80歳の母親の認知・介護フォローについて
person50代/男性 -
58歳男性です。80歳の母親のことです。昨年7月に91歳で父親が亡くなり実家に一人暮らしとなっています。MRIで検査して、認知症はギリ一般の80歳の下限でギリセーフと専門医に言われています。要支援2を取得してケアマネージャーさんの指導で、アクティビティに参加したりしています。車で30分のところに住んでますので毎週末土曜日の午前中に様子を見に行ってます。私は幼少の頃から、母親は自分の感情が基本で行動する人間でしたので、いやな思いを数多くしてきました。今も正直、苦手で嫌いなのですが、母親なのでフォローしています。最近、土曜日に様子を見に行ったあと、3時頃に用事もないのに、携帯電話でまったく必要のない話をしてきます。特に用事がないなら電話しないで。と諭すと、今度は夕方6時頃に自分で車を運転して私の自宅にやってきて、宅配で届いたものがなくなったとか、なんだかんだと私に話かけてきます。
意味が分からずボケたのかと、妻と話していたところ、「私は寂しいんです」と涙を流したりしました。私が冷たいから家に来る口実を作っているのかもしれませんが、極度に寂しくなるのも老人性うつとも思い、認知症が進んでいるのか心配です。私も精神障害者の認定を受けており、これからどうしてフォローしていいかわかりません。長文で失礼しますが何かアドバイスをお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。