか? 精神はかなりまいっています。普通であるよう意識していますが、それ自体おかしいですものね。 今は、頭痛、目まい、不眠、背中痛にとらわれて生きているかんじです。本当にどうしたらよいかわかりません。 2ケ月前は何ともなかったのになぜ急になんでしょうか

1人の医師が回答

睡眠障害でしょうか

person 20代/女性 -

車の運転中・会社の会議中・デスクワーク中に最近意識が飛ぶことがあります。過去一度居眠り運転で事故を起こして以来、眠くなったらコンビニなどに立ち寄り、時には仮眠を取ってから再度運転再開します。しかし、気が付くと反対車線を走っているときもあり、とても危険でした。どうしても住宅営業という職業柄車の運転が必須です。仕事の集中力も落ち、思うように進まずイライラします。最近、ストレスを感じると体の色んなところが痛くなります。子宮 胃 頭 昨日大切な会議中に眠くなってしまい、上司が怒って席を立ってしまいました。私は周囲から やる気がある人間と思われるタイプだったと思います。しかし、このようなことがあり、周囲もこんな大事な会議で眠ったなんて、なんてやる気のない人間だと思われたと思います。睡眠時間は平均5時間です。結婚して6月末から夫婦での生活をはじめました。仕事が終わるのが21時頃ですが、以前は深夜までしていたため、仕事が終わりません。労働基準法と私の家事などの問題で遅くまで仕事ができなくなったことが原因なのか、契約数字があがりません。その分休日に仕事をしていますが、体が休まりません。睡眠時間は平均5時間で寝つきは良いですが朝は起きずらいです。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する