アルツハイマー型認知症の誤嚥性肺炎の親の事が心配です。
person70代以上/女性 -
先生宜しくお願い致します。アルツハイマー型認知症79歳の母の事でご相談があります。
1か月程前に、誤嚥性肺炎にかかり、2週間程、点滴治療で退院しました。その後、入居していた特養へ戻り、1週間後、痰が頻発出るようになり、30分に一回ペースの痰吸引をしなければならないくらいの状態となり、また、入院となりました。飲食をすると、誤嚥になる状態となり、そのまま入院になりました。主治医からは、抗生物質の点滴治療を行い、嚥下の検査もして、総合的に、もう、お口から食事がとれなくなった場合、お鼻から管を通して栄養を入れる延命治療は行いますか?と話され、私は、その延命治療は、
苦痛をともない、本人を苦しめるという考えを持っていたので、その延命治療は希望しません。とお伝えしました。主治医からは、では、点滴だけで、後は、自然に任せますか?
と聞かれたので、はい。と答えました。そうは答えたものの、大事な親に苦痛は与えたくないと思い、もんもんと考えこんでしまっています。アルツハイマー型認知症にかかり、
母は、16年、特養に入居して、2年になります。もう、私の事もわからず、自分も忘れて、話す事はしてますが、何を話してるのか、わからず、食べ物も区別がつかず、異食行為をしている状態です。4年前から、
全介助です。誤嚥性肺炎にかかり、今回で、
2回目の入院ですが、これから、母は、
苦しい思いや、辛い思いをする状態となっていくのでしょうか?もう、命は、長くないのでしょうか?痰吸引は、誤嚥にはかかせない必要な事ととは分かっていますが、痰吸引をされている母が、とても辛そうで、痰吸引されている母を見て自分まで具合悪くなってしまいました。今後、どういった状態になってしまうのかが、とても不安です。母を苦しめたくないです。希望としては、緩和ケアを希望していて、それは、特養にも、主治医にも話ていますが、認知症、誤嚥性肺炎に対する、緩和ケア、痛みや苦痛を和らげる方法や、ケア的な、ホスピスのような、対応は、認知症の患者には何か方法は無いのでしょうか?宜しくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。