4歳 発達障害特性あり
person乳幼児/男性 -
4月で4歳になる発達障害の特性を持った息子の事で相談です。
1年前にもこちらで相談させてもらいましたが、保育園から集団行動が取りにくいと指摘を受け市の心理士に発達検査をしてもらい、衝動性があると指摘を受けました。
その後療育にも通い始めました。
特にその後の変化はないですが、今の1番の悩みが、何気ない会話のキャッチボールがとにかく出来ない事です。
簡単な会話や日常的なやりとりは出来て意思疎通で困ることはないのですが、ただただ普通の会話が出来ません。
質問するとひと言ふた言返してくるか無視されるか。
興味がないから答えないのかなと思ってましたが、どうも質問の意味がよく理解できていない、どうやって答えたらいいのか分からない様にも見えます。
・保育園楽しかった?→楽しかった
・何をしたの?→お庭で遊んで給食食べた。
その日に保育園で大きなイベントがあってもその話は一切出て来ません。
自分の感情を表すことや、息子の口から第三者の話はほぼ出てきません。好きな事については一方的に喋りますが、相手の話を理解して答える事が難しいようです。
質問されて答える時は、かなり辿々しくなります。そしてめちゃくちゃな文章で何を言いたいのか分からない事も多々あります。
会話のやり取りからは知的に遅れているのかも?と思うのですが、他の面では食事や着替え、トイレなどの身辺自立は出来ており、数の概念も分かりますし、ひらがなも全て読めたり、保育園のお友達の名前をほぼ全員フルネームで答えるなど記憶力の良さは感じます。
1年前の発達検査では衝動性ありと言われたのみで具体的な発達具合については何も言われず、ただ、年少以降は困り事が増えていくかも…と言われてます。
専門の先生方の意見を聞かせて下さい。
1.質問に答えられないのはどんな障害?どんな問題が考えられますか?単純に知的な遅れ、理解力の遅れなのでしょうか?
2.息子のような特性を持った子は、成長とともに今日の出来事を話して来たり何気ない会話のやり取りが出来るようになるのでしょうか?日々話しかけて、質問して、コミュニケーションを取るようにしてますが、とにかく会話が広がらないのです。
ついつい質問の答えを求め過ぎて、息子が会話を嫌がってしまうという負の連鎖に陥っております。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。