インチュニブを増量するかどうか

person10歳未満/男性 -

9歳小学3年男児(体重22キロ)です。
幼児の頃から癇癪やこだわり、執着、気の散りやすさなどがあり、療育を開始、現在は普通学級に在籍して通級を利用しています。
他害、ものを投げる、着席できないなどの行為が収まらないため、2年生の夏より、
・インチュニブ1mg(1錠)
・リスパダール(液)0.5mg
の服用を開始しました。

※初めはストラテラの処方でしたが、気分が悪くなるらしく食欲減退してしまったためインチュニブに変更
※インチュニブに変えてから眠気が出ましたが、夏休みだったため、学童で昼寝をさせてもらい対応。2学期が始まるころには眠気もおさまりました。
※服用開始後は、授業中着席はできるようになり、当時の担任からは以前より落ち着いたと報告を受けました。

しかし三年生の二学期ごろから友達トラブルが増え、また他害や暴れるなどの行動が目立ってきました。
医師に相談したところ、インチュニブを2錠にすることになりました。
しかし、2錠にした翌日に、友達トラブルを引き金にここ一年で最大級くらいに大暴れを起こしてしまい、薬の量を増やしたせいかは分かりませんが、医師に相談の上、増量はいったん中止にしました。

来週から春休みになるので、増量するならこのタイミングかなと思い、担当医に相談しようかと迷っています。
迷っている理由は以下です。

・特にトラブルが多かった児童とはクラスを離してもらうようお願いしたので、環境調整で落ち着くのではないか
・薬を飲んでも、地雷の威力が減るだけで、地雷の数が減るわけではない気がする
・癇癪の威力は減るかもしれないが、こだわり、気の散りやすさ、他人の気持ちや空気が読めない、執着しやすいなど他にも沢山ある問題行動すべてに効くわけではないし、性格を変えるものでもない
・インチュニブの副作用に「攻撃性、敵意」とあるので、これがさらに酷くなったら最悪
・他害により怪我をさせたり、高額な物を壊したりしたこともあったので、学校からは被害を未然に防ぐために飲んだ方がいいと言われるが、それを100%なくす保証があるわけではない
・担当医師や学校は、息子の一生に責任を持ってくれるわけではないので、すぐに薬を勧めるが、今後減薬できるのか、増やしたのに上手くいかなかったらどうするのか、大人になって薬を辞めた後に警察沙汰になった知り合いなども居たりして、長い目で見て悪いことばかり考えてしまう。

担当医からは、インチュニブではなくて、リスパダールの方を増やしてみる?とも言われましたが、それぞれ作用が違うであろう薬を、こっちがだめならあっち、とそんな軽いもんじゃないだろう?と懐疑的になっています。

増量についてご意見色々伺いたいです。
よろしくお願いします。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師