生後3ヶ月の娘ですが昨晩からたん絡みの咳があります。一度に1.2回咳をする程度ですが夜間授乳後ゲップをする前に大量に吐き戻しをしました。吐いた為その後授乳はせず抱っこで寝かしつけたのですが3日前に4歳の息子が風邪を引いていてそれが移ったのではないかと心配です。今後どういうことに気をつければ良いか、このように授乳後すぐ吐いた場合次の授乳はどうすればいいか(間隔どれくらいあけるなど)教えてほしいです
2人の医師が回答
日曜日の朝から嘔吐し、翌日朝にも一度嘔吐しました。月曜日に受診し胃腸炎とのことでした。その後火曜日から少し食事が取れるようになり、水曜日には食欲も出て元気が出てきていましたが、夜に下痢とともに少しだけ嘔吐しました(痰のような少量の液体のみ。先週からの風邪の治りかけで痰がらみの咳もまだあります。)。いつも嘔吐は二日までで治るのですが、こんなに嘔吐が続くのでしょうか。水曜日の夕食時に食欲があったため、お粥でない普通のご飯をいつもの8割くらいまで食べたので食べすぎたせいでしょうか。再受診すべきでしょうか。
生後3ヶ月半の男の子なんですけど、 1ヶ月前程から耳の後ろ?付け根辺りにしこりが片方だけあります💦 しこりは動いて大きさは人差し指の先くらいです。見ただけでは腫れてるのはあまり分からず触るとしこりがわかる感じです💦何か分かれば教えて頂きたいです。
3人の医師が回答
一歳5ヶ月になったばかりの娘が1週間程(2/11〜2/18)37度〜38度半ばあたりをいったりきたりしており、かかりつけを何度か受診しましたがインフル・コロナ・RSなども陰性でした。咳、鼻水の症状あり。血液検査も良くはないが心配する程の数値ではないとのことで熱の間は保育園を休ませて様子見。 今日37度前半に熱が下がったのですが、夜寝た後に突然泣き叫び暴れ出しました。目は開いていましたが、声をかけても聞こえているかはわかりませんでした。10分程度で少し収まり授乳してまた寝ました。 ブランカストDS カルボシステインDS フェキソフェナジン塩酸塩DS ツロブテロールテープを処方されており 今日受診後から ワイドシリンを増やして飲ませています。 1.調べるとあまり一歳からなることはないようなのですが夜驚症でしょうか? 2.熱があれば明日受診するように言われていましたが熱は下がっているので受診は不要でしょうか? それか本日受診したほうがいいでしょうか? (受診不要の場合、咳と鼻水が良くならなかった場合の再受診の目安も知りたいです) 3.娘の症状はただの風邪でしょうか? 1週間も熱が続いていた為不安です。 よろしくお願いします。
8歳男児です。昨日20時頃より吐き気があり、今現在まで6~7回嘔吐しています。 黄色っぽいような緑っぽいような色で、粘り気のあるものが出ます。 量は少量になりつつあります。 吐瀉物の形状が気になり、ご相談させていただきました。
1人の医師が回答
5歳になったばかりの息子がいます。 先ほど寝ていたら突然正座の姿勢になり、肩は前後に片方があがり・首は横に倒しながら小刻みにけいれんのような動きをしたので、心配になり声かけをしましたが寝ていました。 1分の間に何回かけいれんのようなビクビクッとしました。 主人が横にするとそのまままた寝始めましたが、初めてみる人間みのない動きをしたので不安です。 これは何でしょうか? 何か病気等がかくれていますでしょうか?
7歳の娘ですが、土曜日の夜に発熱(38.5)咳、鼻水くしゃみがありました。日曜の昼間には熱もなく元気になりましたが夕方になるとまた少し上がり夜に下がりと言う感じでした。鼻水もどろっとした黄色いものに変わっていったので治ってきてるかなと思ったのですが月曜にまた発熱、そこから水曜日の今まで熱が上がったり下がったりしています。 月曜の夕方受診し、コロナインフル陰性でした。胸の音もspo2も問題ないと言われましたが明日もう一度受診したほうがいいですか? 高熱ではありませんが37℃〜38.5くらいの熱が何日も続くのが心配です。
2歳の子供です。2週間くらい前から咳が出ていて特に寝ている時に咳をします。昼寝ができないほど出ている日があったので病院に行きアレルギーの薬も出してもらいました(母アレルギー性鼻炎持ち)薬をもらって2/20で1週間になるのですが先程咳のしすぎで嘔吐してしまいました。明日は保育所をお休みする予定ではいたのですが再度病院を受診すべきですか?その際は何か検査した方がいいですか?
9ヶ月の子どもがいます。 今朝、電動鼻水吸引器を使い、とりあえずと思いハイチェアの上に置いたのですが、一瞬目を離した隙に掴まり立ちをして垂れ下がっていたホースを引っ張ってしまい、そのまま顔の上に吸引器が落ちてきてしまいました。 立っているところに落ちてきたので、高さ的には30センチ弱くらいです。しかし機械が900gくらいで結構重たいです。 見上げていたので顔面に直撃という感じで、本人は落ちてきた時は目を瞑ってびっくりした感じ、私が慌てて取ったら泣き出しました。 抱っこしたらすぐに泣き止みましたが、眉間の間が何となく赤くなってしまいました。 その後は元々眠かったのもあり抱っこしているうちに寝てしまいましが、いつも通り起き、離乳食も3回ともよく食べて普段と変わらず過ごし、就寝しました。 1日過ごして腫れたり色が変わっているところは見当たらず、触っても痛がらず初めに赤くなった眉間の辺りも普通の色になっています。 ですが、骨が折れていたり、今後痙攣や脳震盪のような何かしらの症状が出てきたりするのではないかと心配です。 あっと思った時には遅く、完全に不注意で一日中不安で仕方ありませんでした。 今後何かしら症状が出てくる可能性があるか、明日でも病院へ行くべきか教えていただければと思います。
11歳の子供が、本日の20時以降から発熱しています。 昨年の11月に処方されたカロナールをのむべきか悩んでいます。 現在、38.5℃まであがっており、眠りが浅いです。 昔、小児科医に熱があがりきるまでは使ってはいけないと言われたり、違う小児科医にはしんどそうにしていたらのんでもいいと言われ、のむタイミングがわかりません。 まだ検査してないのでわかりませんが、インフルエンザの場合も、熱があがりきるまではのまないようと聞いたこともあります。 4歳の頃、熱性けいれんを経験し、脳波異常があったため、発熱が怖く冷静に考えることができません。 ご教授よろしくお願いいたします。
現在生後4ヶ月の乳児を育てております。順調に育っていると感じていますが、新生児期、生まれて2.3日の入院生活でのことを思い出して不安になり投稿いたしました。 生まれてすぐ、母子同室になったのですが、慣れないおむつ替えで手間取っており、その間に息子が足をバタバタさせてどんどん上に上がっていき、赤ちゃんが入ってるプラスチック製のコットに頭が当たっていました。 それでも上にあがろうとするので、コットに頭がずっと当たっている状態でした。1度ではなく何度かあったと思います。 わたしは慣れないおむつ替えで手間取って、頭を打ってることよりも早くオムツかえないといけないって気持ちが先で、そのままの状態でオムツ変えしてました。 大泉門が開いてる状態なのに、生まれてすぐの息子が頭をコットで打ち続けてたことで今後成長に支障はありますか? 心配しても仕方ないことかもしれませんが、不安で仕方ありません。 よろしくお願いします
子供(3歳)が碁石を誤飲した可能性があります。実際の場面はみていませんが、碁石の数が合わないことから推察されました。 2日前のことで、何事もなく元気で食欲もあります。このまま経過観察でよいでしょうか?
相談の詳細を開いていただきありがとうございます。 1歳4ヶ月男児です。 一人で立ったのは10ヶ月頃、独歩は1歳です。 本日抱っこ紐を使用して息子を前向きに乗せ、一時間ほど散歩に出かけました。 帰ってきて抱っこ紐から下ろすと、脚に力が入らないのか座り込んでしまい、歩こうとしてもうまく歩けず、前に転倒してしまいました。 数分後には足取りも回復し始め、その後は普段通り歩いたり小走りしたり出来ています。 1,現在は普段通りの足取りに戻っていますが、このまま様子見で大丈夫でしょうか。 長い時間同じ姿勢でいた為に脚に痺れか何かが起こっていたのか、寒さで脚がキンキンに冷えてしまっていたのでそのせいなのか、原因がはっきりせず、全く別の大きな病気であったら嫌だなと心配しています。 2,様子見した場合、病院を受診する目安があればご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
3歳の息子が3日前の就寝中に嘔吐しました。 その時は胃腸炎を疑いましたが、翌日、嘔吐下痢、発熱はなく、食事も普通に摂れたので、胃腸炎ではなかったのかな、と思っていました。 でも嘔吐から3日後の本日、食欲がなくなり、38.5℃の発熱があります。本人は食欲がない以外は元気で、鼻水、咳などの風邪症状もありません。 そこで伺いたいのですが、 1. 胃腸炎で、嘔吐から数日後に発熱することはありますか? 2.胃腸炎以外の可能性として、風邪の可能性はありますか?(風邪症状のない発熱が初めてだったので) どうぞ宜しくお願いいたします。
小学2年生8歳の男子です。 今日の夕方、自宅で宿題をしていたところ、心臓が一瞬止まって気を失いそうになったと言っているのですが、心臓がどこか悪いのでしょうか。 一瞬で治り、痛いとかその他の症状はなかったようなのですが初めてのことだったので本人も心配なようです。 その後はいつもと変わりなく、お菓子を食べ夕食も普通に食べて元気に過ごしたのですが心配でこちらに相談をさせていただきました。 一度小児科を受診した方がよいでしょうか? それとも様子見で大丈夫でしょうか? 明日の体育は参加しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。
毎日2回の保湿時に、病院から処方されたヒルドイドローション(ヘパリン類似物質ローション0.3%)を使用しています。 BCG接種後、病院の看護師の方に接種箇所の保湿については、塗布しないよう教えていただきました。 BCGについて、完治するまでに数ヶ月程度掛かるとのことですが、どの程度の期間、接種箇所について保湿剤を塗布しない方がよいのでしょうか。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。
生後1ヶ月の息子の排便数についてお伺いいたします。 生まれてからずっと1日に平均して10回ほど便をしていたのですが5日前から急に3、4回に減りました。 昨日今日に関しては1回も排便しなかったため、先程綿棒浣腸をしたところいつもと同じような緩い黄土色の便が出ました。 機嫌が悪い、体重が減る等の変化はありません。 授乳は母乳を1日10回前後+1日2回ほどミルク100mlをあげており飲む量も減っておらず排便数だけが減っている状況なのですがこれは成長に伴う変化なのでしょうか? また、何日くらい排便がない時に綿棒浣腸を行えば良いでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
1歳5ヶ月の子供のことでご相談です。 写真のとおり、2ヶ月以上前から掌に白い小さなイボがあります。皮膚科に行き、潰していただく方が良いでしょうか。少しずつ大きくなっているように思います。 子供がたまにイボを触っているので、バイ菌が入って、ますます大きくなるのでは、自然治癒はしないのではと不安に思っています。 対処方法を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
生後1ヶ月の子供ですが、顔の湿疹が酷く体にも湿疹が出来ていました。病院を受診し乳児湿疹とら診断され、ロコイド軟膏を処方され使用しています。顔の湿疹は少し治ってきましたが、足や背中に湿疹が広がって酷くなりました。このまま軟膏を塗って様子を見たほうがよいのでしょうか??
5人の医師が回答
1歳0ヶ月の女の子です。 今日から下記の症状があります。 昼頃から ・酸っぱい匂いの緩めの便 夜から ・食欲なし(ごはん普段の1/10, ミルクも半分のみ) 発熱なし、機嫌は良いです。 保育園では下痢が流行ってるそうです。 これは何かの病気でしょうか? 病院に行って何か検査する必要はありますか? この状態で保育園に通わせると子供や大人に移してしまいますか?
前回の質問で生後4ヶ月の赤ちゃんのディンプルのご相談をさせていただきました。 結果、大きな病院でエコーをやった結果、皮膚奥まで穴が空いているが脊髄まで到達して交通しているかはエコーでは判断不能で、MRIをやろうとなりました。3月上旬に予定をしているのですが、ネットで調べていると同じくらいの月齢の子で先天性皮膚洞による大腸菌性髄膜炎などの症例の論文など出てきて心配です。 1.エコー写真を見せてもらうと、穴はかなり骨近くまで到達しているようでした。 ディンプルは、新生児の3%にはあることで、経過観察になることが多いとのことですが、骨近く穴が到達してるということもよくあるのでしょうか? 清潔にする上で自宅で出来ることはあるのでしょうか。(今は普通に石鹸で体を洗い、シャワーを流しているくらいです) 2.もし穴が達していた脊髄などに場合、細菌性髄膜炎になる確率は高いのでしょうか?3月上旬にMRIは遅くないでしょうか。 (その病院からは3月末までにとりましょう、と提案があったので3月頭でとしましたが、遅くないかと不安になってきました) 3.万が一を考えて、付帯する感染症などに備えて出来ることがもしあれば、お教えください。 物理的にテープで塞いでおくなどは意味がないでしょうか...? 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
6歳の子供がえんぴつを持ったまま横になり、耳たぶの手前くらいにささってしまいました。 えんぴつに芯はついており、折れて中に入ってはいなさそうですが、えんぴつの色で黒い傷のようになっております。 血は出ていないみたいで、今は本人も痛がっておりません。 病院を受診した方がよいでしょうか?消毒して様子見でも大丈夫でしょうか。
1歳なりたての男の子です。 4日前に少し嘔吐、発熱(38.6) 5日前から水下痢で 今日から下痢は出ていませんが 昨日からオムツの尿がつく前部分に 茶色の尿??が出ていました。 最初は水下痢がついたのかと思っていたのですが、前の方についていたので 血尿かと思い、心配です。 匂いも尿の臭いしかしませんでした。 水下痢になってからあまり食欲はなく、 水分をかなり取りたがるので お茶をゴクゴク飲んでいます。 イオン水は飲みませんでした。 これはなにか病気なのでしょうか? 明日小児科にオムツを持って行こうと思っていますが、不安で相談しました。
今イヤホンが片方ないことを気づきさがしても見当たらず朝六時ごろ子供がイヤホンの置いてあった場所であそんでいたみたいでその時に誤飲したのではないかと。子供は朝から保育所にも行きご飯も食べミルクも飲んで元気いっぱいなのですが心配です。今すぐにでも病院行ったほうがいいのでしょうか
2月頭に出産しました。 呼吸について気になります。 混合で育てており さきほどミルクをあげ 寝かせようとしたとき 呼吸がかなり 荒くなり、 ひっひっひっみたいになったり すごい肩で呼吸をしたり 鼻が膨らんだり縮んだりしてました。 ですが、 ちょっとの間そうなり すぐなおりました!! 今日2週間検診では 異常なく 体重など増えていて 母乳、ミルク飲めています!! なのですが たまに乱れる呼吸のこと今日聞かずに 帰ってきてしまい またモヤモヤして寝れません… よろしくお願いします
4ヶ月の時に、息を吸うとヒューヒューとすることが増え、かかりつけに行きましたが、喉が柔らかいからしょうがない、機嫌もよく、哺乳も問題ないから自然と良くなると言われ経過をみることになり、5ヶ月になった頃には授乳時に聞かれるくらいになりました。 5ヶ月になり、離乳食を開始しました。5ヶ月になっても溢乳や多少の吐き戻しがある状態でしたが、かかりつけに相談した際、うつ伏せで腹圧がかかったりすることで戻しちゃうことがあるから離乳食を食べて吐き戻しが増えるようなら受診するように言われましたがたくさん吐き戻しをする様子がなかったため様子をみてました。 2/13に鼻風邪の診断をもらいましたが、熱もなく哺乳も問題なかったため、すでに食べていたことのある10倍粥、にんじん、かぼちゃのみを食べさせていましたが2/18頃から息を吸うとヒューヒューするようになりました。口唇チアノーゼはなく本人は機嫌良くしているのですが、アレルギー反応なのか喉が柔らかいことからくるものなのか判断がつかず、受診していいものか迷っています。 排便は離乳食開始2週目頃から2日に1回です。 血便はありません。 鼻風邪はほとんど治っています。
3歳半になる息子についての質問です。 本日、夕飯を済ませ私が片付けをしていたところ、いつもよりベッタリで抱っこ抱っこと言ってきました。いつもはその時間元気に動いている時間で珍しく思い、抱っこで膝に乗せ「眠い?」と訪ねると「頭が痛い」と返ってきました。 痛い場所を自分で触るように伝えると頭の上に手を置きましたが。会話のやりとりも言葉もまだ分かりにくいところがあり、本当に頭が痛いのか眠いのか解らずお風呂に入れましたがいつもより不機嫌でした。(その後すぐ寝ました) 3歳ぐらいの子供が頭が痛い場合、どのような症状、訴えかたをするのでしょうか? あと、受診のタイミングの目安も教えていただきたいです。
6ヶ月の子どもですが、額の少し上あたりの大泉門と思われる箇所も凹んでいますが、額の向かって左上あたりも少し窪んでいます。 もしかしたら以前からそうなのかもしれませんが、今日風呂に入れている時に気が付きました。 大泉門以外が凹んでいるということはあるのですか? 最近はズリバイでよく移動をしていて、ふすまやベビーサークルにコツっと頭をぶつけてしまうことがあり、本人は泣いたりもしないし、赤くもなっていなかったのでちゃんと気にせずにいたのですが、ぶつけた影響からなのでしょうか。 子どもは機嫌よく過ごしていて大きな変化は見られませんが、脳などへの影響等考えられますが? 受診も検討しているのですが、かかりつけの小児科ではなく、脳神経外科などに行ったほうが良いのでしょうか?
1才7ヶ月の息子ですが、以前から大泣きする直前、呼吸を止めてエネルギーを溜めに溜めて「ぎゃー」と大泣きします。 本当に大泣きするときだけです。 いつも、溜めてる溜めてる(笑)と軽く見守っているのですが、5〜8秒は止めていて唇も少し紫になっているのに止めているので、これは正常なことなのか心配になりました。 泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)は泣いた後とネットに出ていて、それとは少し違うのではないかと思うのですが心配はいりませんか?
7人の医師が回答
ミルクを飲ませた後に、ゲップをさせようとしますが、でません。 そのまま寝かせてしまうのですが、大丈夫でしょうか?
1歳0ヶ月の子供がいます。 つかまり立ちをしてる時にお臍が出てることが気になり相談させていただきました。 写真を添付したので確認をお願いします。 座ったりすると凹みますが、立っていると出てる?感じになります。 これはデベソですか?ヘルニアですか? 問題ないのでしょうか?
8人の医師が回答
1歳の息子が3週間前にコンクリートで転んでしまい、大きなたんこぶを作りました。 すぐに泣き、抱っこして数分で泣き止みその際も元気そうだったので様子を見ていました。 そして先ほど1歳の息子が家のフローリングで足を滑らせ転び、同じところを打ってしまい大きなたんこぶができました。(ちなみに3週間のたんこぶはアザの色はなくなったが腫れはまだある状態でした) すぐに泣き、抱っこして数分で泣き止み本人は元気そうです。 しかしながらたんこぶがかなり大きいので病院に行くべきか悩んでいます。 このくらいのたんこぶでもこのまま様子見でいいのでしょうか?
10歳の子供、今朝から腹痛と嘔吐の症状で小児科を受診し、胃腸炎と診断されました。 嘔吐が治らず、10回程嘔吐していますが、果物やジュースを欲しがります。 食べたり飲んだりしては嘔吐。を繰り返しています。 このまま欲しいものを食べさせてもいいのでしょうか? 果物はりんご、飲み物はポカリをあげています。そして、発熱してきて現在38度の熱があります。 胃腸炎で、半日以上経ってたから発熱する事はありますか?
6ヶ月の息子が 私がお風呂に入ってる時にどこからか落ちてたお掃除用のシートが入ってる袋を持っていました。 それをにぎにぎしていたのですが もしかしたら噛んでいたかもしれません。 液とか滲み出てたりしてたら怖いですよね😭 何も症状ないのに病院いっても様子見ですかね? もし液?が口の中に入ってて飲み込んでたらどうなりますか??一応口の中は水で濡れたハンカチで拭きました。
6人の医師が回答
10ヶ月の子どもですが、日中座った体勢が崩れてしまい、まぁまぁな勢いでゴテンと転げ、後ろにあった木の板の床に後頭部をぶつけました。 すぐに泣いてしばらくしたらケロッとして遊びはじめました。 冷やそうとしましたが嫌がりできませんでした。 腫れている場所も触った感じだとわからず、赤み等も見当たりません。 3時間以上経過し、変わりがないので今晩自宅で様子をみようと思っているのですが、入浴は控えたほうがよいでしょうか?シャワーだけならよいなどあれば教えていただきたいです。
生後7ヶ月の娘の娘の手に湿疹のようなものがあることに気がつきました。 口の周りはほんの少し赤い気がする程度、他に同じような湿疹が出ている場所はありません。 普段より少し咳をしている時がありましたが(夕方)、アレルギーを疑った方が良いでしょうか? 機嫌は良く、ミルクも飲んでいます。 離乳食は、納豆が2日目、初めてでツナ(朝)と里芋(昼)を食べました。 ※ほかにも米や野菜などを食べていますが、新しいものはこの3つです。 些細なことを質問して恐縮ですが、夜間になにかあると心配なのでご回答いただけると嬉しいです。
1歳3ヶ月男児です。 3日前に家の中で転倒し、そのままテレビ台のへりに額右側を強打し1.5cmほどの割創ができました。 直後は出血しながら大泣きし、慌てて7199に連絡、圧迫止血して近所の総合病院の脳神経外科に受診しました。 先生がステリーテープとデュオアクティブで処置してくださり、CTも皮下血腫があるが現状脳は異常なしとのことでした。(本当は縫合レベルだったようですが) 傷ができた後も機嫌は悪くなく、嘔吐もありません。 普段とあまり変わらないです。 保育園も元気なら登園okと言われました。 相談ですが、1週間後再診予定ではがすはずのテープとデュオアクティブが今朝剥がれてしまいました。 本人が目をかいたりテープをいじっているうちに端がはがれてしまい、寝てる時に布団との摩擦でさらにはがれてしまったようです。 病院に問い合わせたところ、看護師からは傷はシャワーとベビーソープでよく洗って、傷が塞がっていればそのままでいいと。 本当にこのままの状態で経過観察で良いのでしょうか? 何か絆創膏やキズパワーパッド等で保護するべきでしょうか。 参考に現在の患部の画像を添付します。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
5ヶ月の子どもの下痢が3日続いています。 排便の頻度が1日1回から5,6回ほどに増え、お尻が爛れています。 機嫌は悪くなく、熱も37℃ほどで、ミルクも900-1000ml飲みます。 病院にかかった方が良いでしょうか? また離乳食は控えた方が良いでしょうか? 離乳食を始めて3週間が経ちます。 ここ3日ほど、豆腐や鯛を食べさせてから、緑の軟便から写真のような便に変化しました。 写真の便は、今日の午後のものです。 朝に離乳食として、ほうれん草(小さじ1)とお粥(小さじ3)、鯛(小さじ1)を食べさせました。そのまま便に出てきてしまっているように思います。
13歳の男の子です。 医者に処方されたインチュニブを現在飲んでます。 ですが、前まで副作用が怖くて飲んでませんでした。 その種も病院に伝え、また何かあればいってくださいと言われました。 学校に飲んだら良くなった子が多いよと勧められて1週間ほど飲み始めたのですが、ちゃんと服薬指導してもらって欲しいと言われたので、電話したところ、処方した服薬指導の先生に今後は違う病院でと断られてしまいました。 なので今服薬指導してもらってません。 副作用が強いので、心配です。 ぼーっとしたりしてるのですが、大丈夫でしょうか? 最近は光が眩しい、目が痛いと言っています。 学校を通り過ぎて迷子になり、二時間遅れて着いたりしました。 薬の影響でしょうか? この場合は眼科に行くのが良いのか発達外来にかかればいいのかわかりません。 詳しい方よろしくお願いします。
もうすぐ生後2ヶ月になる乳児ですが、今週に入って目の周り(主に目頭のあたり)が赤くなり、小さなポツポツとした湿疹が出るようになりました。 また、今日は身体(脇、お腹周り、首の後ろ)にも赤いポツポツとした湿疹が出ています。 加えて、関連があるかわかりませんが、ここ数日、授乳の際にこれまで飲めていた量のミルクが飲めなくなってきました。現在、完ミ寄りの混合栄養で育てていますが、具体的には1回あたり100cc飲めていたのが70cc程度で飲むのをやめてしまいます。(スケールで母乳量の計測をしていますが、母乳が増えたということはありません。) 相談したいことは以下のとおりです。 ・湿疹、ミルクの飲む量の減少ともに、すみやかに病院受診をしたほうがよいでしょうか? ・様子見でいい場合、受診の目安になる状態やサインがあれば教えてください。 ・また、湿疹について、生後1ヶ月検診の際、主に額と頬の乳児湿疹のためプロペトにロコイドが配合された軟膏を処方されていますが、目の周りに使用することは避けたほうが良いでしょうか?
1歳7ヶ月の息子ですが 2/15の夕方に食中に1回 2/16夜中に1回 2/17嘔吐無し 2/18朝方に1回 2/19夕食中に1回 嘔吐しています。 小児科には15日と17日に受診し いずれも喘息の気がある為、咳き込み嘔吐の可能性があるとの判断でした。 15日からモンテルカストとカルボシステイン、アンブロキソール、ムコソルバン服用開始 17日から2日間リンデロンシロップを服用しました。 熱は無く、17日のシロップ服用から咳もだいぶおさまっていますが 朝食と夕食をほぼ食べず、昼食のみ食べている状態です。 食欲旺盛で、なんでも食べるタイプです。 日中の水分補給は元々嫌がる為 食事の時に摂っていたのですが 朝夕の食事で拒否が強く、数口程度しか水分をとれていません。 現状の水分を摂るタイミングは、昼食とおやつのスープの2回になります。 土日はあまり元気がなく、夜に咳が出て寝れなかったのか日中の眠気が強かったのですが月曜日からは機嫌良く嘔吐以外は元気に過ごしてます。 今晩もう一度小児科を受診するべきでしょうか? よろしくおねがいします。
生後6ヶ月の乳児です。 先ほど足を見ていたところ右足の薬指が小指よりも短いことに気づきました。 中指と小指よりも若干上に浮いてる感じがします。なお、左足指には違和感はありません。 これは単に短いだけでしょうか?
相談よろしくお願い致します。 先日BCGの予防接種をしてきました。 その後の経過がコッホ現象かどうか心配しております。 2月13日13:30BCG予防接種 2月14日夕方接種部位の赤みを発見する その後の経過は画像添付してある通りです。 発熱はなく、機嫌は3日前ぐらいから普段よりグズグズいうことが多いな…程度です。 接種翌日に赤みを発見したのでその翌日(接種2日後)受診し、1週間後に再度受診と言われ本日(接種6日後)受診してきました。 そこの病院の先生の説明だと、そこまで酷くなっていないしグレードも1ぐらいだからツベルクリンしなくても大丈夫でしょう。とのことです。 しかしネットで本当にコッホ現象だった方のブログなどを見ると我が子と同じぐらいの反応でもツベルクリン反応をし、陽性だった子もいて心配です。 やはりツベルクリン反応をしてもらった方が良かったのではないかと後悔しています。 偽コッホの場合2、3日で赤みも消えている方が多い印象なので、6日目まで残っている点も不安です。 1、この場合コッホ現象である可能性は少しでもあるでしょうか 2、接種後3、4日でツベルクリンをするのが望ましいようですが7日以上経つとBCGの接種が影響し陽性と出てしまう確率があがるでしょうか 3、先生にはマシになってきたと言われましたが素人から見ると接種3日後あたりから6日後まであまり変化ないように感じるのですが落ち着いてきていると認識して大丈夫なのでしょうか 4、これから再度赤くなり化膿してきた場合は偽コッホ現象だったと思って大丈夫でしょうか 5、明日病院に行きツベルクリンをしたとして陰性だった場合でも7日目まで反応が続いたということで念のため服薬はした方が安心でしょうか? よろしくお願い致します。
1歳2ヶ月になった男の子を育てています。 最近、クレーン現象があります。例えば窓の鍵を開けたいのに届かない→ママの手を持って鍵に近づける。リモコンが取れないので、ママの手をリモコンに近づける。などです。 目は合いますし、最近指差しもしています。 (指差しは、たまに遠くのものを指しますが、とあるキャラクターどれ?などと聞くと指します) クレーン現象は健常児でもありますか?? クレーン現象🟰発達障害のイメージがあるので、不安です。 ご回答宜しくお願い致します。
1歳になる子供です。 飼っているパグの便(ドッグフードではなく鶏肉野菜米を普段食べている)を口に入れてしまいました。幸いすぐに発見して吐き出し洗いましたが、病院など受診した方がよろしいですか?
9人の医師が回答
私36歳と1歳半の子どもです。 2人で昨夜寝る前に布団の上で遊んでいました。そのときじゃれあっていて頭をぶつけてしまいました。 (寝ている私の頭の上に子どもが倒れてきて頭同士をぶつけた感じです) 結構音が「ゴツン!」としました。すぐに子どもはギャァ!と泣きましたがなだめたら落ち着きました。 朝の時点で特に変わりがなかったので登園しております。保育園に途中確認したらいつも通り元気にしているとのことです。 私のほうは今日たんこぶができているのに気づき少し違和感はあります。 ぶつけて20時間以上経っていますが、 受診したほうが良いのでしょうか。 それとも普段の生活をしながら様子を見る感じで大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。
3歳半の男の子です。 今朝、息子が陰部を触っていたので、気になって触ってみたら、陰茎部(先端の方)にコリコリとしたすごく小さなしこりのようなものがありました。 息子が触っていたのは全然違う部分でしたが、気になってしまい、質問させて下さい。 先端近くで、内側です。 外に出来物ができている感じではないです。 すごく小さな石が中に入っているような、そんな感じです。 垢が溜まっているだけなのでしょうか。 様子見して良いのか、小児科か泌尿器科へ行った方が良いのか、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 本人は痛がったり痒がったりはしていません。 宜しくお願いします。
1歳半息子です キッチンの角に額を強打し赤く腫れています 小走りの勢いのまま、私の足と絡みぶつかってしまいました 直後、大泣き 落ち着いてからは元気に遊んでいますが、少しの時間しか冷やせていません 脳に影響はありますか? 跡に残る可能性はありますか? 受診するべきでしょうか? 宜しくお願い致します
生後8ヶ月の子ですが鼻詰まりがひどいです。 鼻水を吸っても鼻で息がしづらそうです。 鼻の粘膜が腫れていると言うことでしょうか?また小児科や耳鼻科に行きましたが鼻の中の様子までは細かく見てもらえず鼻水吸引のみとカルボシステインと抗生物質の内服の指示でした。 生後8ヶ月だと鼻の粘膜の腫れを抑える薬などの処方は難しいのでしょうか?
2歳1ヶ月の女の子です。 2日に一度位のペースでうんちをするのですが、硬すぎてスムーズに出ず毎回大号泣で長いと2時間ほど排便に時間がかかります。 毎排便の度に血が付いていて、お尻が切れていて肛門も腫れているような気がします。 2度ほど小児科に連れて行き診てもらったのですが、お腹が張っているわけでは無いからと浣腸をしてもらい特に薬はもらいませんでした。 うんちが柔らかくなるよう水分をこまめにとらせる、海藻や芋など不溶性と水溶性の物をバランスよく食べさせるように、と毎食後にビオフェルミンの細粒を飲ませています。 小児科にうんちが柔らかくなる薬をもらいに行くべきか、二歳児が飲める市販薬でうんちが柔らかくなる薬があるのであれば教えていただきたいです。
4歳の女の子です。 小児喘息の治療をしています。 (飲み薬プランルカスト、吸入薬パルミコート・発作時メプチン) 昨日咳止まらなかった為病院を受診し、風邪症状と言うことで薬を処方してもらいました。 病院での酸素濃度は97でした。 夜から発熱し、今も熱があります。 自宅にパルスオキシメータがあるので測ると、93〜94でした。 咳は落ち着いてきました。 食事は普段の半分の量程を食べていて、水分は取れています。 会話は普通にできています。 すぐに再受診をした方が良いでしょうか? 以前、肺炎で入院した際は酸素濃度91しかなかったのに、喘息のため低酸素に慣れてしまっていて普通に過ごせていました。 熱や咳があってもいつも通り遊んでいる子なので、どのタイミングで受診すべきか迷っています。 よろしくお願いします。
11ヶ月の赤ちゃんです。 一昨日謝ってミルポンWとゆう消毒液(1時間以上哺乳瓶を漬けてすすいでから使うもの)からだして、すすいでいない哺乳瓶でお茶をのませてしまいした。 塩素の匂いを察知したのか、味がおかしかったのか、少し口にしてすぐに泣いて飲まなくなった為おかしいなと思いすぐに確認したところ消毒液からだしてすすがずにそのまま置いていたとのこと(夫の実家に帰省中で義理母が知らないうちに消毒していてくれたそうで、希釈量もわからずにつくったものです) そのあとすすいだ哺乳瓶で再度新しい麦茶をのませようとしましたがのみませんでした。(そのあと哺乳瓶でミルクなどはしっかり飲んでいます) 1、一昨日の夜のことで今は特に機嫌も悪くないですが、身体に重大な影響はありませんでしょうか? 今からでも病院に連れて行ったほうが良いでしょうか? 2、今日麦茶をあげようとしたところ、麦茶の匂いがトラウマになってしまったのか、全く飲んでくれません。白湯、ミルクなどはのみます。 このまま麦茶が飲めなくなってしまわないでしょうか? 飲んでもらうには何かよい方法はありませんでしょうか?(入れ物を変えてもだめです、、)
11:00頃、自宅のトランポリン(高さ30cmくらい)から落ちてフローリングに頭を強打しました。 落下後すぐに泣き、泣き止ませるために抱っこしていると大量に嘔吐しました。 その後、病院を受診し、異常所見はないということで様子見となりました。 泣き止んだあとは、離乳食も食べ、母乳も飲み、変わらず遊んでいます。 今後、注意してみるべき点、今後起こりうる症状はどのようなものがあるでしょうか?
14人の医師が回答
生後5ヶ月の女の子の胃腸炎発症後のうんちの相談です。 三日前にうんちに白いゼリーのような大人の親指爪大のものが混ざった見たことのない&臭いうんちが昼間にあり、夜中大量に嘔吐し、夜間診察してもらったところ、胃腸炎ではないかとのことでした。(翌日親にうつったので間違いないと思います) 夜間診察のため1日分の整腸剤だけいただき様子を見ています。ミルクの総量は、普段900~1000ですが、胃腸炎になってからは、500~700と少なめです。 整腸剤をのんだあとは、かたい黄色いいいうんちがでたのですが、今日でたうんちに白い大量のつぶつぶが混ざっていました。今まで少しつぶつぶが混ざることはありましたが、ここまでつぶつぶがあるうんちは初めて見ました。 やはりまだ胃腸の機能が戻っていないからでしょうか? この状態が長く続くのは可哀相なので、今後気をつけることや早く治るようにするにはどうすればいいか教えていただきたいです。 また、市販の赤ちゃん用整腸剤を飲ませることは効果はあるでしょうか?
3歳の子どもです。鼻水くしゃみを少し、 昨日嘔吐下痢を一回しました。 鼻水だけが残っていますが、熱もなく元気です。 同じタイミングで弟1歳が、熱が出て本日溶連菌と診断されました。 •兄も溶連菌の可能性があるのですが、 鼻水が少しだけ気になるくらいでも病院に行き、抗生剤を服用したほうがいいか? 病院に行く目安はありますか。 •溶連菌だった場合、抗生剤をのまずに症状が軽快しても、腎臓への影響や後い症はでない か。 宜しくお願いします。
10人の医師が回答
こちらの件で、すぐに再度眼科を受診したところ追加で目薬を処方され、1日1回は塗り薬と併せて使うようにしています。 (本当は塗り薬2回、目薬4回と言われたのですが、嫌がるので寝ている時にしかできず…) 時間がかかると言われたので様子を見ているのですが、下瞼が写真のように腫れてきました。これは治りがけなのでしょうか?さらに右目の下瞼にも小さくできものができているようなのですが、再度受診したほうが良いのでしょうか??
1歳7ヶ月の男児です。 今月の2月1日、家の前の道路を歩いていた時に前のめりに転び、手などでうまく受身をとれず、額と鼻をぶつけました。すぐに右の鼻から鼻血がでましたが、少量であり1分くらいで落ち着きました。 アスファルトで固いところにぶつけたので心配になりつつも、特段変わった様子もなく、鼻の形も綺麗だったため、骨折等はないだろうと、受診しませんでした。 その後も特に変わった様子はなかったのですが、2月19日本日、外遊びをしていた時に、突然右の鼻から鼻血が出てきました。少量ではあったのですが、先日のこともあり少し不安になってしまいました。鼻の中か傷ついていて、敏感になっていたため鼻血が出たのでしょうか? また、受診するとしたら何科(耳鼻科、小児科、整形外科?)がよろしいでしょうか?
11人の医師が回答
昨晩4歳の娘から、ミートソースに何か固いものが入っていると指摘され、見てみるとトマト缶(スチール缶)の長細い破片(3mmほど)が入っていました。 昨日はたまたまプルタブが取れてしまい缶切りで開けてしまって切り屑が出てしまったからかと思います。 万が一、他に切り屑を気付かず飲み込んでしまっていたとしても、大丈夫なのでしょうか。何か症状が出たり害があったりするものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
昨日、顔をぶつけて目の周りに 切り傷、擦り傷ができました。 眼科へ行き、眼球の検査はしていただき異常なしです。 しかし傷がかなり大きく目立つため、跡にならないか心配です。 お医者さんには、 深い傷ではないから薬は不要。ワセリンを塗ってあげてくださいといわれました。 ただ、0歳10ヶ月、私の体や布団、おもちゃ等いろいろなところに顔をこすりつけるので、ワセリンを塗ってもすぐにとれます。さらにこすりつけたときの摩擦や、ばい菌が入ったりすることで傷の治りが遅くなったり跡が残ってしまわないかと不安です。 傷口を何か保護しておいた方がいいでしょうか(ガーゼ等) 下瞼は擦り傷、上瞼はぱっくり切り傷になってます。
ちょうど生後3ヶ月目の赤ちゃんです。 一昨日の午前中に頭に携帯を落としてしまいました。泣いたので抱っこするとすぐに泣き止みました。そのあとすぐにミルクを吐いたのですが以降は昨日も嘔吐はありませんでした。今日の朝、7時にミルク(母乳)を飲み ゲップさせようとしたのですがほんのちょっとだけゲップして、後はオナラとうんちをしたのですぐにオムツ変えて、そのまま寝かせたまま過ごしてもらったのですが、そのせいか唸って寝ての繰り返しで8時半ごろに白いカス混じりのミルクを多めの量で嘔吐、そこから2回口から出ました。だんだん少なくなってたのですが10時までに3回吐きました。 話しかけるとニコニコとしたりしてましたが 10時半ごろより唸って泣き出したので、お腹すいたのかなと思い、また吐いたらダメなので片方短めの2分ずつで(いつもは3-4分でおわってます。)母乳あげてゲップもちゃんとさせて、抱っこしてたのですが30分後にまた唸って泣き出したので、同じように母乳あげました。ゲップは出なかったので抱っこしてるうちに今は寝ています。 今までは、ゲップ5分間出なくて寝かせても吐くことはなくうんちがすぐにでてました。 特に熱や他の症状は今のところありません。 こんなに吐いたり、唸ったりしたことなかったので、一昨日の頭ぶつけたのが関係してるのかって思ったりもして不安になってます。 今日はかかりつけ医も休みなので他の病院に行くべきか悩んでいます。 また嘔吐したら病院に行った方がいいのか どーゆう基準で行くべきなのか教えていただけると助かります。
1歳と7ヶ月の女児に朝食でヨーグルトを食べさせた。 焦っていて、賞味期限を間違えてしまいました。 完食した後に気づいたら、3週間過ぎてしまっていました。 未開封で見ためや匂いは変わらなかったように思えます。 現在1時間ほど経つが、全く症状はありません。 調べたところ、食中毒の症状として、下痢嘔吐が出ると書いてありましたが、今後はどのようなことに注意すればよろしいでしょうか? 全く症状が出てない場合でも受診したほうがいいでしょうか? しっかり確認するべきだったと深く反省しております。
12人の医師が回答
朝、3ヵ月になる子どもの鼻と口に羽毛布団がかかっている状態でした。 暗い部屋だったので顔色ははっきりと覚えていません。特に痙攣などはなく、ただただすやすや眠っているようでした。長くて3時間その状態だった可能性があります。 現在は母乳も飲み吐き戻すことなく、手足も通常通りバタバタ動かしています。また、クーイングなどもするので機嫌もよい様子です。 もし、3時間程低酸素だった場合後遺症などは残りますか。また、どのような症状が出たら病院にいけばよいでしょうか。
0歳9ヶ月女児です。 今日の朝6時ころに、子供が吊り戸の前にいたのですが、夫が気づかずに開けてしまいました。 吊り戸は横にスライドするもので、床から5ミリほど浮いています。夫によると「開けた時にガタッと音がしたから、指を引いてしまったかもしれない」とのこと。私は現場にいなかったので直接は見ていないのですが、右足の親指全体が赤く腫れていため、念の為保冷剤で10分ほど冷やしました。 子供は夫が驚いて大きな声を出したため泣いたのですが一瞬でその後は機嫌良く普通に過ごしていました。今もずりばいなど通常通り動けています。 写真は11時現在の様子です。爪周辺が赤くなっているのですが、今も機嫌はよく動き回っています。病院に受診した方が良いでしょうか?ご教授願います。
1歳1ヶ月.体に力を入れると足の指に力を入れて丸めます。普通の時もありますが、お座りやつかまり立ちの時に力を入れると足の指が丸くなっています。 これは筋肉のこわばりなのか、原因はなんだと思いますか?異常と見られますか?
7歳の男の子です。昨日バスケットボール教室に参加中、手の爪に引っかかりを感じ、自分で爪先をめくってしまいました。 その時に血はでなかったようですが、強いパスを受けた際に指先にボールが当たり、爪と指先の境目あたりが切れてしまったようです。 血が出てきたので流水で洗い、まだ少し血が出ていましたが、コーチは「このくらいなら大丈夫」とのことで絆創膏などをせずにそのまま練習に戻ったそうです。 傷口は誰にも触られていないがボールには触れてしまっていたと本人は言っています。 帰宅時にその話を聞き指先を見ると血がついていました。家に帰ってからもう一度流水で洗い流しましたが、肝炎やHIVなどの感染がないか心配です。 本人が言うには他に誰も怪我はしていなかったそうですが(本人が気づいていないだけかもしれません)、今の時期は乾燥しているのでアカギレなどの小傷がある子もいそうだなと。そしてその子たちの血や汗などがボールについて、ボールを介して血液感染が起きてしまっていないかが心配です。 小学生のチームなのと、B型肝炎の予防接種は3度済んでいます。 よろしくお願いします。
7ヶ月の女の子です。 今朝6:00うんち(いつもと同じ固め)7:30に離乳食を食べ、いつも通り動き回っていたのですが10:00大量に嘔吐しました。今まで見たなかで一番勢いのある嘔吐で量も多かったので心配しています。吐瀉物は離乳食のもので、血液などは含まれておりませんでした。 普段はおっぱいがないと眠れないタイプですが、嘔吐のあとは疲れたのか抱っこで眠ってしまいました。いまのところ熱はありません。 兄弟もおらず、まわりに風邪の人はいません。 そこで、下記の通り質問させて頂きたいです。 1、今のところ熱や鼻水などありませんので、やはり離乳食を疑うのでしょうか。 2、発熱など他の症状が出てくるまでは(買い物など)普段通りで良いでしょうか。 3、離乳食が原因の場合、今朝の下記メニューで考えられるものはありますでしょうか 卵の黄身(数回お試し済み、量は過去最大)、納豆(初めての食材、豆腐は何度も経験アリ)、お粥(ほぼ毎日)、ほうれん草(何度も経験アリ)、麦茶(いつもより量を増やしました) 4、この後、体調が変わらなければ明日以降の離乳食はどのようにすすめていけばよいでしょうか。現在2回食。 以上、どうぞよろしくお願いします。
5歳の子供がここ1ヶ月くらい毎日1回咳がでて止まらなくなることがあります。 咳をする時間帯は決まりがありません。 長い時で1時間ほどです。 現在海外に住んでるため空気がわるいのかその気もしています。 病院へは行く予定がありますが、この場合予想される病名はありますでしょうか。
2歳0ヶ月の娘の便の色に白い部分があり、気になっています。 【経過】 • 2月16日夕方 39.0℃の発熱 → 解熱剤座薬使用 • 2月17日 最高38.8℃、最低37.9℃(上がったり下がったり)→ 夜、熱が高く解熱剤座薬使用 • 2月18日 朝38.7℃、昼37.7℃、夕方から平熱(薬なし) 10時ごろ病院へ、インフルエンザABとコロナ陰性でした。 • 2月19日 平熱 9時 発熱後初めての排便 → 少し軟らかめの茶色い便の中に白い部分がありました 【食事内容】 発熱後、食欲は普段より落ちていて、親のご飯を欲しがることが多かったです。 • 2月16日夜:ハンバーグ • 2月17日朝:ビスケット2枚 昼:ビスケット3枚 夜:餃子 • 2月18日朝:ビスケット2枚 昼:焼きうどん おやつ:小さいチョコ2つ 夜:スパゲッティ 【質問】 この白い部分は問題ないものでしょうか? 胆汁の分泌不足や消化不良の可能性があるか心配です。 受診の必要性についてもアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。
今8ヶ月の娘が目を離した隙に口の中に洗浄綿を入れてしまったようです。 2枚組のうち一枚は口から出てきたのですが、一枚が見当たりません。。 もし誤飲してしまった場合、 便と一緒に出てくるのでしょうか。 出てくるのであればどのくらいで便と一緒に出てくるのでしょうか、、 消化不良で具合が悪くなったりする事はありますか? 今の所普段通り呼吸もでき母乳も飲んでいます。
8ヶ月の子供が観葉植物のゴムの木の歯を口に入れていました。誤飲はしていないと思いますが、葉から出ている白い樹液はなめてしまっています。 白い樹液はラテックスという成分のようなので何かアレルギー等でないか心配です。 30分ほどたち変わった様子はありません。 このまま様子見でいいのか、病院にいくべきかどうすればいいでしょうか?
15人の医師が回答
2ヶ月の赤ちゃんです。 一昨日あやしてる時ベットで跳ねるようにあやしてしまいました。後から思えば激しくなってしまったのではないかと後悔しています。 現在、特にいつもと同じ感じではいます。揺さぶり症候群の症状は数日後に現れたりしますか?
6歳、一年生の子供です。 夏頃から瞼がピクピクすると言い出しました。 毎日ではなく、しない期間もあったようですが、最近またピクピクしています。 瞼だけでなく足などがピクピクしていた時もありました。 それ以外は特に何も無く元気に過ごしていますが、一度受診はした方が良いのでしょうか? 私もよくピクピクはなりますが、子供がなるイメージはあまりなくて、、。 様子見で良いのか、受診が必要か、いかがでしょうか。。
生後8ヶ月の子に授乳中です。 レーズン入りのパンを食べたのですが、何となくアルコール臭がする気がしました。 ラムレーズンだったのかなと思います。 パーセントは分かりませんが、高くないと思います。ほんのりという感じです。 授乳は今日1日避けるべきでしょうか?それとも2時間や3時間といった時間で空ければいいとかありますか?
生後3ヶ月の子を混合で育てています。 生後2ヶ月まではほぼ便秘知らずで、1日1回は便が出ていましたが、3ヶ月に入ってからは2日に1回出るか出ないか、出ない場合は綿棒浣腸をして出す日もありました。 オナラも多く、結構な臭いもあったため、10日前くらいに、便秘解消になればと思い市販の赤ちゃん用のビフィズス菌オイルをミルクに垂らして飲ませようとしましたが、嫌な顔をして飲むのを拒否することもあったので、数回試して(1〜2日のうち数回)オイルを垂らすのは止めています。 それが原因かはわかりませんが、5日前くらいから下痢のような水っぽい便が、授乳の度、またはそれ以上に出ています。 回数としては1日6〜12回程度です。 1回の量は少ない場合がほとんどです。 水っぽくオムツに吸収されている時もあれば、以前のような粒々がある場合もあり、色も黄色やクリーム色寄りの黄色、緑寄りの黄色と様々です。 心配で3日前にオムツ持参で病院へ行きましたが、お腹の動きも問題ないし、この月齢の子であればうんちの形状も通常・下痢でもなさそうですよと言われました。特に検査等はせず、触診とオムツを見ただけです。乳糖不耐症でもなさそうとも言われました。 本人はいつも通り元気で、機嫌も特に悪そうではありません。遊び飲みが激しくなり、母乳はほぼ飲まなくなっていますが、ミルクは1回100ml程度補充して飲んでいます。(完飲か50〜20程度残すこともあり) このまま様子を見て良いのでしょうか? また、この症状はどのくらい続くのでしょうか? ご意見を伺えると幸いです。
1歳8ヶ月の娘ですが、昨日15時ごろから起床時までおしっこが出ていません。 ・昨日はテーマパークに外出しており、普段のように3食きちんとした食事ではなく園内で購入したジャンクフードやお菓子をたくさん食べさせてしまいました。 ・水分はお茶与えてはいましたが少なかったかもしれません。 ・夜の時点で出ていなかったので、ジュースで水分をとらせて寝かせましたが、起床時も出ていませんでした。 ・起床後、牛乳をコップ1.5杯飲み、9時ごろようやく出ましたが、あまり量は多くないです 上記のような状態ですが、現時点で出ているようなら受信は不要でしょうか? また、前日の食生活が原因の場合、本日水分を多くとらせる以外に、食べさせた方がいい食事などありますでしょうか?
先ほど椅子に乗せてある補高するクッションにバランスを崩して、フローリングに転落しました。おそらく側頭部か後頭部あたりです。 椅子の高さは補高クッション込み55cmないくらい、しかしこどもが座った頭の高さから床は1mあります。すぐ泣き、今は元気です。 様子見で大丈夫でしょうか?
3歳の子供です。1週間前くらいから手首に、プチッとした感じで小さい湿疹が1つあり、子供が気にしています。赤みや痛みはありません。この湿疹は何でしょうか?受診や薬は必要でしょうか? よろしくお願いします。
11歳男児です。 先週木曜日より発熱、咳がひどく 検査はしてませんがマイコプラズマだろうと治療をしております。 朝起きたらこの様な口内炎が出来ています。 水ぶくれと言うよりかは 白い潰瘍みたいな感じです。 どこか受診が必要でしょうか?
生後3ヶ月の子供の便の色と状態がいつもと違います。 色、状態は添付の通りです。 普段の便は黄色でねっとりしていて粒はありません。 この便になったのは明け方3時半の便からでその後3時40分、8時20分と続いてます。 ミルクは前回から5時間空いてますが飲んでいます。(普段の3分の2) 熱は37.0で機嫌は少し悪いです。 昨日肺炎球菌、B型肝炎、5種混合、ロタリックスの2回目の予防接種をしました。 予防接種当日は37.6のび熱が出ましたが現在は下がっています。 出生体重は2822g現在は6115gです。 病院へ係るべきか早急に教えて欲しいです、
2週間前くらいから赤い膨らみのない、紅斑?のようなものがあり泣いた時に内出血したのかな?と思ってました。 その後また大きく泣く日もあり少し増えてきて、1週間でも引かないため皮膚科へ行きましたが内出血紅斑だろうと言われました。 更に1週間赤みは増えてはないと思いますが、膨らみが見えてきました。 これは内出血なのでしょうか?再度皮膚科に行こうとは思いますが不安で、、痒そうではないです。
生後1歳1か月の娘についてです。 昨日母である私が寝る際、顎にニキビパッチを貼っていましたが、朝起きたらなくなっていました。 娘は隣で寝ており、誤って飲み込んでしまったのではないかと心配しています。 成分:水添ポリオレフィン(C6-20)、セルロースガム、(スチレン/イソプレン)コポリマー、テトラ(ジ-t-ブチルヒドロキシヒドロケイヒ酸)ペンタエリスリチル、ポロキサマー407、アシアチコシド、マデカシン酸、アシアチン酸 娘は1週間前から風邪をひいていて、粉薬とツロブテロールテープを使用しており、影響を心配しています。 もし飲み込んでしまっていた場合、今後の対応はどのようにすべきでしょうか? よろしくお願いします。
2週間くらい前に咳と鼻水の風邪をひいており、よくなりましたがここ、1週間くらい朝だけ目やにがあり、ここ、3日くらいはパンツに織物みたいなものもついています。 熱や風邪、目の充血や痒みもないです。 何かのウィルスに感染しているのでしょうか?
生後半年の子供がいます。 今離乳食を進めており、今日卵を挑戦しようかと思っています。 実家に帰る予定があるのですがアレルギーが出やすい食べ物なので、別日にした方がいいのか午前中様子を見て大丈夫そうだったら外出してもいいのかアドバイスいただきたいです。
5歳の女の子です。 最近「気持ち悪い」と訴えることがあります。その際顔色が白くなるのですが、5分もたてば元に戻ります。 毎日ではありませんが頻繁にあるため心配です。 運動したあとや食事前、食事中に訴えることが多いような気もします。 気持ち悪さを訴える以外熱や頭痛など特に症状はありません。食欲もあります。 これらの症状から考えられることは 何でしょうか? また症状が続くようなら小児科を受診しようと思いますが血液検査などお願いした方がよいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
15歳男子中学生二週間前突然右のこめかみ部分が腫れ顔面をうったのかと本人に確認したのですが打った記憶はないといい、全体的の腫れは一日でひいたのですが、その後こめかみの部分が腫れていて、皮膚科にいき見てもらったらリンパの部分が腫れているからと抗生物質をもらって、飲んでいるのですが腫れはおさまらず。今週にでも小児科に行こうと、思ってますが悪い病気なのでしょうか。突然の事で、心配でなりません。アドバイスお願いします。
生後15日の新生児です。 鼻づまりがひどく、なかなか寝付くのに時間がかかったり、寝ていても苦しそうに息をしています。 鼻の中をみても鼻くそはなく、鼻水が鼻から垂れてくることもないのですが、鼻がフガフガしていていびきのような音を出すこともあります。(鼻から粘り気のあるような音も) 苦しそうにしているのを見ていると可哀想で、何か親に出来ることはないでしょうか。 電動の鼻吸い機は買ってあるのですが、鼻水が垂れてるわけではないので逆に粘膜を傷つけてしまわないか心配でまだ使えていません。 このような時に少しでも苦しさを軽減させてあげる方法はないでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
7ヶ月0日になる乳幼児の離乳食中の下痢の症状と離乳食の進め方について相談です。 [状況] ・離乳食をはじめて35日になります。 ・6日前の午後、突然38度台の発熱がありました。翌朝には解熱しています。 ・発熱後から、うんちがゆるくなりはじめ、下痢の症状が次第にひどくなってきています。 ・湿疹は出ていません。 ・本日の排便は8回/日です。通常は夜通し寝ていますが、昨晩は排便で夜中に2回ほど目を覚ましました。 ・離乳食を4日前から2回に変更しましたが、下痢がひどくなってきたため、2日前から1回食に戻しました。 ・離乳食はよく食べ、ミルクの量もほぼ通常通りです。 [質問] 1. 発熱後、約4-5日後に急に下痢が酷くなることはあるのでしょうか?この下痢は、発熱とは無関係の可能性が高いでしょうか? 2. アレルギーが原因の下痢であった場合、食品を摂取した後、何日後くらいに下痢の症状はなくなりますか? 3. 1日1回の離乳食はこのまま与えてよいでしょうか? 4. 新しい食材(特に野菜類)はしばらく与えない方がよいでしょうか?
17日の月曜日にBCGを受け、翌日夜に赤みと腫れが出てきました。 縦並びで接種した下の方だけ少し酷くて、コッホ現象なのか?と思い相談させて頂きました。 明日にでも病院に行った方がいいでしょうか?
数日間排便がなかったため、浣腸をして出させましたがもう2歳後半なので浣腸をした後はおまるに座らせて出しました。 ゼリー状のものに少しだけ違い混じり、シーツには少量の出血が出てました。 おまるに座らせてたのでお尻が見えてましたがお尻の穴から出血も確認しました… これは浣腸をさしたことによる出血でしょうか…? 暴れることもあり、私も必死な体勢で挿入してしまったので入り口付近を傷つけただけなのか、、 それまでの排便では血便は見られることはなかったです。 (※画像のものは、排便はトイレに流した後です)
15ヶ月の男の子がおります。 現在ご飯をつかみ食べをしているのですが、指が歯に当たるようで傷になり、2日前から赤く腫れてしまいました。 本人は痛そうな様子もありませんが、触ると硬くなっています。 様子をみていいのか、受診すべきか教えて頂きたいです。
5歳娘です。 一昨日のよる発熱と耳痛にて昨日耳鼻科受診しフロモックス処方あり昨日昼から飲んでいます。 本日は発熱もなく元気で食欲もありますが 本日夕方からおしっこするたびに、一緒に排便もあります。 軟便から下痢っぽく量はさほど多くはありません。寝るまでに4回ありました。 本人は少しお腹痛いとゆうくらいでひどくはなさそうです。 今も、スヤスヤ寝ています。 フロモックスによる副作用かなとはおもいますが、このまま様子をみていいのか、再度受診した方がいいのか教えてください。
2歳の女の子についてです。 熱をだすと39度から40度の熱をだします。 40度の熱をだすと坐薬を入れてやりたいと思いますが、24時間以内に坐薬を入れると熱性痙攣が起きやすいと言われたので、発熱24時間以内には坐薬を入れません。これは正しい対処法なのでしょうか? あまりにしんどそうな時は入れた方が良いでしょうか? 熱が高すぎて頭にバイキン?が入ってしまうとかはあるのでしょうか?
11ヶ月の息子を育てています。 結構前から、眠いと床に頭を打ち付ける行為をします。 気付いた時点ですぐにやめさせてはいるのですが、間に合わずに何度も床に額を強く打ち付けていることもあります。 夜中も、布団の上で頻繁にやります。 このような行為をする息子は、何か発達に異常があるかもしれませんか? また、頭を打ち付けることによって、脳に異常が出たりする可能性もありますか…? 近々、専門の方に相談に行く予定ですが、色んな意見をお聞きしたくて質問させていただきました。
生後11ヶ月の男の子ですが、座位の状態から 急に後ろに倒れることが一週間のうち、3回ほどあります。 お座りは生後7ヶ月から出来ており 座りはじめの時は、バランスを崩して倒れることはありませんでした。 しかし生後9ヶ月から 特に体勢を変えようと動いたなどの様子は無く、普通に座っている状態から急に後ろに倒れます。 頭をうって、すぐに泣いていますが てんかん発作でしょうか? それとも脳の病気の可能性もありますか? また発達障害と関係があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
絶望の淵に立たされて五年が経ちました。皮膚がでてるので癌になるかもしれない。思春期までに手術をしたほうが良いだろう。産まれてまもなく言われました。 5歳になり毎日楽しく遊ぶ姿に主人とこのままではいけないのだろうか?痛がるわけでも無く日常を過ごしこの頃はスイミングにも通いだし。 もしこれを見つけ自分で何故?と言う様になった時どんな選択肢がありますか?手術と言うのは何処をどうするのですか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。
生後三ヶ月の男児ですが 特に寝る前になると、首を左右に激しく振ります 何か病気があるためでしょうか? ご教授お願いします
、11ヶ月の娘、今日の14:30頃に食事。卵アレルギーのチェックがまだ終わっていないのでそれも兼ね卵黄・卵白を前回より多めに。 食事後1〜2時間ほど経つと右のまぶたがボコボコと2つほど虫刺されのようになっていました。 その後、時間が経つとさらに腫れまぶた全体が腫れ上がり真っ赤に。 19時頃になると右の目はほとんど開けられないほど腫れ上がり、反対側の瞼は腫れたりしていなかったのですが、右側ほどではないですが赤くポツッとなりました。 呼吸が苦しそうや、機嫌がすごく悪いということはなく、ただ瞼が腫れている状態です。 時間が経つにつれ、腫れがひどくなる事が心配でこのまま翌日まで様子を見て明日小児科に行く形でいいのでしょうか?
4歳の男の子です。 本日、足の指の違和感に気づきました。 画像のように右足の中指が曲がり人差し指の下に入り込んでいます。薬指も同じく曲がってはいますが、中指の曲がり方がすごいです。私が指を伸ばそうとすると伸びますが、手を離すとふにゃーと元の曲がった状態に戻ります。関節を押したり指だけではなく足全体を触って痛みがあるか聞きましたが痛みはないそうです。左足に関しては若干全体的にくの字っぽく曲がってますが、ほぼまっすぐだと思います。 今まで爪を切るときに違和感を覚えたことがなく急にこんなことになったのか?と不思議です。 ただ、4歳になりたてですが抱っこをねだることが多くこの足のせいで疲れやすかったのか?ハイハイやお座りが自然にできなかったため、11カ月のときに療育を進められ、そこからは調子よく段階を進んで1歳3カ月ほどで1人で歩き始めてはいるのですが、そのときから問題があったのか?など考えてしまいました。 まずは、この足指は小児科受診をすべきでしょうか?それとも別の科がよろしいでしょうか?その他、普段の生活で気をつけてまっすぐになれるようなアドバイスがあればいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
1歳7ヵ月の子供を育てています。 最近子供の便の色が緑色っぽく感じます。 以前から食事で小松菜を食べることが多いですが、便が緑色っぽく感じるのは最近です。 2週間ほど風邪気味で鼻水、咳が出るので消化不良を起こしているのかなとも思っていますがどうでしょうか。何か重大な病気が隠れていたりするのでしょうか。 写真を添付しますので、ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
手羽中のからあげを作り、3歳の息子に食べさせたところ目を離している時に骨をしゃぶっていたので取り上げると写真のような状態になっていました。 軟骨だけでなく骨自体も食べていたようです。 この事で、食中毒など菌への感染や胃腸に刺さるなどの可能性はありますでしょうか。 現在、喉を痛がるなどの症状はありません。 今後気をつけるべき症状や受診の必要性を教えてください。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー