リハビリ

椎間板ヘルニアによる下垂足の術後のリハビリ・経過について教えていただきたいです。

person 40代/女性 - 回答受付中

7月17日に大学病院の脊椎外来で、顕微鏡下による腰椎椎間板ヘルニアの摘出術を受けました。 経過は良好で痛みのコントロールも出来、術後2日目から歩行・点滴やドレーンが外れた3日目位からは完全フリーで歩行出来る状態でした。 もともと腰痛というよりは、下垂足の症状が出始め・鶏歩等が気になっていたのと、親指はかなりの力の入らなさでした。MMTでは5と2、手術前の背屈を調べた際は左が95度・右が65度でした。 日常生活はかろうじて送れていましたが、下肢の脱力が目立つ様になり、大好きなクラシックバレエのレッスンで捻挫寸前・日常生活でも何度か大胆に転んだ事もあり、子どもの頃から続けているバレエをどうしても続けたい想いと、手術しないでこのまま神経を圧迫し続けてしまった場合、完全麻痺が完成してしまったら、バレエどころではないと、何処まで成果があるのかも分からないのも分かりながら、不安しかなかったですが手術を受けました。 現在大学病院にまだ入院中で、回復期病棟への転院をもともと希望していたのもあり、また主治医の先生からもクラシックバレエのことを考えるとすすめらみちいました。 ただ日常生活上は自立出来ているのもあり、お断りされてしまった病院さんもいくつかあり、希望していた1つの病院からは面談も終えたのですが、クラスターになり受け入れストップとなってしまい、身動きが取れない状態となってしまいました。 主治医の先生はその時々で後悔のない選択をして欲しい、それを私の気持ちを尊重するとおっしゃって下さいます。 ただ術後約3週間でここまで下垂足の角度の改善から、自宅退院も今私が精神的・体調的に不安定だった時もあり、検討してもよいのではないかとも言われました。 ただ1.現実的に自分の足の感覚としてははまだ歩き方に違和感がある事。 2.角度差は埋まったが、筋力の差は明らかで右足はかかとを上げるのも左足とは明らかに違う事 3.1番気になっているのは、立った状態でかかと側をつけてつま先を上げる事が、右足はまだ全く出来ません。 たかがか趣味と思われてしまうかもしれませんが、私にとっては生活の1部・コロナ後遺症で苦しんでいる今も、バレエの為に元気になりたいと思っての今があります。 現実的に通いのリハは通える範囲では1単位の病院さんばかりで、失われた神経が戻るなんて思っていませんが、何処までリカバリーしていけるかだと思っている今、なかなか条件の合う通院先が見つからないのが現状です。 大好きなバレエの為に、回復期に行きたい気持ちは変わらないですが、ちゃんと歩けて言いわねと他の患者様から言われたり、中には歩けるのに何で帰らないのかと言ってくるNsさんもいたり、私自身が参ってしまった部分があります。 椎間板ヘルニアの手術は、回復期病棟60日条件転院可能となっていますが、私のワガママなのでしょうか?バレエはもちろんですが、下垂足のリハビリは長くかかるということ、他にもヘルニアが、3カ所位ある為、再発のリスク等を踏まえてきちんとリハビリをしたく、回復期を考えましたが、自宅退院がベストなのでしょうか?先生方のご意見を教えて下さい。上手くお伝えできず、申し訳ありませんでした。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

「半月板部分切除後の腫れ、熱感、痛み」の追加相談

person 40代/男性 - 回答受付中

以前こちらでご相談した後、主治医を受診し、採血やMRIなどしてもらいました。採血では特に異常はなく、MRIでも関節内に炎症と軽度の水腫はありましたが、半月板の再断裂や骨の異常などはないようでした。感染症ではなさそうだとも言われました。しばらく鎮痛薬とクーリング、安静で経過みましたが、なかなか改善せず、歩くのもかなり辛い状態だったので、症状が出てから3週間後くらい(7月24日)で、ステロイド関節注射(リンデロンとキシロカインでした)をしていただきました。その際、採取するほどの液体は溜まってなかったので、関節液の検査は出せませんでした。その後は痛みは安静時はなく、半分以下に改善したとは思うのですが、まだ歩行時の痛みと熱感と腫れがあります(熱感と腫れは自分でもごくわずかだと思うのですが)。このまま、改善するのか結構不安です。リハビリは低負荷でしては貰ってますが、歩行時痛いので仕事も生活も思うように出来なくて困っています。ゆっくり経過を見ながらリハビリを続けるしかないのでしょうか?個人差はあるのでしょうが、痛みはどれくらいで落ち着くのでしょうか?

4人の医師が回答

肘頭骨折の抜釘後のリハビリについて

person 50代/男性 -

肘頭骨折の抜釘後のリハビリについて。 2024年8月転倒により肘頭骨折 2025年7月31日抜釘手術 2025年8月1日退院です。 次回診察は「2週間後で動かせる範囲で無理しないように。リハビリは紹介状を書いた後に行って下さい」と医師が言っておりました。 7月31日 看護師さんに 「リハビリさんと動かせる範囲の詳細を知りたいので、呼んでください」 とお願いすると、 「リハビリさんは明日迄に来るみたいな事を言ってましたよ」 と言っていたので、待っていたら来ませんでした。 病院に再度聞いてみようとは思いますが、リハビリを早めてもらった方が良いのでしょうか。 又はこの2週間の間に自分できるリハビリだけでよければ知りたいです。 抜釘前3か月位の状況について ・曲げ最大100℃位 伸び-10度位でした。 ・曲げの時は、上腕三頭筋の伸びが拘縮が起きている/関節包が硬直している/上腕二頭筋も縮む筋肉が足りない 術中について ・受動術により理論上は120℃迄行きました(日常生活でそこまでは出せないかもしれないとの事)。 手術後について ・包帯である程度固定されている為、10℃から40℃の範囲を行ったりきたり以外動かしにくいです。 60℃以上やってみようと医師と看護師にみせたところ「傷があるからあまり無理はしないように」と同じような事を言われました。 ・三頭筋の筋肉に力を入れると固くなります。復活して良くなっているのかと思われます。 ・包帯もあるかもしれませんが、二頭筋がずっと張っている感じがします。 上記により、次回診察の術後2週間迄の不明点は下記です。 ・傷口の開きを防ぐのを優先し、安静で動かさない方が良いのでしょうか。 ・曲げ10℃~40℃位の可動域だけを動かすだけでよいのでしょうか。 ・日数の経過とともに、60℃~90℃迄行けるところがあれば、曲げる範囲を増やした方が良いですか。 ・手首や肩も動かした方が良いのでしょうか。 術前は上腕三頭筋は曲げても伸ばしても、薄く弱くなっている状態で、 骨折後1か月くらいは、コロナ等でリハビリが1.2回位しかできなかった為、 上腕三頭筋の拘縮や上腕二頭筋に力が入らない、関節包の硬直が起きたのではないかと 言われて、私自身もそう思っており、今回は術後翌日からもリハビリさんにきっちり動かして もらいたい気がしますが、如何でしょうか。

7人の医師が回答

脊柱管狭窄症の痛みへの対処として、リリカとトラムセットを処方された。 不服作用について教えて下さい。

person 70代以上/男性 -

脊柱管狭窄症で、両足の脹脛の外側に痛みがあり、3~4年続いており、整形外科医でリハビリや投薬、ブロック注射を受けてきましたがあまり効果が無く、手術しか無いと言われ、病院を紹介されました。 投薬はリリカ、タリージェを過去に受けたが、効果が感じられなくふら付くので止めました。 ブロック注射は、整形外科で仙骨から、病院の麻酔科で腰への注射と神経根ブロックを受けたが、あまり効果を感じていません。だが、現在も継続的にブロック注射を受けています。 手術と紹介された病院の整形外科での診察結果は、手術するほどの症状ではないので、投薬で様子をみるちのこと。 リリカ75mgとトラムセット配合錠を処方されました。 リリカは以前投薬を受けたが効果が感じられなかったことを伝えたら、追加としてトラムセットを処方されました。 トラムセットを食後に飲んだところ5分後に嘔吐してしまい、その後、飲むのを中断してます。落ち着いたらまた、トライしてみます。 吐き気抑制としてノバミン錠5mgを処方されているので、トラムセットの前に服用してみます。 ノバミンは空腹時での服用は問題ないのですか? リリカはふら付きや、眩暈がしますが継続して服用し様子見します。 リリカによるふら付きや眩暈は経過と共に減少するのでしょうか。 病院へは2週間後に診察予定で、状況報告です。

5人の医師が回答

孫の送り迎えから、腰、足、首、手首の痛み

person 60代/男性 -

68歳の男性です。 今年4月から5歳と2歳の孫を車で、幼稚園、保育園に送り迎えする仕事が 始まりました。 6月中旬から太ももの内側の痛み、腰の痛みを覚え、湿布を張っても 改善しないため、整形外科を受診しました。 レントゲンの結果、腰の骨の間隔が空いていて、これが足の神経に伝わり 痛むのだろうという診断、3週間、薬と湿布を続けましたが、まだ痛むため、 薬はやめてリハビリをしてみようとなり,先日1回目のリハビリ(ストレッチ、 マッサージ、電気を腰に当てる)を受けました。 腰痛の原因は、14キロある孫をチャルドシートに乗せる際、腕だけで、腰を捻って 座席にのせる動作を繰り返したため腰に負担がかかったものと思われます。 整形の先生も原因はそれに違いないと言い、以降、腰をおろして こどもを自分の体に引き付けて、腰に負荷がかからない方法で車に乗せるようにしています。 ただ、平日の毎日、この動作を繰り返し行わねばならず、痛みが続いていて、不安です。 腰痛体操などもやっていますが、効果はあまりありません。 このままリハビリを続けて様子見か?あるいは別の方法があるのか? アドバイスを頂けると嬉しいです。

8人の医師が回答

半月板縫合手術後、膝からの異音

person 30代/女性 -

前回 全荷重(6/15)後に踵の上げ下ろし後膝の不調を訴えた者です。(5/1半月板縫合手術+1部切除) あれからも変わりなく膝から常に音が鳴り、歩く時は膝が曲がらない状態が継続しておりましたが、とくに通院先の先生からは何の指摘もなくリハビリをしておりました。 MRIもお願いしましたが、可動域も問題なく、また手術した病院への通院日が近いためその時撮ってもらってという感じであまり急ぐものでは無さそうなリアクションでした。 2週間前位にリハの方から脂肪体を指摘され毎日マッサージと補正絞りがリハに追加になり、沢山歩くこと、片足立ちで腿上げ、寝ながら足上げなどが始まりました。 月曜日に補正絞りを何回か行ったところ、立ち上がったあと急に膝が軽くなり、歩く時にもしっかり曲がるようになりましたが、 歩く度にパキパキパキッという潰れる音が一気に鳴るようになりました。梱包材を一気に捻り潰したような音・感覚です。 潰れるとどことなく足が下に行く気持ちになります。 また、歩き続けたりペットボトル2Lを持って負荷をかけると膝からキュッ!と擦る音も大きく響き渡ります。 腫れは目視では無し、鳴っても普段でも痛みも無し。 熱感があります。 可動域も問題なく、太ももにピッタリくっつきます。 椅子に座った状態で膝に手を当て、足を揺らすと膝の中でクキッという音が動きには合わせて鳴っている感じです。 このまま歩き続けていいか不安です。

6人の医師が回答

ヘバーデン関節?右手指の固定について教えてください

person 40代/女性 - 解決済み

46歳学生しています、相談させてください 6月下旬頃より右手人差し指第一関節が痛みだし、近医を受診しました レントゲン撮影し、現時点ではヘバーデン関節ではないとのことでした 処方を頂いた湿布とテーピングで指固定していました、リハビリも勧められています 指の使い過ぎかもしれません? 既往症で更年期障害があります 以前は、プラセンタ注射を受けていましたが症状軽減したため、中止しています エクオールとイソフラボンの尿検査では エクオールは作れる体質(12μM)でした エクオールサプリを朝晩5mgずつ服用したところ、痛みは軽減しています 人差し指なので安静が難しく、 今週、ヘバーデン関節用のリングを装着し始めたのですが、かなり快適に生活できています 今後、痛み治らなければ、自費のカテーテル治療も検討しております 質問 次回受診が8月中旬のため教えてください  ⑴ヘバーデン関節の可能性はありますでしょうか? ⑵固定リングなのですが、24時間装着してても大丈夫でしょうか?夜間の方が痛みが気になります ⑶エクオール以外のおススメのサプリメント等ありましたら教えてください よろしくお願い致します、教えてください

7人の医師が回答

左肩腱板断裂の治療について

person 60代/女性 - 解決済み

3年ほど前に親族の車椅子を操作した際に左肩に痛みを感じ、以来挙上動作の途中で痛みを感じるようになりました。近くの整形外科を受診。レントゲン検査の結果、肩関節周囲炎と診断され、1ヶ月リハビリを受け、痛みはほとんど変わりませんでしたが、なんとかバンザイできるんだからもう来なくていいと言われ、そのまま通院を終了しました。 その後2年経っても痛みはあまり変わらず、1ヶ月ほど前、ベッドで寝起きで左のテーブルに置いたスマホに手を伸ばした際にバランスを崩して左からゆっくり左肩から落下。左肩に強烈な痺れを感じてしばらく動けませんでしたが、数分横になって休んだ後は、特に痛みはありませんでした。 その後、書店で肩の痛みについての本を見つけ、肩関節は専門医でなければ正しく診断できないと知りましたが、私の住んでいる離島には専門医など不在です。東京に別宅があるので、その近くの専門医をネットで探して受診しました。 専門医のクリニックではレントゲン検査と簡単な動作テストを受け、とりあえずリハビリしましょうという感じだったので、私から腱板断裂の可能性はありませんかと聞いたところ、では念のためMRI撮りましょうとなり、結果、腱板断裂でした。手術を勧められましたが、左肩なので現状特に日常生活に大きな支障がなく、ハードなスポーツをするわけでもありません。私としては日常生活で感じる痛みさえ軽減できればよいので、まずは保存療法をお願いし、1ヶ月リハビリを受けましたが、可動域制限はあまり変わりません。担当医は依然として手術を勧めるのですが、最初からMRIを撮ってくれなかったことがどうしても気になるのと、こちらから質問しないとほとんど説明がなく、なぜか常に貧乏ゆすりしていて、とにかく手術をしたいように感じます。リハビリも、担当が毎回変わるので頼りなく感じます。 質問したいことは、以下の点です。 現在の担当医がどうしても信頼できないので、別の専門医に変更したいと思っています。 今の担当医に紹介状を書いてもらうのが筋なのでしょうが、できればもう話したくありません。MRIのCD ROMだけ持って次のクリニックを受診しても問題ないでしょうか。

5人の医師が回答

頸部の熱い感覚とストレートネックの関係

person 40代/女性 -

5日前ぐらいにドライヤーをかけていたら、小指と薬指がしびれたような感覚になり、その後腕全体がだるくなりました。翌々日に整形外科を受診したところ、首のところがストレートネックで、5番のところがあまり良くなさそうと言われました。とりあえずメチコバールを処方してもらい、今内服をしています。ただ、その次の日位から首の周りが熱く湿布を貼ったようなスースーする感覚が時折あり、肩甲骨から右腕にかけてもだるさが残ります。気のせいかもしれませんが、腕も時々湿布を貼ったようなスースーする感じがあります。小指と薬指のしびれに関しては再度受診をしたところ、肘部手根管症候群も合併していると言われました。 1ヵ月間様子を見ることになりましたが、しびれとだるさの感覚とこの熱い感じが違和感が続き不安です。後は少し右手だけがむくんでいるような気がしました。 何か自宅でできるストレッチや、ヨガを習うなど、自分でできることを聞きたいのと、MRIなども撮ってもらったほうがいいのでしょうか?勉強もしたいのですが、パソコンや書くことが苦痛で身に入りません。 これ以上悪くならないかも心配しています。 見ていただいた先生は脊髄専門の先生でした。ですが、MRIの指示までは出なかったのです。このままほんとにメチコバールで様子みる形で良いのでしょうか? 時々、上唇と反対側もパチパチチクチクするような感覚がある気もしますが、これは整形外科と関係ないと思っていますが、全般的に更年期とかになるんですかね? とにかく、首の違和感と右腕のしびれが悪化しないように何かできることを聞きたいです。 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

両膝同時人工関節置換手術について

person 70代以上/男性 -

現在、71歳の男性です。はっきりとした記憶はないのですが、少なくとも10年前後前から膝が悪く、その間、ヒアルロン酸注射、湿布してもらいましたが、全然効果が見られず、約6年ほど前に大阪で当時悪かった右膝に「再生医療」を約30万円程かけてしてもらいましたが、その効果は約1年だけでした。その後、だましだましで病院の掃除の仕事をして来ましたが、しばらく前から左足まで悪くなり、寝ていて寝返りを打っても痛くなってきました。そこで勤めている病院の整形外科の紹介状を頂き、域内の大学病院の整形外科を先週受診しました。 膝のレントゲン検査により膝の状態は末期でO脚も見られ、脚の曲がりや伸ばしも悪く、両膝の人工関節置換手術以外にないとの事でした。 両膝同時も時々やってるとのことでしたので、仕事の事も考えるとリスクはあるものの同時の方が早く仕事復帰ができるのではと思い切って手術の承諾をし、9月19日(金)に手術の予約をしました。そこで、いくつかの質問をさせていただきます。 1.両膝同時人工関節置換手術の事ですが、余りリスク等の説明はしてくれなかったのですが、成功する確率はどれくらいでしょうか? 出血量も多いと聞きます。乗り切れるでしょうか? 2.病院の掃除の仕事ですが、どれ位の期間で復帰出来る可能性がありますか? 1日に約8000歩、重たいごみ袋の廃棄も毎日しています。 3.適切なリハビリをやれば、ビッコを引かずに元の生活に戻ることができるでしょうか? 4.病院では、両膝同時の場合、入院は約3週間と言われています。(次からと患者が来るとの事) その後は地元の病院で通院又は入院してリハビリするとのことですが、入院してリハビリしたほうが仕事復帰は早いでしょうか? 5.変な質問ですが、膝の人工関節置換手術は各種手術の中で一番痛いと言われてますが、痛いことが大嫌いな私でも耐えられるでしょうか? 痛み止めなどでかなり軽減できるのでしょうか? (今、コレが一番心配です。) 6.私は独身で一人暮らしですが、元の生活に戻れますか?(兄弟は2人域内に家庭を持っています) 7.膝の人工関節手術をして、手術前と大きく変わってしまうことはありますか?(生活面等) 色々沢山ご質問させて頂きましたが手術日が決まった今でも色々悩んでいます。私の心配を払拭して頂けるご教示を何卒頂けますよう宜しくお願い上げます。

7人の医師が回答

変形性膝関節症インソールについて

person 50代/女性 -

左膝のみ変形性膝関節症と診断されたものです。半月板損傷があるため、膝を曲げた時、膝内側が痛み曲げ伸ばしがしにくかったり、たまに階段を登る時に痛かったり、歩行の時もたまに膝の内側が傷むので、治療になるという事で、とりあえず足に合わせたオーダーメイドのインソールを作り靴に入れることになり、次の日、出かける用事があり装着して出かけたのですが歩行の時は痛みは特に感じなかったのですが、階段を上る時に膝から股関節にかけて激痛があり、それからも5日ほど毎日、インソールを装着し仕事などにも行ったのですが、座り仕事ですが、仕事中にも膝の痛みを感じ、今までは座ってる時や階段を降りる時には痛みはほとんどなかったのに、ただ座ってる時や、階段を降りるときにも痛み(痛む部位は、膝の内側というより真ん中がズキズキ痛む)を感じるようになり、昨日は朝からずっと膝が痛く、普通に歩くのも痛くインソールを入れる前より、痛みが悪化してるように感じ、心配になってきまして、、 次回診察時に、主治医に相談するつもりですが、連休ですので、とりあえず先生方にもお聞きしたくメールさせていただきました。 よろしくお願い致します。 お聞きしたい事 1. インソールを入れて痛みが悪化するような事がありますか? (出かけた時、途中で、何度か休憩をとりながらですが普段よりは多く歩いた為、炎症がおきてるだけでしょうか?) 2、左だけ変形性膝関節症の為、左のみインソールを入れてますので、右と左で靴の中の高さが異なりチグハグで、違和感を感じ歩きにくさを感じるのですが、これは問題ないのでしょうか?

5人の医師が回答

腰椎脊柱管狭窄症術後の経過

person 60代/男性 -

先日腰椎脊柱管狭窄症と診断され、除圧術を受けました。 術後、腰と左足に若干違和感は残っていたものの、術前のふくらはぎと太腿の突っ張り感はなく、バイタル面でも問題なく、リハビリでも通常通り歩行できていました。 3日後に退院予定なのですが、昨日、突然腰と左足太ももから痛みがあり、リバビリを中断しました。 歩行自体は出来るのですが、トイレ等の短距離でも歩行後に痛みは出る状態です。歩行中も左足に違和感があります。 一昨日までは食後のロキソニンが処方されていましたが、昨日は1日なかったので、やむを得ずロキソニンを頂いて何とか一晩寝ることができた状態です。 左足違和感は、筋肉痛のような感じと突っ張り感、それに引きづられて腰が痛い、と言う感じです。 リハビリ運動後、膝周りの筋肉、左臀部の筋肉がピクピクする症状も有りました。 今日でまだ術後10日程度なのですが、 もう少し術後の経過を見る必要がああるでしょうか?また、ロキソニンの処方を受け、それが効くようであればこのまま退院してしまっても大丈夫でしょうか。 場合によっては再手術なのか・・・と、暗澹たる気持ちでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症の痛み治療について伺います。

person 70代以上/女性 - 解決済み

脊柱管狭窄症の痛み治療について伺います。 脊柱管狭窄症の対処方法と処方薬についてご指導ください。 脊柱管狭窄症の対処方法と処方薬についてご指導ください。 73歳の家内が昨年10月から現在まで、9か月痛みに苦しんでおります。 この間、大病院・小クリニック4か所の通院を繰り返しております。CT、さらにMRIを2回受診し、画像解析もしてもらいましたが、どうやら脊柱管狭窄症らしいと、診断された程度で、痛みの真因をはっきり解明してもらっておりません。 手術するほどではないと言われ、電気治療などのリハビリと薬と痛み止め注射で対応しております。 しかし、電気治療では、電気の刺激で逆に痛みが増して帰ってくる状況です。不適切な治療としか思えません。やる意味がわかりません。また注射の方は、今まで3回実施しましたが、強い痛いだけで効果なしのため、以後止めています、 今の治療はこれだけのため、今の主治医の整形外科クリニックでは治療の限界を感じていますので、他へ変えるべきかと思っております。 専門の先生方にお伺いしたいのは、次の2点です。 第一点目は、今まで整形外科ばかり受診して来ましたが、左のお尻の後ろのビリビリした痛み、突っ張った痛みが取れず、間欠性跛行がますますひどくなって来ております。 どの整形外科でも、痛みの改善は得られず、いよいよ打つ手がない状態のようです。 そこで、整形でなく整体の治療について主治医に確認しましたが、“やるなら自己責任でやって欲しい”、と厳しく突き放されてしまいました。整体での危険性とか、有効性とか、治療の受け方や留意点など、出来るだけ詳しくご指導ください。  こんな状態でも、今までと同じやはり他の整形外科を開拓すべきなのでしょうか。また同じ繰り返しになるのではないかと不安視しております。少しでも良い対応方法があればご指導ください。 第二点目は、痛み止めの薬についてです。下記3種類の薬を貰っていますが、痛みに対する使い分けがわかりません。主治医からは親切な説明がありません。しかもどの薬もあまり効いていません。 1. セレコキシブ錠100mg 痛い炎症が強い時に服用しますが、効果は疑問です。 2. カロナール錠500mg 弱い痛み止め。 3. プレガバリン錠100mg 神経痛的痛み体質改善のため、長時間かかる模様。 主治医に痛い時に、もっと効く薬を出して欲しいと何回要求しても全く対応してくれません。ほかに強い効果のある痛み止め薬をご紹介下さい。 さらに最近、新聞でリョウシンJVという薬の広告を見ましたが、これなどは良い痛み止め薬なのでしょうか。 以上、長い文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腰椎固定術から2か月後、腹筋で起き上がってしまった後の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

腰椎すべり症で神経痛が非常に強かったため、2か月前に腰椎固定術の手術を受けました(L4/L5) 経過は順調で、術後は完全に痛みが無くなり、1か月後の受診でもレントゲン結果に問題はありませんでした。 日中はコルセット着用、夜間就寝時は外しています(医師の指示通り) 寝起きする際は横向きで腕の力を使ってゆっくり起き上がるように気をつけていましたが、先程うっかり、頭の下の枕の位置を直そうとして、仰向けの状態から腹筋で一気に上体を起こしてしまいました。 その直後から、固定を行った辺りが少し痛むため、固定がずれたり外れてしまったのではと不安です。 奥の方ではなく表面に近い所がヒリヒリする感じもしますが、その後今もまだ仰向けで寝ておりなるべく動かないようにしているため、どの辺りがどのように痛むかはハッキリとは特定できていません。 次回の経過観察受診は今から2か月後です。 腰を丸めるような動作を一回してしまっただけで、悪い影響を及ぼしてしまう可能性や、実際にボルトの緩みや抜けが起こり再手術が必要となってしまった事例はあるのでしょうか。

5人の医師が回答

膝、かかとにステロイド注射を受けましたが、いつぐらいに効果を感じられるのでしょうか

person 40代/女性 -

2月に右膝の半月板縫合術を受けました。その後、8週間松葉杖をついて荷重制限を行い、松葉杖がとれてからは、なるべく歩いて筋肉を動かすようにしていました。もちろん術後すぐにそのときにできる筋トレをしてきたつもりです。現在術後18週を超えたところです。 4週間前くらいから、朝起きたときや休んで座った後、手術した足と反対側の左足を地面に足をつくと強い痛みを感じだしました。動き続けていれば痛みを感じなかったので、ふくらはぎのストレッチ多めにして、ウォーキング1時間をほぼ毎日続けていました。病院にはリハビリで通院していて、理学療法士に超音波とマイクロウェーブをあててもらっていました。 しかし、1週間前から、腫れた感覚もあり、痛みが強くなってきて、ドクターに術後の診察も兼ねて相談すると、エコー検査をした後に足底筋膜炎と診断されました。 手術を受けた右膝は、階段の登り降りで痛みがありましたが、リハビリを続けても改善が難しいとドクターはみていて、右膝と左かかとにステロイド注射を打つことになりました。 接種してから、4日目を迎えますが、打つ前と痛みはさほど変わらない印象です。ドクターは、効果があれば2-3日で痛みはひいていくとのことでした。 質問1 今回のステロイド注射、効果がなかったということでしょうか。それとも効果を感じるまで、もう少しかかるのでしょうか。 質問2 ステロイド注射後は2週間、運動しないこととドクターからいわれました。この期間リハビリできないのが、焦ります。この期間は妥当なのでしょうか。海外の病院を受診しているので不安です。

5人の医師が回答

実害がない手足のしびれの対応方針

person 40代/男性 -

170cm,71kg,41歳男性。 3,4年前から右手の腕から指にかけて、特に手のひらに常時しびれがあります。 物が持ちにくい等の実害はなく、然程気にならない程度のしびれです。 当時整形外科に相談しても原因が分からず、以降放置していました。 しかし、最近になって左手にも似たしびれが生じるようになった為、整形外科に罹りました。 整形外科ではMRIを実施し、頸椎に問題はなく、現時点では手根管症候群を疑われています。 一日中着席してスマートフォンに触れるような仕事を20年程行っている為、その可能性は相応にある印象です。 結果、メチコバール500をとりあえず三週間服用する事となりました。 しかしながら、服用後から両脚(右は太もも中間から下、左は膝から下)にも類似のしびれが生じるようになりました。 これも常時であり、実害はなく、気になるしびれでもありません。ただ大病の前兆ではないかとの不安があります。 着席時の姿勢も良くなく、そこからくる足根管症候群であれば、このままメチコバール500を服用し続けての様子見を考えていますが、それで良さそうでしょうか? その他、気になる要素としては、健康診断での空腹時血糖がここ4年間、100~110です。また脂肪肝の指摘も受けており、肝臓のみ指導を受けています。 現在は運動と生活習慣の改善に取り組んでおり、体重は一年で9キロ落ちた他、空腹時血糖も肝臓の各種値も改善傾向にはあります。

5人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアの手術を予定しています。精神状態は術後に影響はありますか?精神疾患の既往ありです。

person 40代/女性 -

腰椎椎間板ヘルニアの、顕微鏡手術を急遽17日に予定しています。ただ適応障害やPTSDの診断を受けており、ここ数ヶ月家族の度重なる入院・自身の体調の波等もあり精神状態が良い状況ではありませんでした。 その中で、病院内のクラークさんと先生・先生と看護師さんの連携のミスや確認漏れ等トラブルが続き、検査ミス等でお金・時間・痛い思いを倍したり、正直不信感は少なからずある中で、昨日の術前の受診時にトラブルがいくつかあり、手術を受けて良いのか?不安だけが強くなりこんなにトラブルがあり、オーバーかも知れませんが、命を預けて大丈夫なのかと思ったり、1日中その事で不安になり、家族と相談している際に泣いてしまったりと、かなり状態が不安定となってしまいました。 中断していた心療内科に手術に向けて4ヶ月ぶりに受診した際は、強迫神経症の様な状態に近い指摘もありました。 この状態で手術を受けた場合、術後の経過に影響はあるのでしょうか? また、精神状態が不安定・不眠症の症状が強いと、回復期に転院する際受け入れ先が決まらない可能性はありますか? 回復期の希望があり、先生からも出来る環境があるなら回復期の上限のリハビリ・退院後、外来のリハビリを継続し、術後半年後ぐらいのリハビリが終了時点まで、どこまでも回復出来るか、分からないとは言っていただいています。私自身、子どもの頃から続けているバレエ をまた踊りたい気持ちが強く、歩けてゴールとは思っていません。もともとヘルニアは7、8年前からあり症状がある、無いを繰り返しながら、日常生活を送れ、バレエ も続けていました。 4月の終わりから下肢の違和感や歩き方の違和感があり、バレエのレッスン中に出来ない事が増え、足の外科の主治医の先生に相談・脊椎外来を院内コンサルしていただき、5月中旬に受診・針筋電図やMRI等の検査を経て6月11日に5番のヘルニアからの症状の診断を受け、現状下垂足の診断だと思います。まだ完全に麻痺とはなっていませんが、左右左は30度あり90度曲げられ無い状態です。歩き方に関しては、鷄足だと思います。日常生活が送れないレベルではありません。 足の事を考えたら一日でも早い手術が、神経にとって良い事・回復の可能性が高まる事も分かっています。 何処まで回復するか分からないけど、手術しなければ神経が損傷し続けて、麻痺が完成してしまう可能性がある事も分かっているので、手術を決断していました。 また、足の外科の主治医の先生には命預けられる位の信頼しかなく、その先生からも今ならまだ遅く無い・麻痺になったら遅いのもあるけど、バレエ を続けたいなら手術のすすめがあった事・先月に発表会がありそこを目標に頑張って来たんだから、本番終わったら手術の事だけを考える様に言われていました。 昨日のトラブルをきっかけに上記の様な状態になってしまい、とにかく不安で落ち着かない状態です。精神状態は気にせず、手術に望むのが1番ベストなのでしょうか? また気管支喘息・一年ちょっと前にコロナウイルスの後遺症の診断を受けて、この一年本当に回復してきていて、後遺症外来に行く前は倦怠感が酷すぎて、トイレに1時間がかりでいったり、食事に席につくのも出来なかったりと、かなり大変でした。なので気持ちのコントロール・精神状態をあまり悪くしたく無い気持ちもあり、何処を優先するのが良いのか分からなくなってしまいました。不信感がありながらも、予約手術は3ヶ月待ちな為、手術室の空き等の調整に動いて下さったり、悪い先生でないのはもちろん分かっています。

5人の医師が回答

手術後の嚥下障害に関するご相談

person 70代以上/女性 -

私の母(80歳)は、2024年5月30日に「頚椎前方除圧固定術」を受けました。術前には、頚椎症性神経根症および頚椎の側弯変形が疑われており、手術により首の変形はレントゲン上では解消されたと説明を受けています。 ところが、術後すぐから食べ物や水分が物理的に喉を通らなくなり、嚥下がほぼ不可能な状態が続いています。改めてレントゲンを撮ったところ、「食道が細くなっている」との説明がありました。術後は点滴で栄養を補っていましたが、状態は改善せず、6月下旬からは経鼻チューブによる栄養投与が継続されています。 なお、6月18日には腰部(いわゆる「すべり症」)に対する手術も行いましたが、頚椎術後の嚥下障害はそれ以前から発生しており、腰の手術後も症状に変化はありません。 現在は寝たきりの状態ですが、意識はあり、会話も可能です。 このように、頚椎手術後に長期間改善が見られない嚥下障害というのは、一般的な経過なのでしょうか。また、今後どのような検査や治療を検討すべきか、放置してよいものか、あるいは高齢であることも踏まえ、別の科の受診や転院を視野に入れたほうが良いのか、ご意見をいただけましたら幸いです。

5人の医師が回答

椎間板ヘルニア 安静の方法と症状

person 30代/女性 -

腰椎4、5番にヘルニアがありました。 1ヶ月ほど前から腰の痛みと左足の神経痛があり、受診したところ投薬(ロキソニン)とリハビリでの治療で様子を見ていました。  経過も順調で、薬に頼らず過ごせる日が増えてきていた最中、リハビリの先生から教えていただいた自宅での運動方法に取り組んでいたところ、 腰の激痛と今度は右足の感覚麻痺?(正座をしたままの血が通ってない感じ)が起こり急遽違う病院に受診しました。 診断は同じ位置の椎間板ヘルニアです。 投薬+リハビリと手術の2択の提案を受けましたが、話を聞いていると絶対手術!という状況でもなさそうです。 手術の予約を1ヶ月程度先でとり、現在は投薬で様子を見ています。 ボルタレンカプセル トアラセット タリージェ +胃薬、吐き気止、便秘薬 を内服してます。 薬の効果あって痛みは全くないのですが、感覚麻痺のような症状に変化はありません。 歩くことも出来ますが、右足の症状で歩き方がおかしかったり、階段で右足から踏み込むと膝ががくんとなったりします。 安静に、とはどうしていることなのか知りたいです。 また、痛みに効果は感じるものの、この右足の症状については内服で改善の見込みがあるのかを知りたいです。

6人の医師が回答

膝周りの腫れと血栓について

person 50代/女性 -

今年、2/1に脛骨と腓骨骨折をして、一度こちらで相談させていただきました。 昨年の11月に骨折し、もう直ぐ8ヶ月になります。その節はありがとうございました。 骨折した左足は、元々足指の力が弱いことや扁平足になっている事もあり現在まで、ストレッチや足指運動をしたりしてきました。履いている靴も見直し、足に良いスニーカーや、ハイカットの靴に変えて歩いたりしてリハビリと両立してきておりました。先月の整形外科の診察では9月に抜釘前の術前検査をして 良ければ10月頃に抜釘手術をしましょうと言う話になり、それまでの後3ヶ月間、少しでも筋力をつけようと(暑くなってきたので、)ジムで歩くことを始めかけました。たまたま、休日(6/21)に、ウィンドウショッピングをした際に1万歩以上歩いたためか、次の日になって左足がダル痛い感があり、左足の膝周りが少し腫れているように感じていました。 また次の日も、一層ダル痛さが増したので、現在も延長で、通院している手術した病院のリハビリに連絡し、即、診察してもらいました。 元々、手術する前に両脚に深部静脈血栓があると聞き、手術後リクシアナ60を飲用して3ヶ月後、検査したら、左足は消え、右足は線状器質化血栓となってるいるとの事でした。両脚共にヒラメ静脈にありました。 先月、6月の頭にも検査した際は、何もなく?次は9月に検査しましょうとのことでしたが、今回、あまりにも痛みが違ったので、検査に至りました。 そして、下肢静脈エコー検査を受けたら、右足は以前の線状器質化血栓(約13×1.1mm)と左足は前々回と同部位に血栓(約20×1.1-1.3mm)が見つかりました。そして今回はルクシアナ30を6月末から飲用しています。約10日程経ちますが、痛みは少しマシにはなったものの、膝周りの腫れはまた完全に引いてはなく、しゃがんだりするのも圧迫感があり痛いです。膝の上や外側が少し水が入っている感じでプニプニしています。 脛骨にネイル、腓骨にプレートが入っているのですが、このまま抜釘手術できるものでしょうか。 血栓は循環器だから整形外科医もあんまりで、近所の病院で薬を貰っています。膝周りの違和感(曲げ伸ばしがしにくい、プニプニがある)は治るのでしょうか。このまま、整形外科で受診していて大丈夫なのでしょうか。 血栓も、退院してから弾性ストッキングを履いて、リモートワークしています。終わってから歩いたりしていました。が、また?血栓が出来るのはどうすればいいのでしょうか。 膝の違和感も、血栓が原因なのか、脛骨にネイルを入れた関係で膝に負担などが出て腫れているのでしょうか? 左足の方が全体的に色が黒く感じます。 いろいろと不安になってきたので、アドバイスをお願いします。長々とすみませんがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する