貧血

1歳5ヶ月 1週間発熱後 夜驚症?

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

一歳5ヶ月になったばかりの娘が1週間程(2/11〜2/18)37度〜38度半ばあたりをいったりきたりしており、かかりつけを何度か受診しましたがインフル・コロナ・RSなども陰性でした。咳、鼻水の症状あり。血液検査も良くはないが心配する程の数値ではないとのことで熱の間は保育園を休ませて様子見。 今日37度前半に熱が下がったのですが、夜寝た後に突然泣き叫び暴れ出しました。目は開いていましたが、声をかけても聞こえているかはわかりませんでした。10分程度で少し収まり授乳してまた寝ました。 ブランカストDS カルボシステインDS フェキソフェナジン塩酸塩DS ツロブテロールテープを処方されており 今日受診後から ワイドシリンを増やして飲ませています。 1.調べるとあまり一歳からなることはないようなのですが夜驚症でしょうか? 2.熱があれば明日受診するように言われていましたが熱は下がっているので受診は不要でしょうか? それか本日受診したほうがいいでしょうか? (受診不要の場合、咳と鼻水が良くならなかった場合の再受診の目安も知りたいです) 3.娘の症状はただの風邪でしょうか? 1週間も熱が続いていた為不安です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

9ヶ月 顔に電動鼻水吸引器が落ちてきた

person 30代/女性 - 回答受付中

9ヶ月の子どもがいます。 今朝、電動鼻水吸引器を使い、とりあえずと思いハイチェアの上に置いたのですが、一瞬目を離した隙に掴まり立ちをして垂れ下がっていたホースを引っ張ってしまい、そのまま顔の上に吸引器が落ちてきてしまいました。 立っているところに落ちてきたので、高さ的には30センチ弱くらいです。しかし機械が900gくらいで結構重たいです。 見上げていたので顔面に直撃という感じで、本人は落ちてきた時は目を瞑ってびっくりした感じ、私が慌てて取ったら泣き出しました。 抱っこしたらすぐに泣き止みましたが、眉間の間が何となく赤くなってしまいました。 その後は元々眠かったのもあり抱っこしているうちに寝てしまいましが、いつも通り起き、離乳食も3回ともよく食べて普段と変わらず過ごし、就寝しました。 1日過ごして腫れたり色が変わっているところは見当たらず、触っても痛がらず初めに赤くなった眉間の辺りも普通の色になっています。 ですが、骨が折れていたり、今後痙攣や脳震盪のような何かしらの症状が出てきたりするのではないかと心配です。 あっと思った時には遅く、完全に不注意で一日中不安で仕方ありませんでした。 今後何かしら症状が出てくる可能性があるか、明日でも病院へ行くべきか教えていただければと思います。

1人の医師が回答

生後4ヶ月女の子のディンプルについて

person 30代/女性 - 回答受付中

前回の質問で生後4ヶ月の赤ちゃんのディンプルのご相談をさせていただきました。 結果、大きな病院でエコーをやった結果、皮膚奥まで穴が空いているが脊髄まで到達して交通しているかはエコーでは判断不能で、MRIをやろうとなりました。3月上旬に予定をしているのですが、ネットで調べていると同じくらいの月齢の子で先天性皮膚洞による大腸菌性髄膜炎などの症例の論文など出てきて心配です。 1.エコー写真を見せてもらうと、穴はかなり骨近くまで到達しているようでした。 ディンプルは、新生児の3%にはあることで、経過観察になることが多いとのことですが、骨近く穴が到達してるということもよくあるのでしょうか? 清潔にする上で自宅で出来ることはあるのでしょうか。(今は普通に石鹸で体を洗い、シャワーを流しているくらいです) 2.もし穴が達していた脊髄などに場合、細菌性髄膜炎になる確率は高いのでしょうか?3月上旬にMRIは遅くないでしょうか。 (その病院からは3月末までにとりましょう、と提案があったので3月頭でとしましたが、遅くないかと不安になってきました) 3.万が一を考えて、付帯する感染症などに備えて出来ることがもしあれば、お教えください。 物理的にテープで塞いでおくなどは意味がないでしょうか...? 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アレルギーなのかわからない

person 30代/女性 - 回答受付中

4ヶ月の時に、息を吸うとヒューヒューとすることが増え、かかりつけに行きましたが、喉が柔らかいからしょうがない、機嫌もよく、哺乳も問題ないから自然と良くなると言われ経過をみることになり、5ヶ月になった頃には授乳時に聞かれるくらいになりました。 5ヶ月になり、離乳食を開始しました。5ヶ月になっても溢乳や多少の吐き戻しがある状態でしたが、かかりつけに相談した際、うつ伏せで腹圧がかかったりすることで戻しちゃうことがあるから離乳食を食べて吐き戻しが増えるようなら受診するように言われましたがたくさん吐き戻しをする様子がなかったため様子をみてました。 2/13に鼻風邪の診断をもらいましたが、熱もなく哺乳も問題なかったため、すでに食べていたことのある10倍粥、にんじん、かぼちゃのみを食べさせていましたが2/18頃から息を吸うとヒューヒューするようになりました。口唇チアノーゼはなく本人は機嫌良くしているのですが、アレルギー反応なのか喉が柔らかいことからくるものなのか判断がつかず、受診していいものか迷っています。 排便は離乳食開始2週目頃から2日に1回です。 血便はありません。 鼻風邪はほとんど治っています。

4人の医師が回答

1歳児 額の割創について

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳3ヶ月男児です。 3日前に家の中で転倒し、そのままテレビ台のへりに額右側を強打し1.5cmほどの割創ができました。 直後は出血しながら大泣きし、慌てて7199に連絡、圧迫止血して近所の総合病院の脳神経外科に受診しました。 先生がステリーテープとデュオアクティブで処置してくださり、CTも皮下血腫があるが現状脳は異常なしとのことでした。(本当は縫合レベルだったようですが) 傷ができた後も機嫌は悪くなく、嘔吐もありません。 普段とあまり変わらないです。 保育園も元気なら登園okと言われました。 相談ですが、1週間後再診予定ではがすはずのテープとデュオアクティブが今朝剥がれてしまいました。 本人が目をかいたりテープをいじっているうちに端がはがれてしまい、寝てる時に布団との摩擦でさらにはがれてしまったようです。 病院に問い合わせたところ、看護師からは傷はシャワーとベビーソープでよく洗って、傷が塞がっていればそのままでいいと。 本当にこのままの状態で経過観察で良いのでしょうか? 何か絆創膏やキズパワーパッド等で保護するべきでしょうか。 参考に現在の患部の画像を添付します。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

BCG後のコッホ現象

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

相談よろしくお願い致します。 先日BCGの予防接種をしてきました。 その後の経過がコッホ現象かどうか心配しております。 2月13日13:30BCG予防接種 2月14日夕方接種部位の赤みを発見する その後の経過は画像添付してある通りです。 発熱はなく、機嫌は3日前ぐらいから普段よりグズグズいうことが多いな…程度です。 接種翌日に赤みを発見したのでその翌日(接種2日後)受診し、1週間後に再度受診と言われ本日(接種6日後)受診してきました。 そこの病院の先生の説明だと、そこまで酷くなっていないしグレードも1ぐらいだからツベルクリンしなくても大丈夫でしょう。とのことです。 しかしネットで本当にコッホ現象だった方のブログなどを見ると我が子と同じぐらいの反応でもツベルクリン反応をし、陽性だった子もいて心配です。 やはりツベルクリン反応をしてもらった方が良かったのではないかと後悔しています。 偽コッホの場合2、3日で赤みも消えている方が多い印象なので、6日目まで残っている点も不安です。 1、この場合コッホ現象である可能性は少しでもあるでしょうか 2、接種後3、4日でツベルクリンをするのが望ましいようですが7日以上経つとBCGの接種が影響し陽性と出てしまう確率があがるでしょうか 3、先生にはマシになってきたと言われましたが素人から見ると接種3日後あたりから6日後まであまり変化ないように感じるのですが落ち着いてきていると認識して大丈夫なのでしょうか 4、これから再度赤くなり化膿してきた場合は偽コッホ現象だったと思って大丈夫でしょうか 5、明日病院に行きツベルクリンをしたとして陰性だった場合でも7日目まで反応が続いたということで念のため服薬はした方が安心でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

11ヶ月の赤ちゃんです。消毒液を誤飲(かなり少量)

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

11ヶ月の赤ちゃんです。 一昨日謝ってミルポンWとゆう消毒液(1時間以上哺乳瓶を漬けてすすいでから使うもの)からだして、すすいでいない哺乳瓶でお茶をのませてしまいした。 塩素の匂いを察知したのか、味がおかしかったのか、少し口にしてすぐに泣いて飲まなくなった為おかしいなと思いすぐに確認したところ消毒液からだしてすすがずにそのまま置いていたとのこと(夫の実家に帰省中で義理母が知らないうちに消毒していてくれたそうで、希釈量もわからずにつくったものです) そのあとすすいだ哺乳瓶で再度新しい麦茶をのませようとしましたがのみませんでした。(そのあと哺乳瓶でミルクなどはしっかり飲んでいます) 1、一昨日の夜のことで今は特に機嫌も悪くないですが、身体に重大な影響はありませんでしょうか? 今からでも病院に連れて行ったほうが良いでしょうか? 2、今日麦茶をあげようとしたところ、麦茶の匂いがトラウマになってしまったのか、全く飲んでくれません。白湯、ミルクなどはのみます。 このまま麦茶が飲めなくなってしまわないでしょうか? 飲んでもらうには何かよい方法はありませんでしょうか?(入れ物を変えてもだめです、、)

3人の医師が回答

赤ちゃんの嘔吐について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

ちょうど生後3ヶ月目の赤ちゃんです。 一昨日の午前中に頭に携帯を落としてしまいました。泣いたので抱っこするとすぐに泣き止みました。そのあとすぐにミルクを吐いたのですが以降は昨日も嘔吐はありませんでした。今日の朝、7時にミルク(母乳)を飲み ゲップさせようとしたのですがほんのちょっとだけゲップして、後はオナラとうんちをしたのですぐにオムツ変えて、そのまま寝かせたまま過ごしてもらったのですが、そのせいか唸って寝ての繰り返しで8時半ごろに白いカス混じりのミルクを多めの量で嘔吐、そこから2回口から出ました。だんだん少なくなってたのですが10時までに3回吐きました。 話しかけるとニコニコとしたりしてましたが 10時半ごろより唸って泣き出したので、お腹すいたのかなと思い、また吐いたらダメなので片方短めの2分ずつで(いつもは3-4分でおわってます。)母乳あげてゲップもちゃんとさせて、抱っこしてたのですが30分後にまた唸って泣き出したので、同じように母乳あげました。ゲップは出なかったので抱っこしてるうちに今は寝ています。 今までは、ゲップ5分間出なくて寝かせても吐くことはなくうんちがすぐにでてました。 特に熱や他の症状は今のところありません。 こんなに吐いたり、唸ったりしたことなかったので、一昨日の頭ぶつけたのが関係してるのかって思ったりもして不安になってます。 今日はかかりつけ医も休みなので他の病院に行くべきか悩んでいます。 また嘔吐したら病院に行った方がいいのか どーゆう基準で行くべきなのか教えていただけると助かります。

10人の医師が回答

傷があるまま運動を続けてしまっての感染不安

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

7歳の男の子です。昨日バスケットボール教室に参加中、手の爪に引っかかりを感じ、自分で爪先をめくってしまいました。 その時に血はでなかったようですが、強いパスを受けた際に指先にボールが当たり、爪と指先の境目あたりが切れてしまったようです。 血が出てきたので流水で洗い、まだ少し血が出ていましたが、コーチは「このくらいなら大丈夫」とのことで絆創膏などをせずにそのまま練習に戻ったそうです。 傷口は誰にも触られていないがボールには触れてしまっていたと本人は言っています。 帰宅時にその話を聞き指先を見ると血がついていました。家に帰ってからもう一度流水で洗い流しましたが、肝炎やHIVなどの感染がないか心配です。 本人が言うには他に誰も怪我はしていなかったそうですが(本人が気づいていないだけかもしれません)、今の時期は乾燥しているのでアカギレなどの小傷がある子もいそうだなと。そしてその子たちの血や汗などがボールについて、ボールを介して血液感染が起きてしまっていないかが心配です。 小学生のチームなのと、B型肝炎の予防接種は3度済んでいます。 よろしくお願いします。

11人の医師が回答

7ヶ月の子ども、嘔吐の原因について

person 30代/女性 - 回答受付中

7ヶ月の女の子です。 今朝6:00うんち(いつもと同じ固め)7:30に離乳食を食べ、いつも通り動き回っていたのですが10:00大量に嘔吐しました。今まで見たなかで一番勢いのある嘔吐で量も多かったので心配しています。吐瀉物は離乳食のもので、血液などは含まれておりませんでした。 普段はおっぱいがないと眠れないタイプですが、嘔吐のあとは疲れたのか抱っこで眠ってしまいました。いまのところ熱はありません。 兄弟もおらず、まわりに風邪の人はいません。 そこで、下記の通り質問させて頂きたいです。 1、今のところ熱や鼻水などありませんので、やはり離乳食を疑うのでしょうか。 2、発熱など他の症状が出てくるまでは(買い物など)普段通りで良いでしょうか。 3、離乳食が原因の場合、今朝の下記メニューで考えられるものはありますでしょうか 卵の黄身(数回お試し済み、量は過去最大)、納豆(初めての食材、豆腐は何度も経験アリ)、お粥(ほぼ毎日)、ほうれん草(何度も経験アリ)、麦茶(いつもより量を増やしました) 4、この後、体調が変わらなければ明日以降の離乳食はどのようにすすめていけばよいでしょうか。現在2回食。 以上、どうぞよろしくお願いします。

10人の医師が回答

生後3ヶ月 下痢について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の子を混合で育てています。 生後2ヶ月まではほぼ便秘知らずで、1日1回は便が出ていましたが、3ヶ月に入ってからは2日に1回出るか出ないか、出ない場合は綿棒浣腸をして出す日もありました。 オナラも多く、結構な臭いもあったため、10日前くらいに、便秘解消になればと思い市販の赤ちゃん用のビフィズス菌オイルをミルクに垂らして飲ませようとしましたが、嫌な顔をして飲むのを拒否することもあったので、数回試して(1〜2日のうち数回)オイルを垂らすのは止めています。 それが原因かはわかりませんが、5日前くらいから下痢のような水っぽい便が、授乳の度、またはそれ以上に出ています。 回数としては1日6〜12回程度です。 1回の量は少ない場合がほとんどです。 水っぽくオムツに吸収されている時もあれば、以前のような粒々がある場合もあり、色も黄色やクリーム色寄りの黄色、緑寄りの黄色と様々です。 心配で3日前にオムツ持参で病院へ行きましたが、お腹の動きも問題ないし、この月齢の子であればうんちの形状も通常・下痢でもなさそうですよと言われました。特に検査等はせず、触診とオムツを見ただけです。乳糖不耐症でもなさそうとも言われました。 本人はいつも通り元気で、機嫌も特に悪そうではありません。遊び飲みが激しくなり、母乳はほぼ飲まなくなっていますが、ミルクは1回100ml程度補充して飲んでいます。(完飲か50〜20程度残すこともあり) このまま様子を見て良いのでしょうか? また、この症状はどのくらい続くのでしょうか? ご意見を伺えると幸いです。

11人の医師が回答

4歳男児、足の指が曲がっている

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4歳の男の子です。 本日、足の指の違和感に気づきました。 画像のように右足の中指が曲がり人差し指の下に入り込んでいます。薬指も同じく曲がってはいますが、中指の曲がり方がすごいです。私が指を伸ばそうとすると伸びますが、手を離すとふにゃーと元の曲がった状態に戻ります。関節を押したり指だけではなく足全体を触って痛みがあるか聞きましたが痛みはないそうです。左足に関しては若干全体的にくの字っぽく曲がってますが、ほぼまっすぐだと思います。 今まで爪を切るときに違和感を覚えたことがなく急にこんなことになったのか?と不思議です。 ただ、4歳になりたてですが抱っこをねだることが多くこの足のせいで疲れやすかったのか?ハイハイやお座りが自然にできなかったため、11カ月のときに療育を進められ、そこからは調子よく段階を進んで1歳3カ月ほどで1人で歩き始めてはいるのですが、そのときから問題があったのか?など考えてしまいました。 まずは、この足指は小児科受診をすべきでしょうか?それとも別の科がよろしいでしょうか?その他、普段の生活で気をつけてまっすぐになれるようなアドバイスがあればいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する