痛風(2023年)

女性の痛風と妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

右足の親指のつけ根が少し腫れて痛みがでたため、整形外科に行き血液検査をしたところ尿酸値が7.4ということで痛風の診断をされました。2年ほどの尿酸値を見ると7.2~7.8となっていました。現時点では薬の服用は保留にさせていただいています。 その時に父方が家系的に尿酸値が高い話を母から聞き、先生に話すと遺伝の可能性もあるということでした。家系内で痛風、心筋梗塞、尿路結石があったようです。自分自身は脂肪肝があります。(お酒は飲みません)以上をふまえて質問になるのですが 1.ここ1~2年内に妊娠を考えている場合は薬の服用は避けるべきか(色々調べていると奇形児が生まれやすいというのを見たため) 2.発作から2週間経ちましたが、まだ少し痛む時、浮腫む時があります。なるべく薬を飲まず解決できればと思いますが難しいでしょうか?(尿酸値について調べて食事の見直し、エアロバイクでの有酸素運動をはじめました) 3. 家系内の発症した病気を見ると自分も可能性があることを大いに感じました。食事や運動は自分の努力次第だと思いますが、現時点では遅すぎるでしょうか? 4.尿酸結晶は薬を飲まないと溶けないものでしょうか?アルカリ性の食品をとることで溶けるのでしょうか? 5. 家系的に高い場合は一生、薬を飲まないといけないということでしょうか? 6.シンプルに薬を飲むべきか、食事運動で様子を見ても良いのか。様子を見る場合はどれくらいの期間で見定めるか。 以上になります。私自身ネットで調べましたが無知のため、なるべく多くの先生に意見を聞くことができればと思います。長くて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

痛風、フェブキソスタット10ミリ

person 30代/男性 -

痛風発作を2年前に初めて発症しました。その時は病院に行き発作が落ち着いたら尿酸値を下げる薬を飲み治療しましょうとの事だったのですが発作が落ち着いたのですが病院に行かず治療をしませんでした。 今年の8月に血液検査をしたところ尿酸値が7.8のため治療が必要との事だったのですが2ヶ月食生活などを見直し10月にまた血液検査をしましょうとの事でした。 ところが、9月の始めに痛風発作、2週間程で発作は落ち着きましたが、1ヶ月後の10月の始めにまた痛風発作がおきました。ちょうど血液検査の予約をしていたため病院で血液検査をしたら尿酸値は7.0でした。この時にはフェブキソスタット10ミリを処方してもらったのですが、何度か薬を飲むのを忘れてしまったことから薬をサボってしまいました。そして11月の検査で尿酸値が8.3まで上がってしまい、検査の次の日から薬を毎日飲むようにしましたが、2週間程経つと、薬の副作用なのか身体のダルさと軽い食欲不振のような症状、胃の辺りの違和感が出てきました。怖くなり一旦薬を中断してるのですが、薬は飲んだ方がいいのでしょうか? このまま中断した方がいいのでしょうか? 1週間後にまた検査のためそれまでどうすればいいでしょうか?長文ですみませんがご回答いただけたら幸いです。

6人の医師が回答

67歳、男。一昨日から右足首の急な痛み。 朝が大変痛くて時間とともに痛みは和らいでいく。

person 60代/男性 - 解決済み

一昨日の未明にトイレに起きて階段を降りていると、右足首に少し痛みを感じ始め、降りきったところで激痛で踏ん張ることができませんでした。引きずるようにして歩いてトイレを済ませて、また寝ました。その日は、右足首のくるぶしを中心に痛みが続きましたが、時間の経過とともに痛みは和らいでいきました。 昨日は、激痛ではなかったのですが、やはり朝から右足首が痛くて、時間の経過とともに痛みは和らいでいきました。 3日目の今日は、未明に就寝中から右足首が少しずつ痛くなり始めて、起床後、立ち上がると普通に歩けない程度の痛みがありました。ただ、今日も、時間の経過とともに痛みは和らいでいき、夕方には、ほとんど普通に歩くことができるくらいになっています。 最近、足をひねったという記憶はありません。 もしかして痛風ではと、考えましたが、尿酸値は昨年11月、今年6月とも正常範囲内です。お酒は8月から禁酒しています。それまでも晩酌は缶ビール1本程度でした。食事もバランス良くとっています。 何か考えられる病気等はありますでしょうか? 来週火曜日が、かかりつけ医の定期診察の日なので、診ていただこうと考えていますが…。

8人の医師が回答

フェブキソスタットによる痛風誘発について

person 20代/男性 - 解決済み

フェブキソスタット10mgを利用し始めてから4ヶ月ほど経過している23歳男性です。 【参考】尿酸値の推移 4月の健康診断で尿酸値9.1 処方開始時:尿酸値8.0 9月:尿酸値7.4 10月中旬:尿酸値6.2 となっております。 また、水分を摂るようかなり意識して過ごしてます。 アルコールは毎日3リットルほど摂取していたものを週3回ほどに減らし ウニやレバー、筋トレなどは極力避けております。 処方初期から関節に違和感(膝が主)を感じつつ、最近は膝以外にも親指の付け根も違和感を感じ初めております。 フェブキソスタットを服用すると9〜12週頃に尿酸塩溶解により、痛風発作を引き起こす可能性が高くなるとネット上の記載がございました。 服用してから4ヶ月なので9〜12週目までの峠は超えておりますが、足親指の付け根に違和感をとても感じており、いつ痛風発作が起こるかと思うと業務中も気になる事がありますし、夜もなかなか寝付けません。(痛風発作によってテレワークになってしまうと仕事場にも迷惑がかかってしまいますので、、、) ですので、尿酸値6.2まで下がったこともあり、服用をやめてしまいたいと考えているのですが、問題ないでしょうか。 一度、痛風発作を起こしてしまった方は慢性的に痛風発作を繰り返す傾向にあるとの情報も目に入り、痛風発作を起こしてしまわないか怖くて仕方がありません。 このような場合アドバイスをご提示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

疲労感について、体調なのか薬の飲み合わせなのか教えてください。

person 60代/男性 -

1週間ほど前から、午前3時ころ目が覚めてしまい、体調を崩してしまいました。その後、心拍数が運動をしていない状態で130くらいまで(安静時平均65)上がったことが1回、三叉神経の部分の違和感、皮膚を触ると軽い痛み、などがありそれらは、解消しましたがそのあと、3年前に左足親指付け根に通風を患いましたが、それから内服を続け現在 尿酸5.2mg/dlを維持していましたが、3日前に軽い発作を感じたためコルヒチン錠0.5mgを服用し、症状は、無くなりましたがそれ以降、疲労感が始まりました。これが体調不良によるものなのかコルヒチンの飲み合わせによるものかが知りたくご質問させていただきました。 現在服用中の薬は、以下の通りです。 朝1回 フェブキソスタット錠20mg(現在 尿酸5.2mg/dl) 朝1回 エゼチミブ錠10mg(現在 LDL138mg/dl HDL62mg/dl) 夜1回 ジルチアゼムRカプセル100mg(冠攣縮性狭心症) 一日1回 六君子湯、半夏厚朴湯、八味地黄丸 この中でジルチアゼムRカプセル100mgが併用注意とありました、コルヒチンにおいて併用可能だが効果を増幅させるため服用量に注意でした、コルヒチン0.5mgは、1回のみの服用です。 知りたいことは、体調不良が主な原因か、薬の飲み合わせが原因か、ということです、どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

痛風発作を繰り返す。

person 50代/男性 - 解決済み

58歳、男性。 [経緯] 痛風発作を繰り返して困っています。 40歳の時に初めて 痛風発作を起こし、治ってからは 十数年発作なし。 去年から発作を何度も繰り返します。 逆足と比較すると少し外反母趾のように 骨が 出ています。 尿酸値は5.5から6ほどです。 40歳以降はずっとこの数値です。 痛みが出始めたらコルヒチンということを何度も繰り返しています。 ロキソニンも以前併用していましが、 最近はコルヒチンだけでも痛みが収まることが分かりましたので、現在はロキソニンは使用していません。 1) 整形外科で尿酸結晶があるかどうかレントゲン、エコーを行い、軟骨に石炭化はないとの診断でした。 逆足と比べると少し水が溜まっているとのことでした。 結晶イコール石炭化という認識でよろしいのでしょうか? 2) コルヒチンが効くということはやはり痛風性のものなのでしょうか? 3) コルヒチンは白血球の働きを抑えてしまうという作用があるのですよね。 ということは関節に沈着した尿酸結晶を排除しなくなってしまうということになるのでしょうか? いつまでも結晶が残り再発を繰り返す原因になっているのでしょうか? 4) 今後も痛みが出始めたらコルヒチンを1錠服用、長期間のコルヒチンの使用は問題ありませんか? 5) ベンズブロマロン を40歳当時から今まで服用しています。 CT 検査をしたところ腎臓結石、腹部大動脈石炭化が見つかりベンズブロマロンからフェブキソスタッド20mgに薬が切り替えになりました。 私は 排泄低下型ですけど大丈夫でしょうか? 腎結石が見つかってから ロキソニンの使用を止められましたので、ロキソニンに変わる鎮痛消炎剤はどのようなものがあるのでしょうか? ロキソニンのテープもよくありませんか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

産後2ヶ月で痛風になりました。

person 30代/女性 - 解決済み

現在産後2ヶ月です。 1ヶ月前に左手首が。治ったと思ったら次は右手首が痛み、こどもを抱っこするのも大変に。 右足親指が痛み、その後右手が動かせないほどの痛み。 我慢できずに整形外科へ行き検査をしました。 レントゲン、エコー、血液検査 結果、骨に異常はなし。 尿酸値が7.7 痛風とリウマチという結果でした。 薬をフェブキソスタット10mg(朝一回)で処方されました。 相談内容 ・薬の服用は禁忌ではないが、子供に影響があると報告されている、というものをネットで読み怖くなり、服薬は一度のみ。 影響があるのであれば薬なしで治療したい。 ・服薬せずに治す方法をしりたい。 食生活、飲み物を多く飲む、運動は始めました(今日で5日目) ・受診してから一週間半経つが、その間に右肩、右中指、右の足の甲が痛みました。 こんなに日々痛む箇所が増えるのでしょうか。 ・リウマチも痛風も女性ホルモンに関係する、と見ました。 どちらも産後の影響ではないのでしょうか?(妊娠中を含めてこれまで尿酸値などひっかかったことがありません) また、これは生理が再開したら治るなど 今まで経験のある方はいらっしゃいませんか。 今現在痛みがピークな右中指の写真です。 痛むところはどこも赤くなり、腫れます。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

運動負荷や、捻ったり打撲もしていないのに、夜、眠れないほど膝関節が痛くなる。ただし一晩で快復

person 60代/男性 - 解決済み

 特段の運動負荷や、打撲や捻ったりはしていないのに、突然、夜半にかけて左ひざ関節前面が痛くなりだし、階段の上り下りの際も痛みがある(痛み10分の4くらい)。湿布をして寝てしばらくすると、安静に寝ていてもズキンズキンとした痛みが強くなり(10分の6くらい)、眠れない時間がしばらく続く。 指で押すとやや痛い。 見た目は、(捻挫などのときのように)腫れあがったりはしていないように見える。 冷却しながら痛み止めを飲むと少しずつ痛みが引き、翌朝には、痛みが引き、通常の生活に戻れる。(階段などもほとんど痛くない) この2か月で2回あり(いずれも左ひざ)、どちらも一晩で回復  20年ほど前から尿酸値は高く、本年7月の定期健康診断で「7.0mg/dl」(定期受診し、処方されている高尿酸血症治療剤「アロプリノール錠100mg」を毎朝1錠服用中) ただし、足の指が痛む「痛風発作」のような痛みは経験したことがない。 このような一時的な膝の痛みも痛風なのでしょうか。それとも構造的な疾患の可能性もあるのでしょうか。また、今後、だんだんと頻繁、悪化していく可能性があるのでしょうか。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

通風のお薬について(ユリスとフェブリク)

person 30代/男性 - 解決済み

8月11日に通風の発作が起きました。 痛みは小さかったのですが痛みの発生部位が親指の付け根という通風好発部位ということもあり こちらで相談したところ通風発作であろうという診断が多かったです(歩ける程度の痛みだったので通院はしませんでした) 尿酸値は3年前の健康診断で7.7、二年前8.6、今年7.6(2ヶ月前)です。(添付) その通風の発作が回復してからも、なんだかよくわからないのですが足の甲などに、朝起きると軽い痛みがあるような感じがあり、これも小さな通風発作なのかな? あるいは、体が尿酸結晶の存在に対して免疫反応のようなものを起こして、痛みを発するようになったのかな? と感じています。いずれの場合も歩行にはまったく支障がないほど軽微な痛みで、日常気になることもありません。 それで、明日内科医院に受診をして通風の薬をもらおうと思うのですが (2ヶ月も経ってしまった理由は、人間ドッグの結果用紙を医師に見せたほうがいいと思い、到着を待っていたからです。なんだか病院側の不手際で2ヶ月も遅れ、つい昨日到着しました) それで、通風の薬としてはフェブリクとユリスが選択肢としてあると思うのですが 長期間服用するということもあり、生活改善をする意欲もあるので、できれば副作用の少ないユリス錠を選択したいと思っています。 なので、受診をした際に医師に要望したいと思うのですが、そういうのって可能なのでしょうか? 肝機能などの数値を見てどちらかを選択することがガイドライン的に決まっているのなら無理だと思うのですが。 それと、ユリス錠に関して2020年発売の新しい薬で、海外で認可が下りていないという情報も知って、やや不安です。 見たところほとんど副作用もない理想的な薬のように思えるのですが、危ない部分はあるのでしょうか?

7人の医師が回答

痛風の痛みがほぼ完全になくならないうちに、トピロリックの服用を再開してもいいかどうか?

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の男性です。65歳で初めて痛風を発症し これまでの4年間で4回くらい軽い発症を繰り返しています。 今回は少し症状が長いです。 先日の投稿で、痛風が治らない内に、尿酸値を下げる薬 (トピロリック錠20)を飲むとかえって症状が悪化することを 知りました。 ロキソプロフェンNa錠60とムコスタ錠100を飲んで2週間強 になります。1週間前からは、ロキソプロフェンナトリウムテープ 100「ケミファ」を1日1回貼って、それまでビッコを引きながら 歩いていたのですが、昨日からやっと革靴を履いて普通に 歩けるようになりました。 ただ、左足親指のつけ根の部分には、まだ多少痛みが残 っており、指で押さえると、更に痛みを感じます。 この状態で、トピロリックの服用を再開すると、また痛みが ひどくなるのでしょうか。 約1週間前、上記2つの薬を止めて、トピロリックを再開したら 左足親指のつけ根の痛みがかえってひどくなりなりました。 普通に歩けるようになっても、この痛みがほぼ完全にひくまでは トピロリックの再開は自重した方が好ましいでしょうか? 10月5日人間ドックがあるので、少しでも尿酸値を下げておき たいのですが。 ちなみに尿酸値は3ヵ月前くらいは(何も薬を飲んでいなか ったのが原因か)9.1でした。1か月くらい前は7.8でした。 とりあえず7以下にはしたいと思っています。

12人の医師が回答

痛風が治まらない内にトピロリック錠20飲んでも大丈夫でしょうか

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の男性です。65歳で初めて痛風を発症しました。それ以来、4回くらい軽い発症を くり返しています。 左足親指付け根に痛風が発症して2週間くらいになります。ロキソプロフェンNa錠60 ムコスタ錠100を5日程飲んで、だいぶ良くなったので、尿酸値を下げる薬のトピロリック錠20服用を再開しました。が、また、親指の付け根が痛くなったので、改めて上記の薬を5日程服用し、湿布も再開しました。これまでの経験なら、5日程薬を飲めば、大分症状が治まるのですが、今回はかなり長い期間、痛みが続いています。それでも多少ビっコをj引きながら歩ける状態です。痛みは残ってますが、上記の2つの薬を飲むのは止めて、再びトプロリックを今日から再開しました。尿酸値は4か月前は9.1くらい。1ヵ月前くらいは7.8でした。それまで飲んでいたアロプリノールから、腎臓に影響が少ないらしいトピロリックを飲むようにしました。 10月5日に人間ドックがあるので、その時の数値がどうなるか、尿酸値を下げておきたいです。痛風の症状がある状態でも、トピロリックを服用しても大丈夫でしょうか。

6人の医師が回答

十二指腸潰瘍が原因の貧血で入院中に、痛風発作を発症、痛みが治まりません。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の夫のことで相談します。 8/3 血便が出て、受診。血液検査の結果、貧血がひどく、輸血のため入院。胃カメラ検査で十二指腸潰瘍から出血していて、検査中に止血。十二指腸潰瘍の原因は、今年の4月から体の痛みのために整形外科でもらって飲み続けていた鎮痛剤(ロキソプロフェン)ではないかと言われました。 1週間で退院しましたが、入院中の8/6に左足に痛風発作発症。その時の尿酸値は10.8でした。入院したのは消化器内科だったので、痛風については、頓服としてカロナールを処方されて退院。家で安静にしていましたが、痛風発作が右足、左手にも発症し、歩けない状態になりました。ネットで痛風の治療は発作が治まってからと知ったので、冷やしたり、ロキソプロフェンの湿布を貼ったり、頓服としてカロナール(アセトアミノフェン)を1日2回くらい飲みながら20日が経過。 8/23に消化器内科の再診で血液検査の結果、貧血はましになっていて、尿酸値は7.1でした。足の痛みは少しずつましになり、昨日まではソロソロと歩けるようになっていましたが、また今日になって足の痛みがひどくなり歩くのが困難になりました。 貧血や十二指腸潰瘍については、消化器内科で治療していますが、痛風に関しては、歩きにくいこともあり、まだどこにも受診していません。早く痛風に関して受診した方がいいでしょうか。それとも発作(痛み)が治まるまで待っていてもいいでしょうか。受診の場合は、何科がいいでしょうか。痛風発作は2週間ほどで治るそうですが、長引いているので心配です。左手はましになりましたが、両足はまだ足の甲全体が赤く腫れています。

8人の医師が回答

膝の痛み、痛風でしょうか?

person 20代/男性 -

20代男性です。一年前に突然右膝に激痛があり、歩けないほどになりました。次の日には痛みが軽くなりました。 その後、今年の3月ごろから、1〜2ヶ月の頻度で同じく右膝が痛くなることがありました。たくさん歩いた次の日に痛くなることが多いです。腫れはありません。痛みは初回よりも軽いですが、5月に整形外科を受診したところ(痛みが少し引いた後)、尿酸値6.7で痛風と診断されました。 もともと、食事以外には水分を取らないことが多かったです。それからは、意識的に水分を取っています。もともと、ビール、アルコールは滅多に飲みませんし、痩せ型で、暴飲暴食もしていません。 先日、また軽い膝の痛みがあったため、念のため整形外科でMRIを撮りましたが、靭帯、半月板なども異常はありませんでした。 痛風は足の指に痛みが出ることが多いと聞きますが、足指に痛みはなく膝にのみ、痛みがでることもあるのでしょうか?また、たまに右の肩に激痛があることがありますが、これも痛風からくる痛みでしょうか? 積極的な治療は必要でしょうか?水分をしっかり取って、様子を見ることで問題ないでしょうか?

5人の医師が回答

長引く痛風の治療投薬タイミング

person 50代/女性 - 解決済み

6月半ばに6年ぶり、2度目の痛風発作を起こしました。一年ほど、高血圧で投薬中(アムロジビン5mg・テルミサルタン20mg)のため、そちらの内科で診ていただき、ロキソニンの湿布とジクロフェナク25mgを処方していただきました。 日ごろから尿酸値が7.5~8.5、親が痛風等から、今回の発作の痛み・腫れがひいたら治療をしましょう、とのことでユリス錠0.5mgを処方されました。 その後1か月近く経ち、ようやく腫れ痛みも落ち着き、手元にあったユリス錠の服用を試みようと思った翌日、また腫れ・痛みが復活してしまいました。 (この際の普段と変わったことといえば、炎天下を1時間以上歩いたことくらいです) 手元に残っているジクロフェナク25mgを再度服用して様子をみてはいるのですが、長引く痛み・腫れに参っております。(靴も履けず、サンダルでびっこを引きながらの電車通勤です) 診ていただいている内科では、痛み止めで腫れ痛みがひくのを待って投薬を開始してください、と自己判断に任されておりますが、今回のように急にまた腫れ・痛みがでることを考えると、いつから治療薬を服用して良いのか悩んでおります。 水分摂取・食事等気を付けておりますが、痛みどめを服用しながら再度落ち着くのを待ち、、手元に持ち続けているユリス錠0.5mgを服用開始するしかないのでしょうか。

6人の医師が回答

初めての痛風発作後の経過について

person 50代/男性 - 解決済み

役4ヶ月前に初めての痛風発作が出ました。その頃(4ヶ月前)の状態は、尿酸値は普段7、4〜8,4を行ったりきたり、身長165センチ体重70キロ メタボ体型、酒、タバコはやりません。しかし甘いお菓子など大好きで毎日間食していました。その後痛風発作が出たあとから、ガラリと生活習慣を変え、甘いお菓子はほとんど食べず、食事もバランス良く食べて、適度なウオーキングなどを、おこない8キロの減量に成功しました。そして今は尿酸値5、8〜6、5に下がっています、そこで質問です、主治医の先生には体重管理や生活習慣で数値が落ち着いているし、発作も無いようなので薬は飲まずこのまま経過観察と言われています。また健康診断でも数値が落ち着いているなら薬は必要無いと内科の医師も、言っておりました。この場合薬は今後飲まなくても良いのでしょうか?また一度痛風発作が出たら慢性疾患となりいずれは薬を飲まないとダメなのでしょうか?このまま体重管理や生活習慣を続けて尿酸値が7以下をキープ出来ているならば 治療は必要無いと言う事でしょうか?補足ですが脂質やヘモグロビンÂ1c、中性脂肪なども劇的に下がっていました、今後どのように考えるべきでしょうか?よろしくお願いします。

5人の医師が回答

10年ぶりの痛風発作。。

person 40代/男性 -

15年くらい前に初めて痛風発作を起こし、治療を開始しました。治療初期2年間程度は軽度の発作がありましたが、その後、フェブリク20mgで尿酸値は6.3程度で安定していました。たまにジクっとすることはありましたが、発作はありません。3ヶ月に一度測定で尿酸値は最高でも6.3くらいが10年続いています。かかとにあった小さな結石のようなものもいつの間にか消えていました。10年程度安定していたので、結石はもう溶けてしまっているものと安心していました。 ところが、昨日3日連続の飲酒と筋トレをきっかけに久しぶりの発作です。いわゆる風邪が吹いてもいたいというレベルではないですが、中程度の痛みです。筋トレ、飲酒、夏の脱水と重なった一過性のものなのか、もしかしてこれは昔のように結晶が溜まってしまっていると考えるべきなのでしょうか? というのも、できれば尿酸値は6mgを切った方がいいとは考えていたので、発作が落ち着いたらフェブルクを増やそうとはおもっていたのでですが、また昔の治療初期のように軽度の発作が起こっちゃうのかなと思って怖いです。 なんとなく一過性のモノであると信じたいのですが。。。教えていただければ幸いです。

6人の医師が回答

痛風発作、今後について

person 50代/男性 - 解決済み

先日、朝起きたら手首が痛くなり時間と共に、腫れや、傷みが激しく病院を受診したところ、痛風発作と診断されました。私は元々健診で尿酸値が、6,8〜7,7を行ったり来たりとまあ心配ない経過観察、多少生活習慣で、と指導されていました。 しかし今回突然の痛風発作が起きました。検査の結果は尿酸6.4 CRP1.44 尿中のクレアチン96.6 u-尿酸36.8 でした医師は私の場合排泄低下型の高尿酸血症痛風ですね!と診断されました。医師には発作が収まりしばらくしたら薬を処方しますと言われました。 そこで質問です  1 この検査結果で排泄低下型の痛風なのでしょうか、2 酒、タバコはやらりません、しかし甘いものお菓子などが好きで毎日かなり食べ過ぎていました また脂肪肝内蔵脂肪も多くメタボです 3 痛風発作が一度でも起きたら必ず尿酸値降下剤を飲まないとダメでしょうか? 痛風発作から3週間お菓子は一切辞め、食事も多少改善し 毎日30分程ウオーキングをし、水1日2リットル以上飲み体重も 2キロ痩せ始めています 薬を飲まずに生活習慣で良くなりますか?薬を飲まないと、必ずダメでしょうか?また薬を飲まないと今後に何か支障がありますか?よろしくおねがいします

9人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する