93才アルツハイマー型認知症の母ついて教えていただきたいと思います。
person70代以上/女性 -
脳神経内科に通院中、処方されていたメマンチン塩酸塩OD錠20mgとトリンテリックス錠10mgから2023年12月にメマンチン塩酸塩OD錠とセルトラリン25mgに変更になっていました。
ところが2024年12月施設入所とともに、地元の内科に転院したことを期に診療情報提供書を提出したにも関わらず、メマンチンとトリンテリックス10mg、セルトラリン25mgと、抗うつ剤が2種類出されていました。
施設入所時は、歩行器で移動でき、噛み合わない時もありながら、会話のキャチボールができていました。
入所後3週間目位から急に元気がなくなり、傾眠状態が多く、排泄の意思表示も出来ず、食欲もなくなってきたと施設から連絡があり、薬の蓄積によるものかもしれないから、トリンテリックスとセルトラリンをやめてみたいと言われて、その時に初めて抗うつ剤を2種類飲んでいたことがわかりました。
インフルエンザの流行から、面会禁止となり、2週間後に面会した時には、抜け殻のような状態になっていて、ショックを受けました。
抗うつ剤を中止して今日で、15日目になりますが、少しずつ面会時の表情が良くなり辻褄は合わないながら、言葉が出るようになって来ました。
このような状態変化は、抗うつ剤の副作用や影響がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
精神・神経科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。