更年期障害

更年期きっかけの胃腸の不調

person 50代/女性 - 回答受付中

54歳女性です。 昨年、過敏性腸症候群下痢型と機能性ディスペプシアの診断を受けています。 若い頃はわりと快便な方で、それまで下痢や腹痛、胃痛に悩むことはありませんでした。(生理期間中や焼肉食べた時、下痢するかな、くらいは気づいてましたが、その他お腹のことやトイレのことで悩むことはありませんでした。) 40代後半くらいからたまーに胃痛、下痢または柔らかい便が気になるようになり、下腹部(おへそまわり)がシクシクする感じも起こるようになり、かかりつけ内科にて薬を処方してもらっていました。胃カメラと大腸カメラ(CTも)を行い大きな問題はなく、過敏性腸症候群下痢型、機能性ディスペプシアの診断でした。 IBS専門外来に通ったり、内科で胃のお薬もその都度変えて処方していただいたりしていますが、少しは効くもののまたぶり返しを繰り返しています。 ちなみに45歳の時軽い脳梗塞をしてるためホルモン療法はできません。 その他の更年期症状はホットフラッシュ、訳もなく不安感、たまにめまいを感じます。 閉経は一昨年しました。婦人科検診は毎年行なっています。 ここでご質問なんですが、更年期がきっかけ(更年期によるホルモンバランス、自律神経の乱れ)で過敏性腸症候群や、機能性ディスペプシアを発症する方も他にいらっしゃるのでしょうか? その場合、更年期症状が軽くなったら胃腸の不調も軽くなるかも、と少しは期待できるでしょうか?

2人の医師が回答

エストリール膣錠の処方について

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願い致します。 陰核から膣の方まで灼熱感とヒリヒリ感があり産婦人科を受診しました 萎縮性膣炎と診断を受け、8/5にエストリール膣錠7日分とデキサンVG軟膏を処方されました。症状は落ち着いて来ましたが、まだ完全ではなかったので追加の処方をお願いしようと受診しましたが、膣錠はもう出せないと言われました。 辛い症状がまだありましたので違う病院を受診しました。そちらでは検査からしてくださりGBS、カンジタどちらも陰性でした。 先生は萎縮性外陰炎とおっしゃってました。 デキサンVG軟膏は強いとのことでスタデルムクリーム5%の処方になりました。 スタデルムクリームで良くなれば一番良いと思っているのですが、何故エストリール膣錠の処方がないのかお聞きしたところ、1ヶ月に7日〜10日分しか処方できないのが決まりと言われました。それから、他の病院が7日分しか出してないのにうちでは出せないととも言われました。こちらの他の相談者様ではもっと処方してもらっている方がいるように思うのですが何故でしょうか? それが気になっておりますことと、処方されたスタデルムクリーム塗布のほかに何か良い治療法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ホルモン補充療法について

person 50代/女性 - 回答受付中

今年52歳です。46歳頃から5年間卵巣嚢腫の為ジエノゲストを服用していて、50歳を機に中止し、恐らくそのまま閉経したと思います。 その頃からあらゆる更年期症状が出始め、婦人科で漢方を何種類か試したり、プラセンタ注射をしたりしていますが、季節の変わり目や夏の季節(今年は6月くらい〜)に特に辛くなります。 それ以外は波はあるものの比較的落ち着いていました。 生活の質を上げる為にホルモン補充療法も考えてはいたのですが副作用や癌のリスクを考え踏み切れていませんでした。ですが、色々な診療科を受診し対処療法をそれぞれするより、もしその治療で少しでも良くなるのであれば、と考えを見直しつつあります。 前置きが長くなりましたが、 もし治療を始めるとして、、 1、閉経してから2年経ってからのホルモン補充療法は問題ないのか。 2、以前卵巣嚢腫であったが現在は腫れも治まり経過観察なのでそこは問題ないのか。 3、ホルモン補充療法が合わない場合や、治療を途中で終えた場合など、その後また更年期症状が強く出たりするのか。 かかりつけ医に相談が一番なのは承知していますが、色々なご意見を参考にさせていただきたいと思いました。

2人の医師が回答

更年期障害のホルモン治療中の副作用について

person 50代/女性 - 回答受付中

長文で失礼します。 現在、更年期障害のホルモン治療をしています。 (先日8/6からスタート) 今からお伝えする症状が副作用なのか、またはホルモン治療を中止した方がいいのか知りたくて投稿しました。 処方されているのがエストラーナ®テープ0.72mgとエフメノカプセルです。 初めて貼った日(下腹部左側)の次の日から身体中に今まで体験した事がない強く重たい倦怠感が襲ってきました (例:熱はないが高熱が出た時のような怠さ) 体を動かすこともできないぐらいぐったりです。 でもその症状は次のテープを貼る日には倦怠感はマシになっていました。 最初は更年期障害のせいかなと思っていましたが 8/8(下腹部右側)に貼った次の日にも同じ症状が出ました。 8/10(臀部左側)に貼った次の日には腰痛?坐骨神経痛?のような鈍痛のような倦怠感と痛みに襲われて左右お尻も鈍痛のような痛みがあり、今も痛みは続いていて昨夜は一睡もできませんでした あまりの痛さに臀部に貼り付けたシールを下腹部に左に貼りかえると若干痛みは和らぎましたが左臀部付近の鈍痛が残ってる感じです。 この薬に対して書かれている副作用は該当せず、 倦怠感、鈍痛以外は出ていません。 薬のせいならstopした方がいいのか判断に迷っています。このまま続けるべきなのか。 今通っている産婦人科が17日までお盆休みの為聞けず困っています。 本当にしんどい状況なのでアドバイスをお願いします

2人の医師が回答

HRT としてバジフェムやホーリン使用、子宮筋腫あり

person 50代/女性 - 解決済み

一年前に閉経し二年前から繰り返していた膀胱炎が閉経と関係を疑い日本の婦人科でHRT としてホーリンvを処方され週一で、膀胱えんは劇的に改善されましたが膣の乾燥と痛みには、あまり効かず海外在住なため海外に戻りホーリンが無くなってから診察を受け同じ薬はないからバジフェムという薬を処方され、それも膀胱えんには、よく効くのですが膣には、あまり効かず、それから最近下腹部左のあたりがひきつりと違和感、鈍痛がありエコーでみてもらったら子宮筋腫が初めて見つかり、しかし年齢的に小さくなってくはずだから心配はしなくてよいといわれ、しかし特に就寝中に痛みで起きることもあり、二年前に虫垂炎で手術し病理診断でLAMNであったこともあり癒着か腫瘍が盲腸のは切除されたものの下腹部にきてないかなど心配になり、海外の医師は日本より楽観的な意見がいつも大半なため、患者が積極的に質問しないと検査もしてくれません、子宮筋腫はサイズや数は教えてもらえなかったのですが筋腫ぐありながらホーリンやバジフェムは使い続けて大丈夫かと、膣の症状にもっと効くのはないのかお尋ねしたく宜しくお願いします

2人の医師が回答

更年期腰痛 ホルモン療法

person 40代/女性 -

49歳 出産3回のうち2番目だけ普通分娩,上と下の子は帝王切開です。 これまで生理は順調でしたが,生理痛は鎮痛剤を飲むくらいで、寝込むことはありませんでしたが、3年程前から生理10日前くらいから,下腹部痛、腰痛、頭痛,節々の痛みが出てかなりきつい日が月の半分くらい続きます。 これまでに,腰痛も治らないため何ヶ所も整形外科は行ってます。 ヘルニアもなくただ鎮痛剤とメコバラミン、リリカを処方され、継続してますがまだ効果は無しで、婦人科も何ヶ所か行きホルモン検査も受けました。 ホルモンの数値も少なくないと言われ,痛みを取るためにレルミナの治療から始まりましたが、レルミナでは身体の痛みが強くなったので,今はジェのゲストに変え,朝晩の服用です。 ネットなどでホルモン療法をやってみると、激化的に腰痛や下腹部痛がなくなったという記事をみます。 整形外科の治療範囲でなければ,やはりホルモンの影響でしょうか? 婦人科でMRIを撮りましたが,内膜症だと開腹しないと分からないと言われ、不安です。腺筋症はあると指摘受けたり受けなかったりで、よく分かりませんが、かなり生活が難渋してしまい、ただただ途方にくれております。 ジエノゲスト服用ですが,ナチュラルホルモン療法へ切り替えってできるのでしょうか? 少しでも骨の痛みなど無くなれば本当に嬉しい限りです。 今ジエノゲストで少し出血はあり、酷い腰痛も続いてます。 パッチのホルモン療法や他にもあるかとは思いますが,もしかしたら?って思う良い治療などあれば,是非教えて欲しいです。 ちなみに,病院も探してます。

1人の医師が回答

更年期の治療薬について。

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 以前にも更年期の飲み薬の事で相談に乗って頂いたもの です。 一昨年、48歳で腎臓の癌が見つかり、 右腎臓を全摘してそのショックもあったのか生理が止まり 不安感、疲れやすいダルさ、イライラ、頻尿、発汗など あり、婦人科でがん検査と内診し、5月〜エストラテ─プ、 女神散を飲み始めました。 お腹のはり薬は効果はわかりませんが、漢方薬は朝の目覚めが良くなり発汗も減った気がします。 私はそれだけで充分なのですが昨日また診察にいくと 更に、黄体ホルモンの活性化が必要といわれ、追加で エフメノカプセルが14日分出されました。 ぴったり14日でやめるように言われ、生理もお盆あたりにくると言われました。 質問なのですがエフメノカプセルはどのような効果がありますか? パッチを続けると子宮癌リスクが可能性があるからと言われました。 腎臓に負担をかけないよう、 普段から薬にはかなり気をつけて生活しています。 余計な薬をのみたくない為、 教えて頂きたいです。 また漢方薬だけでは効果は少ないのでしょうか? 質問に答えてもらえなかったのでこちらでお願いしたかったです

1人の医師が回答

閉経前の生理について

person 50代/女性 -

53歳女性です。一般的には、更年期時期に入り…閉経時期なのでは?と考えているのですが。生理周期が、20代の頃には31日〜35日あったり,生理周期も安定してませんでしたが、40代後半辺りからは、ほぼ28日周期で、生理の出血も2日目の量が多いくらいでほぼ5日で終了というのを繰り返していました。初潮は10歳後半くらいからだったように思います。妊娠・出産経験はありません。そろそろ、閉経時期なのでは…と思っていましたが、今年に入って…1/26から5日間、2/26から5日間、3/21から4日間、4/20から4日間、5/24から5日間、毎月ほぼ同時期に生理がきてましたが、このあと6月にそろそろかなぁ〜と、20日くらいから生理前の腰痛や身体の重だるさはあったものの、なかなかこなくて、あれ?いよいよ閉経か?と思ってたら、7/13にいつもとは違う茶色っぽい少量の血液のようなものが下着に付着し、オリモノシートをつけてみたところ、翌日赤色の血液が付着し始めて、生理と認識して血液量は少ないものの、19日まで出血が見られて終了しました。次は、また少し遅れるのかなぁと思っていたのですが、一昨日あたりから、いつも生理前に腰の左側が痛いのと夜寝ていても痛みと重だるさから目が覚めてしまうという生理前の症状があり…昨日まで同じような症状の腰痛が続いてましたが、先程、トイレに行き、オシッコをしたら、トイレットペーパーに赤色の血液が付着し、便器には生理中に、たまにドロッとしたオリモノのような血液の塊が出たりしてましたがそれに似たようなものが浮いてました。再度、トイレットペーパーで膣入り口付近を拭いてみたところ、血液の付着。。いつもの生理の1日目と同じような感じです。身体の重だるさも,自分で感じる臭いも生理だと認識できます。…が、前回の終了から、わずか10日後。前回とも違う茶色っぽいのではなく赤い血液の付着です。 これは、閉経前の症状なのでしょうか?人それぞれだとは聞いてましたが…しばらく、周期が短くなったり長くなったり。または、出血期間も様々…茶色っぽい少量のオリモノのような血液だったり,鮮明な赤色の血液だったりを繰り返し、やがて閉経するという流れなのでしょうか? 教えてください。

1人の医師が回答

40代後半、婦人科の血液検査の数値で分かることを教えてください

person 40代/女性 - 解決済み

48歳, 1年半くらいなかった生理が、今年4月頃から2週に1度来るようになったためかかりつけの婦人科を受診。触診やエコーなどは異常なかったものの、血液検査でエストラジオールが650と高値だったため不正出血ではということで1ヶ月後に経過観察として再受診。内膜が厚くなっておらず、生理(不正出血)もなく、またエストラジオールが727と更に高くなっていたためノアルテンでの月経誘発となりました。 ノアルテン服用から眠気と倦怠感、食欲亢進、浮腫(特に手足や顔)が酷かったものの何とか医師の指示通り1週間飲みきり生理待ちです。 ただ、医師が「とりあえず生理を起こしてみるが、血液検査の数値をそれぞれトータルで考えてもどういう状態であるかちょっと判断しきれない」と言われてモヤモヤしています。また、もうノアルテンなど低容量ピルは副作用が辛いため飲むのは避けたいところです。 血液検査の結果を添付しますので、よくある更年期なのか、それとも医師も首を傾げるようなレアケースなのかどんなご意見でもいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

更年期、体力、筋力の低下について

person 40代/女性 -

今から1週間〜10日くらい前から体調不良が続いています。 丁度PMSが始まる時期で、今から4日前に生理がきましたが、もう終わっています。 もうすぐ47歳で更年期に入るくらいの年齢なので、生理前は体調不良になる事が多く、あまり動けずに横になったりする事が多いです。 生理も2〜3日くらいとかなり短くなってきていて、生理中も体調が悪いです。 今回も体調不良でしたが、未だ治らず、横になっていた時間も多く元々筋力も体力もないのですが、更になくなってしまったようです。 その事を考えながら食事をしていたら、機能性ディスペプシアの再発か、食事後急な嘔気で、何度も上がってくる感覚がありました。 筋力に関しては、週に何度か30分くらい有酸素運動や筋トレをしていますが、まったく筋肉は付かず、むしろなくなっているような気さえします。 運動がたりないのでしょうか。 それとも何かの疾患でしょうか。 体力や気力もなく、あまり無理に運動するのも怖くて、これ以上動いていいのかもわかりません。 体重は54kg、体脂肪は31%〜32%くらいあります。あきらかに筋力がありません。少し動けばプルプルしますし、筋肉痛になってしまいます。 この体力・筋力・気力のなさをどのようにしたらいいのか、本当になやんでいます。自律神経も良くなく、パニックもあるので色々としんどいです。 とりとめのない文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

閉経後HRT中の高エストラジオールについて

person 40代/女性 -

既婚、妊娠出産経験なし 2024年:巨大漿膜下筋腫・大小不同多数の筋層内筋腫、子宮内膜症、右卵巣チョコレート嚢胞、子宮腟上部切断による亜全摘術、両側卵管摘出術、右卵巣摘出術を施行 開腹術中に子宮本体、尿管、膀胱、直腸、後腹膜、尿管、および子宮頸部に高度な癒着を認め、尿管発見できず術中左尿管損傷し泌尿器科コンサル、吻合ならびにステント留置(抜去済)そのため左卵巣および子宮頸部(癒着強固のため剥離断念)は温存 術後4か月後:ホルモン補充療法(HRT)として久光のエストラーナテープ0.72mgを2日ごと1枚腹部に貼付開始 ※婦人科で更年期治療として処方されていたが、次回婦人科診察までの不足分は現在かかりつけ内科にて処方で連携済 2025年:術後1年目の子宮頸がん検査にて軽度異形成の所見、コルポ診で生検は一旦見送り。序でに経膣エコー、左卵巣少し腫れてる(3cmほど)、まだ様子見で良いとのこと。半年後に再度コルポ予定 乳がん検診(マンモグラフィ2方向)で高濃度不均一乳腺(dense breast)、良性との指摘 家族歴 実母:ステージ4乳がんの既往あり、高血圧、痛風、喘息、心筋梗塞による入院歴あり 母方叔母:複数名に乳がん、卵巣がんの既往あり 実父:不整脈、大腸・直腸がん、痛風 実兄:不整脈、高血圧、肺気腫、糖尿病、痛風、肝機能障 母方の叔母、叔父、従兄を含む数名が心疾患で突然死の既往あり 現在の主要症状(HRT開始後も持続) ・元々低血圧だったが 術後から血圧はやや高め ・ウェアラブル時計より毎週2%以下の心房細動のアラート受信、頻脈通知が多い ・ホットフラッシュ、異常発汗(特に顔〜上半身は酷い滝汗、1日複数回の着替えを要する) ・術後から冬でも高度の暑がりになった、微熱感、倦怠感、常に顔が火照り赤く暑い、頭痛、眩暈、眼精疲労、腰痛 ・易怒性、不安感、緊張感、情緒不安定、抑うつ気分、意欲低下、神経過敏、物忘れしやすい ・腟の疼痛・掻痒感、時折着替えを要するほど多量の水様性帯下の排出(透明、ほぼ無臭) ・頻尿、排尿困難(腹圧を要する場合が多い)、残尿感あり、時々僅かな尿漏れ、稀に風呂上がり少し多めな尿漏れ ・左鼠径部よりやや右側の下腹部に、1カ月以上持続する軽度〜中等度の刺痛(10段階の4くらい)、以前は時々10段階1〜2ほどの弱い痛みがあったが毎回3日ほどで自然と鎮痛 ・当該部位の軽度圧迫により、腰部への放散痛を伴う激痛(10段階の6〜7)が出現 最近のホルモン検査結果(かかりつけ内科で採血) * 卵胞刺激ホルモン(FSH): 5.24 mIU/mL * エストラジオール(E2): 597 pg/mL →内科でエストラーナテープ減量示唆(3〜4日に1枚貼り替えでOKとの指摘) 相談事項 ・外科的に閉経後の高エストラジオール値と更年期症状残存の矛盾はよくある症例なのでしょうか 血中E2値が597 pg/mLと高値であるにもかかわらず、更年期症状が強く持続する要因や考えられる病気の可能性や緊急性の有無、適切な対処法、次回婦人科受診時に医師へのスマートな伝え方について知りたいです 長々と纏まりなくて申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生理周期が短くなった気がします。

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性、生理周期が短くなった気がします。 データは以下の通りとなります。 2024.1月 28日 2024.2月 25日 2024.3月 24日、24日 2回 2024.4月 25日 2024.5月 28日 2024.6月 26日 2024.7月 24日、24日 2回 2024.8月 25日 2024.9月 26日 2024.10月 25日 2024.11月 27日 2024.12月 24日、24日 2回 2025.1月 26日 2025.2月 25日 2025.3月 26日 2025.4月 25日 2025.5月 25日、27日 2回 2025.6月 25日 2025.7月 23日 ◇基礎体温を測っています。 高温期(MAX37.10位)・低温期はっきりしているグラフです。 ◇不正出血はありません。 ◇毎年子宮頸がん検査:異常なし(2024年に子宮体がん検査:異常なし) ◇生理に関係ない場所に、子宮筋腫あり 1つ 20mm ◇子宮内膜ポリープあり 1つ 8mm 質問したいこと ◆今回、初めて生理周期が23日となりました。周期が23日となるのは今回初めてなのですが、これは要経過観察と言う感じでよいですか?(あまりに23日の周期が続く場合は婦人科に行った方が良いでしょうか?) ◆今までは、高温期がほぼ14日で生理が来ていますが、最近14日未満で生理が来ます。 必ずしも14日後に生理が来る という事ではないのでしょうか? ◆私の生理周期から、やはり更年期に入って卵巣機能が低下しているという感じでしょうか?(毎年エコーで見ていただいており、排卵しているといわれています) ◆どういう事に気を付けて生活をしたらよいか教えてください。 以上です。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

5/17 6/3 の続き(めまい)について 本態性血小板血症持ち

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になっております その後の血液内科受診で採血結果血小板50万台でハイドレア増量にならず、めまいは薬の副作用では考えにくいとの返答(医師、薬剤師)でした。めまいは日によってまちまちですが、前に比べるとなんとなくいい日もあったりしてます。なるべく眠剤は飲みたくなく、飲まずに寝る日も時々ありますが夜中に途中で何回か起きる時もあります。 (前回の相談から不眠が続いたのでメンタルクリニックで眠剤(エスタゾラム)頓服で抗不安薬(アルプラゾラム)をもらいました) 婦人科もかかり、更年期の問診で高点数(ホルモン採血はまだ閉経してないので必要ないと思うとの事)で最初に加味逍遙散とサプリのエクオールのサプリメントを試し、ホルモン治療は血栓の関係でできないと言われました。 2週後に受診した際、加味逍遙散の効果が?のため現在は苓桂朮甘湯を飲んでます。漢方は2種類まで飲めるとお聞きしました。 以前もらっていた漢方が薬が代わり代わりで色々自宅に残ってるのですが次回婦人科に行くまでに飲んでいい漢方があれば飲んでみたいかなと思うのですが、、やめておいた方がいいですかね ↓五苓散と半夏白朮天麻湯と加味逍遙散料があります 婦人科の主治医に聞くのが1番だとはわかっておりますが、予約が先でこちらで相談させていただきました。 もし苓桂朮甘湯と合わせて飲んでもいいものがあれば教えていただきたいです! よろしくお願い致します

2人の医師が回答

51歳女性、数ヶ月前から喉のつまり、味覚感じにくい、口腔内違和感あり。更年期?自律神経?

person 50代/女性 -

51歳女性、管理職、5年ほど前にシングルになり、コロナ禍も経て、いろいろストレス抱えてます。ここ数年毎年人間ドッグの胃カメラで、軽い逆流性食道炎とパレット食道を経過観察で指摘されておりましたが、服薬はしてませんでした。去年春から、首と右肩に痛みあり、整形受診で第五頸椎ヘルニアすべり症も診断され、月一程度のリハビリも行きましたが、最初ほど痛みなくなったため、今年の春頃からリハビリは行ってません。それと前後するくらいから、今度は喉のつまり感、首の張り感、味覚がおかしい感じの口腔内違和感が出だしました。まず、6月に耳鼻咽喉科へ行き、鼻からファイバースコープ、甲状腺の超音波検査しましたが異常なし、7月には去年11月に受けたドッグの胃カメラの診断書を持って胃腸科受診し、この年代にはよくある症状とのことで、一度逆流性食道炎薬と半夏厚朴湯を試しましょうと言われ、1ヶ月半飲んでますが改善せず、食事も美味しく食べれません。あと、ホルモン検査はしてませんが、血液検査もしてもらい、亜鉛量も血液の状態も正常でした。今はこの服薬と自律神経を整えて姿勢矯正のため、整体に通院しかけました。現状、原因がはっきりしないため、だるさやモヤモヤ感もあり精神的につらいです。年齢的に更年期も疑われ、生理が去年200日ほど空いて、今年になってからは不順な感じで2回きており、直近はは出血量がここ数年にないくらい珍しく、かなりありました。本当に食道や喉に悪いものがないのか、再度、胃カメラを飲む必要はないのか、更年期からくる自律神経系を疑って、ホルモン検査のため婦人科受診し処方してもらうべきか、頸椎から来るもなのか、どの科を受け、どうしたら良いのか…ご意見頂きたいです。貴重なご意見、ぜひ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

ホルモン補充療法中と更年期の期間

person 40代/女性 -

更年期と言われる期間についての質問です。 最終月経が2021.9(41歳)。 5ヶ月経過後の2022.2(42歳)に婦人科受診、血液検査の結果、閉経していると診断されました。 この際の医師からは選択肢は与えられず最低50歳までホルモン補充療法をしますと言われ開始しました。 2024.11(44歳)まで続け、医師が退職され担当医が変わった時点で今後もホルモン補充療法を続けるのか?と問われ、選択肢が無く始めた事で自分の意思で始めたわけではない旨伝えるとメリットとデメリットの差がないので続けたい意思がなければやめてもいいと思うと言われ、やめました。 ホルモン補充療法を行った期間は2年9ヶ月でした。 更年期とは閉経前後10年という定義があるようですが、このホルモン補充療法を行っていた時期は更年期の時期に含める、含めない、どちらが一般的なのでしょうか? 含めるのであればあと1年半ほど。含めないのであればまだ4年半以上残ってるので気持ち的にどっちなんだろうと思っています。 更年期というのは症状が出やすかったりするという傾向のある時期であり、更年期だからどうこう、終わったからどうこうときっぱり何かが変わるわけではないく症状の有無や程度、影響の出る時期にも個体差があることは承知しております。 モチベーションや心構えとして知っておきたいのでアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

不妊治療中 更年期なのか

person 40代/女性 -

1つ前に他の質問をしているのですが、 続きになります。 流産後、2回生理を見送り、人工授精を再開。 前回の人工授精後から1週間後にバイアスピンを飲み始めました。 不育症検査で頂き、治療として今回が飲むのが初回です。 飲みだした3日目に生理がきました。 人工授精から10日目です。 ネット検索をすると排卵から14日後に生理がくるとの事で、14日前に生理がくるということは、珍しいのでしょうか? 現在43歳です。 AMHが、1年前で0.46くらいだったと思います。 いよいよ更年期でしょうか? ホットフラッシュやめまいなどはありませんでしたが、 生理の数日前からいつもの生理前の状態よりはイライラは強かったです。 先生に話したら、次の生理の日数みないと分からないと言われました。 調べると、 更年期は生理が早くても更年期、 遅くても更年期との事が書いているので、 前回早くて、今回遅かったら更年期だと分かるのでしょうか? 前回の人工授精は卵胞が右1つで、34ミリくらいありました。 排卵後チェックに面倒がって行かなかったのですが、 排卵をしていなかったのでしょうか? 今回の卵胞チェックでは左1つでした。 だから排卵したんじゃない?と言われました。 排卵がなくても生理は来ますか? そして、今回の人工授精では 左26ミリ 2日後の排卵後チェックでは、 白く濁ってるからたぶん排卵したと思うけど、袋がまだ丸いから念のため違う注射を打ちましょうとの事で注射をしました。 その後排卵チェックは来なくていいと言われたので行っていません。 そして、これまで基礎体温を測っていなかったのですが、 注射翌日から測りだし、人工授精から8日経ちましたがいまだに36.5代です(冷房あり)。 第一子の時は高温期が36.7以上でした。 完全に更年期でしょうか。 低温期の状態で生理は来ますか?

2人の医師が回答

熱中症?更年期?頭がふらふら

person 40代/女性 -

42歳です。最近頭がフラフラして、なんだか変な感じの後、ゆるめの便がたくさん出るということが2回続きました。 熱中症でしょうか?更年期でしょうか? 1回目は7月10日の朝、少し寝不足(夜間冷房で寒かったり、温度を上げると暑かったりでぐっすりは眠れていません。)の感じで仕事へ。7時くらいから10時くらいまで頭がフラフラしている感じがありました。体がほてっているけど汗が出ない感じ。職場は涼しいです。保冷剤で首元を冷やしながら、経口補水液を飲みながら仕事。だんだんとよくなりました。8時くらいにゆるめの便がたくさん出ました。前日に子どもの修学旅行の説明会で1時間程度、暑い体育館で話を聞きました。 2回目は今日12日。朝8時から15時まで水分と塩タブレットを補給しながら、子どものバレーの試合の観戦をしました。空調が効いた体育館なので暑くはなかったです。長時間だったので、お母さん方と話をするのにいろいろ気を遣いました。帰ってきてご飯を食べ1時間寝ました。買い物に車で出かけた出先で、頭フラフラ、なんだか変な感じ、トイレに駆け込み、ゆるめの便がたくさん出ました。救護室を探し、横にならせてもらいました。 この症状は今までになかったので、なんなのだろうと不安です。原因は何でしょう?何科を受診すればいいのでしょうか?

2人の医師が回答

更年期と女性ホルモンの値について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です。 関節が痛かったり生理(ほぼ規則正しくきています)が重くなってきたりで、婦人科を受診し、ホルモンの値を調べていただきました。 LH33.4 FSH15.4 エストラジオール168 でした。 生理は 6/8〜5日間、 採血は6/21で、排卵の辺りだったかもしれません。 ちなみに次の生理は7/5〜5日間でした。 4年前は5センチだった筋腫がいま7センチになっているようです。 この結果から、 更年期が始まりつつあると考えられますか? 関節の痛みは更年期と関係ありそうでしょうか? 私は膠原病のエリテマトーデスとシェーグレン症候群の抗体が高く(強い症状はでておらず半年毎の血液検査のみで経過観察中) 関節痛が更年期からくるものなのか、膠原病に関わるものなのか、不安です。 関節痛は足の親指の付け根や肘など、夜に寝ている間に痛みますが、痛む場所は日によって変わります。 朝のこわばりはほぼありません。 関節の痛みは生理前の時期に多く感じます。 関節痛の原因や更年期症状か否かをはっきりとさせるのは難しいことなのかなとも思いますが、結果から分かることやアドバイスでも構いません。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

プラノバール服用中 出血 更年期

person 40代/女性 -

前回の質問の続きになりますがよろしくお願いします。 長引く生理で婦人科を受診し、多めの出血でしたが体癌、頸がんの検査をし止血剤を処方してもらいました。 血液検査で貧血気味でしたので鉄剤を注射してもらいました。 その後止血剤でも出血は止まらずがん検査の結果も陰性だったので6月12日からノアルテンを10日分出されました。数日かけて3日かんだけ止まりましたが飲み切る前に鮮血の出血がで出始めました。服用に中止なり生理がくるはずと言われ数日が夜用ナプキンが1時間で漏れてしまうほどの出血で婦人科にまた相談しにいきました。 6月24日からプラノバールが処方され29日から出血は止まりました。 ですが7月7日頃から赤茶色のおりものがふえはじめ今朝7月9日から鮮血が少量でました。 その後は出たり、止まったりです。 プラノバールはまだ残っています。 次回は飲み終わり生理がくるはずだからその生理がとまったかどうかの確認を含め29日に受診予定です。 内膜がは最初の段階で17ミリでしたが24日4ミリ程度でした。子宮筋腫も小さいものがいくつかありますが様子見で大丈夫だそうです。 2019年に高度異形成の円錐切除術をうけました。 質問なのですが、プラノバール服用中の出血はよくあることでしょうか? 内膜が薄いのになぜ出血するのでしょうか?更年期ではよくあることなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ホルモン補充療法中、消退出血量が少ないです

person 50代/女性 - 解決済み

30代後半くらいからピル服用していました。 50歳になった去年の12月にピルをやめましたが生理は来ませんでした。掛かりつけの婦人科で血液検査と子宮検査して、更年期に入っているとのことでした。 ホットフラッシュも始まったので4月末に受診してまずプレマリン0.625mg処方してくれてそれでホットフラッシュが治ったので、エストラーナテープ0.72mgとデュファストン5mgを3クール分処方されました。 6月1日からエストラーナテープを2日に1回貼り替えて、6月7日からデュファストンを朝夕2回の7日間飲みました。エストラーナテープは休むことなくずっと貼ってます。 飲み終わりから4日後に消退出血ありましたが生理の始まりくらいのかなり少量の赤い出血が2日くらいあり、その後生理の終わりくらいの茶色の出血がかなり少量2日ありました。 デュファストンは10日から14日ぐらい飲むのが通常みたいですが、私はなぜ7日なのか。 そして7日しか飲んでないから消退出血か少ないのでしょうか。 7日しか飲まないことによって子宮内膜増殖症になって子宮体癌のリスクが増えたりするのでしょうか。 そしてこの治療によっておりものが増えて毎日ナプキンしてて不快です。 やめた方がいいのかも迷っています。

2人の医師が回答

ホルモン療法中止後の不正出血が止まらない

person 40代/女性 - 解決済み

30代後半で閉経してしまい、 その後体調不良や更年期障害が出てしまい ミレーナを挿入して、エストラーナテープを 2日に1回貼り替えるというホルモン療法を 10年してしましたが、 がんのリスクを考え2週間前にミレーナを出してエストラーナテープも中止しました。 今は何もしていません。 が、2週間、不正出血が続いています。 量は減ってもるものの、終わったかと思えば拭くと水で薄めたような色の鮮血が少量つくのでだらだらと続いています。 ちなみに3週間前に子宮体癌、頸癌検診をして筋腫有。そして何か(名前を忘れてしまいました)が分厚くなっているものの癌について詳しく検査した結果は問題なしとの事でした。 エストラーナテープを中止すると 出血すると聞いたことはありますが このように長く続くものでしょうか。 この出血は放っておけばそのうち 止まるのでしょうか。 先生はがん検診も内診の結果も問題なし。 との事でした。 でもだらだらとずっと続くのではと不安です。 私のようなホルモン療法の方法をしている人は少ないそうですが、 どうぞ教えてください。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する