痛風

右足親指付け根の痛み

person 30代/男性 - 回答受付中

30才男性です。右足親指の付け根が時折痛むため、相談です。どのような症状名が考えられ、どの科でどう相談すればいいでしょうか。 原因がよくわからないのですが、少なくとも4年ほど前から、右足親指の付け根あたりが時折ジンジンだったりズーンと鈍痛を感じたりします。 時間帯は昼以降で夕方や夜あたりにピークが来る印象です。ピークと言っても、歩けないとかではなく、ただズーンと痛みを感じるという感じです。 腫れたり熱を持ったりということはなく、むしろ歩いている間は痛みを感じず、座ったり寝たり止まって落ち着いている時に感じます。 当方デスクワーカーで、結構長時間労働ではあるので一つは坐骨神経痛的なものかなとは考えています。また、お酒はよく飲み、3年前は尿酸が6.4、先月計り直したら7.4ということで痛風もなくはないかと思いますが、痛む部位以外類似点はありません。 最後に、唯一傾向が見られるとすれば結構激しい運動(ランニングやジャンプ含むもの)をしたあとや力仕事(引越し?)の後に感じやすい気もしています。 特段健康に問題はありません。持病もなしです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

73歳女性、体の痛みと微熱

person 70代以上/女性 -

73歳、母ですが、5日ほど前から体の痛みと微熱があり、 特に首と背中が痛いようです。 コロナ検査は陰性。 熱も最高37.5℃以上はありません。 風邪症状もありません。 2日前に整形外科でレントゲンを撮ってもらうと首が悪そうなのでMRIをすすめられ、本日撮ったところ、首に水が溜まっているとのこと。 また、頸部脊柱管狭窄症と、クラウデンス症候群とも言われたようで、直接聞いたわけではないので、色々言われていてよくわかりません。2日前にとった採血の結果は炎症の数値が高くでていました。 首からの熱との見解のようなのですが、他に考えられるようなことはありませんか? 水が溜まっているのはクラウデンス症候群などとは全く別の症状なのでしょうか? 症状のでる日に、ゴッドクリーナーという足湯のようなみためで、足裏から毒素を出す施術を受けました。従来なら湯に汚れが浮くのですが、母はきれいな状態で、体の巡りが悪いのかなと気にしていました。 最初は体がデトックスしようとしていて好転反応のようなものかもしれないと思いましたが、ゴッドクリーナーをうけたタイミングとかぶり、うけたことにより何か反応がでた可能性を心配しています。 それは気にしなくていいでしょうか?

3人の医師が回答

足が腫れ、炎症の数値が高いです

person 60代/女性 - 解決済み

65歳女性です。4~5年前に急に足が腫れて、トイレに行くにも杖に頼りながら体を引きづって行くような状態になり、熱が39度ぐらい出ました。痛みは足の片方から、もう片方にも痛みがいったり、足のくるぶしが腫れたり、足の指がはれたりします。熱は3日位に収まり、1週間もすると少し楽になっていきますが、ちゃんと歩けるようになるまでには1ヵ月位かかることもあります。その後、3~6か月おきにそのような状態になります。痛みは足だけではなく、肩や手などにも出ます。今もそのような状態です。 最初は整形外科に行き、「足をひねったのではないか」、「義痛風」と言われ、ロキソプロフェンと、ジクロフェナクナトリウムテープを出していただき、電気治療をしていただきました。一時は改善したのですが、何度も繰り返し悪くなったので今度は違う整形外科に行ったところ、「蜂窩織炎」かもしれないと言われ、感染症予防の注射をしていただき、またCRPが高いことと、鉄が低すぎるということでロキソプロフェン、セフカペカペンピボキシル、鉄をだしていただきました。そこでも結局、何の病気か分からないということだったので、3件目にリウマチ科があるクリニックに行きました。 血液検査でCRP 24 γ-GTP 145 好中球78、 リンパ球 14.5 ALT36 (1カ月後、65) AST 42 MMP-3 170 (2カ月後、188) C3 249 C4 36 HbA1c 6.4 で、痛風との診断でした。リウマチではないとのことで、 プレドニゾロ、バクタ、プレドニン、アルファカルシドールカプセル、ボナロンを出していただいています。 痛風との診断を受けましたが、ネットに「痛風や変形性関節症などでは血清中MMP-3値は上昇しないので、これらの診断にも有用です。」とあるのをみつけ、MMP-3の数値が高いことから、ひょっとして痛風ではないのではないか、何か他の病気ではないかと心配になっています。 MMP-3が高くても、痛風の場合はあるのでしょうか? もしくはリウマチの可能性も考えた方がいいのでしょうか? また、何か肝臓や他の科を受診すべきでしょうか?

5人の医師が回答

痛風 2回目 薬について。

person 50代/男性 - 解決済み

身長165cm 体重94kg 飲酒も喫煙もしません。1月24日に始めて痛風になりました。 最初に行った病院では採決もせずに水分をたくさん取るように言われ、1週間分のロキソニンが処方され、水分をたくさん取るようにいわれました。が、痛みが引きませんでした。その後、病院を変えました。 そちらの病院でコルチヒンを7日分処方されました。痛みが引いたら飲むのを辞めてもいいと言われたので、3日目には痛みが引いたので飲むのを止めました。 その後、ユリス0.5gを1ヶ月・ユリス1g1ヶ月分を処方されて、飲み切った後に尿酸値を計ったところ7.6だったので、6月4日からユリス2gに増やしました。 本日のお昼に前回(左足親指付け根)とは別の部位(右足親指付け根)に痛みが発生しました。 土日なので発作が起こったので月曜日まで担当医に連絡が取れない状態です。 水分は3ℓ近く、補給しました。 質問1 発作中に尿酸値を下げる薬を飲むのが良くないと聞きます。 ユリスを止めても大丈夫でしょうか? 質問2 前回に飲み残したコルヒチンがまだ、残っています。 ユリスを止めて服用しても大丈夫でしょうか? ここからは私の個人的な考えですが、かなりいびきも大きく、以前に無呼吸症候群と診断されたことがあったので、そちらが尿酸値があがる原因なのかなと思っておりますが。

6人の医師が回答

痛風の原因を知りたいです。

person 40代/男性 -

2ヶ月ほど前から痛風発作に悩まされております。なかなか治りません。 ・2ヶ月前に右足親指の付け根に違和感。翌日に赤くなって痛む。 ・数日後に整形外科を受診。症状から痛風と言われる。血液検査を行い、尿酸値は6.0mg/dL。当日はロキソニンを処方してもらう。 ・痛風発作の患部に子供が飛び乗ったので、念のためMRIで検査したところ、炎症反応以外の異常は無し。 ・1週間ほどで痛みはなくなる。再度受診して、フェブキソスタット錠10mg(朝食後1錠)を3週間分処方される。 ・3週間後に血液検査で尿酸値5.8mg/dL。肝臓の値に問題が無かったことから、フェブキソスタット錠が20mg(朝食後1錠)に増量。 ・2週間後、再び痛風発作。 痛風発症前から、以下のように健康には気をつけてます。 ・身長178cm、体重72kg ・暴飲暴食は無し ・意識的に運動(ほぼ毎日10km以上歩くようにして、簡単な筋トレをしています。長崎なので、坂道が多いです。) ・飲酒はごくたまにビール缶1本くらい。 ただ、育児等で多大なストレスを抱えております。 このような状況で痛風の原因は何だと考えられますでしょうか?ストレスも原因の一つだとは思いますが、腎臓に何か問題を抱えているのではないか、と危惧しております。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

尿酸値降下薬投与後の痛風発作の発現頻発について

person 40代/男性 - 解決済み

2月に初めて痛風発作が発現しました。痛みが引いてすぐ尿酸値降下薬投薬を始めましたがすでに2回痛風発作が発現しています(初めての痛風発作を含めると3回)。この状況が医学的に起こり得ることなのか、処方される薬が適切な範囲なのかご意見をいただきたいです。 以下、経過です。 2025/2/1 初めて痛風発作が右足甲に発現。同日夕方には痛みで歩行困難状態になる。尿酸値はここ5年ほど8を超える水準。 2/2 整形外科に通院。ナイキサン100mgとレパミピド錠100mgを処方。毎食後それぞれ2錠、1錠を内服。2/6ごろには痛みはほぼ消失。2/9まで内服継続。 2/10 通院。ベンズブロマロン25mg、クエンメット錠を処方。1日1回内服。2週間後に血液検査をする予定と説明。 2/17に初回の痛風発作と同じ箇所に軽い違和感。通院。ナイキサン100mgとレパミピド錠を痛みが引くまで、ベンズブロマロン、クエンメット錠は継続内服の指示。 2/18 痛みが広がるものの歩行は可能な程度の痛み。 2/19 痛みが後退。ナイキサンは念のため2/22まで服用。 2/25 血液検査検査。3週間後に通院するよう指示。 3/16 痛風発作発現(3回目)。1,2回目とは異なる場所が痛む(右足小指付け根)。 3/17 通院。尿酸値が4.8に低下(2/25の結果)。医師は尿酸値をうまくコントロールできていないということで、ベンズブロマロンの内服量を1錠/日追加するよう指示。合わせて痛みが引くまでナイキサンの服用も指示。 3/22 痛みがほぼ消失。 尿酸値が大きく低下(医学的に尿酸値が8台から4.8に低下することを”大きく”と表現するものかはわかりませんが、個人的には大きく低下していると感じます)したことを一因として痛風発作が発現したと思いますが、経過に記載の通り、2/25には尿酸値が4.8に低下しているわけで、その3週間後から内服量を増やすという医師の判断が適切なのか疑問を持ってます。また、記載のように尿酸値の低下が大きいとはいっても、痛風発作がこのように頻発するものでしょうか。 違う医師にかかるべきであるという意見も含め、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

足の腫れ1ヶ月経っても治らず再度悪化しています

person 40代/男性 - 解決済み

49歳の夫の事です。 ・約1ヶ月前に足の親指の付け根が赤く腫れ痛みも強く近所の病院を受診。レントゲン尿検査異常なし、白血球が8620と高め(普段は4000〜5000台)、尿酸値が7.0でしたが、通風というよりはバイ菌が入ったようだとの事で抗生物質と痛み止めを処方されました。その時に尿酸値も高めなので通風の事も今後考えた方が良いと言われました。 ・尿酸値は以前から少し高めで気になっていたので10日後にかかりつけの内科を受診。尿酸値7.8。恐らく通風だろうとの事。 その時も少しずつ良くなっていましたがまだ足の腫れがあり、腫れが引かないと通風の治療はできないとの事で、痛み止めだけ処方され次回9/7に受診予定。 ・少しずつ腫れは引いてきていたものの完全に痛みや皮膚の赤みが取れないまま2日前より痛みと腫れが再発しています。 もともとお酒も飲まず、内臓系など痛風に良くないと言われるものは食べたりしません。レントゲンでは異常なしと言われましたが、何か見落とされているのではと心配です。 1 本当に痛風なのでしょうか? 2 他に考えられる病気はなんでしょうか? 3 その場合何科を受診するのが良いでしょうか? 写真は昨日のものですが1ヶ月前と場所は同じ腫れ方もほぼ一緒です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する