骨折・ねんざ

骨折が治ってからも続く痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

4/末に右側の第7肋骨を骨折 骨は順調に回復 最初は殆ど痛くありませんでしたが、徐々に痛みが出るようになって、7/頭からどんどん悪化して、動くと振動、少し力がかかるとミシッとして、冷蔵庫もドアも自分で開けられません。無理してやると、その日は大丈夫なんですが、翌日や翌々日に炎症してズキズキして数日は安静時も続きます。その後寝たきりで安静にしても数週間はジリジリ、ジジジジなど軽い痛みが続きます。そこでまた負荷がかかると炎症してズキズキが始まります。この一ヶ月は寝たきりで家族からの通い介護を受けてます。 出掛けると悪化するのですが、意を決しては大学病院に行ってきましたが、うまく説明出来ず、神経痛だろうから、どんどん動いて!と言われ、mriも不要と言われてしまいました。エコーは見てくれましたが、モーラステープで押さえられていたのか?通院で移動でたくさん動いたからなのか?(不思議と動いた当日は炎症が消える(翌日以降に悪化します))問題は写りませんでした。 いったい何だと思われますか?本当に動いて大丈夫なのか不安です。 なお、モーラステープ(動悸)とロキソプロフェンテープ(頭皮の腫れ)にアレルギーあり、今回はアドフィードパップというのをもらってきました。というのもあり、消炎鎮痛湿布をなるべく使いたくないてすが、動いていくならずっと湿布とお付き合いになりますか?

5人の医師が回答

上腕骨近位端骨折による痛みと浮腫について

person 40代/女性 - 回答受付中

7月20日に転倒により受傷、左腕上腕骨近位端骨折と診断されました。 救急外来では転位も少なくそのまま固定でもよいとのことでしたが、かかりつけ医では手術した方が治りが良いとのことで、総合病院を紹介され8月5日に髄内釘手術を行い8月10日に退院しました。 リハビリは医療機関のお盆休みと時期が重なり明後日から開始で、受傷後1ヶ月何もできていない状態です。 日中の痛みはましになってきましたが、肩甲骨あたりの痛みと浮腫による二の腕の怠さはあり、就寝時はさらに痛みが出るため処方されたロキソニンを服用しています。 腕の下にタオルをひいて仰向け寝で寝ていますが、寝返りしたくなるからか暑さによるものか1時間もせずに目が覚めてしまい、トータル2、3時間しか眠れず日中の倦怠感と眠気に悩まされています。 横向き寝ができれば少しは眠れるかと思い横向きになりますが、タオルをひいたりしても左腕の重怠さと痛みで横向きが辛く、仰向けに戻らざるをえません。 仰向けになると症状はマシになりますが、同じ体勢で背中や腰が痛く眠れず、の繰り返しになります。 手術後から外転装具を装着しており、就寝時も装着しなければならず、クッション部分が不快でストレスになっています。不眠も続き、精神的に苦痛な状態があるため、せめて横向き寝ができるようになり少しでも眠れたら、と思う毎日です。 横向きになった際の二の腕の重怠さ、痛みの原因は浮腫によるものでしょうか。もしくは髄内釘によるものでしょうか。 この痛みや怠さから解放されるのはいつぐらいかも知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

踵骨骨折で3回目の投稿です。

person 40代/男性 - 回答受付中

踵骨骨折で3回目の投稿なんですが階段1メートルほどの高さからジャンプ左足のみで着地、踵骨骨折6月18日にしてA救急病院で麻酔をかけ大元法で潰れを手で引っ張り少し戻る。ギブス固定。3つに割れる骨折ですが関節内転移がなく後ろ距踵関節が少しズレ、自然療法でも治るでしょうとのこと。Bリハビリ病院に紹介状を持ち移転、すぐに違う病院で手術してと言われ、C大きい病院へ,このくらいのズレなら自然療法でも大丈夫とのこと、ギブス固定。4週目に中古で買った装具を持っていきレントゲンを取って会うか聞いてみる。使える装具とのこと。6週目でBリハビリ病院でC大きい病院の医者同士の診断内容では本人の判断で自然療法を選択したと告げられる。 急いでA救急病院に手術出来るか聞きに行くが6週目なのでナインドが高く僕は手術できないと言われる。僕なら今から手術しないと言われる。 装具をつけたまま6週目からリハビリ開始4分の1荷重。理学療法士の先生に8月12日リハビリで装具を着けて全荷重、それと地べたなら片松葉杖で半分荷重と言われましたが地べたに半分荷重で痛む箇所は腓骨下あたりと立方骨と踵骨前方突起の関節部のズレ?脱臼?で痛みが少しあります。 別のアカウントでCTレントゲン出しました。 質問です。 1.今回のレントゲンは立方骨と踵骨のズレがありますでしょうか?素人目線でづれてるように見えそのあたりが踏んだら少し痛みます。 2.この足で(レントゲン写真で色々ここが駄目そうとか潰れ具合で助言お願い致します)地べたに松葉杖なしで装具なしで歩いたり走ったりできるんでしょうか? 3.全国の先生方は色んな踵骨をレントゲンや症状や診察をして概ね僕の骨折は松葉杖なしで歩いてる人や装具をつけなければ歩けないとか 概ね判断出来ると思うんですが、レントゲンを沢山貼りたいですが、前回と前々回と今回のレントゲンではどうでしょうか?地べたで松葉杖なしで装具なしで歩けるようになりますでしょうか? 4.足の上下運動の背屈の時に手で押さえて背屈する筋肉トレーニングと両足たった状態で足上げのトレーニングしています。他にも足の筋肉トレーニングする場所ありますでしょうか? 5.このままリハビリを続けて何ヶ月目で全荷重で松葉杖なしで歩けない場合(不良扱いで)手術した方が良いと言う時期はございますか? 何ヶ月で改善しないなら、手術した方が良いとかありますか? 6.今の所関節内の痛みや後ろ距踵関節内もづれてますが痛みはありません。 朝一踵を地べたについた時脂肪組織がジリジリしますが、半分荷重かけているとその痛みはありません。ショートタイプの装具をつけたらスイスイ歩けます。装具わ外すとまだ力がはいらない部分があるようでスイスイあるけません。 ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれてるので静脈の血流を戻す役割と聞きました、装具よりも地べた荷重の方が良いでしょうか? 7.歩き始めて貧血ぎみになり息切れもしました。骨折の時足底部の内出血が酷く、骨折後のリスク等あったら教えて下さい。(骨卒中) 1〜7番のご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

繰り返した肋骨骨膜損傷はどうなる?

person 50代/女性 - 解決済み

4/22に右側の肋骨負傷、4/28レントゲンで骨折否定。5/3に再負傷。5/19に右側第7肋骨に仮骨確認で骨折診断。10週目のレントゲンで骨は順調に治ってました。今日のCTでは骨折も確認出来ませんでした。 ただ、最初は殆ど痛くなかったのに、だんだん時々とても痛いので変だな?とは思ってしたが、その後にどんどん悪化して、調べて骨膜損傷だと気づきました。 通院だけで再負傷しそうなので、その後は病院に行かずにひたすら安静にしましたが、一人暮らしの自宅のベッドと椅子が安静が保てず、小さな再負傷を繰り返してます。 座ってると肋骨に負担がかかりますが、下部食道括約筋が開いてるので逆流性食道炎になりやすく食後5時間くらいしないと横になれません。傾斜にクッション重ねても安定が悪く、整えるたびに損傷しそうな刺激になります。 患部はかなり繊細になってて、逆手でもドアや冷蔵庫もペットボトルも振動して開けられないし、この1ヶ月シャンプーも出来てません。 1日1回は軽度認知症の母に来てもらって最低限の食事はしてましたが、栄養不足を心配して総合栄養ドリンクや非酸性ビタミンCなど飲んでたら胃がやられ食事が摂れなくなりました。 事情を話して入院希望で総合病院に相談したら入院出来る可能性もあると言う事で行きましたが、血液データ上問題ないので入院は出来ないと返されました。たぶんこの通院でまた再負傷して明日や明後日くらいは炎症期からやり直しな気がします。 文字打ちも負担でずっと相談を我慢してましたが、もう無理です。もう諦めたいです。 こういう人はみんなどうしてるのですか? 慢性化して線維化してしまうらしいですが、症状的にはどうなるのですか?どんな問題が有るのですか? 右胸全体や患部付近の胃や腸あたりも痛いです。これも慢性的に続くことになるのですか?

4人の医師が回答

骨折のセカンドオピニオンについて

person 30代/男性 - 回答受付中

お世話になっております。再度質問して頂きます。 当方高所転落事故により、 左手橈骨遠位端骨折(プレート固定)と、左手舟状骨骨折(ボルト固定)、右腕肘頭骨折の外科手術(ピンニング)を2024年11月6日に行い、偽関節、遅延治癒とのことで2025年4月9日にピンニングを外して、プレートを入れる再手術を行い現在8月となり、約4ヶ月経過しました。毎月経過観察でレントゲンを撮っており直近では、先週主治医から、ほとんど右肘の骨癒合は順調で隙間はなくなってきており、良好だし特に肉体労働や趣味のスポーツ(バドミントン)を行っても問題ないとのことでした。 自覚症状としては、左手は全く痛みはないのですが、まだ力を入れると右肘に関しては、痛みが残っています。 独学として調べていくうちに不安なことができてしまいました。 そこで質問が2つあるのですが、 1つは、靭帯は問題ないと説明されたのですが、軟骨損傷や関節炎のリスクを考えると専門医のいる整形外科にセカンドオピニオンとして行ったほうがよろしいでしょうか? また、遠方になるので頻繁には専門医のいる病院には通院できないのですが、行くとすればタイミングとしては抜釘前と抜釘後どちらに行くべきでしょうか? そして、両腕とも抜釘を希望しているのですが、授動術なるものは自ら希望して行ってもらったほうがよろしいでしょうか?左手を先に抜釘するのですが、こちらは可動域制限は特に感じません。 長文になってしまいまして、申し訳ないですが、何卒回答よろしくお願いします。 写真はプレートを入れた直後の右肘の写真です。

5人の医師が回答

骨にヒビが入った時の注意事項

person 30代/男性 - 回答受付中

33歳、普通体系の男性です。 8/8(金)にコードレス掃除機(1.5キロ程度)を、手を滑らせて1m程度の高さから、右足の親指へ落としてしまいました。 暫くじんじんと痛みましたが、次第に気にならなくなり、腫れや内出血等もなかったので、普段通り過ごしていました。ただ、その後、靴を履いてる時などに時折微痛があった為、8/12(火)に整形外科を受診し、親指を上から見た角度でレントゲンを撮ってもらいました。すると、線が1本見えるとこがある為、断定は出来ないけど骨折してるかもしれない、とのことでした。 痛みは酷くない為、固定は特にせず、湿布等も処方して貰ってません。 2週間後に再診して、骨のズレがなければ、それで診察終わりで良いかもと言われて診察を終えました。 5点ほど質問させて下さい。 1.これから痛みが強くなる可能性はありますか?強くなった場合は、湿布やロキソニンなどで対応すれば良いですか? 2.ヒビの場合も、痛みがなければ普通に歩いて良いものでなのでしょうか?(診察頂いた先生からは、親指に体重かけないように歩くと良いとは言われました) 3.症状を悪化させない為、改善させる為に、今からなにか意識して取り組めることはありますか? 4.ヒビの場合、2週間程度で改善するものですか? 5.今回のような症状で、痛みも悪化しない場合、2週間後に問題なければ先生に相談の上、ジョギングしても大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

お風呂で転倒し、腰椎3番骨折、肋骨をしてしまいました。

person 40代/女性 - 回答受付中

48歳女性です。 6月22日.お風呂で滑って転倒。腰が痛すぎて少しでも動くと激痛。物凄いアザが出来ました。 日曜日だった為、翌日、病院1で診断は骨盤のヒビかもと診断。 6月27日、肋骨も痛む、ので家の近所の病院BへMRIを受ける。肋骨の1番下の軟骨が骨折。腰は打撲。 7月17日、腰が痛すぎておかしいと思い、首、腰の専門の病院Cへ、そこで副院長にMRIを見て腰椎3番の骨折と診断。 どうしても仕事に行かないとだった為無理をして、週末働いてしまった。 結果痛みが良くならず。 8月1日病院Cへ、今回の若手医師にはリハビリはまだ先と言われたのですが、今回の医師には、リハビリをしましょう…とリハビリ病院Dを紹介。私から見ても診察は雑、リハビリ病院Dは土曜日非常勤務で出ていると言っていた。 不安があったのですがリハビリ病院Dに8月8日受診。腰の骨折はない!仙腸関節だから、とここじゃない?ここじゃない?と強く押された。 トリガー注射を左側に打たれた。押された所は痛いし、診断がおかしい。と思います怖いのでリハビリせずにいました。 8月10日現在。8月8日病院に行く前より痛む。 押された右側の仙腸関節あたり特に痛みます。 このお盆のどこも空いてない時期、どう過ごしたら良いのか? きっと押されて悪化している。こういった場合はどうすれば早く改善出来るのか? お盆を明けたらどこの病院に行けば良いのか? 病院Cで、副院長に腰椎3番骨折をMRIで見つけて頂いた時、確かに炎症があり、骨も見せてもらいましたがやはり、先生の言う通りでした。 またセカンドオピニオンをした方が良いのか?どうしたら良いかわかりません。 アドバイスお願いします。 写真は骨折した当初、もっとアザが酷くなり、今は色素沈着しちゃっています。

7人の医師が回答

踵骨骨折の病院の対応とCTに移った豆粒の骨についてです。

person 40代/男性 - 回答受付中

2回目の投稿なんですが階段1メートルほどの高さからジャンプ左足のみで着地、踵骨骨折6月18日にしてA救急病院で麻酔をかけ大元法で潰れを手で引っ張り少し戻る。ギブス固定。3つに割れる骨折ですが関節内転移がなく後ろ距踵関節が少しズレ、自然療法でも治るでしょうとのこと。Bリハビリ病院に紹介状を持ち移転、すぐに違う病院で手術してと言われ、C大きい病院へ,このくらいのズレなら自然療法でも大丈夫とのこと、ギブス固定。4週目に中古で買った装具を持っていきレントゲンを取って会うか聞いてみる。使える装具とのこと。6週目でBリハビリ病院でC大きい病院の医者同士の診断内容では本人の判断で自然療法を選択したと告げられる。 急いでA救急病院に手術出来るか聞きに行くが6週目なのでナインドが高く僕は手術できないと言われる。僕なら今から手術しないと言われる。 装具をつけたまま6週目からリハビリ開始4分の1荷重。8月6日リハビリで装具を着けて2分の1荷重、しかしリハビリ担当者に踵のまま体重を地べたに2分の1日荷重。方松葉杖でも良いと言われるが、8月7日歩いていると足の裏の晴れと痛みが両松葉杖に戻す。現在に至る。 質問なんですが 1、お医者様に聞いた手術がいいか保存療法がいいかの質問をA救急病院とB大きい病院の先生に聞いた所自然療法で大丈夫と言われたがお医者様同士の診断書(郵送)では本人が自然療法と選択と記載。この場合患者は本来手術先を探さなければならなかったはずですが、安心して保存療法6週目に聞かされてこのあと6週目以降手術していただけるお医者様は居るんでしょうか? 2,添付したCTの画像の立方骨の横に豆粒の骨が浮いているんですが、Bリハビリ病院の先生は生まれつきあるものでしょうと言われました。踵骨が割れた破片ではないでしょうか?最近そこが腫れてます。 3,お医者様同士の診断書と患者本人に言う事がこんなに違う時は私本人の質問内容が悪いので断られたということでしょうか? 4、8月5日Bリハビリ病院でレントゲンを取ってくっついて来てますと言われて、このままでいくんですね?と言われて、まだ手術先を探さなければならないんでしょうか? 5,4週目に中古装具を着けて松葉杖で歩く練習と背屈の運動はしていいとの事で腫れたので、6週目までギブス固定。リハビリ開始が早くないでしょうか?手術なしでもお医者の教科書では3つに割れる踵骨骨折は6週目まで安静ではないですか? 6,地べたに踵をつけて4分の3荷重が8月13日なんですが、今の中古装具も足の裏の皮膚が柔らかくなったか装具自体が踵骨に当たってるかわかりませんが昨日痛くなりました。立方骨の豆粒の骨が踵骨骨折の破片なら痛くなる確率はありますか? 7,別のエコーがある病院にも紹介状なしでレントゲンのDVD持っていきましたが、今のリハビリ病院で見てもらって下さいと言われました。 全部の病院でお医者ともう1人看護師の方がPCで僕の発言をPCに入力していますが、最近患者の会話を入力するんでしょうか? 8,セカンドピニオンする場合今のリハビリ病院から何か頂く書類がありますか? 9,ギブス外してリハビリ後腫れたりしますか? ちょっと疑心暗鬼ぎみになってしまって、 痛みや腫れがあると聞いても大きい病院に診てもらってとか手術の話を持ちかけてきたりとか ちょっと対応がきついです。 良い方法ありますでしょうか?1〜9番のご質問のご回答お願い致します。 ご教授ください。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

新生児 足を内側に曲げてしまった

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後13日の新生児の足について相談したく。 お伺いしたいのは下記の通りです。 1.下段の状況の場合、股関節脱臼もしくは膝がずれるなど、足の怪我になった可能性が高いか 2.1ヶ月検診を待たずに整形外科に行った方が良いか。もしくは1ヶ月検診まで様子見で問題ないか。 3.足に痛みや違和感を感じた場合、新生児でも泣く、患部を動かさないなどの症状が出るか。 【状況】 昨日、赤ちゃんの左足を30〜45度ほど持ち上げた際、膝が内側に入った状態になってしまいました。 (元々、赤ちゃんはカエル足で完全に脱力した状態でした。) 膝が内側に入った際も軽く膝を曲げていて、力は入っていませんでした。(半眠りで、泣いたりといったことはありませんでした。) 3秒もしないうちに気づいて足をおろしたのですが、赤ちゃんの膝が内側に入った状態になってしまったのが心配です。 その後、膝の曲げ伸ばし、足バタバタは普段と変わらずしております。 正確な診断のためには整形外科に行った方がいいのは承知ですが、私自身がかなりの心配性で心配しすぎな気がしたため、また、まだ1ヶ月経っていないため無闇に病院や人混みに行くのは気が引けて、ご相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

骨折後の安静はどのくらい必要ですか?

person 50代/女性 - 解決済み

咳喘息で激しい咳が2週間続き、右脇腹に強い痛みがあったので整形外科を受診すると、第六肋骨が骨折しました(画像を添付します)。そのころより背中や腰が痛くなったので5日後に同じ整形外科受診,MRI でみていただくと第十二胸椎の圧迫骨折がみられました。骨密度は腰椎は0.974g/cm2で、大腿骨は0.850g/cm2で、骨粗鬆症ではないとのことです。 圧迫骨折と診断された翌日からソフトタイプの上半身コルセットで経過観察をしています。 今で1週間くらい経ちました。 医師には前屈姿勢はとらない、重いものは持たない、無理に家事はしない等の指示は受けましたが、安静にとは言われていません。しかし、仕事(教員をしています)に行ってよいか尋ねたところ、しばらく考えて、同じ姿勢が続かないこと(特に前に体を倒す動き),無理ははしないこととのことでした。 試しに家でパソコン仕事をしてみたのですが,1時間で背中が痛くなり,1時間程度休憩しても、次は30分したら背中と腰が痛くなったので仕事は中止しました。 今の状態ではあと1週間くらいは働くのは無理な様な気がするのですが,いかがでしょうか? 次の受診が15日なので、それくらいまで休んだ方がよいのか、少しくらい痛くてもリハビリ的に動いた方がよいのか悩んでいます。仕事の様な常にパソコンや机に向かう仕事はやめておいて,歩いたりするのはよいのでしょうか? 長くなり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

54歳女性 胸椎圧迫骨折診断後 コルセット着用

person 50代/女性 - 回答受付中

先日からのご質問となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 6月上旬に痛み 湿布と鎮痛剤でしばらく過ごす 7月11日にレントゲンとMRIで胸椎圧迫骨折の診断 コルセットをオーダー テレワークは可能との診断でしたので、自宅で過ごしています。 30分ほど座ってPC作業、30分ほど横になるような感じです。 7月25日にコルセット完成 再度レントゲンで圧壊の兆候なし 2週間後受診予定 現在、最初にあった寝起きや寝返りの時の痛みはほとんどありませんが、コルセットを着用してから、上手く言えないのですが背中の骨にコルセットが当たる?押されてる?ような痛みがたまにあります。 チクチクした痛みもたまにあります。 鎮痛剤を飲むほどの痛みではないです。 コルセットの締めすぎなのかとも思ったのですが、、、 シャワーの時のみコルセットを外しております。 目に見えない分、痛みに敏感になり、少しのことでも不安に思ってしまいます。 この痛みは通常圧迫骨折ではある痛みなのでしょうか? 悪化しているということなのでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

肋骨骨折後の管理について

person 50代/女性 - 解決済み

先日転倒で左胸から脇腹付近を強く打ってしまい、強い痛みとともに胃の辺りの気持ち悪さがあったため救急外来で診ていただきました。触診とレントゲンで肋骨の骨折と診断され(具体的にどの骨かは不明)、 ・当面は痛みの出る動きを避けること ・肋骨の動きを制限するため就寝時以外はバストバンドを着けること ・痛みが強い時は鎮痛剤を服用し、足りなくなったら呼吸器外科で追加を出してもらうこと との指示をいただきました。 その後は常にある程度の痛みがあるものの、負荷の少ない動きを工夫して日常生活を送っています。 お伺いしたいのは、このまま痛みだけを指標に様子見するので大丈夫かという点です。 家族が腕を骨折した際は通常の外来で診ていただいたのですが、その後定期的にレントゲンで骨の状態を確認しながらギブスや装具を調整していました。軽度の骨折の場合、もしくは肋骨の場合はそこまでしない場合もあるのでしょうか? 一般の外来で経過を診ていただく必要はないのか気になっています。 もうひとつ伺いたいのはバストバンドについてです。肋骨の動きを制限するとともに痛みを軽減する目的でいただいたと思うのですが、調整を重ねてもフィットせず、むしろ痛みが強くなります。胸の厚みや重みで患部が圧迫されたり引っ張られたりしているように感じるのですが、それでも着け続けた方が良いのでしょうか? 自己判断で自分の体に合うものを探しても良いのか迷っています。ご意見を伺えれば幸いです。

6人の医師が回答

右足関節内果骨折、抜釘後について

person 10代/男性 - 回答受付中

中3の息子が去年9月に右足関節内果骨折をし手術しました。スクリュー?を2本入れています。お盆に抜釘手術予定です。 (現在は不自由なく生活しています) 本人は早く抜釘してしまいたいということで、部活引退し夏休み中であること、今回は術後すぐ歩けると聞き、受験生で夏期講習が入っている中、塾のないお盆休みに抜釘手術予約をしてしまいました。 13日入院14日手術15日退院です。 16日にもう塾があるのですが、さすがに休もうと思っています。17日から4日間集中特訓という特別な夏期講習(午前中〜夕方)があります。 調べたところ事務仕事は即日〜数日で復帰できると見たので、送迎すれば17日から塾(ほぼ机に向かっている)も可能かと考えてしまっていましたが、この考え方は大丈夫でしょうか。。 車が使える日と使えない日があり、車がない日はタクシーで送迎は考えています。 しかし塾まで自転車で5分の距離、徒歩15分ほどです。 徒歩で15分ほどの距離を行き来することは、術後何日くらいから可能でしょうか? (逆に術後◯日以降リハビリに歩いたほうがいいなどはありますでしょうか?) また自転車に5分程度乗ることは術後何日くらいから可能でしょうか?道はやや下り登りが一箇所だけあり、あとは平坦です。下り登りで自転車を押して大丈夫でしょうか。 受験の大事な時期に考えが至らずこのようなことになって反省しています。もちろん個人差もあると思いますが、どうかアドバイスいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

足首の術後、患部周りに赤い発疹が出た

person 50代/女性 - 解決済み

1月2日に捻挫して、ひと月シーネ固定してました。5件目に紹介された総合病院の整形外科で、右足関節内遊離体、右足関節外果剥離骨折がわかり、5月12日関節鏡下関節鼠摘出手術を受け、3日後15日に退院し、抜糸まで松葉杖生活を続けました。5月21日抜糸。5月29日の午後辺りから、患部の周りに赤い発疹がブツブツと出てきていて、心配なので、翌日受診しましたが、術後内出血する場合もあるからそんなに気にしなくても大丈夫と言われました。それから、ひと月以上経ちますが、赤いブツブツは消えず、アキレス腱の脇の方にも出てきました。整形外科の先生も例がないから、良くわからないと言われ、8月12日、手術した病院の皮膚科の先生に診てもらうことにはなっています。労災なのですが、この湿疹が手術との因果関係が証明されないと、労災扱いにならなくなる可能性があります。原因がわからずこのままは、私も気持ちが悪いので、このような症状に詳しい名医がいるなら、県外であっても、受診にいって正しい原因を知りたいと思っています。 術後の診察、リハビリは、痛みもまだあるので、今もツキ1くらいで続いています。 何かわかることありましたら、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腰椎破裂骨折、抜釘について

person 50代/男性 -

今年3月上旬、クライミング中に数メートル落下し腰椎2番と4番を破裂骨折しました。 手術で胸椎12番から仙骨までの7椎体14本後方固定手術しました。 しびれや麻痺等もなく5ヶ月過ぎました。 固定された影響か股関節、腰、胸回りの張りや痛みなど、出ては慣れの繰り返しで過ごしてきました。 9月に抜釘手術を行う予定なのですが、手術をした先生は「全部抜く予定だが、腰椎4番が潰れが大きいのでその前後を残すかも」とのお話でした。 転勤で主治医が代わり、新たな先生は「CT画像見てどうするか決めるが、4番前後は残す方向」とのお話です。抜くことによりまた潰れてしまう可能性が有るとのことです。 抜釘手術前のCT撮影はこれからで、今週の予定です(添付画像は手術直後です) 抜釘後3か月したらスポーツを再開しても良いと言われてます。出来ればクライミングを再開したいと思っています。 自分としては残すことにより、可動域が狭まり様々な痛みが今後出ることや、スポーツを再開したら何かしらの影響が出るのことを懸念し、全部抜いて欲しいと思ってます。 最新のCT画像を見ないとご判断難しいかと思いますが、残した方がいいのか全部抜いた方が良いのか、ご意見いただきく投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

84歳女性 圧迫骨折の在宅看護

person 70代以上/女性 -

84歳の母親のことで相談です。ショートステイ中の出来事です。7月30日にしりもちをついているのを職員が発見、その日は食欲もあり元気に過ごしていた。7月31日朝、昼、夕飯ともに食欲通常の5割、腰に違和感を感じている程度で同施設のデイサービスに通った。8月1日朝食2割程度しか食べず、腰を痛がっているので、心配なら受診した方が良いのでは。と施設から私に連絡あり。迎えに行き中規模の総合病院の整形外科に受診しました。レントゲンを撮りましたがハッキリしないということでCTも撮りましたが、ハッキリわからないが、たぶん圧迫骨折かなー。ん~わかんないなー。とノラリクラリの診断。(骨粗鬆症の人は診断難しい?)アセトアミノフェンとロキソニンの湿布を処方されました。1週間後の同じ曜日に受診予定です。コルセットはその時に作るかどうか決めましょうとのこと。ショートステイは続けても良いと言われたので、病院から、ショートステイに戻りました。本日(8月2日)帰宅予定でしたが8月7日昼まで延長してもらいました。 ショートステイに戻りケアマネさんに連絡。母親はひとり暮らしなので、ケアマネさんから、ショートステイ終了後は入院させてもらえるように病院に頼んでください。と言われたので、昨日病院に連絡しましたが、満床なので無理と言われました。他の病院に紹介してほしい旨伝えましたが、私たちを担当してくれた先生の許可がないとできない。(その先生は毎週金曜日のみ)と言われ途方にくれています。 かかりつけの病院で相談したところ週末は病床を抑えていることがあるから月、火曜に再度入院可能か聞いてみたらどうかと言われました。明日、明後日本人を連れて、入院の相談に行った方が良いでしょうか?最初に診ていただいた先生はひとり暮らしを伝えると「無理なら早めに言ってくださいね」とのことでしたが、常勤ではありません。昨日入院可能か電話で聞いた先生が整形外科の医長さんのようです。 本日昼過ぎにショートステイ施設に母の様子を確認したところ、食欲はある。移動は転ぶといけないので車椅子、トイレや着替えは自分でてきているとのこと。 入院も無理、ショートステイも無理となって在宅で私がみる場合、ずっと寝かせておいて食事やトイレの時だけベッドから動かすようにすれば良いのでしょうか。その間デイサービスに通わせることは可能でしょうか? 無理してでも入院させてもらった方が良いでしょうか。 また、圧迫骨折くらいでは入院は難しいのでしょうか。長くなりましたがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する