リハビリ

腰椎固定術から2か月後、腹筋で起き上がってしまった後の痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

腰椎すべり症で神経痛が非常に強かったため、2か月前に腰椎固定術の手術を受けました(L4/L5) 経過は順調で、術後は完全に痛みが無くなり、1か月後の受診でもレントゲン結果に問題はありませんでした。 日中はコルセット着用、夜間就寝時は外しています(医師の指示通り) 寝起きする際は横向きで腕の力を使ってゆっくり起き上がるように気をつけていましたが、先程うっかり、頭の下の枕の位置を直そうとして、仰向けの状態から腹筋で一気に上体を起こしてしまいました。 その直後から、固定を行った辺りが少し痛むため、固定がずれたり外れてしまったのではと不安です。 奥の方ではなく表面に近い所がヒリヒリする感じもしますが、その後今もまだ仰向けで寝ておりなるべく動かないようにしているため、どの辺りがどのように痛むかはハッキリとは特定できていません。 次回の経過観察受診は今から2か月後です。 腰を丸めるような動作を一回してしまっただけで、悪い影響を及ぼしてしまう可能性や、実際にボルトの緩みや抜けが起こり再手術が必要となってしまった事例はあるのでしょうか。

5人の医師が回答

膝、かかとにステロイド注射を受けましたが、いつぐらいに効果を感じられるのでしょうか

person 40代/女性 - 回答受付中

2月に右膝の半月板縫合術を受けました。その後、8週間松葉杖をついて荷重制限を行い、松葉杖がとれてからは、なるべく歩いて筋肉を動かすようにしていました。もちろん術後すぐにそのときにできる筋トレをしてきたつもりです。現在術後18週を超えたところです。 4週間前くらいから、朝起きたときや休んで座った後、手術した足と反対側の左足を地面に足をつくと強い痛みを感じだしました。動き続けていれば痛みを感じなかったので、ふくらはぎのストレッチ多めにして、ウォーキング1時間をほぼ毎日続けていました。病院にはリハビリで通院していて、理学療法士に超音波とマイクロウェーブをあててもらっていました。 しかし、1週間前から、腫れた感覚もあり、痛みが強くなってきて、ドクターに術後の診察も兼ねて相談すると、エコー検査をした後に足底筋膜炎と診断されました。 手術を受けた右膝は、階段の登り降りで痛みがありましたが、リハビリを続けても改善が難しいとドクターはみていて、右膝と左かかとにステロイド注射を打つことになりました。 接種してから、4日目を迎えますが、打つ前と痛みはさほど変わらない印象です。ドクターは、効果があれば2-3日で痛みはひいていくとのことでした。 質問1 今回のステロイド注射、効果がなかったということでしょうか。それとも効果を感じるまで、もう少しかかるのでしょうか。 質問2 ステロイド注射後は2週間、運動しないこととドクターからいわれました。この期間リハビリできないのが、焦ります。この期間は妥当なのでしょうか。海外の病院を受診しているので不安です。

4人の医師が回答

実害がない手足のしびれの対応方針

person 40代/男性 - 回答受付中

170cm,71kg,41歳男性。 3,4年前から右手の腕から指にかけて、特に手のひらに常時しびれがあります。 物が持ちにくい等の実害はなく、然程気にならない程度のしびれです。 当時整形外科に相談しても原因が分からず、以降放置していました。 しかし、最近になって左手にも似たしびれが生じるようになった為、整形外科に罹りました。 整形外科ではMRIを実施し、頸椎に問題はなく、現時点では手根管症候群を疑われています。 一日中着席してスマートフォンに触れるような仕事を20年程行っている為、その可能性は相応にある印象です。 結果、メチコバール500をとりあえず三週間服用する事となりました。 しかしながら、服用後から両脚(右は太もも中間から下、左は膝から下)にも類似のしびれが生じるようになりました。 これも常時であり、実害はなく、気になるしびれでもありません。ただ大病の前兆ではないかとの不安があります。 着席時の姿勢も良くなく、そこからくる足根管症候群であれば、このままメチコバール500を服用し続けての様子見を考えていますが、それで良さそうでしょうか? その他、気になる要素としては、健康診断での空腹時血糖がここ4年間、100~110です。また脂肪肝の指摘も受けており、肝臓のみ指導を受けています。 現在は運動と生活習慣の改善に取り組んでおり、体重は一年で9キロ落ちた他、空腹時血糖も肝臓の各種値も改善傾向にはあります。

5人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアの手術を予定しています。精神状態は術後に影響はありますか?精神疾患の既往ありです。

person 40代/女性 - 回答受付中

腰椎椎間板ヘルニアの、顕微鏡手術を急遽17日に予定しています。ただ適応障害やPTSDの診断を受けており、ここ数ヶ月家族の度重なる入院・自身の体調の波等もあり精神状態が良い状況ではありませんでした。 その中で、病院内のクラークさんと先生・先生と看護師さんの連携のミスや確認漏れ等トラブルが続き、検査ミス等でお金・時間・痛い思いを倍したり、正直不信感は少なからずある中で、昨日の術前の受診時にトラブルがいくつかあり、手術を受けて良いのか?不安だけが強くなりこんなにトラブルがあり、オーバーかも知れませんが、命を預けて大丈夫なのかと思ったり、1日中その事で不安になり、家族と相談している際に泣いてしまったりと、かなり状態が不安定となってしまいました。 中断していた心療内科に手術に向けて4ヶ月ぶりに受診した際は、強迫神経症の様な状態に近い指摘もありました。 この状態で手術を受けた場合、術後の経過に影響はあるのでしょうか? また、精神状態が不安定・不眠症の症状が強いと、回復期に転院する際受け入れ先が決まらない可能性はありますか? 回復期の希望があり、先生からも出来る環境があるなら回復期の上限のリハビリ・退院後、外来のリハビリを継続し、術後半年後ぐらいのリハビリが終了時点まで、どこまでも回復出来るか、分からないとは言っていただいています。私自身、子どもの頃から続けているバレエ をまた踊りたい気持ちが強く、歩けてゴールとは思っていません。もともとヘルニアは7、8年前からあり症状がある、無いを繰り返しながら、日常生活を送れ、バレエ も続けていました。 4月の終わりから下肢の違和感や歩き方の違和感があり、バレエのレッスン中に出来ない事が増え、足の外科の主治医の先生に相談・脊椎外来を院内コンサルしていただき、5月中旬に受診・針筋電図やMRI等の検査を経て6月11日に5番のヘルニアからの症状の診断を受け、現状下垂足の診断だと思います。まだ完全に麻痺とはなっていませんが、左右左は30度あり90度曲げられ無い状態です。歩き方に関しては、鷄足だと思います。日常生活が送れないレベルではありません。 足の事を考えたら一日でも早い手術が、神経にとって良い事・回復の可能性が高まる事も分かっています。 何処まで回復するか分からないけど、手術しなければ神経が損傷し続けて、麻痺が完成してしまう可能性がある事も分かっているので、手術を決断していました。 また、足の外科の主治医の先生には命預けられる位の信頼しかなく、その先生からも今ならまだ遅く無い・麻痺になったら遅いのもあるけど、バレエ を続けたいなら手術のすすめがあった事・先月に発表会がありそこを目標に頑張って来たんだから、本番終わったら手術の事だけを考える様に言われていました。 昨日のトラブルをきっかけに上記の様な状態になってしまい、とにかく不安で落ち着かない状態です。精神状態は気にせず、手術に望むのが1番ベストなのでしょうか? また気管支喘息・一年ちょっと前にコロナウイルスの後遺症の診断を受けて、この一年本当に回復してきていて、後遺症外来に行く前は倦怠感が酷すぎて、トイレに1時間がかりでいったり、食事に席につくのも出来なかったりと、かなり大変でした。なので気持ちのコントロール・精神状態をあまり悪くしたく無い気持ちもあり、何処を優先するのが良いのか分からなくなってしまいました。不信感がありながらも、予約手術は3ヶ月待ちな為、手術室の空き等の調整に動いて下さったり、悪い先生でないのはもちろん分かっています。

4人の医師が回答

手術後の嚥下障害に関するご相談

person 70代以上/女性 - 回答受付中

私の母(80歳)は、2024年5月30日に「頚椎前方除圧固定術」を受けました。術前には、頚椎症性神経根症および頚椎の側弯変形が疑われており、手術により首の変形はレントゲン上では解消されたと説明を受けています。 ところが、術後すぐから食べ物や水分が物理的に喉を通らなくなり、嚥下がほぼ不可能な状態が続いています。改めてレントゲンを撮ったところ、「食道が細くなっている」との説明がありました。術後は点滴で栄養を補っていましたが、状態は改善せず、6月下旬からは経鼻チューブによる栄養投与が継続されています。 なお、6月18日には腰部(いわゆる「すべり症」)に対する手術も行いましたが、頚椎術後の嚥下障害はそれ以前から発生しており、腰の手術後も症状に変化はありません。 現在は寝たきりの状態ですが、意識はあり、会話も可能です。 このように、頚椎手術後に長期間改善が見られない嚥下障害というのは、一般的な経過なのでしょうか。また、今後どのような検査や治療を検討すべきか、放置してよいものか、あるいは高齢であることも踏まえ、別の科の受診や転院を視野に入れたほうが良いのか、ご意見をいただけましたら幸いです。

5人の医師が回答

椎間板ヘルニア 安静の方法と症状

person 30代/女性 - 回答受付中

腰椎4、5番にヘルニアがありました。 1ヶ月ほど前から腰の痛みと左足の神経痛があり、受診したところ投薬(ロキソニン)とリハビリでの治療で様子を見ていました。  経過も順調で、薬に頼らず過ごせる日が増えてきていた最中、リハビリの先生から教えていただいた自宅での運動方法に取り組んでいたところ、 腰の激痛と今度は右足の感覚麻痺?(正座をしたままの血が通ってない感じ)が起こり急遽違う病院に受診しました。 診断は同じ位置の椎間板ヘルニアです。 投薬+リハビリと手術の2択の提案を受けましたが、話を聞いていると絶対手術!という状況でもなさそうです。 手術の予約を1ヶ月程度先でとり、現在は投薬で様子を見ています。 ボルタレンカプセル トアラセット タリージェ +胃薬、吐き気止、便秘薬 を内服してます。 薬の効果あって痛みは全くないのですが、感覚麻痺のような症状に変化はありません。 歩くことも出来ますが、右足の症状で歩き方がおかしかったり、階段で右足から踏み込むと膝ががくんとなったりします。 安静に、とはどうしていることなのか知りたいです。 また、痛みに効果は感じるものの、この右足の症状については内服で改善の見込みがあるのかを知りたいです。

6人の医師が回答

膝周りの腫れと血栓について

person 50代/女性 - 回答受付中

今年、2/1に脛骨と腓骨骨折をして、一度こちらで相談させていただきました。 昨年の11月に骨折し、もう直ぐ8ヶ月になります。その節はありがとうございました。 骨折した左足は、元々足指の力が弱いことや扁平足になっている事もあり現在まで、ストレッチや足指運動をしたりしてきました。履いている靴も見直し、足に良いスニーカーや、ハイカットの靴に変えて歩いたりしてリハビリと両立してきておりました。先月の整形外科の診察では9月に抜釘前の術前検査をして 良ければ10月頃に抜釘手術をしましょうと言う話になり、それまでの後3ヶ月間、少しでも筋力をつけようと(暑くなってきたので、)ジムで歩くことを始めかけました。たまたま、休日(6/21)に、ウィンドウショッピングをした際に1万歩以上歩いたためか、次の日になって左足がダル痛い感があり、左足の膝周りが少し腫れているように感じていました。 また次の日も、一層ダル痛さが増したので、現在も延長で、通院している手術した病院のリハビリに連絡し、即、診察してもらいました。 元々、手術する前に両脚に深部静脈血栓があると聞き、手術後リクシアナ60を飲用して3ヶ月後、検査したら、左足は消え、右足は線状器質化血栓となってるいるとの事でした。両脚共にヒラメ静脈にありました。 先月、6月の頭にも検査した際は、何もなく?次は9月に検査しましょうとのことでしたが、今回、あまりにも痛みが違ったので、検査に至りました。 そして、下肢静脈エコー検査を受けたら、右足は以前の線状器質化血栓(約13×1.1mm)と左足は前々回と同部位に血栓(約20×1.1-1.3mm)が見つかりました。そして今回はルクシアナ30を6月末から飲用しています。約10日程経ちますが、痛みは少しマシにはなったものの、膝周りの腫れはまた完全に引いてはなく、しゃがんだりするのも圧迫感があり痛いです。膝の上や外側が少し水が入っている感じでプニプニしています。 脛骨にネイル、腓骨にプレートが入っているのですが、このまま抜釘手術できるものでしょうか。 血栓は循環器だから整形外科医もあんまりで、近所の病院で薬を貰っています。膝周りの違和感(曲げ伸ばしがしにくい、プニプニがある)は治るのでしょうか。このまま、整形外科で受診していて大丈夫なのでしょうか。 血栓も、退院してから弾性ストッキングを履いて、リモートワークしています。終わってから歩いたりしていました。が、また?血栓が出来るのはどうすればいいのでしょうか。 膝の違和感も、血栓が原因なのか、脛骨にネイルを入れた関係で膝に負担などが出て腫れているのでしょうか? 左足の方が全体的に色が黒く感じます。 いろいろと不安になってきたので、アドバイスをお願いします。長々とすみませんがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

伸筋腱断裂に対する関節形成、腱移行の術後のリハビリ

person 70代以上/女性 -

93歳の母が左小指がぶらぶらして動かせなくなり、近くの総合病院の手外科を受診、手首の関節の変形が酷く、手術をすれば良くなると言われました。母は頚椎の変形のため首の骨を金属で固定しており、また左肩も変形が酷く強い痛みがあるので局所麻酔では出来ない、全身麻酔だと大きな病院に行って欲しい、と言われ、頚椎の手術をした大学病院で 伸筋腱断裂に対する関節形成術と腱移行を行いました。大学病院では手の手術後のリハビリは外来で来るように、入院では手のリハビリはやらない、と言われ、3週間で最初の総合病院に転院しました。手術をした医師からは、手のリハビリは医師によって細かいやり方が異なるので、本当はあと3週間は週1回大学病院にリハビリにきて欲しい、手のリハビリが出来る病院はないから、と言われたのですがこの時点で母は自分の足に体重をかけて支えられて立つ、ということが出来ず、家族での在宅介護が出きず最初の総合病院なら手術も術後のリハビリもやっているので転院して足の力もつけるリハビリも合わせてやってもらおうと思い、転院させました。 転院先のケースワーカーが足に体重を乗せられない母をみて、老健なら手、肩、のリハビリと立ち上がりの足のリハビリもできるから老健にいくように勧められました。 手術をした大学病院の医師は、手のリハビリはどこでも出来る訳ではない、と言い、最初の総合病院の手外科では手のリハビリはここでも同じことが出来るといい、ケースワーカーは老健でも手のリハビリは出来る、と言う。皆、いうことが違い、特にケースワーカーは医師でも理学療法士でもないからにわかに信用できず。 手術をした大学病院の医師は、術後6週間のリハビリ次第で左手がまた使えるかどうか変わる大事な期間だから、転院先からリハビリに来られるか、転院先の病院で相談するように、と言われましたが、転院先からはそれはここでのリハビリと重複するから出来ないよ、と言われました。 手のリハビリというのは、いろいろな方法があるのか、あるならそれは病院が異なってもリハビリを受けられるのか、を知りたいです。大学病院と総合病院の医師のいうことが違うので悩んでいます。また、自分の経験上、老健は理学療法士はいても足の力をつけて自宅に帰るリハビリは出来るが術後のリハビリはやらないはずです。 どこでなら母にとって有効なリハビリを受けさせてやれるのか、分からなくなってしまいました。 知りたいのは、手のリハビリがどういうもので、リハビリ科のある病院ならどこでも出来るのか、それは老健など介護保険でのリハビリでも同じようにできるのか、それとも大学病院の医師のいうようにやり方が医師によって違うのか、それならなぜ3週間で退院させたのか、なぜ6週間大学病院でリハビリさせてもらえなかったのか、を知りたいです。 母は両股関節変形症で人工関節置換術を左右合計5回行い、自身では歩けず車椅子にのり、今回の手術の前は移譲時に手摺に捕まって5〜10秒位なら立位が取れました。術後は1週間近くベット上にいたためそれも出来なくなり、在宅介護が今は出来ない状態です。 手術は6/9、3週間大学病院でリハビリし、7/1に最初の総合病院に転院しました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

化膿性椎体炎、化膿性椎間板炎

person 70代以上/女性 - 解決済み

4月後半に細菌性髄膜炎で救急搬送され入院。ペニシリンGカリウムという点滴で治療。それから11日目に腰の痛みが治らず化膿性椎体炎、化膿性椎間板炎といわれ、ゼファゾリン ナトリウムの点滴に変更して治療。入院してから4週間抗生物質の点滴と2週間の抗生物質の飲み薬で計6週間の治療が完了し、退院した。 入院3週間後から腰にコルセットをして少しずつリハビリ始まった。今日でコルセットと付けて7週間です。椎体5つのうち椎間板の2から3カ所くらいがバイ菌にやられて薄くなってるようです。炎症反応も、ほぼ無しになってリハビリ病院には行かず自宅に帰りました。そこで質問です。 1 医師には椎間板が薄いから骨同士がくっ付くかもしれない。と言われましたがそうすると、どうなるのでしょうか?椎間板は薄くてもあった方がいいのか?それとも、椎体同士がくっついた方が良いのですか? 2 今、午前中と午後あわせて、20分から30分外をゆっくり杖を使用したりしなかったりで歩いていますが腰やお尻や大腿四頭筋が痛くなる時もあり、マッサージしていますが、どの位までなら、コルセットで歩いてよいのでしょうか? 3 コルセットはし始めてから2〜3ヶ月でとるのでしょうか? 4 コルセット期間中のリハビリで気をつけることはなんですか? お忙しい中すみません。宜しくご教示下さい。

5人の医師が回答

左手の親指の付け根の痛みと手全体の熱感について

person 40代/女性 -

左手も尺骨突き上げ症候群です。前回相談させて頂いた尺骨突き上げ症候群の術後の手首の動きはだいぶ改善されました。まだ完璧ではなく途中親指側の関節炎が酷くなりリハビリは辞めましたが、今は自分でやって手首を回したり出来るようになりました。それに、骨切り部も無事にくっきはじめました。ご意見頂きありがとうございました。今回は、左手の親指付け根の痛みと手全体の熱感が気になります。先生曰く突き上げ症候群部分をかばって痛みが出てるらしくまず突き上げ症候群を治す話になっていますが、親指付け根の母指球の腫れと疼痛が酷く辛いです。あと手の平側の真ん中指近くも痛みがあり触る触れると痛いです。指の腱鞘炎があるらしいです。手の痛みに加え全体が熱感があり保冷剤で常にアイシングしています。 薬は、ジクトルテープの貼り薬とリリカを飲んでいます。湿布を貼って凌いでいても、疼痛が消えません。一時リリカで、この親指の痛み母指球の痛みが消えた気がするので神経痛なのかもと思っていましたが、最近はこの疼痛はリリカでも消えないので、何なのか分からず困っています。疼痛が、気になり痛みで生活がままならない状況です。レントゲンでは、何でもないと言われました。突き上げ症候群をかばってるだけで他にも色々手の疾患になるものなのでしょうか❓️左手は、利き手ではないし右手の術後は一時的にかばっていましたが装具サポーターもしているので、そんなに使い過ぎなイメージもありません。色々とご意見頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

仕事の辞め時 腰痛について

person 50代/女性 - 解決済み

いつも大変お世話になっております。59歳、女性です。現在、マンションの清掃のアルバイトをしております。相談は、腰痛のことです。以前、ぎっくり腰になったことがあり、また、腰痛に関しても整形外科で「すべり症」との診断を受けております。整形外科に行ったときには、リハビリを勧められ、マッサージを受けたところ、その後に腰に痛みを感じたため、怖くなり、それ以降その整形外科には行っていません。重い物を持つときには、腰にコルセットをしています。若干の腰の痛みを感じる時はありますが、ふつうの生活は送れていると思います。仕事の辞め時について、医師の先生に伺ったところ「それは、自分で決めるしかない」と言われ、辞めた方がよいとまでは言われませんでした。現在は、自宅で書店で購入した腰痛に関する本に載っていた、腰痛体操などをしています。仕事の翌朝は、ラジオ体操などをしても、特に問題はなく、布団の上げ下ろしも痛みなく出来ます。1週間に1回はプールに行き、小一時間水泳をしています。自分としては、腰があまり悪くなるようであれば、仕事を辞めても仕方がないと思っていますが、今現在は、職場環境に恵まれていて、なるべくなら、長く続けたいと思っています。自分で決める、仕事の辞め時というのは、どう判断したらよいのでしょうか?他の整形外科にかかることも視野に入れていますが諸先生方のご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

胸郭出口症候群の手術後のリハビリについて

person 50代/男性 - 解決済み

先月の21日に群馬県館林市にある病院で胸郭出口症候群の第一肋骨除去の外科手術を受けました。ちゃんと説明を受けなかった私が悪いのですが、手術が終われば、地元千葉の病院に戻りリハビリをすればいい位に考えていたのですが、群馬の病院の方でリハビリを続けると思われていたみたいで「胸郭出口症候群はあまりどこでもやっていない手術なので、こちらからは千葉の病院などを紹介することができないよと言われました。現在手術後1ヶ月少し経っているのですが、リハビリのできるクリニックに行きましたが、きちんとしたリハビリ方法をわからないのか、マッサージのような施術ばかり行われている状態です。群馬の病院では 3ヶ月位で普通の暮らしができる状態に持っていくのが目標なので、毎日肩甲骨周りの筋肉の増強や柔らかさを取り戻すリハビリを続けて下さい。といわれていますが、どのサイトを見ても整形外科で胸郭出口症候群の症例を記載している病院がありません。どこか手術後の胸郭出口症候群のリハビリが出来る病院を教えて頂くことはできませんでしょうか?千葉県が希望です。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

半月板縫合手術後(1ヶ月半)の経過について

person 30代/女性 - 解決済み

現在起きてる症状がどのような症状なのかお聞きしたいです。 長くなりますが、以下経緯です。 5/1 内側半月板縫合手術(6針)と一部切除 5/12 退院。手術した病院とは別の病院にて週2回リハビリ通院 6/14(土) 全荷重/135度可能の指示を頂く。その際つま先立ちで片足ずつ体重を掛ける動作を教わる。 6/15 タオル潰し(少し伸びてない指摘あったので重点的に)つま先立ちなど長め多めに行ったところ夜膝をつくと内側に膝の痛みが発生 6/16~中が詰まっているような痛みがあり音が鳴るように 6/18 病院受診、エコーでは水確認されずロキソニンテープの処方(当日からは痛みは出ず) 本日6/21まで中でなにか詰まっている感じは改善されず、音がより気になるようになりました。 特に寝転がっている状態で動作すると大きめな音が聞こえます。座る体制によって痛みも出るのが気になります。 階段も試しに降りてみたらその度にポキポキ鳴ります。 思い返せば6キロの犬を抱っこして歩行したり少し駆け足で歩いたりしていました。 これは再断裂した可能性はありますか? また、昨日職場から電話があり復帰を催促されてしまいこの様な症状や催促されたことで色々と不安になり動悸がします。 職場に関してはもともと4ヶ月休みを頂くことを了承して頂きましたが、繁忙期で観光客が増加して忙しい為、座ってもいいから復帰できないか?と。通勤はバスで50分かかるのと陶器や衣類の販売があります。膝下~床に商品が置いてあり、通路は外にあり、砂利や敷石など段差が激しく怖いです。職務的にも座ってるだけで良いのはありえない場所です。 1人もすれ違えない幅の狭い店内でぎゅうぎゅうにお客様が入る職場です。このような状態や仕事の環境でも医師が認めれば復帰となるのでしょうか…。 長文となりましたが、 ・再断裂の可能性はあるか ・職場にすぐ復帰しなければならないか をお伺いできればと思います。 ※また全荷重許可おりましたが、まっすぐ歩けてはおりません。 支離滅裂な文が目立ち申し訳ございません。

5人の医師が回答

変形性膝関節症の手術をするかどうか

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母ですが、現在82歳です。 もう10年以上前から変形性膝関節症を患っており、医師から手術を勧められましたが、今まで手術はしませんでした。 痛み止めの薬の服用と定期的な注射で痛みを抑えてきました。 しかし、最近、痛みがひどいらしく、傍から見て、すごく痛そうです。 2週間に1回の注射をしていますが、1週間で痛みがひどくなります。 先日、主治医の先生に診てもらいました。 レントゲンを撮りましたが、だいぶひどい状態で、骨がすり減っているそうです。 先生いわく、「一生はもたないでしょう」と言われました 生きているうちに、足が動かせなくなるよという意味でしょうか? 私の母は過去、60歳のころ脳梗塞を発症したことがあります。 今は平常に戻っていますが、血液の流れを良くする薬は飲んでいます 「狭心症」と診断されていて、薬を飲んでいます 主治医の先生に手術の成功の可能性は?と聞くと「98%」 合併症のリスクは?「1%」と言われました。 質問ですが 1,私の母、82歳 変形性膝関節症の手術をしたら成功の可能性は何%でしょうか? 2,手術によって、脳梗塞や狭心症が発生する可能性がありますか? 3,入院中に認知症になることがありますか? よろしくおねがいします

3人の医師が回答

内視鏡下椎体間固定術の手術後、1ヶ月以上経つのにひどい腰痛、坐骨神経痛、足の痺れが続いています。

person 60代/女性 -

20年以上前から坐骨神経痛に悩まされて来ました。第4と第5の腰椎にすべり症があり、脊椎間も狭窄気味だと言われていました。 ストレッチやリハビリなどで対策しておりましたが坐骨神経痛がひどく、夜の足の攣りが毎日ありました。 MRIやレントゲンを撮り、かなりすべっていると言われ、手術をすることにしました。 5月9日に内視鏡下椎体間固定手術を受けました。その後1週間ほどで退院しました。 手術前の話では退院後2週間ぐらいで日常生活ができるようになるとのことでした。 退院前から痛みがあるのでロキソニンとムコスタを処方され、日に3回ずっと飲んでおります。アトピー性皮膚炎も結構ひどいのですが作ったコルセットもしております。 退院後も腰痛と右足の痺れがひどく、歩くのも苦労しております。しゃがむのが特につらいです。右足は痺れがあるせいか血行が悪く靴下や温めるものっ温めております。 退院後の受診でMRIやレントゲンを撮り、チタンの金具はちゃんと入っており、痛み、痺れも少ししたら良くなるはずだと医師には言われています。 リハビリの方にするよう言われた運動はやるようにし、座ってなるべく足を動かしたりしております。家では食事作りや簡単な掃除はするようにしています。 この腰痛や痺れはどのくらいかかると良くなるのでしょうか。ある程度痺れなど残るのは仕方がないですが、普通に歩けるようになりたいです。結構時間がかかった人もいると聞いております。 ロキソニンを日に3回飲み続けているのですが、それも気になります。大丈夫でしょうか? 訪問ヘルパーの仕事もしており、いつ復帰できるのか仕事場からも聞かれております。 医師の方からのご意見が聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腱板断裂の再断裂について

person 50代/男性 -

・2024年12月、右肩腱板断裂の手術 (断裂のレベルは中くらい、手術しなければ大になるかもとのことで手術決断) 術後すぐに医師の計画に基づいた療法士によるリハビリと自主リハビリを開始。 ・術後4か月頃から、肩周りを動かすと「ゴリゴリ」という音が鳴るようになり、医師に報告するも、「術後6か月まではMRIを撮ってもよくわからないから、リハビリを続けてインナーマッスルを鍛えて」と。 ・術後6か月(2025年6月)MRIで再断裂が確認される。 指示されたリハビリしかしておらず、慎重に生活してきて、再断裂の自覚もないのになぜ再断裂したのか、そもそも手術が失敗だったのか?と悩んでおります。 医師からは、再手術しますか?と言われましたが、したくないと思っています。 先生からは、ではリハビリを続けていきましょうと言われています。 現在、腕を伸ばして前に出し手首をひねる動作や真横に上げる動作に強い痛みがあります。 1.再断裂しているのにリハビリを続けていいものなんでしょうか。これ以上よくなるのでしょうか。 2.繋げたものが自然に断裂していくことってあるのでしょうか。 3.肩を回すと骨と骨がふつかったようなゴリゴリとしたものは、調べるとインピンジメントの症状に似ているのですが何か関係ありますか?

5人の医師が回答

名医の探し方を教えてください。37歳男性、昨日から首の激痛で仕事に集中できず困っています。

person 30代/男性 -

神戸市在住、大阪市勤務の37歳男性です。 勤務先はWeWork御堂筋にあり、大阪駅から徒歩15分圏内、または北新地駅など他の駅から徒歩10分以内程度で通える整形外科や理学療法士(PT)を探しています。 首の痛みについて長年悩んでおり、今回急激に悪化してしまいました。 • 10代の頃から慢性的な首の痛みがあり、接骨院に長年通っていましたが改善は見られませんでした。 • 中学からサッカー部に6年間所属し、運動習慣はありましたが、17歳頃から首の痛みが慢性化しています。 • 昨日朝から急激に痛みが悪化し、耐え難いレベルで集中できない状態が続いています。 • 明確な原因は不明ですが、寝違えた可能性も考えています。 • 痛みは「首と背中が交差する部分」が中心で、非常に強い痛みです。肩にもやや痛みがあります。 長年改善せず悩んできましたが、今回のように急激に悪化したのは初めてで、信頼できる専門医・理学療法士の方にきちんと診てもらいたいと思っています。 症状の改善に向け、良い整形外科医・理学療法士の探し方や受診の進め方について、専門家の先生方からアドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ロコアテープの副作用 下痢 顔面ひきつり

person 60代/女性 - 解決済み

両膝の変形性膝関節症の症状が10年位前からありますが ロキソニンテープを数日貼れば治るので気をつけながら生活していました。1ヶ月半前頃から就寝中や時間に関係なく 左膝がシクシク痛むようになり 左膝をかばうような歩き方をしていたら右膝も痛くなってきました。整形外科でMRIを撮ったら 左膝の滑膜が関節の間迄入り炎症をおこしている ような感じの説明でした。ヒアルロン酸の注射が始まり ロコアテープを処方されています。現在 ヒアルロン酸注射を3回打ち 痛みは一時間程の立ち仕事以外は出ていません。しかしロコアテープを3日間ほど貼らなかった日に痛くなりかけたので 不安になり 毎日2枚貼っていました。1週間前から水溶性の下痢になりました。それと同じくらいから 以前三叉神経痛でヒアルロン酸を打った左顔面が笑うとひきつるようになってしまいました。下痢は治ったりを繰り返していたので一時的になものと思って整腸剤を飲んでいましたが 今朝1番トイレに入ったら 腹痛もないのにいきなりガスと一緒に少し赤っぽい水溶性の下痢が出てびっくりしました。完全にロコアテープの副作用と確信しました。テープは剥がしましたがこのまま様子見で大丈夫でしょうか? 貼らなくても副作用が続くようであれば 何科に行けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2歳男の子の外反扁平足、反張膝の装具について

person 乳幼児/男性 -

現在2歳3ヶ月の息子は外反扁平足で約半年程、足首までの装具を着用しています。 X脚になったので良くなったように見えているだけかもしれませんが、写真の通り若干ですが角度は良くなってきたように思います。 本題ですが、先日足のサイズが大きくなってきたので作り替えの診察に行ったところ足首は悪化してないのでそのまま装具を続けようとなったのですが、下の方の写真のように反張膝も先生が気になられました。 そのため足首までの装具から短下肢装具にすることも検討してくださいと言われました。 絶対に短下肢装具にするようにというわけではなく、するに越したことはないというような感じだったのでどうするか迷ってます。というのも多動があり私たち家族はいいですが保育士さんたちが付け外しをするのが大変になるのと、感覚過敏があるためやっと今の装具に慣れたのに嫌がりだしたら嫌だなと思ってます。あと、反張膝は私たちも気づいてはいたので様子を見ていましたが以前よりは良くなっているように思います。 ちゃんと立つと左の写真のように膝の角度は気になりませんが、何か支えを持ったり片足に重心がかかると右の写真のようになります。 次回レントゲンを撮るためその時に再検討しようと思いますが写真を見られて、また、現在の状況から短下肢装具の必要性はどう思われますか? ご参考にお話をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア、オペ後の後遺症について

person 50代/男性 - 解決済み

腰椎椎間板ヘルニア 約10年前に軽度発症、経過観察で症状は治まっていた。 1年前再発、再発時の症状は「劇的」に重篤であった。 腰椎椎間板ヘルニアといっても、腰の症状ではなく、右下肢の激痛で 発作時には全然身動きが取れない(助けさえ呼べない)ような状況であった。 診察の結果、オペを選択、発症後1ヶ月後にオペ、 1回目のオペの後も(画像診断上)問題があり、2週間後に2回目のオペ。 2回目のオペの結果、画像診断上では腰椎椎間板ヘルニアが改善、 右下肢部の痛みはほぼ取れた。 しかし、後遺症とも思われる症状が発現、 右下肢部全体にピリピリとしたしびれ痛、特に足の甲・裏部分はより激しいしびれ感。 現在、オペから半年余り経過したが、当初の痺れ10とすると、8-9程度は症状が残ったまま。例えば、車の運転を試しても、アクセルを右足つま先で踏み込めず、足のかかとで庇って踏んだり、ブレーキペダルは右足がままならず、左足で踏んでしまったりしている。 それらの影響で「歩き方」のバランスは最悪、普通の生活をおくるQLOがままならない。 鍼・整体・パーソナルジムでトレーニング等々、試すも、改善の傾向は無し。 ***************************************************************** 質問内容ですが、上記の様な強い後遺症に対して、アプローチできるような診療科 (例えばペインクリニック?)はありますか このような後遺症は、一般的に普通の事なのか、後遺症の予後はどんなものなのか 等々、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

関節鏡下肩関節受動術 術後の経過や痛みについて

person 50代/女性 - 解決済み

5/8に上記の手術を受けました。 インピンジメントもあり、骨棘を綺麗して炎症部分を削り取り、関節包を切り取り、麻酔下 での可動域は十分確認しました。との事でした。 6/6時点で可動域はかなり良くなっています。 背中に回す、反対の肩を触るという動作について、まだ固さがあります。 リハビリは、週に1回 自宅でもかなり頑張って教えられえた動きをしています。 現在の痛みは、薬(朝~夜までロキソニン1錠 夜トラムセット1錠) トラムセットを服用すると痛みが激減し、動きもよくなります。 薬なしの場合、肩の肩峰部分、肩甲骨の痛みがあります。 また、放散痛があり、手を上げると、二の腕、や色々ピリピリします。 御質問1 1ケ月経過しましたが、いまだに薬がないと夜眠れません。 術前よりは回復していますが、鈍痛や、放散痛が続いています。 この痛みは時間の経過とともに、よくなっていくものでしょうか? それとも、もうあまり良くならないものでしょうか? また、この痛みは何が原因で発生しているのでしょうか? 薬服用中に(痛みがない為)リハビリを多くやると翌日痛みます。 術前はトラムセット1日3回服用、さらに、ジクトルテープ1日1枚張らなくては 堪えられない痛みでしたが、今も地味に痛みが続き、今後のことが心配でたまりません。 先生は術後の痛みはもうないはずだと言いますが、この手術をしたからといって 痛みが取れるのではなく、可動域が広がりリハビリをしやすくするためのものだと いう事でしょうか? とにかく痛みをなくすためには何をしたらいいのか、教えてください。 御質問2 痛みが減ったことを確認したくて、投薬をなるべく最小限にしています。 痛みが取れるまではしっかり薬は服用した方が良いでしょうか?

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する