生理によるインスリンの効きの変動
person30代/女性 -
6歳の時に1型糖尿を患い現在36歳です。合併症はありません。HbA1cは平均7%前後です。
引っ越しや転職による環境の変化によりいつもよりHbA1cが上がってしまいかなり気をつけて生活しています。
元々生理後は血糖値がいつもより高いな…という時はあったのですが、今回生理前にインスリンの単位をかなり上げてもあまり下がらず困惑しています。
今月頭に病院を受診しコントロールをより心がけた頃は丁度生理が終わったくらいでした。
良好なコントロールが出来てきたなと思った矢先に生理前にかけていつものインスリンの単位だと高血糖になってしまいました。
例えば普段平日は朝と昼はほぼ同じ物、同じ量のご飯を食べていますが、多いと+5単位打っても食後250くらいあったりします。
元々生理に関しては生理痛やPMSはありますが、重度ではないと思います。(薬で対処出来たりメンタル面は辛くてもまだ割り切れる)
ですが毎月症状が変わったり重さが変わったり変化は激しいです。
質問したい事は…
1.生理の影響で+5単位以上しないといけないほど血糖値が下がりにくくなるのか。
2.PMSのように血糖値への影響も毎月変わるのか。
3.以前は生理後に血糖値が高めになる傾向があったのですが、それも加齢等やその月によって生理前、生理中に高くなるなどの変化はあるのか。
4.生理以外の原因があるのか。(食生活や環境に変化はありません)
生理によるホルモンの影響で一般的に生理2週間前から血糖値が上がりやすくなるという事は知っているのですが、私の場合は以前は生理後であったり今回は生理2〜3日前からです。(現在は生理1日目)
いつも通りにインスリンを打って高くなってしまったりそれに合わせて多めにインスリンを打つと低くなってしまったり…困っているのでご教示いただけますと幸いです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。