1歳半 双子の発語について心配です。

person乳幼児/男性 -

明日で1歳半双子の男の子で、発達、主に発語について心配しております。

兄の発語
ブー(車)、バッ(バナナ)、わんわん(犬)、にゃんにゃん(猫)、カンカン(踏切)、マンマ(ご飯)、ママは言ってるかどうか確信持てず...です。
犬、猫どちらでもわんわんと言ったり、にゃんにゃんと言います。


バッ(バナナ)、マンマ(ご飯)、ママは兄と同じく言ってるような言ってないような...という感じです。

歩行 11ヶ月過ぎから
模範 少しずつ1歳過ぎから
指差し 1歳過ぎから
クレヨンで殴り書き 1歳4、5ヶ月頃から

2人ともこちらが言ってる事はある程度理解してるのかなとは感じます。
(おむつポイして、椅子に座って、絵本持ってきて、おはよう、こんにちはのペコッは?など言うと大体します。しない時もあります)

支援センターや近い月齢の子が集まる場所に行くと、他の子と比べるとやっぱり遅いと思ってしまうのですが、どうでしょうか。

言葉は明らかに遅いと思うのですが(特に弟)、促す為に何かできる事はありますか?
(読み聞かせ、沢山話しかける、支援センターに通う、リトミックや水泳を習う...などはしています)

また、男の子は言葉が遅れがちとよく言いますが
早産で一卵性双子男児だとさらに遅れるとネットで見ました。
ですが支援センターの保健師さんや保育士さんに話しましたが、初めて聞いたと言われました。
実際どうなんでしょうか。
我が家の双子は37週で出産予定のところを35週で出産、一卵性で、弟は胎児発育不全でした。

他に気になるのは公園に行くよーと玄関から出るとピューと走っていき、待って!止まって!と言っても指示が通りません。
お外が嬉しくてテンションが上がっているのだと思うんですが、1歳半だとこうゆうものでしょうか。

1歳半検診の案内もまだなく、知り合いに1歳8ヶ月くらいの時に検診したかなーと聞き、
それまでにどこかに相談した方が良いのかと悩んでおります。

宜しくお願いいたします。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師