認知症初期の母の服薬相談について
person70代以上/女性 -
75歳で初期認知症の母について、半年前ほどに初期認知症の診断を受け、3ヶ月に一度薬を貰っていますが、薬を飲みません。
家族が毎回飲むように勧めて最初は2日に1回くらいは渋々飲んでいたのですが、だんだんと頑なになり、最近は全く飲まなくなりました。
しかも通院すら行かないと言い始めました。
これも認知症が進行した一端かもしれませんが…。
毎日薬を飲む意味も存在も忘れてしまう母にとって、通院はなんとかするとしても、服薬は今後続けさせる自信がありません。
現在「ドネペジル」の錠剤を処方されているのですが、錠剤なので自分の意思で飲ませる以外に方法がありません。
これを例えばパッチや、せめて顆粒などであればお茶に混ぜて気付かないように飲ませるなど工夫ができると思うのですが、そのような薬はあるのでしょうか?
また本人が病院に行きたがらないので、その相談と処方の変更のために、子の私だけで主治医(総合病院です)に相談に行っていいものでしょうか?
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。