認知症の薬の影響で感情的になることはあるでしょうか
person50代/男性 -
父のことですが、穏やかさと人がついて来てくれる性格が魅力なのですが、今年に入り薬を変えてしばらくしてから、感情、特に怒りの感情が強く、それも急に出現することが多くなりました。頻度は高くないのですが(全く怒らない日もあります)、怒り出すと何を言っても火に油を注ぐように勢いを増し手がつけられません。理不尽な理由はなく、例えば、書斎で仕事をしていて何時間もお茶を出さずに居ますと、急に住居階へ戻ってきて「お茶くらい淹れて!」と怒ります。「今入れようとしていた」となだめると「一生懸命仕事してるんだから、それくらい持って来て当然!」とさらに怒ります。それなりの社会的地位があるためか、自分が偉いという意識が強く出ているようで、基本性格は元のまま穏やかで人間的なのですが、如何に怒らせないようにということばかり考えて母もストレスが溜まるのと、常にビジネスアシスタントみたいなことをずっとしているため、「自分が先に倒れる」と、相当疲れています。また、私と母には言いやすいのか怒って来ますが、孫や仕事関係にはチラッとも怒ることはなく、余計にストレスが掛かっているようにも思えます。仕事も辞めればスッキリするようにも思えますが、依頼も昔と変わらず入り、プライドゆえか断ることは絶対しません。減らしていけばどうかと、進言?したりもしますが、その気はなく困っております。もちろん失敗したり仕事ができなくなれば減っていくとは思いますが、そこの情熱はすごく、上手くやっているのです。稼いでくれることはありがたいと思いつつ、サラリーマンのように隠居できればとも思います。前文が長くなりましたが、一時的でも怒りの支配について、薬の影響はあるでしょうか(主治医に相談してみても良いものでしょうか)。薬は、プレタール、メマンチン、グロービア、カムシア、ドネベジルです(サプリでしょうか、Mガードというものも飲んでいますがこれは数年前からです)。素人目には種類も多いように思うのですが…。なお怒りは、すぐ忘れます。怒っておいて「怒ったか?」と忘れてしまいます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。