母(84歳、認知症あり、歩行不可、食事介助)について、ご相談させてください。 腸炎にて入院したところ 1週間後に 踵壊疽となったので切断との連絡を受けました。 そもそも腸炎で入院して1週間で 下肢切断に至るほどの進行があるのか、 早期に適切な治療はなかったのか疑問を感じています。 また切断の判断についても どういった検査による判断なのかも不明で、また高齢のため切断の負担も心配です。 別医院への転院を希望していますが 高齢での認知症を含めた上記病状で 受け入れていただける病院があるのか、 どのように探せばよいのか、 途方に暮れています。 診断ならびに転院について アドバイスをいただきたく よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
高齢の父がうたた寝して起きた後、既に入浴を済ませているのに、お風呂入らないとと言いました。以前も一度だけ同じ事がありました。それ以外おかしな言動はなく年齢の割にはしっかりしていますが、認知症なのでしょうか。
4人の医師が回答
「S・アリルシステイン」について、伺います。 私の72歳の妻ですが、今年1月に近くの大病院で軽度認知症(MCI) と診断され、その後、主治医の薦めもあり、「レカメマブ」を服用する こととし、現在5回目まで点滴を終え、この後、30回まで服用する こととなっています。今のところ、副作用はなく、安心しております。 また、昨年12月頃より先行して、「アリセプトD錠5mg」を服用し 続けております。 今のところ順調ですが、主治医からは、世間での報道のとおり、この 「レカメマブ」服用では、認知症の進行を抑える程度で、100%完治は 難しいと言われております。 そんな中で、ある認知症関連の書物を調べていたら、・・・ 「S・アリルシステイン」という成分が認知症の予防・改善をする、 そしてこの成分は「低温熟成ニンニク抽出物」に多く含まれ、軽度認知 障害(MCI)の改善に有効である、と解説されていました。 しかもこの成分はサプリメント錠剤として売られているようです。 この錠剤は、自然界の植物を利用しているもので危険性はない、とも 説明されています。 私としましては、少しでも認知症の改善が進めるのであれば、試したいと 考えております。 そこで、専門の先生方に教示いただきたいのは、・・・ 1.この「S・アリルシステイン」は、認知症治療面で本当に信頼できるもの なのか、認知症が治るものなのか。それとももしかして不具合事例も出て おり、危険でやめた方が良いのか。どの程度までの対応をすべきなのか。 2.もしこの治療を実施する場合、「レカメマブ」点滴と、「アリセプトD錠 5mg」の服用と、さらにこのサプリメント錠剤とを同時に併用して問題は 起きないのか。 3.この「低温熟成ニンニク抽出物」というサプリメントの飲み方の注意事項は あるのか、本当に副作用はないのか。 まったくの素人で申し訳ありませんが、できるだけ分かり易く教えて下さい。
2人の医師が回答
お隣の奥さんが認知症なのか我が家に急に来て「家がわからなくなって連れて行ってほしい」と何回か来て連れて行ったこともありました。あと、この前はピンポンも押さずに我が家の玄関を開けて「お父さんを迎えに来たんだけど、いるかしら?」と言われ当然我が家にはいません。うちには居ませんよ!びっくりした〜と私は言ってしまい、00さんのいえはわかりますか?と聞いたら「そこでしょ!あんた何聞いてるの?」と逆ギレされてしまい、私は唖然としてしまいました。これからどう接したら良いのか、このことをご主人に今までの出来事を話したほうが良いのか迷ってます。
6人の医師が回答
36歳です。 先ほど年齢を聞かれました。 いつもなら36歳の認識はあります。 今日は、 あれ?35?36?あっ、35歳だ!と言い、 36じゃない?と言われ あ、ほんとうだ!って感じの会話をしました。 今となっては36歳って認識はあるし 生年月日などもきちんとわかります。 ふいな物忘れは危険ですか?気にしなくて 大丈夫ですか? 若年性アルツハイマーが怖いです。 ソラナックス、ジェイゾロフトを毎日1錠ずつ カルバマゼピン100を毎日2錠飲んでいます。【dementiaについての質問】
8人の医師が回答
高齢で認知症です。幻視、幻覚があり、大声で怒鳴っています。 糖尿病もあります。 リスパダールの服用に問題はありませんか?【dementiaについての質問】
75才の父 普段からかなり忙しくしています 週5か6で母の送迎(車の運転は毎日) 買い出しに、毎日の晩御飯作り、家事など 半年前くらいに免許も更新で高齢者講習の認定機能テストも大丈夫だったようですが、最近気になるのが買い物などに行くとたまに買い忘れが発生するようなのですが、一般的には年齢的に物忘れなんでしょうか それとも認知症の初期などでもこういうことがあるんでしょうか (例、◯◯買ってきてと頼む、帰ってきてから◯◯は?と聞くと、あっ忘れた!と。 頼まれたことは覚えているが、買い忘れがたまに発生するようになった)
9人の医師が回答
1週間前より 高齢者母 最近 同じことを聞き返すのが頻繁で 物忘れ外来受診で 認知症手前か初期で、アリゾネパッチを初めてみてはで まずは2週間、貼ってますが 18時間くらいで 痒くなって剥がしてしまいます。毎日ではなく 7日中3回です。私が気づかない間が多いので 6時間何も貼らずになってしまうときがありませが こう言う使い方でも 効果はありますか? かぶれてはなく 少し赤くなってたりする程度です。
5人の医師が回答
82歳の別居している義理の母です。 もともとアルコール中毒気味で、70歳超えても1日500mlを6缶、酔って全裸になり徘徊などがあり、82歳になった最近やっとアルコール中毒の治療を始めました 1年前はオムツをしなければならない状態で、オムツを履き替えることも嫌がるため、義理の父が手伝っていました 最近同居している義理の姉から相談があり、「仕事の書類を勝手に破いたり、高齢なのでもう手伝わなくていいと言うと暴言を吐いたりする」と相談を受けています。姉のメンタルも不調です。 医療機関につながるために病院を受診したそうですが、「脳の萎縮がないので、認知症ではない」との診断、要介護1は認定されました。 上記の診断のため、家族の認識は「認知症ではない」なのですが、その認識は合っているのでしょうか?行動療法など取り入れて、早めからケアしたほうが良いかと思うのですが、、、 【dementiaについての質問】
今年に入って進行が早いです。 起きてもボーっとしている時もあれば、散歩も行けたり。 波があるようです。 晩酌が唯一の楽しみ、でも、そこまで飲めません。缶ビール一本又は水で埋められた焼酎。1.二杯 ノンアルコールはわかるみたいで、普通にお酒が飲みたい。 この場合、どうにかしてアルコールは飲ませないで行くべきですか? 鬱などになってひどくならないか心配でもあります。
一昨年暮れに若年性認知症と診断されました。 先日の外来通院の時に、 良くなってると言われましたが回復するのか? タクシー運転手なので、仕事にもどれるのか、不安です。
40代後半です。ちょこちょこ物忘れがあり、加齢かねー、なんて夫婦で話したりすることはありますが、私は頻度が増えたようで心配です。会話がおかしいと思うことはないようですが… 職場では4桁の社員番号があり、打刻やパソコンのログイン時に必ず使用するのですが、ある時どうしても下2桁が思い出せず、確認する事態になりました。また、同僚の名前をど忘れしてしまい、愕然としました。思い出したのですが、ほぼ毎日会う人なのに、とショックでした。(久しぶりに会う人だったらわかるのですが…) この2件は同じ日でした。このことがショックが大きく、また起きるのでは、と怖いです。こんなことは今までなかったので… 2か月前に頭痛と顔の痺れがあり脳のMRIを撮りましたが異常はありませんでした。もの忘れの話をしていないので、萎縮があるかは聞いていません。受診すべきでしょうか。
母はもうすぐ80歳と高齢です。 若い頃から車の運転をしていたのですが、年末に立て続けに4件物損事故を起こしました。 母を心療内科に連れて行き、先生に認知症診断として診ていただいたところ、19点の中度の認知症でした。 またCTでは、年相応の脳萎縮がありました。 認知症の進行を遅らせる薬も処方していただいています。 ここで、母に免許証返納を促していますが、本人は違う病院(脳外科)でCTを撮り、結果が良ければまた車の運転をしたいと言っています。 母は一時期より呆けの症状は良くなっていますが、私としては車の運転は許したくなく、きっとまたCTを撮れば新しい病院の先生からも車の運転は辞めるように言われるとは思っています。 母に車の運転を諦めさせるために、他の病院で診療しても良いものでしょうか? 母は今の先生を疑っているわけではありませんが、車の運転を許可すると事故を起こしただ場合、先生の責任にもなり、許可しないのではと思っています。
90歳の父が、胃癌の手術で胃を3分の2切除しました。その後無事退院したのですが、認知症が手術前に比べてかなり進行しました。全身麻酔をしたのでそのことが原因で認知症が進むことがあるのでしょうか。
父親は以前より家族に振り回す事が多い コロナ禍が始まった頃に 影響でうつ状態に成って 現在に至りMRIなども撮りましたが認知症ではなさそうで ■通院 精神科、内科、総合病院(泌尿器)に通院中 ※=薬だけ対応許可済 ■通院 家族がついそいしてなんとか ■支援 周2回介護外の通所、周1訪問看護は入れています ■生活状況 久しぶりに買い物行ってきたぐらい 母は父の事で昨年から外へあまり出なく日常生活が崩壊ぎみです母へもこのままだと今後治療や介入が出そう 本人1人で買い物や通院は無理そうな気がします お風呂や洗顔など指摘しないとしない 母が指摘するとわーわーが多い様 ■困ってる事 お腹がすくのか構わず冷蔵庫をあさって調味料まで手を出す始末で 夕飯は何時頃て言ってもくれよなどわーわー口論になる為聞き分けもなく白米だけだして食べ物まっしぐらの時もあります また本人が少し家の庭散歩したいと行っても母が止めしまうし 父も配慮なくおかずや家族が療養の、為に買っておいた物まで何でも無くなる始末 母もしっかりおかず作らず早くたべて他行って欲しい状況が多い 私も親のも体調と物価高であまり食品を購入していません.. 一応父用にインスタント麺類以外に冷凍のおかずセットなど手軽にできる物を買い置きして出せる環境はしました この数日は徘徊して冷蔵庫食べ物ほとんど無いのにあさろがうろうろ(少しふらつきは気にしますが)なにしようが放置していますが 今後父の行動はあまり関わらい方が良いのでしょうか? 元々性格的におかしかった父と共存していくにはどうすればよいか アドバイス下さい
3人の医師が回答
75歳女性 基礎疾患なし 内服なし 157センチ47キロ 3年ほど前から通帳をよくなくすようになるなど、短期記憶が弱くなり脳神経外科を半年置きに受診していました。とくに海馬や大脳の強い萎縮はないとの事で薬も処方されずに経過観察していました。昨年末にアミロイドペットの事を知り今年2月から検査しております 2月6日 MMSE 24点 CDR 0.5点 3月6日 MRI 強い萎縮なし 脳内出血なし 3月19日 アミロイドペット 本日アミロイドペットの検査結果を聞いて陽性と言われました。 添付写真はMRIとアミロイドペットの画像結果ですが、担当の先生も驚くほどアミロイドタンパクが沈着していると言われました。話し合った結果ケサンラ点滴(4週に1回)を4月からするようにしました。一番怖い副作用は脳内出血だと説明は受け、定期的にMRIを撮っていくとの説明も受けました。 担当の先生はアミロイドの沈着が強いので治療のしがいはあるのではと言われましたが治療のメリット、デメリットを考えたらメリットの方が上回るほどの効果は期待できますでしょうか? 現段階では初期のアルツハイマーと診断されると思いますが、今以上に刺激のある生活(運動、温泉、旅行、外食、習字)を定期的に取り入れて行こうかと思っていますが、何か今後の経過が穏やかになるようなご助言があればよろしくお願いします。 ケサンラ1回目のあと10日ほどして飛行機での旅行を計画していますが大丈夫でしょうか?
家内83歳ピアノ教師、今50歳の知的傷害者だけ教えている。数年前から物忘れ出てきた。要介護1に。性格、判断力はいい。家事が少し不自由。
12人の医師が回答
最近、79歳で、父親と二人で同居する母親の認知が進んでおり、二分前の話を忘れ、車は乗れるものの止めた場所を忘れ、しかも、認知症だと認識がなく怒りっぽくなっています。 父も少し疲れてきたようです。本来は、地域包括支援センターに相談したいところですが、本人が意固地になっていることや、あまり第三者の手を借りるとストレスになるようで、可能なら薬で治したいようです。 病院には物忘れ外来があります。そこで、この外来に相談すると効果的な医学的方策が得られるのでしょうか。 さらに、高価な新薬は別として手の届く範囲で薬はある程度効果があるのでしょうか。 もちろん、社交的な暮らしや食事が大切だと認識しているのですが、医学的にどのような対処ができるのかお教えいただきたく、よろしくお願いします。
89歳母は時折不穏があります。 不穏時は必ず身体の痛みを訴えます。 チアプリド25mg1日1回が処方され、不穏が始まったら寝る前に1錠飲むことになりました。 1錠1回のみでよく効き、翌日は痛みも消え笑顔も戻るのですが、2日後に「肩が痛い!!」が始まって実際に手があがらなくなる事があります。 肩の痛みは一週間程度で回復しますが、今までにチアプリドを7回(1回1錠)ほど服用し、2~3回肩の同じ場所に痛みが現れました。 痛みは波があり夜間が強いです。 チアプリドの副作用に筋肉のこわばりとある為、不穏による痛みなのか副作用なのかが分かりません。 チアプリドによる筋肉のこわばりとは、どの様なものでしょうか?
実父84歳の父についてです。 要介護2、認知症有。 圧迫骨折で1/14から入院し、整形外科に1週間、包括ケア病棟2カ月入院し、3/20に退院してきました。昼夜問わず、訳の分からない事を言われ、困惑してます。さっき迄相撲とっていたとか、バスで連れ去られてたとか…。 昨晩に至ってはほぼ一晩中訳の分からない事を言って、滑舌も悪く、声も響くので、母ともども睡眠不足です。訳のらわからない事言わない時は就寝中あーっと唸り声を上げたり、わあわあわめくような感じで、 うるさくて眠れません。 認知症からくるものなのでしょうか? 何か他の病気が考えられますか?
おばあちゃんが80歳ですが、言ってないことを言ったとか、記憶が自分の都合良いようになっています。認知症でしょうか。 本人に「少しそのけがありそうだから病院に行こう」と言ったら、そんなことないと怒られました。どうしたらいいでしょうか、何科でしょうか。どうやって病院まで連れて行けばいいでしょうか
大腿骨骨折以来寝たきりの89歳の母親についてです。最近、幻覚、幻聴、夜中の寝言などが目立つようになり、訪問看護専門医師からレビー小体型認知症の可能性が大きいと言われました。ただ、それらの病状を改善させるためリスパダールをされたのですが、レビー小体型認知症にリスパダールは良くないという情報を見聞きします。 j母の主治医も副作用が酷ければ服用を中止すると言っているのですが、 家族にとっては不安です。どうなんでしょうか。
現在39歳女性です。若年性認知症ではないか心配になっています。キッカケの出来事が二つありました。 1.加入中の生命保険の引き落としを口座振替にしていたのですが、ある時急にクレカ払いになっていました。身に覚えがなく、問い合わせてみると、2ヶ月半前にマイページから変更されており、自分以外に行うはずはないと言うような回答でした。 そう言われても全く思い出せませんが、新しい有効期限のカードが届いたあたりだったので、色んな引き落としの変更手続きをしていたので、ついでに変えたのだろうと、無理矢理納得しました。 2. 3日前に買った挽肉の事を忘れ、同じ物を買った。チルド室を開けてみて同じ物があることにびっくりしました。3日前に買い物に行った時に買ったのだと思うのですが、他のお肉を買った記憶はあるのですが、挽肉を買った事は考えても思い出せません。 私の父は59歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断されています。 仕事はこれまで通り、問題なくできています。病院に行った方が良いか悩んでいます。
75歳で初期認知症の母について、半年前ほどに初期認知症の診断を受け、3ヶ月に一度薬を貰っていますが、薬を飲みません。 家族が毎回飲むように勧めて最初は2日に1回くらいは渋々飲んでいたのですが、だんだんと頑なになり、最近は全く飲まなくなりました。 しかも通院すら行かないと言い始めました。 これも認知症が進行した一端かもしれませんが…。 毎日薬を飲む意味も存在も忘れてしまう母にとって、通院はなんとかするとしても、服薬は今後続けさせる自信がありません。 現在「ドネペジル」の錠剤を処方されているのですが、錠剤なので自分の意思で飲ませる以外に方法がありません。 これを例えばパッチや、せめて顆粒などであればお茶に混ぜて気付かないように飲ませるなど工夫ができると思うのですが、そのような薬はあるのでしょうか? また本人が病院に行きたがらないので、その相談と処方の変更のために、子の私だけで主治医(総合病院です)に相談に行っていいものでしょうか? よろしくお願いします。
現在85歳になる介護度5の認知症を患う母親ですが、11月1日に誤嚥性肺炎を患い、その後、看取りの病院で療養生活を送っております。 11月の段階では、家族と相談して延命をせずに末梢点滴だけでいけるところまで行こうという考えの基、抹消点滴だけで対処していました。ところが40℃近い熱が時々でるようになり、一時的に中央静脈栄養を導入し、その後も再度の誤嚥性肺炎や感染症があったりで結果的に中央静脈栄養を3ヶ月間実施して、3月5日に皮下点滴での対応に変更し、現在に至っております。(抹消点滴のルートは、11月の段階でほぼ使い切っております) 主治医の先生には再三にわたり中央静脈栄養を勧められておりましたが、家族と相談して最初から延命をしない方針でいたものですから、皮下点滴を始めた時は胸をなで下ろす思いでおりました。とはいえ、皮下点滴をすればやせてくることは知ってはいたものの、実際に極端にやせてきた母親をみていると、面会のたびに胸が痛みます。 このままやせていく状態をそのままにするのは負担が大きいと考えた私は、それであればと、以下のことを主治医の先生に相談させていただきました。 ・病院で点滴を抜いて後は自然に任せることはできないか? ・もしくは、いったん退院して自宅で点滴を抜いて看取ることはできないか? しかしながら、主治医の先生のご返答は、どちらも難しいということでした。 その代わり、「輸液量を現在の半分に落として(1000mlから500mlへ)、看取りを早めてみてはいかがですか」というご提案をいただきました。また、半分にしても、あと一ヶ月は生きることができるということでした。 そこでお伺いしたいことがございます。 ・今後も皮下点滴を続けると、どこまでやせていくことを覚悟する必要があるのでしょうか。 ・主治医の先生からは、この病院で延命しないで皮下点滴で対応しているのは私の母親だけだということをお話しいただきましたが、大きな病院なだけに、同じような患者さんは他にもたくさんいると思います。私の選択していることには無理があるのでしょうか。ご意見いただけますと幸いです。
56歳女性です。 ここ半年くらいでしょうか。 ・探し物が多い(大切なもののこともありますが、ついさっきまで使ってたものを何処かに置いて見つからない) ・仕事で対応する常連のお客様の顔を見て名前が出てこない(わかる人ももちろん居ますが、以前分かってた人が誰だっけ?となってしまいます。名前がわかると「そう!そう!」となりますが) ・ここ2ヶ月くらいのことですが、コンロの火を消し忘れが多い。2回とかではなく何回もあります。外出する時ではなく、料理をしていら途中。他のことを並行して作業してたり、別のメニューを作ってたりしていて忘れてる。 点けてた事をすっかり忘れていることも。 ・勘違いをすることが目立つ ストレスはそれなりにありますが、体に変調をきたすほどではないかと思います。ただ以前、同様に思ってたら体に痛みが出た(線維筋痛症かと思いました)という実はストレスMAXだったということはありました。原因が解消すると痛みも消えました。 約束をすっぽかしたりすることはありませんし、定期的に仲間とスポーツも楽しんでます。 ただ気分のムラは大きく、やる気も出たり出なかったり。 家族や同僚は、以前と変わりはないとのこと。でも私本人はなんかおかしいと思う事があります。 年齢のせいというには、急激な感じがしますし....。 こんな症状で受診する必要はありますか? 受診自体の抵抗はないのですが、まったく必要ないのに受診するのも申し訳なくて。 コンロの火の消し忘れがたびたびあるので、家族は家事も心配だが私の体?頭?が心配と一度受診をしたら?と勧めてきます。 こんなアバウトな事で質問してこれまた申し訳ないのですが、ご意見伺えたらと思います。宜しくお願いします。
90歳の父、重度のアルツハイマーと診断されました。 アルツハイマーが少しずつ進んでいましたが、姉が同居して面倒を見てくれていましたので、自宅で過ごせていたのですが、先月徘徊で警察のお世話になり、 今は精神科に入院して薬の調整中です。現在は昼夜逆転がなかなか治らず、問題行動もあるようです。 入院してまもない頃、ご飯を喉に詰まらせて誤嚥性肺炎になりましたが、その後は回復して身体的には健康なようです。元々健脚で、入院前の介護認定は要介護1でした。 検査の結果脳がかなり萎縮していて、長谷川式の検査では点数をとることが出来なかったようです。医師がおっしゃるには手厚い介護を受けて然るべきとのことです。 父のように認知症は重度でも身体的に健康で自力で歩き回れる様な場合の介護認定は1または2程度となるのでしょうか?それとも3.4.5となる場合もありますか?
レビー小体型認知症の父です。 これまで、様々な認知症の薬を試してきましたが、どの薬も合わず、より酷い状態になりました。 主治医からも、もう試せる薬はないと言われました。 てんかんもある為、現在はフィコンパを服用しています。色々試している中で、フィコンパを服用したことで、いくらか落ち着くことが出来ました。 しかし、最近は怒鳴り声をしょっちゅう上げています。 以下質問です。 ⑴フィコンパの長期服用で易怒性が上がることはありますか? ⑵もし、フィコンパの服用による易怒性だとした場合、フィコンパをやめて、他のてんかん薬に変えることは出来ますか? ⑶フィコンパが関係ない場合、他に何が考えられますでしょうか?やはり、レビー小体型認知症が更に進行したということで諦めるしかありませんか? ⑷糖尿病も持病としてあります。他に何か試せるような薬はありますか? ⑸どんな事でもよろしいのでご助言を頂きますと幸いです。【dementiaについての質問】
88歳のアルツハイマー、脳血管性混合型の認知症の母のご相談です。 4年ほど前に発症して、レミニールと抑肝散で何とか進行と付き合ってきました。 今は月曜日から土曜日まで毎日デイサービスにお世話になっています。 4日ほど前に、お迎えの車の中で二つ折れになるほどの居眠りをして、デイのベッドで寝かせてもらいました。2時間ほど爆睡して、呼びかけても起きなかったそうです。その後目は開くけど、デイのスタッフさんを認識していないような感じで、家族に対するような暴言を吐いたりしたようで(それまでは家族には暴言があっても、他人に対してはとても従順でした)、それと共に失語症?構音障害?のような症状も出始めました。すんなり言葉が出なくて、何を言っているのか分からない、上手く言葉にならないような… その後、デイさんでは穏やかにしている時も多いようですが、ちょっとした事がきっかけで不機嫌になり暴言が出るようです。一昨日は診察に来た訪問の先生も認識していなくて暴言を吐いていました。またそれが汚い言葉のオンパレードで、ずっと怒っていて、聞いているのも苦しいし、多分母もしんどいと思います。でも家にいる時は何か話しかけると全部暴言で返ってくるので本当に辛いです。 家では暴言も前からありましたが、普通の状態の時も結構あったのに、今は家ではずっと暴言、怒りのモードです。構音障害や、感情の制御ができない症状がこんなに急に出るものでしょうか… 訪問の先生は、見た感じでは脳や身体的な問題ではなく、精神的なものだと思う、とのことで、夜にトラゾドン50ミリと、頓服でリスパダール0.5ミリが出ていますが、昨夜はそれでも夜2度も起きてしまって大荒れして、最後は以前入院した時に出ていたデエビゴをお茶に溶いてそれを少し飲んで、やっと寝ました。 今の状態では脳の検査も無理だと思う、と先生が言われていますが、脳梗塞の可能性もありますか? あと、食欲はあり、貪るように食べたり飲んだりします。これも認知症の症状でしょうか?
27、男です。 自分は大学生くらいの時から心配性になってしまい、体にどこか異変があると大きな病気なのではないか?と疑ってしまう癖があります。 最近は克服できつつあるのですが、一時期大きなストレス(パニック発作)を抱えてから文字が読みづらくなったり、昔より記憶力が落ちたかなと思う時があります。 日常生活等は仕事も含めて問題ありませんが、やはりこうした心配性の蓄積が脳に溜まってアルツハイマーとかになったらどうしよう、と考えたりしてしまいます。 上記の症状もですし、自分のように心気症やパニック症が若年生アルツハイマーに繋がってしまう確率は高いのでしょうか?それとも若い頃から鬱病等を抱えていても認知症にならない人もいるのでしょうか。 少しアバウトな質問ですが、専門家の方々にあまり気にしすぎなくても良いかどうかご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願いいたします。
CTで認知症はわかりますか?明らかに怒りっぽくなったり忘れることが多くなった高齢の身内がいるのですが、 MRIを取ったことがあるのかと聞いても やったことがありきれいな画像だと先生もびっくりしてたよと話されました。多分救急外来に行ったことがあるので、その時にCTを撮ったのと勘違いをしているのかと思うのです。しかしCTでも認知症はわかるのでしょうか?CTで異常なしなら大丈夫でしょうか?
50才女性です。 無性に認知症になったらどうしようと不安になる事があります。 先程急に「カタカナを忘れて書けなくなったらどうしよう、認知症になってしまう」思ってしまい頭に浮かんできた言葉を片っ端にカタカナで空中に指で書いていました。 するとカタカナの「ヨ」が小さな子供が書くような鏡文字になってしまいました。 なんか変だなー、と思い直ぐに「あ、反対だった」と気がついたのですが二度程間違えて鏡文字を書いてしまいました。 これは認知症の症状に当てはまるのではないかと心配になり相談させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。
今年87歳になる独り暮らしの父のことでご相談です。たまに実家に行きますと以前同様、家中綺麗にしてて掃除、洗濯、簡単な料理も全てひとりで出来ています。ただ最近になり会話が噛みわなくなったり、指摘すると、取り繕う様子が見られました。週2回リハビリデイサービスを利用しておりますが、そこで1、以前は全くしなかったお昼寝を30分している。(自宅ではしてないと言ってますが不明)2、売店でのお買い物で出す金額を間違える。3、リハビリマシーンの乗る順番を間違えることがある。などが気になる点だと指摘されました。性格の変化は見られず、お金の管理などもしっかり出来てはいます。 ただ表情がぼーっとしてる感じは以前よりは強くなっているのは感じます。 病歴は、2年前に慢性硬膜下血腫の手術をして服用中のお薬もございません。 脳神経内科で、早めの認知症検査をした方がよろしいでしょうか?
遠方に住む父の事でご相談です。76歳になる父ですが、田舎で母と二人で生活をしています。2月頃より、支離滅裂な発言や行動が増え、先日は夫婦喧嘩の延長から行方不明騒ぎも起こしました。時系列がおかしくなっているなと感じることは、娘の私への発言でも確認できています。(退職しているのに、まだ働いているなど)認知症を心配し、認知症専門医でMRIを受けましたが、年相応の萎縮は見られるが認知症ではないとのことで逆に戸惑っています。普段のかかりつけ医にちゃんと話したかはわかりませんが、そこでも特に異常はないと言われたと報告がありました。心療内科や老年性精神科の受診も勧めましたが、こちらはやはりあまり行きたがらない様子です。認知症ではない場合は、もう様子を見るしかないのでしょうか?カッとなりやすくなったり、発言に覇気がないなと感じたり、そうかと思えばハキハキ話し、記憶もしっかりしている時もあります。緑内障を患ってから、運転も出来ず、生活にも刺激がない日常です。このまま鬱にならないか心配していた矢先、上記のような症状が出て来ました。様子を見るか、無理にでも精神科を受診させるか、どこまで対応を考えれば良いのか悩んでしまいます。ご教授いただければ幸いです。
86歳の父ですが、昨年末くらいから認知症状が気になり始めた為、2月末に脳神経内科にて検査をしました。 結果は、軽度の混合性認知症(アルツハイマー型認知症と脳血管認知症の混合と思われる)との診断。また、高血圧と甲状腺機能低下症の疑いとのことで、ドネペジル塩酸塩OD5錠5mgとアムロジピンOD錠5mg、チラーヂンS錠12.5 μgを処方され服用しています。(チラーヂンS錠25μgは本日処方されたので明日より服用予定) 相談は、入浴中に寝てしまう(動けなくなる)ことです。 この3〜4ヶ月で、3回程あります。 補足:父は家族(母と兄夫婦)と同居していますが、入浴は1人でしています。また入浴中は、浴室と脱衣所に暖房をいれています。 状況ですが、1度目は、浴槽の中で意識朦朧としていたようで、本人曰くのぼせてしまった。 2度目は、これも浴槽の中ですが、立ち上がりたいけど足が動かず出れないと言った為、母が手伝い何とか浴槽から出たといいます。 そして、3度目(昨日)は、浴室の床で仰向けになり寝ていたようです。そのことについて本人は休憩していたと言っています。 いずれも、声をかけると返事をするし全く意識がないという状況ではありませんが、もし声をかけるのが遅かったらと思うと心配です。 この事について主治医に相談しましたが、お風呂に入らない事ですね。シャワーでいいですよと言われました。 そんなものですか? 何か出来る対策はないでしょうか。 また、入浴中以外にも、父はよくうたた寝をします。居間でテレビを見ている時も、病院の待合室で待っている時も、車で移動している時も、午前午後、食前食後問わず話しかけないとすぐ寝ています。 その際、声掛けや肩をポンと叩くといった弱い刺激には反応し、寝ていない起きてたよと言います。 母に聞くと、夜も寝つきがよく毎晩7〜8時間は寝てるようです。 この事についても傾眠傾向にあるのかと心配になり相談したところ、会話が出来ているのだから、傾眠傾向ではないよと言われました。 上記のこと以外には、最近急に睡眠時の尿失禁をするようになったといいます。自力歩行、食事、身の回りのことは今のところ問題なく出来ています。 よく寝るという父の症状は認知症からきているものでしょうか? 認知症、甲状腺機能低下症の他に何か病気が隠れている可能性はありますか? もしあるとしたら、何科を受診するのがいいでしょうか。 宜しくお願いいたします。
30歳男性です。 自分の住所を伝える機会があり、言おうとしたところ、町までは言えたんですけど、丁目番地号のところの数字がうまく言えませんでした。 例えるならば1ー25ー2なのが、1ー5ー22という間違いです。 咄嗟に気づいて、確認したら違ってました。 ただのど忘れなのか、認知症の症状なのかわかりません。 まだ30歳なので、認知症の可能性はかなり薄いでしょうか? ただの健忘症、またはストレスやど忘れでしょうか?
70代後半母の短期記憶障害についてご相談です ・生活は自立 ・睡眠障害なし ・こまめに家事 ・精神は安定 ・新聞とPCは毎日 ・動作は緩慢になっている ・昔ほど細かくなくなった ・長谷川式とmmseは何度やっても29-30点 ・mocaは2度とも26点前後 ・脳の萎縮はあり(2022年→2024年の間に萎縮) ・以後3回のMRIで血管性の可能性は除外 ・短期記憶障害以外の異常なし 2024年から複数の病院に行き、新薬の対象とされ、PET検査でアミロイドβの蓄積なし、認知症ではないと診断されたばかりです。 アルツハイマーだと思っていたので安心したものの、逆にこのもの忘れが認知症ではないとしたら何なのかと新たな心配が生まれています。検査結果の取り違えを疑ったほどで、通常の物忘れと言えるレベルではないと家族全員が思っており、昨年より今年のほうがひどくなっています。 認知症ではないとしたら、どのような病気の可能性があるかを知っておきたく、よろしくお願いします。
37歳です。最近、ふと2〜3日前の夜ご飯に何を食べたか。など思い出せない時があります。 また夫の、いとこ2名に、それぞれ子供が3名(合計6名)いますが、そのうちの1名の名前がなかなか出てこない事などがありました。普段GW.お盆、お正月と会いますが今年はお正月会えずお盆以来会えてないとかも理由かな?とも思いましたが今までそんなこともなかったのにと不安になりました。 子供のお友達の名前も「えーっと。あのー。あ!◯◯ちゃん!」となかなか出てこない事もたまにあり、とても不安です。 家系的には認知症の人は母の祖母が地元から離れた老人ホームに入りご近所の方との会話がなくなった途端に認知症が進みました。(当日83〜85歳で89歳で亡くなりました) 若年性認知症になりやすい人で調べると肥満。ストレスのある人。などと出てきて、私自身、肥満ですし障害のある子を育てながら仕事をしており毎日バタバタとすごしてストレスもあります。 仕事は在宅で動画編集やオンライン秘書(スケジュール管理、会食先候補探し、資料まとめなど)をしております。 若年性認知症の可能性はあるのでしょうか? また、まだそのまでいってなければ今後どのような症状がでたら何科を受診すればいいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。
先生宜しくお願い致します。 アルツハイマー型認知症で、食道癌の可能性あり79歳の母親の事のご相談です。 1か月前から、誤嚥が再発した為、 2回目の入院となりました。飲みこみ検査を行った所、誤嚥の原因は、食道癌からの影響による、飲食の逆流でした。主治医の先生からは、胃瘻をお勧めされましたが、 胃瘻をしても、痰吸引は必要との事で、 苦痛を伴う、痰吸引を、延命してまでさせたくない。と心に決めて、胃瘻は、作らない事に決めました。 水分もお口から、とれない状況の為、 点滴は必要との事で、皮下点滴だけをご希望して、延命治療は行わない事に決めました。 入院して、1か月、輸液点滴を今日までして頂き、これからは、皮下点滴になるのですが、 お口からは、一切、飲食せずに、皮下点滴だけの、余命は、どれくらいになるのでしょうか? 今後の母の残りの時間の治療としては、先生からは、皮下点滴でも、 痛み止めや、呼吸が苦しそうな時は、呼吸の調整が出来るように致します。 出来るだけ、ご希望に沿った、苦痛を与えない治療が出来るように、 励みます。と先生は、おっしゃってくださりました。以前は、延命を希望していたのですが、痰吸引をしている姿の母親を見て、 とても、辛そうで、延命よりも、苦痛を与えないようにして貰いたい気持ちの方が大きくなりました。皮下点滴だけで、過ごした場合も、やはり、苦しい思いをさせてしまうのでしょうか?母は、要介護5の重度認知症で、 認知症発症から、16年が経過しました。 数年前から、自分も忘れて、食べ物も認識出来ない、 指示も入らない状態の認知症です。食道癌については、年齢も年齢という理由で、 検査も、手術も出来ない。と先生から、 ご説明を受けて、食道癌については、諦めました。あとは、可能な限り、苦痛を与えたくないと、それを願うばかりです。 あと、今は、入院病棟で過ごしており、 近々、療養病棟の方に移動となるのですが、 療養病棟は、普通の病棟での入院費と変わらないでしょうか? もしくは、莫大な費用となってしまいますでしょうか? 輸液点滴だけで、今日で、1か月が経過しましたが、今日の母親は、目をぱっちり開けて、とても元気でした。 ご回答宜しくお願い致します。
58歳男性です。80歳の母親のことです。昨年7月に91歳で父親が亡くなり実家に一人暮らしとなっています。MRIで検査して、認知症はギリ一般の80歳の下限でギリセーフと専門医に言われています。要支援2を取得してケアマネージャーさんの指導で、アクティビティに参加したりしています。車で30分のところに住んでますので毎週末土曜日の午前中に様子を見に行ってます。私は幼少の頃から、母親は自分の感情が基本で行動する人間でしたので、いやな思いを数多くしてきました。今も正直、苦手で嫌いなのですが、母親なのでフォローしています。最近、土曜日に様子を見に行ったあと、3時頃に用事もないのに、携帯電話でまったく必要のない話をしてきます。特に用事がないなら電話しないで。と諭すと、今度は夕方6時頃に自分で車を運転して私の自宅にやってきて、宅配で届いたものがなくなったとか、なんだかんだと私に話かけてきます。 意味が分からずボケたのかと、妻と話していたところ、「私は寂しいんです」と涙を流したりしました。私が冷たいから家に来る口実を作っているのかもしれませんが、極度に寂しくなるのも老人性うつとも思い、認知症が進んでいるのか心配です。私も精神障害者の認定を受けており、これからどうしてフォローしていいかわかりません。長文で失礼しますが何かアドバイスをお願いいたします。
同居の私の叔母について相談 認知症発症して五年経過するのですが、ここ1年、夜なかなか寝付けない状態が続いており、最近特に昼夜逆転傾向が強いです。で最近特に困っているのが、昼夜逆転不眠傾向だけでなく、よりよく寝れているときでも、食事中に寝てしまって、薬をなかなか飲めなかったり、デイサービスでオフロに入っても、今度は浴槽からなかなか出てもらえなかったり、一種の介護拒否が強くなっています。私個人的には、認知症だけでなく、一種の躁鬱のような症状がでており、それによって介護拒否が出ているように思います。 認知症では、ある程度進行すると、人によっては自分の殻に閉じこもり、それが人との交流の大きな妨げとなり、介護拒否が、強くなるときいたこともあります。 アルツハイマーの診断受けてるのですが、その進行により、躁鬱のような症状がでているのか?それとも、認知症進行によって自分の世界に閉じこもってしまうことがあるのか?または、そもそもの活動的な時間がだんだん減っていくものが?ご享受いただけると幸いです
85歳の母は年の割には家事全般をこなしていて、健康な毎日を過ごしています。 ただ1年前ぐらいから、5分まえにしゃべった事などを頻繁に忘れるようになってきました。よって最近おうむ返しに同じ話をします。 物事の判断力などは依然と変わらず、料理なんかもてきぱきとこなしています。ニュースでは最近認知症の良い薬があると聞きます。加齢と思って症状と付き合っていくか、一度受診してみるか迷っています。もし行くなら何科でしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
2年前に物忘れが酷く、物忘れ外来を受診しました。 MRIの結果脳内の収縮はなく、認知機能テストや脳波も異常なしと言われました。 物忘れやシャンプーしたかトイレしたか瞬間的に忘れてしまうこともありましたが今まで悪化せず良くなったり、悪くなったりを繰り返していましたがまた不安になり 最近また同じ物忘れ外来の先生に診ていただきました。 MRI 脳波 血液検査 認知機能テスト(30点中29点)でしたなどを一通りして異常はないものの鼻に炎症があり脳の血管をみるとかなりの片頭痛持ちの人の症状が出ていて、忘れっぽいのはそれも関係していると言われました。 先程もうたた寝していてトイレへ向かうと 階段でざわざわして 階段が変な感じに感じました。まるで自分の家ではないような… これもアルツハイマーの症状ではないかと不安です。 子どもの顔を忘れるのではないかと不安になったり 夜寝ている時旦那の名前の漢字を忘れるのでは?と飛び起きては寝ぼけ半分で何度も紙に書いたり ママ友の名前を忘れているのではと飛び起き確認しては心臓がバクバクして 忘れていることはないかと何度も頭の中で携帯の電話番号やお店の場所漢字を唱えています。 そして少しでもつまずくと不安で仕方なくなります。 2年半後の検査でも異常なしならば安心しても大丈夫でしょうか。 不安障害やなにかの精神疾患でしょうか…どんな事が考えられますか。 わからなくて辛いです。 プロの先生方からみてどうでしょうか ご回答よろしくお願いします。
現在88歳、女性、義母の相談です。脳のMRIをとり、アルツハイマー型認知症の初期と診断され、名前はわかりませんが、薬を処方され副作用もなく8ヶ月目です。 物忘れ(現金の場所、印鑑の場所など管理できない)の症状で受診しました。その頃、義父の介護が大変で心身共に疲れ果てていたようにも感じられます。 義父がすぐ亡くなり、薬を飲み始め、ストレスがなくなると薬もきいたのか、ほとんど普通の人とかわりなく過ごしております。1人でまだ暮らしておりますので、介護認定も要支援1です。 そこで 1、このままアルツハイマー型認知症はそのうち進行するのでしょうか。 薬はそのままいつまでも飲めるときもある、と主治医に言われたのですが、進行がはじまるとなると、 2、いつ頃からさすがに症状が出始めるでしょうか。(いつまで薬がききますか)個人差があると思いますが。 やはりこのままずっと進行しないというわけではないのでしょうか。 主治医の先生は大丈夫、大丈夫というだけでなかなか詳しくは認知症について教えていただけません。 身体的にはどこも悪くなく、ですが認知症が進めば、施設も考えなければならないとなると金銭的にも今のうちに準備しておかなければと心配になってきました。 よろしくお願いいたします。
エアコンやガスコンロOFFにしたかどうか忘れること急激に多くなりました。若年認知症の初期症状とはどのような状態を指すのでしょうか。
夫(23歳の)物忘れが酷くなってきたような気がして、若年性アルツハイマーではないかと不安になってしまいました。 元々ADHD気質があるようで、 ・自分の興味のないこと、話は忘れることが多い ・財布や鍵などをどこに置いたか分からなくなる(目の前にあっても気づかない) ・忘れ物が多い ・小さい約束は忘れる などは多々ありました。 しかしここ最近、物忘れが以前にも増して酷くなっているような気がします。 ・行き慣れた道を間違える(自分で間違えたことに気づいて、目的地まで辿り着けます) ・お寿司屋さんで頼んでたことを忘れて同じものを頼む ・昨日のことをとっさに聞かれてぱっと答えられない、昨日話したことを忘れている などです。 忘れていることを指摘すると 忘れてた!となったり、 自分で忘れていたことに気づくこともあります。 出来事自体を忘れていることはほとんどないです。 毎朝のゴミ出しや歯医者・業者との約束、買ってきて欲しいと頼んだ物は覚えています。 仕事の勤務時間が不規則で朝家を出る時間が毎日違うのですがその時間の計算は間違えずに家を出ています。 最近、子どもが生まれ環境が変わったことも関係があるかもしれません。 また産後ということで、わたし自身考えすぎて不安になりすぎてしまう精神状態になっていて、第三者の方の意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 夫と会う機会の多いわたしの母に聞くと、 前からじゃない? と言われました。 これは若年性アルツハイマーの症状なのでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、受診の必要があれば何科に受診すればよいのか、傷つけずに受診を促す言い方などアドバイスをいただければと思います。
74歳の義母が軽度認知症と診断されました、50代の時にうつ病の入院歴があります。 週末になってくると身体が動きにくくなったりボーッとする事が特に多く、週明けになるとわりと元気に過ごしている様子が多いのですが、認知症と診断される前からうつ病の影響か疼痛の症状もあり、いつも週末になると疼痛があるような感じでした。 認知症も曜日などでボケ症状のようなものがきつく現れたりすることはあるのでしょうか?
先日、私自身のメンタルについて相談させて頂きましたが、改めて母の事で相談したいと思います。 背景としては、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が実家で2人暮らしをしています。 母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 とてもストレスが大きい状況ですので、一時的なものかもと思いましたが、退院後1ヶ月たち、毎朝電話がかかってきますし(旦那さんが対応してくれてます)、認知、判断能力も落ちてるように思います。 今月から週2回の半日リハビリデイサービス、週2回自宅でヘルパーさんの入浴介助、週1回訪問看護を入れました。 介護度は要介護4になってますが、認定調査の時が状態悪かったので、現状は一人でトイレにも行けるし、もう少し軽い状態です。 食事の支度は、宅配弁当と冷凍食品を使い、不自由ながらも兄が用意してくれてます。 入院前は仕事もしていたので(書道の先生)、またお稽古再開したら?と勧めてますが、何していいかわからない、身体がおかしくてこのまま逝きたくないの一点張りで、話になりません。 病院(入院したのとは別の病院)に行くと、血流をよくする薬などはもらってて、暖かくして食事と運動ちゃんとやってねなど言われてくるようですが、本人は納得せず、自分は命に関わる病気なのに誰も助けてくれない、信じてもらえないと悲観しています。 実際に足腰は痛くてしびれてるし、冷感もあり、尿や便も失禁してしまう、気がついたら寝てしまってるなど、以前より衰えて死の恐怖を感じているのだと思います。 退院時に医師から私が、「お母さんは平均寿命なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからね。(大動脈のMRIを見せながら)これ、全部石灰化。動脈硬化も全身進んでるし、医者も若返らせることはできないんだから。」って言われたのを隣で聞いてたので、刷り込まれてるのかなとも思います。(もっといろいろ言われてて、私自身はトラウマレベルで傷つきました) 本人がつらいのもかわいそうですが、毎朝あちこち電話をかけまくって誰かしらを呼び出してしまうのも困るし、認知症の検査ができる病院なり心療内科なりを受診させようとしてますが、4月分の予約が3月11日〜など、すぐに受診できるところが見つかってません。 とりあえず、昨日内科で不安を和らげるために、タンドスピロンクエン酸塩錠10mgを朝晩で処方してもらいましたが、この1〜2ヶ月の急激な変化に、このままあと1ヶ月とか過ごすと母の体と心の状態がどんどん悪化してしまうのではと不安でなりません。私たち家族も限界です。 母は、もう元には戻らないのでしょうか… 私たち家族は、どのように対処していったらいいのでしょうか? 本当に、長々とすみません。 よろしくお願いします。
お世話になります。 友人の母親(70代後半)についてのご相談です。 同じ話(暗い話ばかり)を繰り返す、 物忘れが激しく何度確認しても覚えていられない、などの傾向が見られるようになり、認知症と診断され投薬が始まって数ヶ月経ちます。 もともと、娘である友人とは性格の合わないところがあり、加えての認知症発症で友人もかなり苦労しています。 近頃はお金の管理ができなくなり、 通帳を盗っていったと泥棒扱いするなど、症状がかなり進んできているようですが、 診察の際にはかなり普通に振る舞えるので、実態を把握してもらっていないように思われます。 隠れてお酒を飲んでいることもあるようです。 特に夜間の興奮、逆上を鎮めることができれば、友人も少し楽になると思うのですが、 友人からそういった相談をして、お薬の調整をしていただくことはできるものでしょうか? 見かねてご相談致しました、 よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 私の母についてお尋ねします 現在89歳の私の母ですが 今年になって物忘れが多くなっています 本人は(また忘れて思い出せないわ)とよく言って電話をして来ます 近々の事が思い出せないでいる事に悩んでいるようです。 今のところ食事をした事などは覚えていますが 内容が昨年みたいに思い出せないみたい言っています。 74歳の時に脳梗塞を発症して 半身麻痺がありますが 押し車で歩く事は少しは出来る状態です。(要支援2) 年齢からある程度の物忘れは仕方ないのかも知れませんが 一度物忘れ専門医に診てもらった方が良いでしょうか? 物忘れ以外で特におかしな症状は 今はありませんが この様な状況ですが ご意見いただければありがたいです 宜しくお願いします。
過去入院3回共せん妄になっていたが、自宅に戻ってくると治っていた。 今回は退院後、腰を強打し寝たきりなってしまった為か、自宅でもせん妄症状がある。 Qせん妄は何処まで様子見でいいのか? Q病院に連れて行く目安は? Q何科を受診すれば良いのか? Q治療にはどんな方法がある? Q心不全で利尿剤が処方されているが、その影響はあるのか? Q家族に出来る事は何か? Q声かけ等で、OKな声かけNGな声かけはあるか? Q特に夜中に幻聴や幻影を見ているが、そんな時、どう対応すれば良いか?
75歳女性 基礎疾患なし 内服なし 物忘れが激しく特に短期記憶の欠乏が激しく定期的に脳神経外科を3年ほど前から受診してます。 最近はお金の管理が難しくなっております。 コミュニケーションは問題ないです。 そこで、アルツハイマー型認知症なのではと思い、レケンビ外来で検査中です。 2月6日の検査でMMSE24点 CD-R0.5点 3月6日 MRI検査して海馬の萎縮はひどくないと言われ、頸部の血管も細くないため治療が必要な動脈硬化も無いと言われました。 先生もアルツハイマー型認知症かどうかはアミロイドペットしないと判断できないと言われました。 2週間後にアミロイドペットを受ける予定です。 そこで質問ですが、 日常生活はなんとか問題ありませんが、日常的に短期記憶の欠乏などアルツハイマー型認知症の症状がある状況でも、アミロイドペットを受けてたら陰性となる事もありますか? 仮に陰性であれば、抗認知症薬は不用になりますか? 文面だけでは判断が難しいと思いますが よろしくお願いします。
同居パートナーの病院受診についてご相談です。 現在治療中の病気 1.甲状腺機能低下症 2.眼科(見えづらさがあり受診、はっきりした診断はなく点眼薬処方) 既往症3.頚部と腰部脊柱管狭窄症 先月2月中旬頃から筋力低下が著しく長年トラックの運転手をしてますがここ10日ほど仕事を休んでいます。 2/17足が上がらない、頭がボーっとすると2時間早退。 この時、腰と臀部の痛みあり。2/22親族のウエディング写真撮影に参加、少し左足を擦って歩く感じ、長時間の外出で疲れた様子でしたが皆と会話が取れていた。2/25朝5時仕事に行くが10時早退する。仕事に行く際、立って靴を履くのが大変でよろける。お弁当を忘れる。この日以来仕事を休んでいます。 2/26ひとりで病院にいき脳神経外科を受診、甲状腺機能低下症の次回受診が3/18のためその日に血液検査とMRIを撮る事になり予約のみで帰宅。 3/3お風呂に入るが手足に力が入らず湯船から出られず。体重80キロのため私の手助けも上手くいかず1時間以上かけてやっと出られる。 その他気づきは •床に座ると捕まるものがあってもなかなか立ち上がれない•立ち止まっていると倒れそうになる•指のこわばり•急に寒がりになった(特に手足の冷えを訴える)•物を無くす(イヤホンケース、メガネケース、家の鍵等)•物を探せない(例えば冷蔵庫の中の味噌が2段目左にあると教えても見つけるのに時間がかかる)•洋服を前後反対に着て気づかない•聞いた事の返答が的を得ていない時がある等です 食欲は変わらずありよく食べます(茶碗を水平に持つ事が出来ずよくこぼします)また当初、腰や臀部の痛みを訴えていましたがいまはそれほど痛くないそうです。 ここ約2週間で筋力低下と認知機能低下が著しく、2人暮らしのため私が仕事に行っている間は1人になるため倒れてはいないか等心配です。 症状からやはり認知症でしょうか?筋力低下と認知症は関連性はありますか? 病院ではMRIの予約を早める事ができないそうです。別の病院への受診を検討していますが治療中の病気がある場合、対応していただけない病院が多いのでしょうか? また何科を受診すれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
半年前から物忘れがあるように感じ、脳神経外科を受診してVSRADの検査を受けました。 結果、VOI内萎縮度0.99 全能萎縮領域の割合2.03% VOI内萎縮領域の割合 4.28% 萎縮比 2.11倍でした。主治医には問題ないと言われましたが、VOI内の萎縮度が0.99と高いのでは無いかと不安です。 39歳男性でこの数値は平均的なんでしょうか?それとも、継続的に検査をした方が良いのでしょうか?
75歳男性です。毎日の生活で「物忘れ」に悩んでいます。年齢相応の症状だから、今後もうまく付き合って生活していくしかないと考えべきなのでしょうか? 一つの行動を思いつき行動開始するのですが、その途中で次から次へと別の事柄が気になり、手を付けているうちに・・・最初の行動を忘れてしまう。若いころにはなかったことですが。 例えば、朝、雨戸を開けに行く途中、廊下に孫が置いたオモチャが気になり、戸棚に片づけていたら、寝室のなくなりかけたボックスティッシュの補充を思いつき、寝室へボックスティッシュを持っていき、コーヒーを飲んで寛いでしまう始末(雨戸は開かずのまま)。 以前、かかりつけ医は「興味がどんどん移っているだけで、問題ないですよ」と言ってはいましたが、本当でしょうか? 毎日ポストイットやスマホアプリを活用して「物忘れ」がないようにしていますが、年齢的に「物忘れ」とは上手く付き合うしかないのでしょうか? ※会社退職から13年が経過し、現在は毎日の早朝散歩・週5日のスポーツジム通い・毎週末のスポーツサークル参加など、年齢的にはかなりアグレッシブな毎日を送っています。
95歳になる母についてご相談させて頂きます。 私とは離れて暮らしてますが、姉が世話をしています。 毎日電話していますが、頭はしっかりしていますし、いつも変わりなくにこやかに穏やかに話をしていました。 2週間前までは。 姉が気を付けていたのですが、 コロナに感染してしまい、母にうつしてはいけないと、2階で一週間程隔離生活をしたそうです。 その間、お粥を作ったり炊事をしたりしてくれたそうですが、かなり心配したようです。 姉が回復したら、何だか様子がおかしくなり(突然怒ったり、姉を誰?と言ったり) 急に以前の母とは違う人格が現れ、 心配して病院でMRIを撮って頂いてたら、 萎縮もなく海馬も全く問題ないとのこと。 認知症ではないと言われたそうです。 一過性かもしれないからと、 漢方薬を処方して頂いたらしいのですが、 そんな短期間で、認知症のような症状が出たりするのでしょうか? 宜しくお願い致します。
70歳になる妻ですが、ここ1年くらいで新しいことが覚えられない、同じ事を何度も言うなど症状が目立つようになり、今年2月、MRIでの海馬の縮小、MMSE点数2.4、PETでのアミロイドβの蓄積が確認され、アルツハイマーによる軽度認知障害(MSI)と診断されました。 医師からは、認知症への進行抑制としてレカネマブ投与を紹介されましたが、蓄積アミロイドβを減少させることは出来るが、目に見えて症状が改善するわけでもないと言われました。一方で、書籍などでは生活習慣改善(食事、睡眠など)で進行を抑制に効果があると言う情報も目にします。 妻の認知症への進行をなんとか遅らせるためにレカネマブ投与をすべきかどうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。
80歳の父についてのご相談です。1週間ほど前、発熱と認知症のような異常行動が見られたためすぐに救急車を呼んで診察していただいたところ、新型コロナに感染していると診断され、点滴を打っていただいてその日は帰宅しました。搬送の際は会話が正常にできず、歩くこともままならないため、脇を抱えたり車いすでの移動でしたが、日が経過するにつれて歩くことの不自由は解消されてきました。ただ、認知症のような異常行動が未だに続いており、 ・夜、突然起きだして電気をつけて着替えを始めたり、トイレに何度も出入りしたり、急にキッチンで料理をし始める。その行動を朝になると記憶していない。 ・昼間の会話も一方通行になりがちで、こちらの言うことを理解していないことがある。 ・家庭用の血圧計を正しく腕に取り付けることができなくなった。 ・着替えがままならず、腕を通すことができないことがある。 といったことが続いています。過去にこのような行動をすることはありませんでしたので大変驚いているところです。 発症して4日目に内科のかかりつけ医(高血圧で受診している先生)に相談したところ、来院する必要はないから市販の解熱鎮痛剤を服用するように言われ、3日間ほど服薬して現在は37度代の発熱で収まっている状況です。 そこでお伺いしたいことは ・コロナの症状としてこのような異常行動がみられることはあるのか ・もしコロナの症状だとしたら、その後の経過は改善に向かうのか、もしくは後遺症として残るのか ・明日にでも改めて受診しようと思うが、来る必要はないといわれたかかりつけ医に改めてお願いするのがいいのか、もしくは認知症を疑って専門の病院に行くのがいいのか 以上3点、ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
認知症の診断を受けてから、失業中ですが先日の診察で担当医より認知症レベルの診断基準の数値を行ったり来たりの状態から良くなって来てるので、次回の検査で問題無ければ認知症の診断から外れると言われました! タクシー運転手として復職は可能でしょうか?
最近忘れっぽいです。 恋人に昨日のことを聞かれ、何してたか思い出せなかったり、恋人の友人の名前をど忘れしたりしました。 その後、どちらもだんだん思い出せましたが、怖くなりました。 30代前半男性の認知症の有病率を示すデータがありましたが、こちらは信憑性があるでしょうか? 出典は厚生労働省「若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について」(2009年3月) となっています。ここでは、30代前半男性だと10万人あたり9.2人が認知症と出ていますが、そんなにいるのでしょうか? 少なくとも私の周りの30代前半では聞いたことがないです。 この方々が認知症だとすると、ほとんど遺伝性なのでしょうか? 私は知ってる限り家族で認知症にかかった人はいないのですが、、、 怖くなり質問しました。
85歳の母についてです。軽度の認知障害で、昔のことは覚えていますが数秒前のことはすぐ忘れるような状況です。 近くの記憶外来では介護認定のための診断はしてもらえますが特に治療はして頂けず、遠くの病院まで通うのは難しいです。 進行を抑えるためにできることはあるでしょうか。
父のことですが、穏やかさと人がついて来てくれる性格が魅力なのですが、今年に入り薬を変えてしばらくしてから、感情、特に怒りの感情が強く、それも急に出現することが多くなりました。頻度は高くないのですが(全く怒らない日もあります)、怒り出すと何を言っても火に油を注ぐように勢いを増し手がつけられません。理不尽な理由はなく、例えば、書斎で仕事をしていて何時間もお茶を出さずに居ますと、急に住居階へ戻ってきて「お茶くらい淹れて!」と怒ります。「今入れようとしていた」となだめると「一生懸命仕事してるんだから、それくらい持って来て当然!」とさらに怒ります。それなりの社会的地位があるためか、自分が偉いという意識が強く出ているようで、基本性格は元のまま穏やかで人間的なのですが、如何に怒らせないようにということばかり考えて母もストレスが溜まるのと、常にビジネスアシスタントみたいなことをずっとしているため、「自分が先に倒れる」と、相当疲れています。また、私と母には言いやすいのか怒って来ますが、孫や仕事関係にはチラッとも怒ることはなく、余計にストレスが掛かっているようにも思えます。仕事も辞めればスッキリするようにも思えますが、依頼も昔と変わらず入り、プライドゆえか断ることは絶対しません。減らしていけばどうかと、進言?したりもしますが、その気はなく困っております。もちろん失敗したり仕事ができなくなれば減っていくとは思いますが、そこの情熱はすごく、上手くやっているのです。稼いでくれることはありがたいと思いつつ、サラリーマンのように隠居できればとも思います。前文が長くなりましたが、一時的でも怒りの支配について、薬の影響はあるでしょうか(主治医に相談してみても良いものでしょうか)。薬は、プレタール、メマンチン、グロービア、カムシア、ドネベジルです(サプリでしょうか、Mガードというものも飲んでいますがこれは数年前からです)。素人目には種類も多いように思うのですが…。なお怒りは、すぐ忘れます。怒っておいて「怒ったか?」と忘れてしまいます。
85歳の父ですがとても元気だったのですが体育館で仲間とスポーツをしている時にいきなり脳梗塞で倒れ、現在右半身が思うように動かず、脳の言語野も侵食されていることで言葉が上手に話せません。しかし、発症してからそろそろ1年になるので、リハビリで少しずつ回復してきています。 入院していた頃から はい、いいえ や 私達やスタッフさんの名前などはハッキリ言えますし、歌もよく歌い、新聞や本を読んで内容もなんとか自分の言葉で答えてくれますが、右半身が動かず介助が必要なので介護度が高めです。 そこでお伺いしたいのは、父について 「脳梗塞ではありますが認知症かどうかという判断は出来ない」という先生と、「父がしっかり答えられないことで 認知症だ」と仰る先生がいらっしゃるのですが、父のこのような状態で認知症と言えるのでしょうか? 入院していた病院では、「脳梗塞患者に認知症かどうかの診断は出来ない」と言われていたので、疑問になりました。 脳梗塞での認知症かどうかの判断はどうやってされるのでしょうか?
私はとにかくよく寝ます。 朝も旦那を送り出したあと二度寝が習慣づいてしまって、多いときは3時間ほど寝てしまいます。 知り合いから寝過ぎは痴呆の原因になるよといわれたのですが、関係ありますか?
10人の医師が回答
認知症の治療とはどういったことをするのでしょうか。認知症傾向が見られる88歳の母親についての相談です。昨年10月から近くの病院の物忘れ外来(新しくオープンしたという案内を見たため受診してみることにしました。)というところにかかっています。初診の時に脳の MRI を取りました。その画像を見て軽い認知症になってるということで薬を処方されました。その後、1ヶ月に1回通院して診察を受けているのですが、診察と言っても何もせず、認知症の傾向が強くなっていると伝えても引き続き薬を出しておきますというだけです。診察時間は5分もかかりません。その病院の物忘れ外来の医師について調べたところ、認知症サポート医となっておりました。てっきり認知症の専門医だと思っていたのですが違いました。しかも専門は麻酔科医でした。今後も通院予定となっています。この物忘れ外来にかかり続けていても大丈夫だろうかと、とても不安です。もっと別のきちんと話を聞いてくれる認知症専門医にかかりたいのですが、すでに物忘れ外来にかかっているということだと見てもらえないのではないかと心配です。大きな病院の専門の医師にかかりたいのですが、紹介状が必要ということで受診できません。母の状態はどんどん悪くなっている気がします。早急に対策をしたいのですが、今かかっている物忘れ外来の受診を続けていて良いものでしょうか。現在処方されている薬はメマリー OD 錠10mg とプロマック D 錠75というものです。飲み始めて3ヶ月ぐらいになります。この薬の前には1ヶ月ぐらい別の薬を飲んだのですが、母がめまいを訴えるため、医師に伝えたところ、こちらの薬に変えられました。来月も受診予定なのですが、行っても何をするわけでもなく、これで良いのだろうかと思っています。認知症の治療とはどういったことをするのか教えてください。また、病院を変えた方が良いのかアドバイスもお願いします。認知症サポート医というのはどういうことをする医者なのでしょうか。ちなみに母は時々失禁もしてしまいます。正常圧水頭症ではないかと心配していたところ、この物忘れ外来の新規オープンを知り、受診した次第です。この物忘れ外来で受けた MRI で見たところ、正常圧水頭症ではないというお話でした。気になったのはこの医師が、画像が写っている紙に書いてあるコメントのようなものを読みながら、そのように画像の診断結果が出ています、と伝えられたことです。画像の診断を伝えるだけ?と思ってしまいました。最初の病院選択を間違えたと思っています。
86の父が今年に入って認知?が進んでいそうです。 計算が出来ない、昨日の事を忘れている、日によって、ズボンなどの履き方が分からない、などです。 普段通っている病院でMRIを勧められ撮りましたが、認知症とは言われず、脳梗塞?とも。再度大きな病院に行ってMRIをみてもらいましたが、脳梗塞ではなく、だんだん脳が萎縮してきてはいますと言われました。 そこで、市の方などの手続きが始まったのですが、なんだか手順がバラバラで、認知症の薬を出して欲しいと考えていたら、1ヶ月も経ってしまいました。 今日行った行きつけの内科では、飲み薬はなく、点滴になると。高額であると。しかも、進んでしまうと効果がない、使えないと言われました。 ネットなどで調べたら、飲み薬があると思ったのですが、今はないのでしょうか?
80代の認知症の父親が薬の準備中に、モビコール2袋を水に溶かさず飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?
妄想性障害と診断され、4年ほど精神科に 通っている80代の母ですが、 気分は安定しているのですが、物忘れが 酷くなってきています。 旅行に行って帰りにはどこに行ってきたか思い出せない状況です。 年齢的に症状が徐々に進行していくとは 認識していますが、何か私にやれる事は ありますでしょうか? ちなみに薬は以下を飲んでいます。 主治医の先生が最近変わってしまって 薬も変えるべきか悩みどころです。 アドバイスを頂けたら幸いです。 ・処方されている薬 プロマゼパム 1.0mg ラツーダ錠 20mg ドネペジル塩酸塩錠 5mg
アルドステロン症で治療しています。血圧はちょうどよいといわれていますし、カリウムも低くないです。アルドステロン症をもっていると将来的に認知症になりやすいのでしょうか。【dementiaについての質問】
76歳の父のことです。 1週間程前に肺炎による呼吸苦で緊急入院しました。 EICUに4日程入院し、人工呼吸器も外れたので一般病棟へ移りました。 食事もできるようになり点滴もはずれてとりあえず一安心していました。 ですが先程の面会の時、父が「看護師にいじめられている」と真剣な顔で言ってきました。 よくよくみると胸に拘束具をつけておりベッドに固定されていました。 看護師さんに聞いたところ 「少しせん妄状態になり夜に立ちあがろうとしたりベッドから降りようとするので危ないのでつけました」とこのとでした。 その後、昼食時に拘束を外していただきましたが食べている時もたまにピタッと動かなくなったり「もうつけない!」と突然怒ったり…と思ったら正気に戻った感じで孫の話を聞きたがったりと明らかにいつもと違いました。 そしてイライラして今までにみたこともない鬼のような顔で母に文句を言う父を見てとても不安になりました。 入院前も年相応に物忘れ等はありましたが、ここにきて一気に認知症になったのでしょうか? あまりに突然の出来事で母も私もショックで呆然としております。 本当にせん妄状態なのでしょうか? ずっとこのままなのでしょうか? 担当の先生や看護師さんから詳しく説明もなく不安でわからないままです。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
対象者 母 88歳 女性 昨年末より近所の家から酷く大きな音楽がずっと鳴り響いていると言いだしました。ただ現実には全く音楽も何も無いため誰にも聞こえません。 耳鼻科に行きましたが異常は無く心療内科に行き現在薬を出して貰ってます。薬を飲み始め約3週間程経過しています。ただし場所が変わると(家で無ければ)音は全くしないらしいです。 試しに叔母(母の妹)の家で2晩泊まった時は全く音などは無く過ごしていました。ここ1week位は感情的になりかなりヒステリックになっています。 ボイスレコーダーなどで音楽など鳴って居ない事を事実として聞かせてみようかなど考えますがどうでしょうか?
主人75歳、パート勤務 昨年より直前の記憶がなくなる事が気になっていました。12月末に歩道で転んで1ヶ月近く自宅療養することになり、その頃からもの忘れ、うつ状態が強く出てきたので、脳神経内科を受診しました。結果は軽度の萎縮、軽度の虚血性病変があるが認知症ではないでしょうとのことで何か変化があったらいつでも来てくださいと言われました。本人は萎縮も年相応ですよねと、とても喜んでいます。先生は確か年相応よりは進んでいますと言っていましたが本人は聞いていませんでした。 その後仕事に復帰して元気を取り戻しうつ状態はよくなり、物忘れもよくなったようで安心しています。 質問なのですがその時のMRIの結果が少し不安でお伺いします。 VSRAD VIO内萎縮度 2.38 萎縮領域の割合 5.29% VIO内萎縮領域 57.83% 萎縮比 10.94倍 MMSE 22点 HDS-R 24点 自分なりに結果を調べてみると認知症の疑いありが強いようなのですが、これから進んでいくのでしょうか?こころの準備は必要でしょうか? 少し気になるところ 家にいるときはウトウト眠ってしまうことが増えた事です。 お忙しい中よろしくお願いします。
認知症はMRIでわかりますか? 36歳です。【dementiaについての質問】
こんばんは。 ご相談宜しくお願い致します。 5月12日に85歳の父親が脳出血で入院をしました。 ただ、脳出血に関わらず、以前から認知症やリュウマチ、泌尿器のトラブル等があり、体調は良くありませんでした。 そして、術後は言語障害と右半身の麻痺になりましたが、やや回復をして今日は私が大丈夫?と聞いたところ、父親は「もうダメだ…」と言って、苦痛に悶えていました。 ただ、当初私が部屋に訪れた際には、半分寝ているような虚な状態でしたが、苦しがる事もなく静かにしていました。 そして、私が声を掛けたりしているうちにしんどそうになり始めましたので、辛いならば寝て良いよと言って、私は病室を後にしました。 先生からはだいぶ衰弱しているので,予断を許さない状態と言われています。 そこで毎日お見舞いに行っているのですが、こちらの言っている事を理解して頷いたり、帰り際に言葉にはなりませんでしたが、ありがとうと言ってくれた日もあります。 ただ、昨日は声を掛けてもずっと寝たままだったのですが、今日のように始め静かであったのに、話している内に苦痛を感じるようになるのであれば、敢えて起こさない方が良いのでしょうか? 看護師さんが近くにいらっしゃる際には、看護師さんが私に気を遣って、大きな声で父親に私の訪問を伝えて、起こして下さった日もあります。 また、父親のことを励ます意味なのか、気持ちを和ませる意味なのか、良ければ家族写真を持って来るように言われましたので、数枚持って行き、父親の目に入る所に貼ってもらいました。 母親は日頃から優しくしたりすると甘えたり、つけ上がると言ったようなことを言っていたのですが、今日は本当に苦しそうでしたし、嘘では無いと思われます。 父親にとって家族の面会がマイナスに作用する事はありますでしょうか? また、大丈夫な場合でも、基本的には寝ていた方が体の苦痛を感じ難かったりして、起こさない方が良いのでしょうか? ご回答の程、どうぞ宜しくお願い致します。
医療とは少し異なる質問なのですが、お力添えいただけたら幸いです。 母が認知症になり、施設に入るための資金繰りに苦慮しています。幸いにも今住んでいないマンションがあり、売れば少しお金になるのですが、マンションの名義が父と母の共有のため、売ることができません(共有で所有しているため、片方が認知症だと、売るなどの契約行為ができません)。 父は元気なので、まずは父に名義を一本化し、その後に売却したいと考えています。司法書士の先生に相談したところ、認知症が軽度であれば、『簡単な契約行為はできる』というような診断書があれば、名義を一本化することが可能とのことでした。 今度病院に付き添い先生に相談してみるのですが、このような質問をいきなりしてしまってよいのか、何か順序を踏んだ方がいいのか、、、やっとことがないのでわからないことだらけです。何かアドバイスいただけたら大変幸いに思います。
先生宜しくお願い致します。アルツハイマー型認知症79歳の母の事でご相談があります。 1か月程前に、誤嚥性肺炎にかかり、2週間程、点滴治療で退院しました。その後、入居していた特養へ戻り、1週間後、痰が頻発出るようになり、30分に一回ペースの痰吸引をしなければならないくらいの状態となり、また、入院となりました。飲食をすると、誤嚥になる状態となり、そのまま入院になりました。主治医からは、抗生物質の点滴治療を行い、嚥下の検査もして、総合的に、もう、お口から食事がとれなくなった場合、お鼻から管を通して栄養を入れる延命治療は行いますか?と話され、私は、その延命治療は、 苦痛をともない、本人を苦しめるという考えを持っていたので、その延命治療は希望しません。とお伝えしました。主治医からは、では、点滴だけで、後は、自然に任せますか? と聞かれたので、はい。と答えました。そうは答えたものの、大事な親に苦痛は与えたくないと思い、もんもんと考えこんでしまっています。アルツハイマー型認知症にかかり、 母は、16年、特養に入居して、2年になります。もう、私の事もわからず、自分も忘れて、話す事はしてますが、何を話してるのか、わからず、食べ物も区別がつかず、異食行為をしている状態です。4年前から、 全介助です。誤嚥性肺炎にかかり、今回で、 2回目の入院ですが、これから、母は、 苦しい思いや、辛い思いをする状態となっていくのでしょうか?もう、命は、長くないのでしょうか?痰吸引は、誤嚥にはかかせない必要な事ととは分かっていますが、痰吸引をされている母が、とても辛そうで、痰吸引されている母を見て自分まで具合悪くなってしまいました。今後、どういった状態になってしまうのかが、とても不安です。母を苦しめたくないです。希望としては、緩和ケアを希望していて、それは、特養にも、主治医にも話ていますが、認知症、誤嚥性肺炎に対する、緩和ケア、痛みや苦痛を和らげる方法や、ケア的な、ホスピスのような、対応は、認知症の患者には何か方法は無いのでしょうか?宜しくお願い致します。
80歳の母ですが、家事、特に料理をして、交通や移動も活発でどこでも行けます。教える仕事もしています。 この1ヶ月ぐらい、顔つきが違うというか、目つきがよどんでいるような、元気がないような、いつも不満のような感じです。本人は、私から注意されたからとか言います。注意をしたのは事実です。また、毎日のように外出して人に会っていたのが、ここ1ヶ月は事情があり、あまりできませんでした。 1.このような状況の1ヶ月で、認知症になることがありますか? 2.どのような検査をすれば、認知症かどうかが分かりますか?口頭での試験(長谷川式?)は2回受けましたが問題なし。これで問題になるような状況ではないと思います。 よろしくお願いいたします。
認知症になる前兆として嗅覚異常がでるということについてです。これは具体的に発症の何年くらい前からでるのでしょうか。また、味覚がなくなることについても認知症とつながりがありますか? 三ヶ月ほど前から、以前は感じていた口臭というか、口の中は何かしら匂いが感じられていたのが何も感じなくなりました。しかし、外からの匂いは変わりないとは思っていて、ちゃんとにおいます。また、食べ物によっては、味がわかりにくい食べ物に関して主人は味がわずかにするというものが私にはわからなかったり研ぎ澄ましてかろうじて味がする、といった感じです。気にしすぎだといわれるのですが、口の中のにおいを感じないのは味覚なのか嗅覚なのかわからないのですが、私の場合認知症の前兆にもあてはまる症状なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
89歳の母は1年前からグループホームに入っています。2ヶ月くらい前からほぼ全介助です。普段はとても穏やかですが、食事や睡眠の時以外には一日中歌っているようにうーうー、あーあーと声を出しています。疲れないのか心配になります。 また他の利用者さんからも時々クレームがあります。一日中聴いているのは嫌ですよね。 施設でも席を離したり、一緒に何かしてくれたり、工夫をしてくれています。 原因や改善方などアドバイスをお願いいたします。
アルツハイマー型認知について アルツハイマー型認知症は老化によって起こる器質的疾患なのでしょうか? つぎにアルツハイマー型認知症の進行について、よく認知症と年相応の違いとして、物忘れの自覚の有無であると聞きますが、よく会話の中で、昨日外食したことを一時的に忘れている事は多々ありますが、時間をかければ思い出せます。しかし母は「私、ほんと最近ボケたが」と良く言いますが、初期のアルツハイマーが認知症の症状として最初から記憶が無くなるというよりは段階的に徐々になくなるのでしょうか?やはり個人差があるとおもいますが、物忘れを自覚しているうちは精神的なショックもあると思いますが、どういった声かけや接し方が良いかアドバイスをお願いします。 最近の検査でMMSE24点 CDR0.5点でした。75歳女性です。 よろしくお願いします。
生活背景 74歳女性 アルツハイマー型認知症の診断を受けて独居 娘は東京に住んでいて毎週実家の東北に帰省して作り置きのおかずなどを準備していて本人はそれを食べて生活している。ケアマネがいてショートステイやデイサービスを利用し、私費で時々ヘルパーを利用。 日常生活については、 トイレ、洋服の着替え、シャワー、洗髪、作り置き食事をレンジで温める、洗濯、会話は何とか出来る。外出、調理、服薬管理はできない。 質問 現在、首下がり症になっており、通院している心療内科の医師より、「首下がり症状が薬剤の可能性がある」という事で、メマリー5mgとアリピプラゾール1mgの服薬を中止してます。中止して3週間位。 1.もし薬剤の可能性あれば、3週間程度の服薬中止では影響は分かるものか?(一ヶ月位中止しないと緩和されてるかどうか分からない?) 2.鬱っぽい症状が出てきており、薬の再開について、再開した方がいいのか、すぐ再開すべきか?代替え薬はあるのか? 一般的にどうなのか。 整形も脳神経外科内科も受診して、コルセット付けるよう言われたが、本人が泣いて嫌がるから付けていない。 どんどん悪化してしまった首下がり症。最近は室内での転倒も増え、入居施設が決まるまでは、ショートステイ利用しながら、残りは娘の東京に連れていく予定。
正常圧水頭症の治療で有名な中国、四国地方の病院を教えてください
いっ昨年からご相談させていただいてます、 グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。 その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。 その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。 お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。 だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。 最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます 四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。 ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。 病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。 認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。 三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。 自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。 何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。 私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。 先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。 ○お薬はあってますでしょうか? 以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。 ○ディエビゴは必要でしょうか? 副作用は? ○お薬はやめたいのですが? 飲んでおかしくなってます。 環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。 お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました 宜しくご教示御願いいたします。
93歳の祖父が、日によって家にいるのに家に帰りたいと言い出します。 祖父の家は50年以上住んでいるところなのに、私と母の家に帰りたいだとか日によって言っていることが違います。最近トイレの失敗も増えてきました。 年相応の認知症なのか、すぐ病院に行った方がいいのか教えていただきたいです。 自分でお風呂は入れるし会話はしっかりしているしできるだけ長い間祖母と自分の家で穏やかに暮らしてもらいたいのですが不安です。 よろしくお願いいたします。
こんにちは 33歳女です。 最近言い間違えが多すぎて怖いです。 例えば、チーズケーキをチョコレートケーキと言うように言いたいこととちがう単語を咄嗟に話してしまいます。すぐ、あ!言い間違えた!と訂正しますが、、。認知症、失語症、若年性アルツハイマーなど可能性ありますか? 心配ですになります。。 また、寝る時に眠たくなると 痛みのない衝撃が一瞬起こります。 関係ありますか? よろしくお願いします。
初めての質問です。 65歳の母について質問です。 2年ほど前からでしょうか、徐々に症状はあったと思います。 ただここ半年ぐらい、より症状が強くなったかと思っています。 *症状とは* ・1分ほど、意識が無いような状態になる。 口元をもごつかせ、手元は一定の動きをしています。転倒やものを落とすことはありませんが、声をかけても返答がないです。その後はすぐに意識が戻っていますが、この間の記憶はありませんし、直前の記憶?やっていたことがわからなくやっているようです。 ・物忘れ 今までよく行っていた場所がわからない 外出中の家族が家にいるのか居ないのか急にわからなくなる。会社員時代、毎月のルーティン業務のやり方がわからなくなる。話した会話を忘れる。 ・感情の起伏が激しい 悲観的、怒り、の感情が以前より強くなったと思っています。怒鳴ることも多く、乱暴な部分も増えたと思います。笑っている母を見るのが少なくなりました。 病院へ行くよう説得をしていますが、拒否反応と、会話を覚えていないため実現できていません。 病院を受診することは前提にありますが、先生方のご意見をいただけませんでしょうか。 母親の症状から、疑わしい病名をもってより強く説得したいと思っています。 *母親について* 会社員として働き続けており、24年10月に最終出勤を終え24年12月に定年退職。 仕事が無くなったことにより、社会から必要とされていない気持ち、仕事をやり遂げた誇らしい気持ち、が入り乱れているようです。 2年ほどかけて急激に痩せていて、現在は160センチ40キロほど。24年9月の健康診断では胃下垂との診断を受けました。 胃下垂かと思われる症状として、ガスが多く出る、肛門から便色の液体が漏れる(オナラをする時に漏れてるのか?)症状が認められてます。通院はしておらず、消化器内科に行くよう説得中です。 よろしくお願いいたします。
70代の母なのですが、家庭内での強い言葉によってかなり萎縮してしまっています。 今までも血圧が急に高くなったり、今回はその人の前で言葉が出なくなるといったことがありました。 また、メモを持って買い物に行っても同じところを複数回いく、買い忘れるなど行動があります。実際天然なところがあり、いままでも物忘れが多かったのですが、少し不安に思っています。 心の病気や認知症の疑いがありますでしょうか?そういった場合は病院に行くべきでしょうか? 正直、「認知症」と断定されることや心の病気と断定されることで余計心を痛めそうで、、、。 また病院に行く前にできることはありますでしょうか? 早めに対応したほうがいいかと思いますのでぜひアドバイスをお願いします。
64歳になった母についてです。 物忘れが多くなってきました。 仕事もしていて、週5で体操教室にいき、 毎日電話もしていますが 会話のやり取りには問題はありません。 同じことを話したり、聞いたことを忘れたりもありません。 物忘れというのは、 洗濯物を入れ忘れて入れるのが夜になってしまったり、 物を置いた場所を忘れたり、です。 今日、化粧するのを忘れて仕事に行ってしまった!という連絡がきました。 久々の雪で、気を取られていたのかもしれませんが化粧を忘れるのは初めてです。 これは認知症の始まりなのでしょうか? 病院への受診の目安はどのくらいなのでしょうか。 また腎機能が落ちており、認知症の薬の影響も気になります。 わかる先生がいれば教えていただきたいです
【背景】 91才になる父に関して。母が自宅で介護。 8年前、頭を打ちくも膜下出血を起こしたのを機にうつ状態になる。その後パーキンソン病と診断されるが、5年前にはレビー小体型認知症の可能性が大との見解。3年半前からアリセプトを服用している。 【現状】 一人での歩行が困難で、一日を通し、半分眠っているような状態。食欲は十分あり。幻視は以前より少なくなってきている。しかし、タブレットで認知予防のゲームをさせると、計算能は驚くほど高い。会話は、父の言っていることが聞き取りづらく困難。 【問題】 ショートステイ時、お風呂に入れてもらっている時など、突然、介護人に対して攻撃的になって、暴言を吐いたり、掴みかかったり、噛みつこうとしたりするようになった。そのため、利用できる施設がなくなってしまった。 家族が精神科の担当医に相談したところ、レキサルティを処方してくれたが、「これを服用したら、寝たきりになる可能性が高いですよ」と警告され、結局、服用させていない。現在はアリセプト 5mgと抑肝散のみ服用。 【質問】 ネットで調べると、レビー小体型認知症はアリセプトの副作用が出やすい、易怒性はよくあるアリセプトの副作用、といった意見が散見されます。近日中に担当医と会い、アリセプトの服用を止める、あるいは服用量を減らすことについて、意見を聞きに行く予定ですが、他にどのような対処法が考えられますでしょうか?ご回答のほど、どうぞよろしくお願い致します。
わたしとは離れて暮らしており 父は母と2人暮らしです。 少し前から会うたびに こんなにもすぐさっきのことを忘れるの?と思うことが多く心配しており 一度病院に行ったらと言ってみても 行かなくて大丈夫というのでこちらで相談をさせてください。 頭ははっきりしていて普段の生活にはさほど支障はないのですが 毎日同じ事を覚えていない ついさっき言った事・やった事を忘れている 同じ事を何度も言う・聞くなど 最初は冗談でそう言ってると思っていたのですが どうも本当に覚えていないようで心配しています。 もちろん覚えていることもあります。 母と一緒に暮らしているのであまり困らないのだと思いますが(母が忘れている事を教えてくれるので) これは普通に老化で物忘れが多くなっているだけなのでしょうか? 認知症なのでしょうか? なにか出来る治療などはあるのでしょうか? カテゴリの選択がわからないので認知症のカテゴリを選びました。
75歳女性、基礎疾患なし 3年前から物忘れがあり 半年に一度脳神経外科で検査してきました。MRIでは特に問題ないと言われてきました。 しかし、物忘れは相変わらずであり、日付や曜日も直ぐには出てこなくなってきているため、 今回初期のアルツハイマー型認知症なのではと思い、総合病院のレケンビ外来を受診しました。 今日は診察とMMSE、CDR検査を行いました。 MMSEは24点 CDRは0.5点でした。 担当の先生の見立てではアルツハイマー型認知症なのではないかと言われました。 今後は 1.MMSE20点以上 2.MRI検査で脳出血の有無の確認 3.アミロイドペット 今回1はクリアしたので、来月MRI検査予定です。 現在、境界線だと考えますが、年齢的に徐々に悪くなるかと思います。 少しでも症状を緩和させるために、日常生活で気をつけたり、取り入れたりすればプラスになることなどあればご教授願います。
82歳の母親がレビー小体認知症です。 現在は老人ホームに入居しているのですが、被害妄想の症状が急激にひどくなってきました。 「自分は監禁されている。早く警察に電話して助けてほしい。」とひどく怯えた様子で電話をかけてきました。 私は遠くに住んでいてすぐに駆けつけることができないので、電話で対応することしかできないのですが、この場合何と答えるのが正しいのでしょうか? また、ひどくなっていく症状は薬を変えることによって落ち着く可能性はありますか?
2月なのに病院予約する時9月と言ったり、一番奇怪な出来事は犬がケージの中で便をして主人が片付けたのですが後で見たらケージ便の後がこぶりついていたので拭いていて綺麗にしたら夕方ケージを見たときケージの真ん中に大きい便がこぶりついて置いてありびっくりしました。2階のケージで朝から犬は1階にいるのでまたしたという事はありません。そんな大きな便があるのになぜ昼間気づかずに拭いていたのでしょうか?大きな便に気づかないなんてありえないと思います。これは認知症ですか?教えてください。よろしくお願いします。
73歳の母に代わって質問させて頂きます。 現在、記憶障害を抱えており、それが認知症によるものなのか、別の原因によるものなのかを知りたいと思っています。 2020年あたりから物忘れがひどくなってきたため、去年の10月に脳神経クリニックで診てもらいました。物忘れの具体例は、約束を忘れる、同じことを何度も繰り返して言う、鍋を火にかけたまま外出するなどです。 クリニックでは脳に異常はないと言われたのですが、後頭部の首元の血管が細くなっているのが観察されたのでそれが詰まらないように薬(「クロピドグレル錠75mg SANIK」(朝食後1錠)と「ケタスカプセル 10mg」(毎食後3カプセル))をもらって帰ってきました。 そして、その薬を飲み始めて3日目に「世界大戦が起きているみたいに頭の中がガーッとめちゃくちゃになって」、これ以降症状が悪化し、物忘れを超えた記憶障害がみられるようになりました。 具体的な例を挙げますと、2017年に兄が癌になったのですが、自分の息子が癌になったことも、その入院中毎日病院にお見舞いに通っていたこともすっかり忘れてしまっているのです(ですが、この体験を忘れてしまったと数週間前に父に指摘されたことは覚えていました)。記憶が古い新しいに関係なく、覚えていることと覚えていないことがランダムで予想がつかない状態です。 これ以降は薬を飲むのはやめ、このクリニックには行っていません。 母の記憶障害はやはり認知症によるものなのでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。また、クリニックの薬を飲んでから記憶障害がさらにひどくなったのは偶然なのでしょうか。母の両親を含めた家族で認知症になった人は私たちの知る限りおらず、MRI でも異常が見られなかったので、余計に疑問に思います。 乱文ですみませんがぜひご意見を頂ければと思います。
脳神経内科に通院中、処方されていたメマンチン塩酸塩OD錠20mgとトリンテリックス錠10mgから2023年12月にメマンチン塩酸塩OD錠とセルトラリン25mgに変更になっていました。 ところが2024年12月施設入所とともに、地元の内科に転院したことを期に診療情報提供書を提出したにも関わらず、メマンチンとトリンテリックス10mg、セルトラリン25mgと、抗うつ剤が2種類出されていました。 施設入所時は、歩行器で移動でき、噛み合わない時もありながら、会話のキャチボールができていました。 入所後3週間目位から急に元気がなくなり、傾眠状態が多く、排泄の意思表示も出来ず、食欲もなくなってきたと施設から連絡があり、薬の蓄積によるものかもしれないから、トリンテリックスとセルトラリンをやめてみたいと言われて、その時に初めて抗うつ剤を2種類飲んでいたことがわかりました。 インフルエンザの流行から、面会禁止となり、2週間後に面会した時には、抜け殻のような状態になっていて、ショックを受けました。 抗うつ剤を中止して今日で、15日目になりますが、少しずつ面会時の表情が良くなり辻褄は合わないながら、言葉が出るようになって来ました。 このような状態変化は、抗うつ剤の副作用や影響がありますでしょうか? よろしくお願いします。
93歳の母ですが、父が亡くなってから20年、持病もなく健康で認知は5年前から少しありましたが、ここまで大きな問題もなく過ごしてきました。先月海外に住む姉が帰って来て、母のところに泊まって過ごし、姉が帰ってからかなり様子がおかしくなりました。 姉が母の通帳を盗もうとしてる、インターネットで通帳からお金を引き出してるとずっと言い続ける様になりました。早朝に電話してきて、もうここには1人ではいられない、施設に入りたいと訴えるので、私が色々施設の入居の話を進めたら、私は施設には絶対入らない。お金も誰にも一銭もあげない。全部自分のお金を使ってから死ぬからと言われました。 今後母とどの様に向き合えば良いのか途方に暮れています。ケアマネには逐一報告し、訪問診療にも月二回来てもらい、現在介護1の状態で、掃除、買い物ヘルパー、リハビリの方に来てもらっています。 母への対応をどの様にしたら良いのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
52歳の主人がお酒をある程度缶ビール350を2本ウイスキーの水割り1杯この程度で酔っったとしても以前は普通にテレビのリモコンの操作も出来ていたし、話し方もしっかりしていたのにこの5年位はテレビのリモコンの操作は分からない口は半開きで話すことも途切れ途切れで進まない状態です。言い方は悪いですがまるでボケ老人のようになります。アルコールるだけが原因なのでしょうか?主人の父方のおばあさんも父親も痴呆症になっています。
遠方に住む母(79)が自分の弟の遺産を相続するようです これは母から一方的に聞かされ、私が聞き出した訳ではありません 数ヶ月間何度かその話をされています。 私には大学生になる息子がいますが 大学の費用を払ってあげようかと思っている、と言われたことがありましたが必要性を感じなかったので返事を濁していました。今回、渡したいけど孫に渡すにも税金が…と言うので、孫と私で税金に違いがあるのかを聞きました それはどちらか安いほうに渡せば良いのではという考えからでした その後、今計算したら自分の受取額が○円だった!(一気に少額…)と明らかに嘘と分かる発言 当てにしている・狙われている・取られる のいずれかの感情があったと思っています なので、取らないから大丈夫だから!と疑われた気分になった私は言い返しました それでも本当だ!と主張。私は遺産を狙う犯罪者なの?やめて!と母に言い しまいには怒って電話を切られました これは娘に取られそう、とかの妄想の始まりでしょうか
40代ですが1年ほど前から物忘れが多く心配です。 忘れていて思い返したり、他人に指摘されたら思い出せるのがほとんどなのですが、 最近、子供の学校の制服のジャケットが破れており縫おうとした所今回破れた所のすぐ近くが以前にも破れていて縫ってありました。 私が縫った記憶が全くないため、子供に聞いたら前に破れたから縫ってくれたじゃんと言われましたが聞いてもやはりうっすらとも思い出せません。 もう一つあるのですが、子供の通帳を私が預かっており、子供のお小遣いを1週間ほど前にATMへ入金を頼まれていたのでそろそろ行こうと思って通帳を保管している袋を見たら通帳がありませんでした。 すると子供が自分で入金行くから袋から持って行くねと私に言って持って行ったけど通帳を戻すのを忘れていたそうです。 お小遣いを預かり入金を頼まれた話までは鮮明に覚えているのですが、子供が袋から通帳を持って行った会話は全く思い出せません。 1週間前の話なのに、聞いても全く思い出せないなんて大丈夫なんだろうかと、、、 自分が気づいていないだけで色々な事を忘れて仕事でも迷惑かけているんじゃないかと心配になります。 よく単なる物忘れなら、他人に指摘されたりすると思い出せるが認知症だと全く思い出せないと聞くのでもしかしたら私もそうなのではと思い不安です。 認知症でなくとも、単なる物忘れでもこのようなすっぽり思い出せないことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。
父親86歳 重症な心不全で 昨年BNPが5月の時点で698 現在は、230まで下がりました。飲んでいる薬は クロピドグレル錠75mg アスピリン腸溶剤100mg ランソプラゾール ロ 腸内 破壊錠15mg ジャディアンス錠10mg テルミサルタン錠20mg フェブキソスタッド錠20mg アトルバスタチン10mg エチゾラム0.5mg ミヤBM錠1日6錠 アゾセミド錠60mgです。 1人暮らしをしていましたが、入院後から一緒に住んでいます。 年齢が86歳で、頭もしっかりしていましたが、無理をさせない為、私がほとんどやるようにしたのですが これでは、認知機能の衰えが心配になり ある程度の家事は出来るなら多少やってもらった方がよろしいでしょうか?全く動かないのも良くないと思うので。 BNP230位だと、どの位の家事をやっても問題ないでしょうか? 最近、動きや、反応がかなり落ちてきてしまいました。 どうぞアドバイス宜しくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー