3歳11ヶ月男児 東京都心在住で発達障害の診断にはどこを受診すべきか
person乳幼児/男性 -
質問1.
発達障害の診断を受け、継続的なセラピーや療育を受けていくためには、大学病院の小児科の発達外来、小児科の精神科クリニック、区の発達支援センターのどこにいくのが良いでしょうか?
息子の学校で連携するセラピストを紹介されましたが、医療機関の医師ではなく、アメリカ等の特定のセラピーの資格を持つ民間のセラピストで、自費になるためとても高額であることと、信頼性の面で判断がつきかねたので見送りました。
質問2.
セラピーが様々あり、何が息子に合っているのかがよくわかりません。
下記の息子の特性から良さそうなセラピーはありますでしょうか?
それとも、どのセラピーが適応しそうかを判断するためには、まずは発達診断/心理診断を受けて、特性や診断名を明確にしてからという流れになりますでしょうか?
または、受けたいセラピーを明確にしてから、それらを行なっている医療機関を受診するのが良いでしょうか?
質問3.
今の段階で、心理診断や診断名を出すことはどの程度重要でしょうか?
まだ4歳前後で発達や特性も変化が激しい段階で診断を受けなくても、困りごとから必要なセラピーを選んで受ければいい、というスタンスでセラピーを探していましたが、結局どのセラピーが適応なのかわからず、診断を受ける方が良いのか迷っています。
背景:
3歳11ヶ月の息子の幼稚園の先生から、以下の点について懸念があり、心理診断やセラピーを受けてはどうか、との提案がありました。
- 指示を聞いて従うことや、教室内で適切に振る舞うことや日々のルーチンをこなすことが難しい
- 手先の不器用さ(絵を描くと、人物や特定の物は描こうとせず、ぐるぐる描くのみです)
- こだわりが強く、集団での活動に参加できない
- 光の強さ、大きな音、匂いなどの感覚過敏が見られる
家庭でも同様の傾向があり、こだわりが強く、日々のルーティンでさえも毎日新たなこだわりができて、遂行が難しいです。
おしゃべりですが、発話の7-8割は一方的な空想の話で、会話のキャッチボールが難しいです。
好きなことについては、大人が驚くほど息子なりに物事を分析理解して話に盛り込んでいるので、理解力や知能自体に問題があるというわけではなさそうですが、
それに対して興味のないことに対する理解や、他の発達部分(特に手作業や社会性)が追いついていない印象を受けます。
母親の私自身が子供の頃から感覚過敏がありASDの診断を受けています(WAISの検査では、視覚的・言語的な能力は高いものの、処理速度やワーキングメモリが低めで40以上の差があり、息子にも共通する部分があると感じています)
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。