同居の叔母について相談

person70代以上/女性 -

同居の私の叔母について相談
認知症発症して五年経過するのですが、ここ1年、夜なかなか寝付けない状態が続いており、最近特に昼夜逆転傾向が強いです。で最近特に困っているのが、昼夜逆転不眠傾向だけでなく、よりよく寝れているときでも、食事中に寝てしまって、薬をなかなか飲めなかったり、デイサービスでオフロに入っても、今度は浴槽からなかなか出てもらえなかったり、一種の介護拒否が強くなっています。私個人的には、認知症だけでなく、一種の躁鬱のような症状がでており、それによって介護拒否が出ているように思います。

認知症では、ある程度進行すると、人によっては自分の殻に閉じこもり、それが人との交流の大きな妨げとなり、介護拒否が、強くなるときいたこともあります。

アルツハイマーの診断受けてるのですが、その進行により、躁鬱のような症状がでているのか?それとも、認知症進行によって自分の世界に閉じこもってしまうことがあるのか?または、そもそもの活動的な時間がだんだん減っていくものが?ご享受いただけると幸いです

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師