一歳半の息子の発達について
person乳幼児/男性 -
現在一歳半になったばかりの息子がおりますが、活発すぎるとゆうか煩いとゆうか…今後のことを考えると少々心配です。 ご飯もじっとして食べてくれないし、テレビを見せていれば少しは大人しくしてくれますが飽きるとすぐに立ち歩いて、全然食べてくれません。好きなものは、フォーク使うより先に手で摘んで食べるし…親戚の集まりなどで周りに人が沢山いる時などは気が散るのか遊びたいのか、ほぼ座ってなんてくれない状態で、食べもせずあちこち歩き回ります。活発でいつもちゃかちゃか動いていて、見ているこっちの方が疲れてしまいそうです。とにかくじっとしていません。
一番困るのは買い物の時で、カートもベビーカーも抱っこ紐も直ぐに飽き、最後は降ろせ降ろせと騒いでグズグズ言うので少し歩かせればあちこち行ってしまい、追いかけるのがほんと大変で…ちょろちょろするので周りにいる人にも迷惑になるだろうし、買い物もろくに見ることができなくていつも急いで終わらせて帰ります。手も繋いでくれないし、親から離れ自分の好きな方に走って行ってしまうので、こちらは疲れてしまいます。怒ったり押さえると、物を投げたり反り返って癇癪もおこします。こんな調子なので、一緒に外食など全然行けません。
一歳半でこの様な様子は、多動や落ち着きのなさがあるという事なのでしょうか?今はまだADHD等の診断がはっきりできないのは分かっておりますが、息子にそういう傾向が少しでもあるのか教えて頂きたいです。
ちなみに一歳半検診はこれからです。かなり気分屋なので、絵本の指差しなどはできる時もあればやらない事もしばしば…身体面の発達は特に普通だと思います。呼んだら振り向いて目も合うのですが、最近は歌のYouTubeを集中して見るようになったら、何度か呼んでも無視されることが増えました。ぶっぷやにゃんにゃん、あった(玩具が)等の単語もいくつか喋っていて、こちらが言うごく簡単な指示は理解していると思います。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。