骨折・ねんざ

髄内釘の機能について

person 30代/男性 - 回答受付中

昨年の12月23日にスノーボードで転倒して脛骨を開放骨折(開放骨折の中では一番軽度)しました。骨折から半年を機にCTを撮ってもらったところ、主治医からは「くっつき度合いは80%ぐらい。次の診察は9月頃にしましょう。」と言われました。(※CT画像はありません) これまでの経緯ですが、術後7週間の完全免荷を経て部分荷重を開始し、3月の半ばから全荷重開始、3月の末には松葉杖を卒業しました。その後、4月の末にびっこはほぼ消失し、現在はスキップや片足けんけんも可能となり、趣味であるバイクでのスポーツ走行も受傷前と遜色なく楽しめるようになりました。 前置きが長くなりましたが、先生方にお伺いしたいのは髄内釘を使用した場合の体重が掛かる経路についてです。 かなり酷い螺旋骨折であったため、髄内釘を固定するためのスクリューが上に3本、下に4本挿入されております。現在の癒合度合いは80%程度とのことですが、私の体重はこれらのスクリューによって支えられているのでしょうか。 また、もし今後残りの20%が癒合しなかったとして、現在日常生活にほぼ不自由はなく、QOLと受傷前と遜色無い状態で骨移植のような大掛かりな偽関節手術は必要になるのでしょうか。 上記2点についてご回答いただければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。画像は荒いですが、受傷直後と手術直後のものです。

6人の医師が回答

腰椎分離症再発について

person 10代/女性 - 回答受付中

12歳のバスケットをしている娘です。 9歳の10月に右第5腰椎分離症になり、3ヶ月安静にて完治しました。 今年の4月に左第5腰椎分離症になりました。柔軟性は良好でしたが、オーバーワークに加え、腹筋群の弱さと体の使い方の悪さが原因だとの事でした。 3ヶ月の安静、硬性コルセット装着、週1回のリハビリにて骨癒合が確認され、6月末より練習に復帰、7月中旬より少しづつ試合にも復帰しました。 完治後も週に1回のリハビリに通っており、練習中にも試合中にも痛みはなく順調でした。 本日のリハビリで、腹筋のテストがありました。仰臥位で両足を20cm程浮かせキープするテストの際、頑張りすぎて、その後から腰痛があります。足を浮かせる際、腰はだいぶ反っていました。 現在の痛みの度合いは10段階の2だそうです。背屈痛もあります。 今年の4月に痛みを訴えた時も10段階の2の痛みでしたが、3年前にも腰椎分離症になった経験があったので、軽い痛みではありましたがすぐに診察してもらい、結果、腰椎分離症でした。 腹筋のテストをしたせいで再発する事は考えられますか。 筋肉痛や一時的なものでしょうか。 やっと治ったのに、また再発してしまったのではないかと、不安でしかたありません。

8人の医師が回答

骨粗鬆症の治療について

person 60代/女性 - 回答受付中

64歳女性です。骨粗鬆症の治療薬についご教示いただければと思います。よろしくお願いします。 1経過、私は57歳で骨粗鬆症と分かり治療を開始しました。最初の2年間はビビアント錠とメチコバールが処方されました。その後より近い病院に変わり、ボナロンとメチコバールが処方されましたが半年後に胃の調子が悪くなったため、ボンビバとエディロールカプセルになり、その後、血液検査の結果から現在はボンビバとアルファロールカプセルが処方されています。 2検査結果 DXA法では、腰椎正面骨密度は62% (若い人と比較した値)、大腿骨骨密度は62%です。61歳の頃からあまり大きく変わっていません。 骨代謝マーカー検査は、現在の病院を最初に受診した際に受けたそうですが、結果説明は受けていないように思います。その後は検査しておりません。 3今後の治療薬について 今後について医師に相談したところ、テリボンを勧められています。週2回自分で皮下注射をするようにとのことです。 つきましては、下記の点についてご教示お願いします。 1テリボンは最長2年間とのことですが、期間が限定されるのはなぜでしょうか。 2骨粗鬆症の治療は半年に1回の注射であったりと様々のようですが、友人の1人はイベニティという注射を受けたとのことでした。テリボンよりイベニティの方が効果があるとも聞きますが、イベニティについても医師に相談した方が良いでしょうか。 3今後テリボンによる治療を行い、その効果次第ではその後イベニティを使うこともできるのでしょうか。テリボンの2年間後にはどのような治療に移るのでしょうか。 5 母も89歳で腰部圧迫骨折の後、骨粗鬆症の治療を始め、治療薬はボナロンの後、現在ボンビバです。最初の骨折の後も、胸椎圧迫骨折を1回、腰部圧迫骨折1回がありました。医師から母にもテリボンを勧められていますが、高齢の母もテリボンに切り替えた方が良いでしょうか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

12歳(中1)男児/足の甲に骨の出っ張りと痛み/成長期によるものか受診すべきか

person 10代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 12歳(中学1年生)の息子についてご相談です。 昨日から、右足の甲の内側(舟状骨〜立方骨あたり?)に骨のような出っ張りがあり、そこに痛みがあると言っています。 何かにぶつけたり、ひねったりした覚えはなく、外傷・腫れ・赤み・内出血は特に見られません。 左右の同じ部位を比べると、左足にも似た出っ張りがあるものの、痛みは右足のみです。 現在の状況は以下の通りです: • 骨の出っ張り部分を触れると痛い(特に床などに当たると痛む) • 歩行は可能で、特にかばって歩くような様子も今のところありません • 見た目に大きな変形はないが、左右で若干の違いがあるように見える • 野球部に所属しており、日常的に運動はしています 成長期による骨の突出や「副舟状骨」のようなものかと思いつつ、疲労骨折や腱の付着部炎症(セーバー病のような)なども心配しています。 つきましては、以下の点についてご意見をいただけますと幸いです: 1. このまま経過観察でも問題ないのか 2. 整形外科を受診するべきタイミング 3. この部位でよく見られる代表的な疾患・状態名などがあれば教えていただきたいです 画像も添付しておりますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

左足の第5中足骨骨折をきっかけに、負担がかかった健側の右足がとても疲れやすく、だるさが取れません。

person 50代/女性 - 回答受付中

どうぞ宜しくお願いします。 5月初めに左足の第5中足骨を不全骨折しました。足首までのシーネ固定で松葉杖は無しで過ごしていましたが、健側の右足に負担がかかっていたようで、骨折から10日後に右ふくらはぎが常に攣っているような強い痛みが出て、1,2週間ほどその状態が続きました。 シーネ固定は自宅では外したりしつつ、3週間ほど装着しており、骨折から8週間後の7/5のレントゲン検査で骨折線が殆ど見えなくなっているという事で治療が終了しました。 今現在、左の骨折部は圧痛・歩行痛殆どなく、骨折前の状態を取り戻しています。ただ、右ふくらはぎに張りや深部に痛みが残っているような感じが消えません。骨折する前は何時間でも平気で歩き、電車内ではいつも苦もなく立っている事が出来たのに、今は少し歩いただけで右足の疲労感がひどいです。とにかくすぐにだるくなって電車内でもつい空席を探してしまい、そんな自分にショックを受けています。 これは、骨折や固定による筋力低下、あるいは過度な負担がかかったことが原因でしょうか? 骨折中も普通に日常生活を過ごしていたので、そこまで活動量が少なかった自覚はないのですが、51歳という年齢から、自分が思っているよりも大きく影響を受けているのでしょうか。 だるいので毎日右ふくらはぎをマッサージしていますが、殆ど効果を感じません。 たとえ疲れても歩いて足の筋力を取り戻すべきなのか、あるいはこれ以上負担がかからないよう大人しくしているべきなのか。どうすれば以前のような状態に戻れるのかご教示のほど宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

鼻をぶつけてヒビが入った

person 40代/女性 - 回答受付中

昨夜、飲食店に入る際に自動ドアのガラス戸に思いっきり顔をぶつけました。その後確認したら鼻の根元あたりの正面、左側が赤く腫れ痛みが出たので帰宅後冷やして痛み止めを飲みました。今朝まだ腫れと痛みがあったのでCTのある耳鼻科を受診しました。先に見た目を見て少し腫れてるねぇと、また鼻の中を細いカメラで左側を診た際に小さい声で折れてるかなぁと聞こえました。その後CTを撮影し画像の説明で鼻骨の屋根の形がズレてたら手術の必要があるが見た限りズレてはない、ただ画像を動かして見てたら骨のライン(厚み)が同じ厚みで続く中で一部骨の厚みのラインが崩れて点々というかボコボコしてラインで他と違う部分がありました。そこをみてた先生は少しヒビが入ってるかもしれないけどと、あと打撲の状態だから腫れ痛みは2日目の明日強く出るだろうと、あと目の周りも見たが大丈夫ですとの事でした。手術の必要ないので、また腫れたら冷やして痛み止めを飲んで様子見るよう言われました。 1.鼻骨の大事な屋根の形の部分は大丈夫で手術の必要はない事は理解しました。ただ骨折してなかったかどうかのお話が無かったので先生のお話の後に聞きましたが上記に書いた説明が繰り返しありました。話の中で骨折しているとは言われてはないです。状況からみて骨折は心配しなくて大丈夫でしょうか? 2.ヒビが入ってる場合、日常生活で気をつける事はありますか? 実際、鼻をかむ際にティッシュで鼻を軽く抑えたりしても少し痛いです。 これによってヒビのある部分や鼻自体に悪影響はありますか?どう対処すると良いか教えて頂けたらと思います。 3.医療機関の仕事でマスクとゴーグルは必須です。マスクのワイヤー部分があたり更にその上からゴーグルの鼻あての部分がのります。 この状態で今の鼻の状態を悪化させる事はないか心配です。マスク、ゴーグルはしても大丈夫ですか? 4.痛みを感じる場合=負担をかけてる事になりますか?

5人の医師が回答

環軸椎亜脱臼について教えて下さい

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4歳後半の男児が、環軸椎亜脱臼と診断されました。 今週、月曜日の夜に首の痛みで目を覚まし、火曜日に受診したところ、CT検査にて環軸椎亜脱臼との診断を受けました。 痛み止めを処方され、「1週間程度で良くなる」とのことで経過観察となり、頸椎カラーの装着はなく、3日後に再診するよう指示がありました。 しかし、この3日間で痛みが軽減している様子はなく、明日(本日)再度受診予定です。 痛みが強いため、もしかすると入院して治療を受けることになるのではと考えております。 明日の受診にあたり、事前に知っておきたいことがございますので、以下の質問についてご回答をお願い申し上げます。 【質問1】 インターネット上の情報では「発症後すぐに適切な治療を受ければ再発はほとんどない」との記載がございましたが、この「すぐ」とは具体的にどの程度の期間を指すのでしょうか。また、「適切な治療」とはどのような治療内容なのか、詳しく教えていただけますでしょうか。(治療するにはもう遅いですか?) 【質問2】 ずれる向きによっては脊髄神経や脳幹を損傷する可能性があると見聞きしましたが、脊髄神経や脳幹は環軸椎のすぐ近くに存在しているのでしょうか。 【質問3】 入院となった場合、一般的には何日程度の入院期間になるのでしょうか。 【質問4】 入院せずに手術を選択する方が、将来的には再発防止などの観点から安心なのでしょうか。 【質問5】 本日受診する病院では入院ができず、転院する予定ですが、どのような専門医がいる病院を選べばよいのでしょうか。脊椎専門の先生でしょうか? 子どものことが心配で、不安で仕方がございません。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

47歳骨粗しょう症の治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

一年前乳腺内科でDXA法で骨密度を測定して軽度骨粗鬆症と言われました。 腰椎正面 1.083g/cm² 若い人との比較値94% 正常 大腿骨 0.747g/cm² 若い人との比較値78% 骨量減少 先日整形外科でDXA法で骨密度を測定したところ大幅な骨密度減少で 骨粗鬆症と診断されました。 腰椎正面 0.992g/cm² 若い人との比較値93% 正常 左大腿骨 0.676g/cm² 若い人との比較値70% 骨粗鬆症 整形外科でホルモン治療をしている(一年前からメノエイドコンビパッチ)と伝えると婦人科でまず相談をしてくれと言われ、婦人科を受診しました。 婦人科ではまだメノエイドコンビパッチのままでも良いと言われましたが少しの可能性でも骨を強化して欲しいと伝えるとウェールナラを処方してくれました。 日頃から1日豆乳牛乳一杯、小魚、納豆、鯖缶、日差しを浴びて30分のウォーキングはしていましたが、一年前の診断からさらにカルシウム、ビタミンDのサプリやカルシウムの摂取に励んできたのに8%も下がってしまったことでショックを受けています。 質問です ・メノエイドコンビパッチからウェールナラ(試しに一ヶ月分)に変更してもらいましたが本当に良かったのか。 ・SERMの処方は整形外科でないとできないのか。 ・ウェールナラで骨密度の回復は見込めるのかそれとも現状維持か。 ・一年で大腿骨の骨密度が8%減るのはよくあることなのか。 ・DXA法でも機種によって多少誤差はあるのか。(一年前の病院では身長体重を測ってから、体位も違う測定でした) ・次回骨密度の測定はいつぐらいが最適か。 ・ウェールナラとネキシウムの飲み合わせは大丈夫なのか(ネキシウムは骨吸収を妨げると聞いたので) よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

左足首捻挫からの、右膝の繰り返す痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

4月に左足首を捻挫し、捻挫は1ヶ月もすれば治ったのですが。 左足を庇い過ぎたのか捻挫が治った頃から、反対の右足の膝に違和感が出てきました。 最初は椅子から立ち上がる際に、向きを変えようと膝を捻ると一瞬軽い痛みが出ました。 その後膝が曲がりにくく正座が出来ない事に気付き、捻挫からの運動不足で固まってるのかと思いわざと正座してみると、翌日から右膝に痛みが出てきました。 捻挫の際に頂いた痛み止めで徐々に痛みは引きましたが、仕事で無理にしゃがむ作業があり再度悪化。 また痛み止めと湿布で1週間、治ってきた時に長い距離では無い軽い散歩をしたら、翌日の夜から激痛で眠れませんでした。 整形外科を受診、レントゲンの異常はありませんがMRIを撮って頂き現在結果待ちです。 前回は膝を真っ直ぐ出来なかったのですが、今回は曲げるのも安静に寝ていても痛みがあり若干熱を持ち腫れています。 膝を中心に、足の脛や太ももね付け根まで痛く歩くのもままなりません。 再受診は来週ですが、それまでに痛みの対処に自宅でできることはありますか? また、もう捻挫は完治しているので左足で庇うことはしてないのですが、なぜ右膝ばかりどんどん悪化、不調になるのでしょうか。

7人の医師が回答

骨粗しょう症治療薬について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

85歳の母ですが、7年前より、近所の総合診療所にてプラリアを用いた骨粗しょう症の治療を行っていました。最近、他院で乳癌の手術を行い、ホルモン治療を開始しましたが、骨密度を下げる可能性があるとのことで、骨密度を大腿骨および腰椎で測定したところ、いずれもYAMで58%と診断されました。乳癌の担当医からは、これまで行っている治療の効果がないのではないか、薬を変えてもらったらどうかと言われました。 骨粗しょう症の治療を行っている病院に相談したところ、その病院では手の甲で骨密度を測定することしかできないため、これまで正確な骨密度データが取れていなかったこと、さらにプラリア以外の治療薬を扱っていないこと、また骨密度が58%と低いことから、専門の整形外科での治療を進められました。その際に、プラリアは現状を維持する程度のパワーしかないため、イベニティを扱っている病院に行くとよいと勧められました。 近所にイベニティを扱っている整形外科医院を見つけたので、そこにかかったところ、プラリアを継続して使うことを進められました。理由を尋ねたところ、過去7年の正確な骨密度のデータがないため(手の甲でのデータは不正確で使えない)58%という値はもしかするとプラリアが効いて骨密度があがった後の値かもしれないこと、現在、圧迫骨折等は起こしていないこと(X線で確認)、さらにイベニティを用いても、どのみち1年しか使用できないため、またプラリアに戻ることになるからとの説明でした。 85歳という年齢であること、過去の骨密度が不明でも、現在は58%と低い値であること、またこれまで治療を受けていた診療所でイベニティを進められたことなどから、私(娘)はたとえ1年でもイベニティを用いて骨密度をブーストさせるようなプロアクティブな治療のほうが良いと思うのです。 整形外科の医師は、これまで用いたプラリアで十分と思うが、イベニティを使いたいならばそれでも良いとは言ってくれているのですが、なぜプラリアで十分なのか、イベニティを使いたくない理由があまりはっきりせず(上記に記載のとおり)、どちらにするかの判断が難しい状態です。 このような状況でしたら、プラリアか、またはイベニティか、あるいは他の治療薬のほうが望ましいか、ご意見をお伺いします。また、イベニティは1年しか使えなくても、そのあと、副甲状腺ホルモン製剤やビスフォスフォネート製剤などを用いることはどうでしょうか(必ずしもまたプラリアに戻る必要はないという意味で)。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

60代母、脊椎圧迫骨折、2か月遅れの発見

person 60代/女性 - 回答受付中

60代の母についての相談です。 5月初旬から腰に痛みがあり、近所の整形外科に何度か相談したものの、何ともないという診断でした。MRIを撮った方が良いのではと相談しても必要ないと一蹴され、徐々に症状が悪化したため、整骨院に行ったところ、これは折れているかもしれないので別の病院に行った方が良いとアドバイスされ、7月に入り別の整形外科に行ったところすぐにMRIになり、脊椎の圧迫骨折が3か所あることがわかりました。 最初の症状がでてから1カ月半~2か月近く、診断の遅れのせいで治療が遅れてしまい、脊椎という場所もすごく心配で、年も年なので、きちんと治るのか背中が曲がってしまうのではと心配です。 お聞きしたいのは、1)治療についてどんな選択肢があるのか、2)病院の選び方 の2点です。 私としては最初の病院(町医者)の対応にかなり不信感をもっているので、少し通うのに時間がかかっても母には今度はちゃんと腕の良い医師のいる病院に行ってほしいと思っています。 一方、ネットで「脊椎圧迫骨折、病院」などどを検索すると、その病院で脊椎に穴をあけてどんな手術ができるのかを紹介するような病院がヒットして、そんな治療法があるんだなと感心するとともに、それはそれで手術ありきな治療に偏らないか心配だったりします。脊椎という場所が場所なだけに手術は、今の段階では私としては心配です。 1)治療についてどんな選択肢があるのか、2)病院の選び方 についてアドバイスいただければ幸いです。 また、治療の選択肢について、超音波骨折治療法は選択肢にありえますか? 以前、足を骨折した際に、帝人のセーフスをレンタルして使ったことがあるのですが、同様の治療を脊椎にも行えるものなのでしょうか? 長文になりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

6歳男の子、左手親指基節骨骨折

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

6/12に転倒。 整形外科を受診し、レントゲン撮影の結果、左手親指基節骨骨折と診断されました。 その際、全治3か月と言われ、シーネ固定を開始しました。 開業医に受診したのですが、受傷時は 臨時の先生の診察でした。 6/12:臨時医師(シーネ固定開始の指示) 6/19:院長(シーネ固定継続) 6/26:臨時医師(悪化していると言われる) 7/3:院長(シーネ固定からテーピング指示) ↑全日、レントゲン撮影 6/26に骨のずれが大きくなっている、と言われ「何したの?」と叱られました。 シーネを大きいものに変えました。 7/3に受診した際には、「固定は終わり。テーピングにしましょう」 つい1週間前に悪化していると言われたのに シーネ固定からテーピングにすると言われ、混乱しました。 そして、他院の整形外科を受診しました。 他院受診 7/7:レントゲン撮影し、「足の骨ならまだしも、手の骨の骨折。子どもの手の骨折の固定などしなくていい。3週間も固定するなんて何考えてるんだ。今日で固定解除、テーピング?そんなものしなくていい!全治3か月?何言ってんだ?今日で診察終わり。」と言われ、その先生は立腹していました。 こんなにも、同じ医師で言っていることが違うので、正直戸惑いました…。 通常、子どもの手の骨折は、どのようなご対応をされるのでしょうか? レントゲンを見ないとなんとも言えないと思うのですが、分かる範囲で教えてください。

8人の医師が回答

恥骨の疲労骨折か、股関節の障害か、教えて頂きたい。

person 60代/女性 - 回答受付中

MRIから、恥骨の疲労骨折と診断され、約3ヶ月経ちました。当初は、車から降りた直後、長く椅子に座っていて立った直後、直ぐには歩き出せないほどで、行動範囲の中で痛みもありました。恥骨というと、お腹の直ぐ下の恥毛の部分と思いますが、勿論、その部分もベッドに横になろうとする時は痛みます。しかし、一番痛いのは、鼠径部の内側、女性器に近い関節の部分です。3ヶ月経ち、何とか痛みも和らいできてホッとする間もなく、左の鼠径部の内側の痛みが再度出てしまいました。恥骨の疲労骨折自体も、原因はよくわからず、引越しの手伝いで1ヶ月ぐらい重い荷物を運んだからとか、ジムでその部分に負担をかける集中トレーニングをしたからとか言われましたが、私本人も納得する理由がわかりません。骨密度は、60代後半ですが、1504m/sです。骨粗鬆症ではないと思うのですが。家族は、鼠径部の内側は、恥骨ではなく股関節が悪いのではないのかと言うのです。恥骨とはどのあたりのことまで言うのでしょう。鼠径部の内側も恥骨疲労骨折の一部でしょうか?安静とは言いませんが、無理せず日常生活を送ってきて、治ってきたと思っていた矢先に、新たに痛みが出たのは、この部分の痛みが出るのは、何が原因でしょうか?ご回答頂けましたら、有難く存じます。

6人の医師が回答

鎖骨偽関節、今後の対応についてのご相談

person 50代/男性 - 回答受付中

半年前に事故で鎖骨にヒビが入り骨折との診断、保存療法と超音波治療をしていましたが、一ヶ月足らずで骨が上下に半分くらいズレてしまいました。ズレ加減から保存療法を継続していました。 受傷後半年弱でCT撮影をし三分の一ほど癒合しているが残りはつかず、半年後、レントゲン撮影にて主治医より症状固定、偽関節と診断され、癒合を目指すなら手術と言われました。 腕を動かすと角度や負荷によって骨折部と肩に痛みがあります。 配達の仕事をしており、それなりに重量のあるもの運ぶことがあるので、治療中の今は休職しています。 偽関節で治療終了とし後遺障害を申請するか、手術をして治療を続けるか迷っています。 以前も同じ側の鎖骨骨折で手術をしたことがあり、一度目は癒合せず偽関節となり、骨盤骨の移植の再手術でようやく癒合、その後もしばらく骨盤が痛んだ経験があり、手術の負担も厳しいが、不具合が残るのも不便で。 以下ご回答お願いします。 1、骨がズレてからは半年経っていませんが、これで症状固定、偽関節といえますか? 2、このまま治療終了した場合、残りが癒合する可能性はありますか? 3、手術をした方がよろしいでしょうか。 4,手術をせず仕事に復帰することは可能ですか? 5,手術をせず仕事に復帰した場合、再骨折など不具合が出る可能性は高いですか?

5人の医師が回答

祖母の退院時期についての相談

person 70代以上/女性 - 回答受付中

祖母は88歳です。 肺癌を患っており現在フェントステープで疼痛コントロールを行なっています。 ただここ最近ファントステープだけでは痛みが取りきれず疼痛コントロールのため1週間前にかかりつけに入院となりました。 今はがんの痛みが少しずつ落ち着いているので退院をそろそろと主治医に言われていたのですが、 本日トイレに行った際に転けたと看護師から連絡がありました。 夜はセンサーマットを使用しているようでしたが昼間は使っていないようです。 入院前から足はおぼつかない様子ではありますが1人でトイレに行けていました。今までの入院で時々せん妄もあったようでそれもありセンサーマットを使用したのではないかと思います。 痛みがあるみたいでレントゲンを取ると骨盤が折れていると言われましたが車椅子になんとか移れるしせん妄リスクがあるからもう退院しましょうと言われました。 普通はこのような状態でも退院させることはあるのでしょうか? 痛みがありなんとか車椅子に移れるレベルでしかも疼痛コントロールのために入院したのに新しく骨折をして退院ということはありなのでしょうか、、、? 仕事を休んで介護となるとそんなにすぐに休みも取れないですし、、、 一般的にはこの状況でも退院ということはありますか?

6人の医師が回答

母の骨粗鬆症治療(81歳)ミニドロン50mg か熱中症

person 70代以上/女性 - 回答受付中

ミノドロンの薬は強く副作用がでる特殊なものですか?のんだあと、1日後にだるくなったりしますか? 熱中症や暑さからくる疲れと考えればよろしいでしょうか? 母の骨粗鬆症の治療(81歳) ■2024年5月から今まで、エルデカルシトール 0.5mgを飲む (朝食後1日カプセル)気持ち悪くなったこと無し ■イベ二ティ注射を1か月に1回1年かけて2025年5月に1年無事に終了。気持ち悪くなったこと無し 作った骨を溶かさない為に、2025年7月1日から月に1度のミノドロン50mgを飲むことになりました。指示通り、水道水でのみ、飲んだ後30分は寝ずに動きました。(基本的に月1回のむ事になるそうです)2025年9月頃まで、月に1度ミノドロン50mgをのみ、その後の治療方法は考えましょうとお医者さんよりコメント頂いております。 経過は以下です ★7月1日(火曜)朝、ミノドロンのむ。 ★7月1日(火曜)元気で、ご飯も3食娘の私と食べました。 ★7月2日(水曜)朝起きた時に、身体がだるくて少し横たわっていたようです。熱は平熱です。普段から小食なので無理に食べて、もどしたりしても大変なので(本人談)、2日の今日は、少なめに食べ、水を沢山飲ませております。冷房にも入るように伝えております。朝よりは夕方は少し良くなったとのことです。 1日(火曜)の夜から2日(水曜)にかけて蒸し暑くあまり寝れなかった(暑さのせいもあるかもしれません)ので、それも影響しているかもしれません。 先程処方薬局に上記の旨を伝えたところ、ミノドロンは恐らく影響はしていない可能性があるとのことです。 こちら、恐らく軽い熱中症と考えればよろしいでしょうか? 1日(火曜)の夜は、相当寝苦しく、冷房も切ったり入れたりはしていますが、トイレにも何度も起きたそうです。水分は、常に枕元に置き、細目に飲んでいます。 もう少し様子を見ようと思いますが、ミノドロンの薬は強いものですか?特別なものですか?飲んだあと、1日後にだるくなったりしますか? 熱中症や暑さからくる疲れと考えればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する