認知症の73歳の妹がお薬調整で入院して拘束されてから寝たきりになった

person70代以上/女性 -

いっ昨年からご相談させていただいてます、
グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。
その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。

その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。
お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。
だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。
最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます
四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。
ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。

病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。
認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。

三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。
自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。
何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。
私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。
先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。

○お薬はあってますでしょうか?
以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。

○ディエビゴは必要でしょうか?
副作用は?
○お薬はやめたいのですが?
飲んでおかしくなってます。
環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。
お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました

宜しくご教示御願いいたします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師