70代男性です。今年2月に前立腺がん(グリーンスコア6&7。Ta2)に対する重粒子線治療を受けました。治療中には頻尿の症状は見られましたが、血便、血尿、痛みなどはなく、その後も比較的平穏に過ごしてきました。2年間のホルモン治療は現在も継続中です。 放射線治療後半年たった最近になって、下腹部の中央から左側の内部にヒリヒリするような感覚が出るようになりました。ズキズキ或いはシクシクした痛みと言うより、ヒリヒリと言った感覚です。部位が直腸なのか、膀胱なのか、または前立腺なのか、自分では特定できません。因みに、血便、血尿は今のところありません。 ついては、以下、ご教示願います。 1。放射線治療でヤケドした細胞組織が修復されるにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか。修復される過程で、上記のような症状が出ることはありますか。 2。このような症状や違和感は、時間がたてば解消するものでしょうか。 3。或いは、これは、晩期後遺症の初期の段階でしょうか。MRIやCTで原因や症状の詳細はわかりますか。今後の対策についてもご教示いただければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
12年前に前立腺肥大症のHOPE手術をして30g摘出しました。手術前のPSAは4〜9前後でした。手術後は2〜2.5 直近は2018年1.983 2019年2.756 2021年2.396 2022年2.871 2023年2.864 2024年2.689 2025年3.738 多少上がり気味です。前立腺がんで全摘をすると数値が0.1とか極端に下がると聞きますが肥大症の一部摘出では極端には下がらないのですか?この数値はがんリスクはあるのでしょうか?前回手術時に生検8カ所がん細胞はありませんでした。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
前立腺がんになり、全摘除術を受けました。全身麻酔での手術時に入れた尿道カテーテルを、明日、抜去します。 抜去時、痛みは伴うのでしょうか? 前立腺生検の時にも尿道に管を入れていましたが、これを抜く時は激しい痛みがありました。生検の時に入れていた管と手術の時に入れた管は同じ種類のものですか?違う種類のものですか?
3人の医師が回答
頻尿の症状があり泌尿器科を受診。 検診でPSAをはかりました。 4.6で紹介状で精密検査になりました。 一週間後、精密検査を受診 PSAは4.9でフリー比率PSA22% 直腸診は所見なし、MRIも所見無しでした。 それでも生検はしましょうとの事ですが、私はMRIで異常があれば生検と思ってましたが、担当の先生が強く勧めてきます。生検は必要と思われますか? 生検の合併症を考えて、もう少しリスクが表面化してからでもと思ってます。 先生には仕事の都合もあるので MRIで異常がないようでさしたら、 生検を少し先にしてほしいと伝えました。 診察を三ヶ月先にしてもらいました。 その時に頻尿の薬を出してほしいと伝えたら、 診察時に頻尿の事を忘れていたみたいで 先生に前立腺の大きさをきいたら 58ccで、頻尿を考慮するのを忘れていたような事をおっしゃってました。 今はシドロシン4ミリを三ヶ月分処方されているところです。頻尿は改善されてます。 宜しくお願いします。
5年ほど前の人間ドックにてPSAが4.5付近であったため、以降2~3ヶ月毎にPSA(3.5~4.5付近)を確認していました。MRIも2度撮りましたが異常無し。医師は生検実施はずっと私判断とのことでしたが、先日思いきって生検を受けたところ、異常無しとの結果でした。 現担当医はこれからも定期的にPSAを見ましょうとのことでしたが、必要なのでしょうか。 PSA4前後を維持している現状はどういう状態でしょうか。 半年に一度程度でしょうがこのままだと死ぬまで通院する事になります。もちろんPSA4以上はガンの可能性が高いという医学的な根拠を疑う積もりはありません。 宜しくお願いします。
前立腺肥大治療中。10年ぐらい服薬。今回尿意と残尿感で通院。レボフラキサン250ミリを処方されました。一週間飲んでも聞きません。前回(3月)も同じ症状でしたが、2週間服薬で正常に戻りました。どうしたらよいでしょうか残尿検査では特に問題はないようです。
4人の医師が回答
先日、起床した後に尿パッドに赤褐色の汚れがあったことで、ご相談しました。 その時の相談内容は、下記のとおりです。 「現在、前立腺肥大や高血圧で通院しています。切迫尿もあるので、尿パッドを使用しています。尿パッドに赤褐色の汚れがついているのですが、何が原因でしょうか。7月末に泌尿器科に通院し、随時尿の検査をしましたが、尿蛋白や尿糖は➖、尿潜血は±(源は、赤血球)でした。」 こちらで相談させていただき、翌日(8月初め)に泌尿器科へ行きましたが、 7月末の随時尿の検査では上記の通り異状ないということで、 泌尿器の袋の部分を触診し、特に異常がないということで、気持ち悪いのでMRI検査をすることになり、先週末にMRI検査を受けて結果待ちです。 昨年の6月に前立腺炎で夜間の頻尿と高熱があり、それ以降PSAは下記のとおりです。 2024年7月 9.07 、2024年12月 8.77、2025年4月 5.87、2025年7月 7.420 今日、起床後の排便でいきんだところ、数滴のピンク色の尿が出ていました。 その2時間後くらいに再度排便したのですが、その時の尿は無色でした。 通常の排尿では黄色いです。 前立腺炎症によるものなのでしょうか。 どうすることもできませんが、 MRI検査の結果を聞くのが、ますます不安になってきました。
前回の続きです。 2024年秋3.38ドックで要再検査(3以上のため)→前立腺サイズは17、尿検査、直腸診、エコーで異常ないため様子見。 2025年8月4.32ドックで要再検査。前立腺肥大がないのに、右肩上がりのためやはりがんの可能性が高いでしょうか。
5人の医師が回答
前回は1ヶ月以上前、今回2度目なのですが排便時の最後ほんの数滴レベルで血尿が出ました。 普段から排尿障害?があって尿が出にくいです。 日によっては全然勢いもなく。。 内科で血液検査をしても数値上は全く問題なしと。 ですが何もないのに血は出ませんよね? 一過性のものでしょうか? 以前泌尿器科を受診した際はいきなり肛門から指を入れられ2度と行くかと足が遠のいています。
69才です PSAは三ヶ月の間隔で5.0位を前後しておりますが、再来週に生検を受けることになりました。 この検査が性機能に悪影響を与える可能性がないかを心配しております。 いかがでしょうか?
前立腺がんと診断され現在psa5.3でそれ以降上がっているかは分かりません。10本生検して2本のみグリーソンスコア9との事。 この一週間でその他に転移がないかの検査をしました。結果は19日で現在座っている時に尾てい骨にいたみがあります。 骨転移の可能性はあります? 結果を聞いてから手術までにまた空きがないと時間がかかりグリーソンスコア9のため進行しそうで心配です。
現在28歳です。 先月股間周りの不快感で泌尿器科を受診して尿検査とエコーを行ったところ、尿に顕微鏡的血尿と細菌があり、前立腺炎と診断されました。 抗生剤とセルニルトンを処方され再診したところ、尿細胞診はクラス2で陰性、尿検査は顕微鏡的血尿と細菌はまだ少し残っているが、かなり改善していると言われました。 一応たまに不快感があるためセルニルトンをもらいましたが、顕微鏡的血尿と細菌が陰性?ゼロになるまで通院した方がよいのでしょうか? クラス2とのことなので、まだ少し怪しい部分があるのでしょうか? 医師からは次に薬がなくなるタイミングで尿検査をすると言われましたが、健康診断も近く、何度も通院したり、尿検査の結果を不安になるのは少しストレスです。
お世話になります。 夫の勤務先の健康診断結果で腫瘍マーカーD判定が出ています。お盆過ぎにお医者さんに行く予定ですが、その前にある程度知っておきたく、過去ログも拝見しましたが、改めて夫のケースについて、ご教示いただけますと幸いです。 (男性)(62歳) 高感度PSA=前々回2.832 前回3.021 今回4.732 不安点(私=妻の主観)=基準値越えもですが、前回地に比べ今回の値が1.56倍になっている点に一抹の不安を感じます。主人の父も前立腺肥大だったとのことですが、主人の場合も同じなのか、違う懸念があるのかで心配しています。また、白血球値も今回、基準値内であるものの、前回5870から今回6700と増えています。加えてお聞きしたいのですが、対象の泌尿器科において、初診時に内診も行われるのでしょうか?
今年6月中旬に大病院で前立腺がん全摘手術。8月上旬にPSA検査をし、 数値が0.03未満(以下測定不能)の結果に先ずはひと安心しています。 会陰部は相変わらず痛いです。下腹部の鈍痛も改善しません。 1.上記痛の改善策は時間経緯だけで、痛み止めは根本治療には ならないと主治医から聞いております。患部を冷やすことは良くないので 二十四時間腹巻しています。他に何か処方箋はありますか? 2.ガン転移は前立腺がんなら骨に多いと主治医から聞いております。 臓器転移する場合は、転移した骨に付随した臓器となりますか? 3.実は全摘手術1週間前に下腹部痛から大腸がんにも転移したのかと焦り、 近場の胃腸クリニックで内視鏡検査した結果、5ミリ程のポリーフがありました。 摘出したいのですが、術後下腹部痛が完全に消えないうちは止めます。 ただ、先延ばしはどの位までが限度ですか?胃腸クリニック医師は 前立腺がん全摘手術から1年以内が目途だ、とのことでした。 全摘後に内視鏡を入れるのにも抵抗あり不安です。大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
61歳主人のことで相談です。 8/10夕飯を食べている途中で急に腰から睾丸辺りまで激痛があり、吐き気もありました。18時半くらいでした。それから改善せず救急病院に行き、尿管結石ですと言われました。病院で尿検査をして下さいと言われても全然出せず、21時半時頃ほんの少しだけ出せました。 痛み止めの点滴で痛みは落ち着き帰宅しましたが、水をたくさん飲むように言われ摂っていますが、次の日になった今日もほんの少ししかでていません。痛みは今の所落ち着いています。このまま尿がごく少量が続いていた場合、なるべく早く病院に受診した方がよいのでしょうか? 今日1日様子を見て明日受診でも大丈夫でしょうか? ちなみに今回のことがあり初めて聞いたのは数年前から尿が出づらかったと聞きました。 尿管結石とは別に前立腺の問題なのでしょうか?よろしくお願いします。
57歳男性です。 昨日から、座ると会陰部が痛みます 激痛ではなくジンジンといった感じです 昨日は仕事でずっと事務仕事が影響したのかも わかりません。私は、前立腺肥大症の持病があります 時折薬も服用してます(夜間頻尿があるため) 丁度先月の初旬に泌尿器科へ受診したところです 私は、40代は慢性前立腺炎でセルニルトンも服用 してました。ただだらだら受診してるだけで効果が 見られなかったので途中で受診をやめてしまいました それから落ち着いていたのに昨日から会陰部が座ると 痛みます。泌尿器科へ行きたいのですがすべて今週は お盆お休みです。救急病院にも電話しましたが泌尿器科医 がいないので総括的な診断ができないと言われました そこでご質問があります 今、家にある薬が牛車腎気丸(1週間分)カロナール500(2週間分) 先月泌尿器科受診時にもらったベタニス錠50 タムスロシン0.2 があります。発熱はありません 痛みも激しくありません 頻尿についてはもともとの前立腺肥大症が関係してると思われます そこで質問です、上記の薬は会陰部の痛みには効果があるのでしょうか 1週間はお盆休みですのでなんとか乗り切りたいです ご指導頂ければ幸いです 今年の3月に健康診断でPSA2.26 腹部超音波検査で前立腺肥大症疑い の診断 大腸内視鏡検査(異常なし)先月初旬泌尿器科で尿検査は しております 宜しくお願い致します
70才男です。 今朝シャワーを浴びた後に添付画像の湿疹が生じていることに気付きました。 痒みを感じます。 画像は陰部周辺の写真です。 右下の黒く見えるのが陰茎の根元部分です。 見ていただきたいのは、陰茎の左上周辺に見える薄赤く見える楕円形のような複数の湿疹のことです。 私は、7/3に前立腺癌小線源治療を受け、今日で38日経過しました。 合併症である排尿障害などが生じて不快な時期です。 小線源治療では余り尿漏れなどは無いと思うのですが、念の為、就寝時に紙パンツを履いています。 しかし、暑い時期でもあり、通気性が悪いのか紙パンツの中にかなり汗をかきます。 ここで質問させてください。 (1)前立腺癌小線源治療後の合併症に皮膚症状はありますでしょうか? 対処方法をお教えください。 (2)(1)が否定できるとしたら、この湿疹は何でしょうか? 原因は何でしょうか? 対処方法をお教えください。 見にくい画像で申し訳ありません。 可能でしたら拡大して見ていただきたいと思います。 以上、ご回答をお願いいたします。
11歳の男の子ですが、2日前から突然、トイレへ行き排尿後、残尿感を感じる様で、またすぐトイレに行き、少し排尿する様で、近くの泌尿器科へ受診した所、慢性前立腺炎と言われ、セフゾンカプセル100mgとセルニルトン錠を7日分服用処方され、本日から服用してしますが、昨晩の夜中も2回程トイレへ行き、今日の午後もトイレへ行き、排尿するものの、またすぐにトイレへ行き、少し排尿しを頻繁に繰り返し、1日に10回以上トイレへ行き、排尿しています。 トイレへ行って、排尿しても、すぐ尿意を感じたり、残尿感があり、陰部が気になる様で、ズボンの上から頻繁に触ってしまったりと心配なのですが、慢性前立腺炎と調べると、子供がなる事はすごく稀と書いてあり、治す事も難しいと書かれており、これからの学校生活や普段の生活に支障が出てしまい、不登校になってしまったりしたらとすごく心配です。 元々ごくたまに、夜中にお漏らしをしてしまう事がありましたが、布団が濡れてしまう様な量ではなく、下着やパジャマが濡れてしまう程の量でした。 7日間処方された薬を服用して、治りますでしょうか? 中々治りずらいのでしょうか? 11歳の男の子が慢性前立腺炎になる事は稀なのでしょうか? また、今後、成長になるにつれて、生殖器や精子には影響ないのでしょうか? すごく悩んでおり、心配です。 宜しくお願いします。
7月16日に前立腺炎になりすぐ泌尿器科に行きました。過去にも何度か急性前立腺炎になったことが有ります。尿沈殿とエコー検査でトスキサシンを2週間もらいほぼ完全に良くなり念の為バクシダールを2週間もらいました。7月26日血液検査をしましたが異常なしでした。8月3日に突然股間が痛くなり微熱がありレボフロキサシンを飲んでいます。現在の症状は微熱と頻尿です。股間の痛みはありません。 1.微熱は前立腺炎が治るまで続きますか ロキソニンは飲んでも大丈夫ですか 何か良い方法があれば教えてください。 2.レボフロキサシンを飲み続けたほうがいいですか。副作用の不眠がつらいです。いったん中止したいです。 以上すみませんが教えてください。
いつもありがとうございます。これまで複数回質問させていただいた54歳です。 2022年11月診断、T3bN1M1b(転移は骨盤腔リンパと骨盤骨)、gleason 9(5+4)、PSA 70台でザイティガ+リュープリンproで治療開始し、2024年5月から6月末まで38回分割照射で71GyのIMRT(前立腺、リンパ節、骨病変)を施行。治療開始2年8か月(放射線治療後1年)になります。直近のPSAは0.002で抑制できており、同治療を継続しています。他にはPSL 10mg、シロドシン、ベオーバ、酸化Mg(頓用)を服用しています。 1.消化器症状 発症前後は便秘で酸化Mgを頓用してましたが(今はほとんど服用してない)、ここ半年くらいは軽度の刺激物やたくさん食べると数時間後に下痢になります。幸い漏らしてしまうことはありませんが、便意を感じると以前ほど我慢が効かない感じで、時折、危ない思いをします。自分の感覚的には、下部大腸の動きが麻痺していて、頭側から徐々に下りてくる便の勢い次第で便意をもよおし、我慢が効きにくいといった感じです。 ・これは放射線治療の影響と考えてよいのでしょうか? ・今後の経過は、症状が悪化 or 改善 or 変わらない可能性が高い? 2.身体の変化 治療開始して2年半経過し、体形の変化(筋肉が減って、お腹の脂肪が増えた)がかなり目立ってきました。効果があるうちは現行治療を継続という治療方針となっており、超ハイリスクであることや今のところザイティガが有効であるということを考えると、治療方針に関しては十分理解できるし、自分もそう思います。一方、贅沢な望みかもしれませんが、何とかならないかなという気持ちもあります。 適度な運動や適切な食事を心がけていく以外に、治療法の変更や中断など他の選択肢はありうるものでしょうか?(病状が悪化するリスクを冒してまで変更したいとは思ってません) 3.今後、再燃してきた場合、ドセタキセルなど抗がん剤をとなると思いますが、データ的に抗がん剤による延命効果はプラスどれくらいになるのでしょうか。 ・前立腺がんで使用する抗がん剤は、抗がん剤の中でも比較的副作用は軽い方? もし、副作用で苦しむことが多く、予後改善がわずかであるなら抗がん剤を使用しないという選択肢もあるのかどうかと思いまして。 ・gleason 9でも抗がん剤で長期に寛解?が得られるということもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
前立腺psaが4.3と高く再検査で癌が詳しくわかるpsa検査基準値38に対して39.6とオーバしていましたがMRIは異常なしです。 生検をした方がよいですか? それとも、3ヶ月から半年後に血液検査を行う等の経過観察がよいですか? アドバイスをお願いします
いつもお世話になります。 先月3年ぶりに人間ドックを受けました。 前立腺腫瘍マーカーPSAが3.8という事で精密検査を指示されました 年齢は68歳で基準値超えとの事でした。 PSAが3以上になると前立腺癌の可能性も1割くらいはあるのでしょうか? 泌尿器科の受診は予定しようと思います。 これぐらいだとどのような検査になるのでしょうか ご意見お聞かせくださればと思います 宜しくお願い致します。
8月6日に前立腺炎と診断されました 抗生剤ミノマイシンとブルフェンを一日二回服用してますが 夜になると微熱が出ます 何日くらい続くものなのでしょうか?
いつも丁寧にお話しいただき、大変お世話になっております。 71になる前立腺がんの父のことです。透析の主治医にずっと体力のあるうちに手術してもらえと言われてきた父ですが、前立腺がんの方の主治医に放射線治療をすすめていただき、それに納得したようで放射線治療をがんばるとのことでした。 本来であれば説明に同席させてもらう予定だったのですが間に合わずお話しが直接聞けず…こちらでいくつかお聞きしたいです。 放射線治療で調べると直腸からの出血や感染症などこわいこともかいてあります。 やはりその可能性は何パーセントくらいでしょうか。 そうなった場合、いのちにかかわりますか? また、放射線治療の場合、根治を目指せる可能性はありますか? スコアがはっきり数値ではわからないのですが、低〜中間リスクなようですが、根治を目指せるでしょうか? 実際放射線治療をしてどのような副作用を起こす方が多く、どのような経過を辿る方が多いのでしょうか…ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 まだ排尿も2〜3日に一度あり、畑仕事もできるくらいには元気ですが、やはり今後が心配です。。。
慢性前立腺炎と診断されている 5月に微熱とダル気が続き気が付くと、陰茎が過敏になり痛みがでるようになりました。 毎日陰茎の根元と中間と亀頭の中?尿道あたりが痛い状態です。 微熱などが出る2週間前に女性との性行為は有ります。 症状がでてから2週間後に泌尿器科へ行き、院内の尿検査は異常なし(白血球?)、 セルニルトンとレボフロキサシン250mgを一日一回2週間飲み、あまり変化が無いという事で 慢性前立腺炎と診断されました。 性病検査は、尿検査で淋病・クラミジア・マイコプラズマ・トリコモナスが陰性でした。 血液検査で梅毒が陰性でした。 現在はセルニルトンも処方されず、漢方だされるだけです。 陰茎への出来物がないかの触診はありましたが、前立腺の触診はなかったです。 エコー検査もなかったです。 医師からは特に他にする事も他に無いような返答でした。 前立腺液の検査などはされていないですが、通常行わないのでしょうか? 尿からは何も出ずとも、前立腺液からは何か異常が出るとかは無いのでしょうか? これらの診断方法、治療方法は一般的なのでしょうか? 転院しても変わらないでしょうか
表題にある様に、遺伝子に影響があり得ないでしょうか?この年以前にVIO脱毛を始めました。今回は2回目です。今回は、O抜きです。30歳前後にVIO脱毛をして、ツルツルになった後、結婚をした方が居ると思います。子供が産まれて、5体満足に産まれた方は、おられますでしょうか?統計学的に教えて頂ければ有り難いです。私は、介護のために、しているも同然です。よろしくお願いします。
前立腺肥大症と診断されて、服薬を始めて8年以上経ちます。頻尿や突発的な尿意により、生活に影響が出ていることもあり、手術を勧められています。私としては、射精障害や勃起障害が出ることのリスクは極力避けたいと思っていますが、前立腺が膀胱に飛び出していることから、TURPやHoLEPを勧められており、他の手術方法では効果が期待できないし、まだ年齢が若いので再発防止の効果が高いためと説明されてます。その場合、高い確率で射精障害が起き、勃起障害も起きる可能性があると説明されてます。やはり、他の選択肢はないのでしょうか?
以前にも質問させてもらいましたが不安な事が多い為、改めて質問させていただきます 今年の3月に前立腺ガンの全摘手術をロボット手術により行いました カテーテルを抜いた直後から尿漏れが酷く術後4ヶ月経ちましたが全く改善されません 唯一、改善されたと思われることは横になってると尿が溜まる感覚があり起きてポタポタ垂れるもののトイレで尿の排出が出来るようになりました 日常の生活では常に尿がポタポタと出てる感じがします 尿漏れパットは5回吸収のパットを1日5枚交換します(実際の尿はパットの半分ぐらい溜まった時点で交換しています) 色々と調べたりすると術後1年ぐらいまでには劇的に良くなるみたいなことが記載されていますが今後この状態がどのように良くなって行くのか不安でしかありません 日常の生活で尿漏れがなくなるのは 自然に尿が溜まるようになるのでしょうか?たまに座っている時に尿が溜まる感覚がありトイレに行くまでに多少漏れるものの少し排泄は出来る時はあります 骨盤底筋の運動はしています
1日に2回もオナニーをするときがあります、少なくとも1日に一回はします。 そのせいかもしれませんが射精時に血がまじりました。 ちなみに、現在、前立腺肥大で治療中です、タダラフィルを服用中です。 よろしくお願いいたします。
先週の金曜日に1泊2日の前立腺の生検を行いました。 退院後、水分をしっかり取り、日曜日には通常の色の尿に戻ったのですが、本日、また血が混ざった色の尿が出てきました(赤ワインの色よりは薄いです)。 朝方に尿意を我慢した時間があったのですが、その時から出始めました。日中に元に戻りましたが、夕方からまた出た状況です。現在は、出始めはなんともないですが、出し終わる際に混ざった色の尿が出る感じです。 今も水分はしっかり取っているつもりです。 尿意を我慢した時に腹部に力を入れたことが原因でしょうか。 ちなみに、便には血は混ざっておりません。 飲み物ですが、コーヒーなどは控えた方がいいですか?
最近受けた検診の血液検査でpsaが4.2で正常値を0.2超えており、要精検となってました。 psaは変化の推移が重要のようで、この3年のpsa検査の結果を以下に書きました。 ・2023年6月 5.33(セルニルトン服用後の再検査で3.24) ・2024年6月 3.6 ・2025年7月 4.2 自分では大きく変化しているわけではではないので、慌てて泌尿器科を受診する必要はなく一年後、または半年後にpsaの再検査をすれば良いかなと思っています。0.2という数字は誤差の範囲内のような気もします。 この対処の仕方でよろしいでしょうか? それとも泌尿器科を受診すべきでしょうか?
60代 男性です 2022年7月 ダビンチ全摘 GS7 T1CN0M0 2 PSA推移 ・0.012 22/9 ・0.01 22/11 ・0.01 23/2 ・0.012 23/5 ・0.01 23/7 ・0.011 24/1 ・0.013 24/7 ・0.018 25/1 ・0.029 25/7 微増しており再発しないかと心配しており次回血液検査は10月に実施する予定です。今回先生方に相談させて頂きのは転院のタイミングについてです。今通っている病院は放射線治療が無いので再発前に治療のできる病院への転院を検討しています。そこで転院のタイミングでご相談したいのですが、早めに転院して推移を見守り次の治療に備えるか、再発してから転院するかです。自分としては再発したら一刻も早く治療したいので前者を選びたいと思うのですが先生方の率直なご意見をお聞かせ頂きたく宜しくお願い致します。
数年前から慢性前立腺炎による症状に悩まされており、症状が酷くなるタイミングで抗生物質「レボフロキサシン500mg」を処方されて飲んでいますが、今年の5月に処方された際、これまで飲んでも出ていなかった味覚障害が出ました(全体的に味が薄く感じる障害です)。 耳鼻咽喉科と歯科で診察や検査をしてもらいましたが、特に口腔内や舌に異常は無く、血液検査でも亜鉛や鉄分不足など、電解質異常も見られなかったため「レボフロキサシン500mg」による薬剤性の可能性が否定できない、とのことでしたので、泌尿器科に相談し、10日分処方してもらっていたものを5日程度で途中中断し、その2週間後頃から味覚が戻り始めました。ただし、確実に薬剤性かどうかの判断は出来ておりません。 その後調子は良かったのですが、先週7/30(水)に再度慢性前立腺炎の症状が悪化したため、再度「レボフロキサシン500mg」を処方され飲んでいましたが、昨日8/3(日)から再度同じ症状が出始めています。 「レボフロキサシン500mg」の副作用に、頻度は低いですが"味覚異常"と記載がありますので、やはり抗生物質によるものが高いと考えて間違いありませんでしょうか。 その他、現在高血圧や高脂血、高尿酸血の薬や、セルニルトン錠を約2~3年程度飲んでいますが、この薬によって味覚障害が出たことはありません。また、頻尿症状が酷い際にベオーバ錠も飲むことがありますが、こちらにより味覚障害が出たこともありません。 分かり辛くすみませんが、よろしくお願いいたします。
50代の事務系サラリーマンです。3週間ぐらい前から、仕事で長時間椅子に座っていると会陰の陰嚢接合部に違和感があります。痛みはなく張りのような圧迫するような感じです。排尿等には特に問題ありません。関連があるか不明ですが、左右の臀部に慢性的な張りがあります。運動は毎晩1時間くらいウォーキング。週末には低山ハイクやジム通いをしてます。
前立腺癌小線源治療後約1ヶ月が経過した70才です。 治療後2週間が経過した頃から尿が出にくい症状が生じ、シロドシンを処方されています。 現在の状態は凡そ下記のような感じです。 これでも水分補給を小まめにするようになっての状態です。 ●日中は2~3時間おきに尿意を感じています。 ●割とスムーズに排尿できるときもありますが、未だ息むときがあります。 ●勢いはそれなりにあるときもありますが、未だ弱い感じです。 ●量はまあまあのときもありますが、未だ少ない感じです。 「もう少しこうしたら」とか「薬を○○に変えて貰ったら」というようなアドバイスなどを頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
3月にグリーンレーザーによる前立腺治療を受けました。現在、トビエース錠を服用しながら経過を見ています。頻尿などはすっきりと収まったようです。ただ、月に1回程度、尿に血の塊が混じることがあります。以前、かかりつけの先生にお尋ねすると。そんなもんですと言われましたが、半年も続きますか。これからもでしょうか。
前立腺がんの根治治療を実施した50代です。がんと診断されて以降、AGA治療(錠剤の服用)を中止しましたが、可能であれば男性ホルモンに影響しないと言われているミノキシジル錠剤の服用を、AGA治療医師の指導のもと、再開したいと思っています。今後PSA値を定期的に測定していかなければなりませんが、服用することで値に影響を及ぼす可能性はありますでしょうか(ミノキシジル以外の、男性ホルモンを抑える作用がある錠剤の服用がPSA値を測定して行く上で芳しくないであろうことは承知しています。またミノキシジル錠剤服用による副作用の可能性があることも承知しております)。
近くの病院でIMRTの放射線治療にするか、少し遠くの病院でトリモダリティの治療にするか迷っています。仕事は休むので、どちらも通院は可能です。後悔しないよう、納得して選択したいと思います。 64才男性です。PSA15.7、グリソン4+4=8,CT,骨シンチ異常なし。生検16本中右葉辺縁で8が4本、左葉縁で7と6が各1本合計6本で腺房腺癌との所見でした。ゾラデックスのホルモン療法は開始しました。最近はPSAの上昇速度が早く、前立腺から外に染み出しているような気がします。よろしく、お願いします。
1ヶ月前に風邪をこじらせて肺炎になり一週間入院しました。抗生剤の点滴を受けました。退院後10日後に人間ドックに行きました。ところがまだ咳も少し残っており胃も荒れていて胃炎と言われました。検査後、PSAがいつも6くらいだったのですが11代になりました。びっくりしました。心配です。大丈夫でしょうか?知見をお願いします🙇
78歳男性です。 先日前立腺がんについて質問させていただき、ご丁寧はアドバイスをいただき感謝しています。今日は治療法に関しての質問です。 前提として、手術も可能な転移のない癌として質問させていただきます。 1)出来るだけ手術は避けたい(尿漏れの後遺症が心配)ので、放射線治療(できれば小線源療法)と思っているのですが、先日友人から陽子線治療の話を聞きました。 放射線治療と陽子線治療の各々のメリット、デメリットを教えていただければ幸いです。 2)現在の病院(大学病院)で生検をして、癌の状態から骨シンチ、CTの段取りが済んでいます。この段階で陽子線治療への移行は失礼でしょうか? この大学病院は陽子線治療はしていません。 実は先日の生検の結果を聞いたときに、骨シンチ、CTの結果次第(9月2日予定)では9月5日の手術をするかもしれないのでその日は空けておくようにと言われました。 その時は陽子線治療のことは知りませんでした。 3)先日の生検の際にもPSAの検査はしませんでした。 最初の診察(4月18日)以来していないのですが、そのようなものなのでしょうか? 以上よろしくお願い申し上げます。
7月22日に前立腺生検をしてもらいました。 血尿はほぼなかったのですが昨日射精したらコーヒー色の精液でした。この場合は射精した方が早く治るのか感覚をあけて休ませた方が早く治るのかどうなのかが知りたいです。生検の結果も二週間以上先になりますが進行しないかも心配です。どうぞよろしくお願いします。
6月に前立腺癌の手術をしました。 神経温存のロボット手術です。 以前から慢性の便秘に悩まされており、手術後はますます便秘がひどくなりお腹の張りなどに悩まされています。 自分で坐薬や浣腸などを使ってしまいたいのですが、前立腺手術後は直腸と近接した箇所なので、坐薬や浣腸などは慎重にという話を読んだのですが、いかがなものでしょうか? 見解をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。
先日、肝~骨盤のCTを造影剤注入で撮りましたが、前立腺癌も分かるものでしょうか。前立腺癌マーカーが高くなってきてるので気になります。
リュープリン単独治療期間が、今年の8月で1年が経過します。もう1年間、リュープリン単独で治療してから、間欠ホルモン治療と主治医から言われています。倍加速度3カ月 グリソンスコア4プラス3 の私は、PSAは、再び上昇してきて、再度リュープリン単独治療が続くことが予想しますが、2回目のリュープリンホルモン治療の効果は、1回目の2年間よりも短くなるのでしょうか?
60歳 男性 7月25日 前立腺ガンの生検を行いました(10検体) 昨年健康診断 PSA4.6 今年健康診断PSA6.02 病院検査 PSA 4.6 退院後発熱、再入院しました。8月1日退院前日に 先生から悪性が見つかりましたと言われ 来週、MRIを行い今後の治療方針を相談しましょうと言われ 頭が真っ白になりました。 初期の場合 手術、放射線、重粒子等と先生から選択を 言われたらどれを選択したらよいかと悩んでいます。 申し訳ありませんがアドバイスを頂けませんか?
尿に少量の血の塊がある
初めてご相談させていただきます。 6年前に前立腺肥大の診断を受け、2ヶ月毎にPSA計測(5~7ng/mの間を上下)、年1回のMRI検査(異常所見なし)を実施してきましたが、昨年から徐々にPSA値が上昇しはじめ、10月にはMRIに初めて異常所見が見られたことから、12月の針生検を経て本年2月にダヴィンチ手術にて全摘しました。尿漏れ軽減対策として勃起神経温存可能と判断されました。 生検以降の経過は以下の通りです。 2024.12.27 生検/17本中3本該当、全身CT/転移なし、限局性、T2c(ないしT2b)N0M0 1)右葉下部に0.8mm/12mm、GS3+4(4→20%)、GG2 2)中央部に5mm/13mm、GS3+3、GG1 3)左葉下部に異形小型腺管0.5mm/10mm、GS3+3 術前最後のPSA値は9.075ng/mでした。 2025.2.4 全摘手術(神経温存) 術後病理検査では、T2bN0M0で確定、断端陰性、精嚢等浸潤なし 2025.2.27 PSA/0.249 ※所見/血液内残存のPSAもあり次回以降下がるだろう。 2025.4.3 PSA/0.075 ※所見/経過順調、まだ下がるかもしれない。 2025.5.29 PSA/0.114 ※所見/神経温存しているため想定範囲内の値、0.1前後で安定してくると望ましい。 2025.7.24 PSA/0.148 ※所見/まだ許容範囲。上昇傾向を尋ねると悩ましいが次回検査を待とうとの回答。 次回検診は9月予定なのですが、やはりPSA上昇への不安が拭えず、以下ご質問させていただく次第です。よろしくお願いいたします。 1)神経温存の場合、このようなPSA値の経過は通常考えられることなのでしょうか? 2)この経過で上昇し続け0.2を超過して行った場合、局所再発と考えてよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
現在前立腺肥大症の治療中なのですが、昨日より、排尿毎に出血し、出血が継続しています。出血の程度は、血尿スケールの真ん中程度の色で、下着に付着しているのがはっきり分かります。 次回8月20日(3か月に1回)の定期健診(尿、血液検査)まで様子見でもよいものか、それとも病院に行った方が良いのか迷っております。 ・年齢 88歳 ・前立腺肥大症 10年前に発症し、治療継続中 ・服用中飲み薬 シロドシンOD錠 4mg(10年服用)、 デュタステリド錠0.5mg(10年服用)、セルニルトン錠(3か月前より追加で服用) ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2023年10月に頻尿により泌尿器科に通い始めました。 ・エビプロスタット配合錠DB ・フリバス錠25mg ・ウリトスOD錠0.1mg ・デュタステリド錠0.5mgAV「NS」 ・ベオーバ錠50mg ・ユリーフOD錠4mg ・ハルナールしd錠0.2mg を検査結果をお医者様に確認頂き、時々組み合わせを変更頂きながら、1年程服用してきました。 病名としては前立腺肥大症との事でした。 転勤で別な土地に引越、新たな泌尿器科で 2024年12月より ・タムスロシン塩酸塩OD錠 ・ベオーバ錠50mg ・デュタステリド錠0.5mgAV「NS」 2024年1月より ・ベオーバ錠50mgのみ を処方頂いております。 頻尿はほぼなくなりトイレは、午前2回、午後2回、夜2回程度です。 膀胱の壁が厚くなっているとお医者様から伺っておりますが、膀胱鏡や血液検査、超音波検査においては腫瘍や炎症などはないと診断頂いております。 このお薬は膀胱の壁を薄くする作用はないのでしょうか。 またその場合は生涯飲み続けなければならないと言う事になるのでしょうか。 副作用は殆どないと伺ってはおりますが、恒久的に飲み続けなければならないとなると毎月の通院が欠かせなくなってしまう為、生活や仕事に支障がでるのではと心配しております。 ご教示頂けたら幸いです。
昨晩射精をした後の排尿でワイン色の尿が見られました。 排尿中は気付かなかったのですが、排尿後に便器にピンク色の水滴が数滴残っており、 ペニスを拭ったティッシュにもうっすらとピンク色の水滴がついていました。 その後、数回排尿していますが、色は普通の色です。 昨年PSAが規定値ぎりぎりだったので、年末に前立腺の生検を受けたところ悪性所見なし、但し、2か月前のPSA検査が7を超えていたので、来月再検査予定。 1.前立腺がんが進行して、血尿が出なのでしょうか? 2.慢性前立腺炎もあり治療中です。慢性前立腺炎だと射精後に血尿が出ることがあると聞いたことがありますが、その影響でしょうか?昨晩も射精の際に少し痛みを感じました。 3.他にも膀胱がん等、色々考えてしまい不安で仕方ありません。 明日受診予定ですが、上記のような状態で血尿の考えられる要因をアドバイス頂けると幸いです。
数年前から射精したあとに、勃起すると亀頭付近に痛みがあらわれるようになりました。痛みとしては圧迫されているような感じで、次の日になると痛みなどはなくなります。ほとんど2回目以降で痛みが出るようになりますが、勃起時以外は特に痛みなどはなく、今までこういうものだと思っていたのですが、何かの病気の可能性もあると考えて質問しました。 もし何かの病気であれば何科を受診すれば良いでしょうか?また、何年も前からなっているのですが、自分でできる対策などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
78歳の父についての相談です。 17年前に前立腺癌がわかり、それ以来治療を続けています。前立腺癌が発覚した当時ステージ3でした。放射線治療を行い、その後ホルモン療法を続けております。 3年ほど前まではPSAも1以下の状態が続いていたのですが、徐々にPSAの数値が上がってきて、ここ3年でかなり数値が上がってきました。 2024年4月に4.340だったのが2025年3月に7.710、2025年5月に15.660、2025年7月に33.780とこの半年での上がり方がかなり急激になっています。 今までホルモン剤を既に3剤服用しており、違う薬に変える予定です。 1剤目の名前が今は定かではありませんが 2剤目オダイン 3剤目イクスタンジ と服用してきました。 また併用して注射(おそらくリュープリン?)での治療もしています。 次はアビラテロンを医師から勧められています。 アビラテロンに移行するためにまずはデカドロン単体で1ヶ月服用して、PSAの変化がなければアビラテロンを服用という流れを提案されました。 ネットなどで情報をみると、既にイクスタンジを使っていたらアビラアランにも耐性ができて効果が出ない可能性が高いとの情報を見ました。 このPSAの上昇具合からして、アビラテロン服用の選択肢は妥当でしょうか? またPSAの上昇により骨の転移なども心配だと医師に伝えたところ、骨やリンパに転移している可能性は否めないが、万が一転移していたとしても治療の選択肢が変わるわけではないので積極的に検査はしないとおっしゃっていました。 抗がん剤も副作用があるので、まずはアビラテロンを試してみるという感じでした。 現在体調は普通ですが、先日血尿らしきもの(茶色っぽい尿)が出て検査したところ、検査時には血は出ていないと異常は認められませんでした。(精密検査まではしていません)CTで見た感じ前立腺の状態も変わらないという診断でした。 このような状態ですが、アビラテロンへの移行の治療方針はどう思われますか? 今の状態ですと抗がん剤の方が推奨されたりしますでしょうか? 今日から移行前のステロイド(デカドロン)を飲み始める予定ですが、もし抗がん剤に切り替えるならステロイドは飲まないでおいた方が良いのか、、悩んでいるので、 ご意見伺えると幸いです。
60代男性です。トイレの回数が多く、出にくい状態が続くので泌尿器科を受診し、膀胱内視鏡検査の結果、前立腺肥大と言われて、医師曰く切るほどでは無いが小さくはなく突起がでているタイプのもので一層尿は出にくい、なんて事を言われ、処方された薬、ハルナール錠をしばらく飲んでいました。 2、3ヶ月飲んでいましたが、夏場は症状があまり出にくいので、効いているのかいないのかわからない、ような話を医師にしたところ、しばらく薬やめてみますか、と言われて、一ヶ月ほど薬をやめています。 しかし、尿意を感じても尿の量が少なく、ま夜中に目を覚ますことは無いのですが、尿意を我慢し過ぎた時のように下腹部に痛みを感じて目が覚めます。なかなか尿が出てこない状態になっているようですが、前立腺肥大の薬は継続して飲まないと効果は出ないものでしょうか?
主人が 6年前49歳時の健康診断でPSA値4.1にて再検査となり、MRIをとり経過観察となりました。 前立腺炎も前立腺肥大とも診断もされず そこから半年ごとに血液検査をおこない4.2~6の間で推移し6に上昇して3年前に生検をおこない取った組織からは癌はでませんでした。 現状は1年ごとに定期検査をしています。 先日も検査し4.27で、また1年後に検査となりました。 ずっと基準値を超えていますが前立腺炎も肥大も診断されないのですが原因はあるのでしょうか
前立腺癌摘出手術後、1ヶ月を経過しました。 ロボットによる神経温存手術です、 その前にもいろいろあり、体力も筋肉もかなり無くなってしまったので今後の活動もあり、フィットネスジムなども考えています。 ただ、術後に腹圧をかけるのは良くないなどの否定的な意見もありました。 尿漏れなどもまだある状態ですが、それは対策できると思うのですが、内側のことはわかりません。 先生方のご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。
若い時、尿路結石検査のための尿銅鏡挿入後、前立腺肥大症と診断されました。62歳頃から夜2回トイレに行くようになり、超音波検査で前立腺が30mmということで、タダラフィルを1日1回飲んで治療してました。 先日、超音波検査を行った結果、前立腺が35mmと拡大していることが分かりました。 タダラフィルを飲んで、治療されているものと認識してましたが、逆に肥大してしまったようです。 1. 3年程度で5mmも拡大してしまった状況で、漫然とこれからもタダラフィルを飲み続けていいものなのか? 2. それとも、経尿道的水蒸気治療(WAVE)など外科的な手術を行ったほうがいいのか? 教えてください。よろしくお願いします。
義理の父が前立腺がんと診断、初期で骨への転移はなし 治療を抗がん剤、放射線、手術の3パターンを提示されています。どれを選びますかとこちらの選択になっていますが、選択できない状況です。尿漏れの事も聞くので、父は、放射線が良いのではと言ってます。母は、手術で尿漏れも一時的なものだから、取ってしまった方が良いと意見が分かれています。 年齢が73歳、どの様に判断したら良いですか?
前立腺肥大で通院しているのですが、3か月ごとに血液検査を行っています。 昨年3.8だったPSAは、今年に入り6.0に上昇。その後4.0に落ち着いたのですが、直近の検査で18.27に急上昇しました。 自分としては、PSA値は上がっても徐々に上がるものだと思っていたのですが、要因として何が考えられるのでしょうか?通院先の先生は、前立腺が炎症しているかもとしながらも、癌の可能性があるとしてMR Iの検査を勧められたので、来週予約をとりました。まあ、それによりある程度判定ができるものと思っていますが、ある程度覚悟しておきたいので、宜しくお願いいたします。
初めて投稿します。 前立腺がん手術にて全摘出しました。 術後1か月以上たちますが、早朝トイレでパットに小さい赤いゴミ?のような塊とともにピンク色の血尿が出ました。 その後、何度かトイレに行き少しずつ薄くなってきましたが 最後に血が混じった尿が出る状態です。 およそ1か月前後は血尿が見られる…とのことですが、パットについた塊が気になるもので 相談しました。 このまま様子見でいいのか?一度受診したほうが良いのか? ご教示いただければ幸いです。
6時間前に下記の質問をしました。 ジェフ泌尿器科の先生とひな夫先生からご回答を頂きました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。 肝心なことを聞き忘れていました。 小線源治療が可能となったとき、 (前立腺がんの小線源治療は前立腺摘出と同等の効果がある) 上記は正しいのかどうかを知りたいです。 ご回答お願いします。 PSA値6.4、MRIで前立腺に小さい影があるということで、 昨日前立腺癌の生険受けました。結果は1週間後になります。 もし陽性の場合の治療法についてお聞きします。 担当の先生はもし陽性だとしても早期だと思うので、 前立腺の摘出か前立腺小線源治療(放射線を出すカプセルを前立腺内に埋め込む治療)のどちらかが良いでしょうと言っています。 また前立腺がんの小線源治療は前立腺摘出と同等の効果があるとのことです。 私は出来れば生殖機能を少しでも残し、尿漏れも防ぎたいと思います。 前立腺がんの小線源治療を選択したいのですが、摘出と同等の効果があるのか不安です。 セカンドオピニオンをお願いしたいです。 よろしくお願いします。
78歳男性です。 以前相談させていただいたのものですが、前立腺がんとPSAの値につぃてお尋ねします。 PSAの値が高くなってきたので(5.06)MRIを撮りましたが、癌の可能性があると言われ先日生検を受けました。結果は癌が5~6見つかったとのことでした。 改めて骨シンチ検査とCTを撮り最終判断をするとのことでした。 質問は、PSAの値が5程度でも癌が5~6も見つかるものですか? もう一つの質問は、いわゆるステージ、グリソンスコア、T,N,Mがどのくらいであるかは、どのタイミングで判断されるのでしょうか?
前立腺癌を患いました。PSA9.25から、PI-DRAS5となり、生検検査は17本中、1本4+4=8(2mm/total16mm)、1本4+3=7、4本3+4=7、2本3+3=6、合計8本という結果です。 全身MRIでは転移所見ないとの判定でした。造影剤CTは検査レポート待ちです。限局性であれば全摘出手術をして、転移の場合に陽子線の照射治療+ホルモン治療、もうひとつは最初から重粒子線や陽子線の治療が良いのか、少し悩んでます。何かアドバイスがあればと思います。
PSA値6.4、MRIで前立腺に小さい影があるということで、 昨日前立腺癌の生険受けました。結果は1週間後になります。 もし陽性の場合の治療法についてお聞きします。 担当の先生はもし陽性だとしても早期だと思うので、 前立腺の摘出か前立腺小線源治療(放射線を出すカプセルを前立腺内に埋め込む治療)のどちらかが良いでしょうと言っています。 また前立腺がんの小線源治療は前立腺摘出と同等の効果があるとのことです。 私は出来れば生殖機能を少しでも残し、尿漏れも防ぎたいと思います。 前立腺がんの小線源治療を選択したいのですが、摘出と同等の効果があるのか不安です。 セカンドオピニオンをお願いしたいです。 よろしくお願いします。
射精する寸前に肛門と睾丸の間(会陰?)を指で圧迫するとビクっビクっとイッタ時の感覚と反応がありますがその部位を圧迫することによって精子が放出されません。 その時精子はどういう状態で放出されないんでしょうか? この行為をすることによって、古い精子が精菅や精嚢腺に残留したりしますか? 前立腺がんの原因になるような危険性はあるのでしょうか? この行為を続けて体に害が無いか真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。
5ヶ月前から会陰痛、尿道痛、腰痛があり、泌尿器科で前立腺のMRI、前立腺の生検、膀胱鏡などの検査をしましたが、前立腺肥大と慢性前立腺炎ではないかと言われています。今度は悪い病気ではないかと、腰痛が気になっています。ガンなど悪い病気の可能性はありますか?ちなみに体重は3キロ増加しています。回答よろしくお願いします。
7/19に診察を受け、セルニルトン、マグミット、シロドシンを2週間もらって内服していました。7/26からまた排尿障害、排便障害と下腹部の痛み再発し、昨日7/27頃から倦怠感が増し、先ほど熱を測ったら38.7度でした。いわゆる風邪症状(咽頭痛、鼻水など)は全くないです。敗血症とか不安ですが、急患にかかった方が良いでしょうか?
ペニス(尿道)から出血がありました。飲酒後に入浴し、体を拭いていたらタオルに血が付き、気がつきました。確認すると尿道口から少量の出血が続いており、ティッシュで覆い、30分ほど休憩した後に確認すると、ティッシュには血が7、8センチほど薄く付いていましたが、出血は止まっていました。排尿も肉眼ではいつもと変わらず、血尿にはなっていませんでした。 出血から1日半経過した今も、血尿、出血等はありません。 先日ご相談したことで3週間後に泌尿器科を受診予定ですが、この間様子見で良いのか?直ぐに受診した方が良いのか迷っています。考えられる原因を含めてアドバイスをよろしくお願いします。 なお、性行為、自慰などは一切ありません。
昨年末に前立腺ガンステージ4、グリソンスコア9と診断されました。骨への転移箇所は4箇所以上。1月からドセタキセル、ニュベクオ、ホルモン注射の治療を始め、6月末に6クール終了しました。 PSAガンマーカーの値は0.12まで下がりましたが、骨転移箇所はCTでは多少薄くなっているとの事、先々週骨シンチを撮影し、今日結果を聞きに行きます。担当医からは、月1回の血液検査と3ヶ月に一回の画像検査で状況をみて対応と言われていますが、前立腺ガンでのアプローチはそうかもしれませんが、原発はそうでも、よく聞くのは他の場所からガンが見つかった場合は既にかなり進行しているケースがあると。そういった事を未然防ぐにはPETや人間ドッグを定期的に自分で受けるべきでしょうか?その場合、PETは保険適用になりますか?また、次回再発を想定して可能性を広げたいのでゲノムを行いたいと考えていますが、ご意見をお願いします。 以前、大腸ガンになり1年後にCTとって問題なかったので終診と言われ、半年後に今回のガンが健康診断を機に見つかりました。病院からは原発違うので見つからなかったと説明されましたが、検査はCTだけでなくPETも行いたいと希望したものの、必要無いとの回答で諦めた経緯があります。今回は後悔しない対応を取りたいので、今後の対応についてもアドバイスをお願いします。
前立腺肥大(体積:25㎤)でフリバスを飲んでいましたが逆行性射精があり主治医にハルナール(0.2mg)を勧められました。 ただ逆行性射精の時、フリバスを飲まない時があったのですが特に排尿に変化がなかったので、ハルナールも副作用が心配なので服薬をやめたいのですがどのような問題が考えられるでしょうか。 前立腺肥大が悪化することはあるのでしょうか? 従来から起床時に尿が出にくかったのですが、日中は問題ない状態でした。 よろしくお願いします。
健康診断で腹部超音波検査で、前立腺石灰化集族と記載がありました。この状態において、日常生活において気をつける点を教えてください。
お世話になっております 前立腺のPSA検査数値が年々、上がっています 2016年1.08 2018年1.58 2019年 1.840 2020 1.982 2021 2.617 2022 2.390 2023 2.961 2024 3.350 2025 4.355です 4を超えたため受診しました。 そこで、癌の時に数値が上がる詳しいPSAの結果、基準値38の所39.6と基準値オーバーでした また、別の病院で定期検査で行った腹部エコーの結果石灰化がありました。(結果は別添資料のとおり)しかしMRI検査では、異常なしでした。 先生は、癌の時のみに上がる血液検査が基準値オーバーなのでMRIに映らない癌もあるので生検して白黒つけるか、半年後に再度血液検査の結果を見て生検を行ってもよいと言われました。 質問です 今すぐに生検した方がよいか?それとも半年後でもよいのか? まは、MRIに映らない癌もあるのか? 先生方のアドバイスを頂きたく よろしくお願いします。
先日、あるクリニックで血液検査を受けました。健康診断の一環です。その結果、PSAが4.3で少し高めなので、泌尿器科を受診して下さいと言われた為、泌尿器科でエコー検査を受けたところ、前立腺肥大があるということでした。元々の大きさの約3倍ほど肥大しているということでしたが、前立腺肥大は年齢とともに普通に見られる症状とのことでした。 その結果、ガンがある可能性はゼロではないのでMRI検査を受けることになりました。いざ検査を受けることになると、結果を知るのがどうしても不安になります。ネットで自分でもいろいろ調べてみましたが、このPSAの数値からガンが見つかる可能性は20%弱くらいだと思っています。 一般的にこのような状態で、お医者様はガンが見つかる可能性はどのくらいだと考えますか? ちなみに、私は喫煙はしません。酒は年に3回程度付き合いで飲むだけです。親族に前立腺がんになった人はいません。 以上、ご見解をいただければ有難いです。
昨年の6月より前立腺肥大症の治療の為に月1回通院しています。昨年6月の採血でPSAが7.1でした。ただ、当時は鼠径部の不快感が続いており慢性前立腺炎の症状があっての数値でした。昨年の10月に再検査したところPSAは4.2と下がっていたので少し安心していたのですが、久しぶりに先月(今年の6月)採血をしたところ、PSAが6.68でした。ちなみに鼠径部の不快感等はない状態です。医師からはMRI検査を薦められたのですが、閉所が苦手な為に躊躇していると、それではPSAが10を超えたらMRI 検査をと提案されました。 そこでお聞きしたいのは3点あります。 まず前立腺肥大症でPSAがこれだけ高くなる事はあるのでしょうか。特に8ヶ月間で4.2から6.68と急上昇しているのが心配です。 次に医師が提案してくれたPSAが10超えたらMRI検査でもなんとか大丈夫でしょうか。仮に次回の採血(10月)で少しでもPSA値が上昇していたらMRI検査を早急に実施するべきでしょうか。その際、どのくらい値が上昇していたらすぐに検査すべきかも教えていただけると助かります。 最後にMRI検査によりどの程度、前立腺がんの可能性がわかるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
職場健診での結果が、出ました。PSA値の値が、今年は、12,856、前年度は、9,396、前々年度は、7,943でした。基準値は、4,000だったと思います。高すぎでは、有りませんか?健診では、血液を除き、全てAです。前立腺ホルモンの過剰な出過ぎです。VIO脱毛の経過中です。今回は、Oを除いています。どう言う状態、状況か、私は判りません。よろしくお願いします。
53歳の男です。 5月のGW明け頃より会陰部と陰茎のムズムズ感と時折起こる鈍痛にてクリニックへ通院しています。 当初は尿検査にて細菌の確認があり、レボフロキサシン錠とセルニルトンが14日間処方されました。 飲みきり細菌は確認されなくなりましたが相変わらず症状があります。 慢性前立腺炎への移行との事で、セルニルトンと桂枝茯苓丸を1月ほどのみ鈍痛は軽減されてきたのですが、先日クリニックへ通院した時に薬を減らしましょうとの事で、セルニルトンのみになりまた再燃した状況です。 通院と別に漢方薬も良いとのこちらでの回答から購入したいと考えてます。 以前竜胆瀉肝湯も使用していましたが、いまいち効能が実感できないので 鈍痛よりもムズムズした違和感に対して 先生方おすすめの漢方薬がございましたら是非教えていただきたく相談いたしました。 よろしくお願いします
2月に前立腺がんチューリスクの放射線治療後、最近1ヶ月になって汎用痛がひどいです。これは時が経てば治りますか?
3年前に下腹部に鈍痛があり、触診により前立腺炎と診断され、セルニルトン錠、牛車腎気丸エキス顆粒を処方され、2か月ほど服用しました。今月、下腹部の鈍痛に加え、尿や便が出にくい症状があり、超音波検査で前立腺肥大が確認され、セルニルトン錠、マグミット錠、シロドシンOD錠を現在服用中です。いずれも尿検査により細菌感染がないことは確認済みです。 2回も発生したら慢性でしょうか? 今後、前立腺炎(= 前立腺肥大?)が再発しないように気をつけるべきことを教えてください。また完治させる方法があれば教えてください。
昨年7月末に前立腺肥大PVP手術をしました。その3か月後のPSA値が2.327でした。そして手術1年後の検診でPSA値が3.059でした。72歳です。9か月で0.732上昇し気になります。自分としてはPSAが3程度になるとがんの疑いがあり、3か月か6か月ごとの検査になると思っていました。 しかし担当医に二度確認しましたが、1年後の検査でいいとのことでした。経験豊富で信頼できるが、いつも理由を言ってくれないから一抹の不安があります。 なお、手術前に、一昨年12月の定期検診でPSAが11.78になり、MRIを行い大きな影があったため生検を行いました。がんは発見されなかったが、その生検で尿閉になりPVP手術をしました。 一昨年以前はずっとPSA値は2台で推移していましたが、前立腺炎、生検、PVP手術があり、過去との比較ができません。基準値の4以下の3なら次期検査は1年後でもよろしいでしょうか? 生検をしてもがんがない保証がなく、PSA検査に苛立っています。
昨年夏、突然排尿ができなくなり、その後高熱→敗血症とのことで、2週間ほど入院治療となりました。その間の検査でPSAが22でしたが、組織を取って調べた結果異常なしでした。 前立腺肥大の傾向があるとのことで現在も薬をのんでいます。他には血圧を下げる薬を服用中です。 入院から1年後の先月、かかりつけ医で念の為にとPSA検査をしたところ、昨年より下がりましたが二桁でした。 かかりつけ医からは、過去に肺がんの治療をした影響ではと言われたそうですが、 再度精密検査をしたほうがよいでしようか。 肺がんは手術後10年以上経過し、現在は通院していません。 よろしくお願いいたします。
生検の結果前立腺がんでした。 次に骨シンチや転移がないかの検査をして方針を決めるそうですが手術までの間に進行しないか心配です。 最初はpsa4.3が徐々に上がり現在5.3です。 細胞の結果は9との事で高リスクのため早めに治療したいのですが…
前立腺肥大症ありで、前立腺がんとなり、放射線治療を希望したところホルモン治療を6カ月行った後、放射線治療と言われました。 ホルモン治療で前立腺肥大症は改善されると説明を受けましたが、ホルモン治療が終わった後でも前立腺肥大症の改善は維持されますでしょうか? 改善が維持される、元に戻ってしまう?場合、どの程度の期間で戻ってしまいますか? 教えてください。
いつもお世話になっております。 当方、63歳です。 2023年3月に前立腺肥大症と診断されPSA7.3でした。 その後数ヶ月ごとのPSA推移は下記の通りです。 2023年8月=4.4 2023年11月=5.7 2024年2月=5.7 2024年5月=5.7 2024年10月=6.1 2025年1月=6.6 2025年5月=6.1 MRI撮影も年に1回、計3回行い「所見箇所なし」の診断です。(2025年5月撮影時のパイラズは2から行っても3ぐらいとのこと) 尿検査も同じく計3回行い「問題なし」でした。 前立腺の大きさは通常の2倍強の大きさ(4~5センチ)とのことです。自覚症状は「頻尿」「尿に勢いがない」「尿が出てくるまで多少時間がかかる」血尿や痛みはありません。服用薬はシロドシン4mgを処方されていて夜間の排尿は1~2回です。 担当医からは「PSA値がグレーゾーンを行き来しているので白黒をはっきりさせる為」に針生検を勧められています。私としてはMRIでの所見箇所が無いのに針生検を行うことに躊躇があります。また針生検も入院や合併症などのリスクも少なからずあり、医師によっては「無駄な生検は勧めない」という意見も散見します。もちろん癌の可能性を否定できないことも理解しています。(肥大によるPSA高値の可能性もあり) ここで質問ですが、来月PSA検査を行いますが、前回より大幅に数値が上がっていた場合は針生検を受けようと思いますが数値に変動が見られない場合はこのまま経過観察でも良いのか、先生方のご意見をいただけると助かります。 長々と申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。
2年ほど前から会陰部に違和感を感じることがあり、昨日から陰部が痛むため泌尿器科を受診したところ、エコーで前立腺炎と診断され、尿検査で目に見えない小さな血液と細菌が検出されたと診断を受けました。 診断では前立腺炎、慢性前立腺炎とのことでしたが、血尿と聞き、膀胱に問題があるのではないかと不安です。 前立腺炎で血尿が出ることはあるのでしょうか?
ツリウム前立腺肥大手術を受けたものです。手術前は、前立腺が通常の4倍ほどあり、膀胱側をも押し込んでいると聞かされました。手術後に尿道は広がったと思いますが、肥大していた前立腺は、小さくなりますか? 同時に頻尿も改善されていきますか?
・5日前に高熱があり急性前立腺炎と診断されました。 ・3日前から熱が下がっておりますが、尿検査では白血球、細菌が残っているため、7日間の薬が出ました。また来週末に通院する予定です。 現在は排尿痛が少し(以前に比べると大分軽快)ある状態です。今後ですが、自慰や性行為は今日から再開して大丈夫でしょうか?
今年2月に前立腺癌の診断。T3b精嚢浸潤で重粒子線治療を予定しております。 3月からホルモン治療を開始してるんですが、性機能が低下してましてバイアグラをのんで性行為をしてるんですが、射精しても精子がほとんど出なくなりました。 射精感はあります。 ホルモン治療をしてるから精子が出なくなるんでしょうか?
前立腺がん治療後1年半です。治療は陽子線治療を受けました。現在のPSAは0,04です 再発の可能性内なし、性的刺激はあります。勃起もしますが維持力がないです。 射精感はありますが、精液は全く出ません。 ED治療薬、バイアグラジェネリック、50m、シアリスジェネリック20m試しましたが 維持ができません、陰茎注射薬希望です。
今回、前立腺癌起因による前立腺摘出の手術を予定しています。その中で勃起神経をどうするかの話しがでました。年齢的に勃起の機能は重要視しないですが排尿のコントロールに関して大きない障害が発生することは避けたいです。一方、今後の再発の心配をなくするために勃起神経の削除も必要かと思いはします。 癌の状況としては生検の結果は18本中2本で発見(右側に集中)トータルPSAは5.01hです。 相談は勃起神経を削除した場合、排尿に関して問題が発生するかということ、リハビリ等で回復できるのかということです。また、そもそも勃起神経を削除すべきなのかということもあわせてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
78歳、4月に前立腺全摘ロボット手術を行い、3か月が経ちました。術前から便秘のコントロールでモビコールを服用しています。その為か排便が数回あり、ガスの回数も多いです。ガスの出る感覚がある時にいきむと少し尿もれがあり、その都度トイレで排尿しなければなりません。その為必然的に頻尿となり、尿漏れの量も1日パッド1枚で15gです。他のタイミング(くしゃみや荷物を持つ等)での尿漏れはほぼありません、そこで質問ですが、いま続けている骨盤底筋体操や膀胱訓練などはこのまま続ける必要があるでしょうか?又ベオーバの服用も必要でしょうか?もし必要だとしたらやめる目安とタイミングをご教授下さい。
89歳の父ですが、今年の一月から脳梗塞になり、3月に前立腺がんがわかり年齢のこともありホルモン治療で注射今回で月一回の注射が3回目で今日泌尿器科で打ったのですが、その二、三日まえから熱が37° から37.4あり注射いけるか気になりながらも.泌尿器科行ったら先生も大丈夫と言われたので注射打ったのですが、今に帰った時は熱も37やったのが今測ると37.8あり、これは副作用なのか、とりあえず今ロキソニンなどの解熱剤飲ませたらいいものか? 明日もう一度病院連れて行ったほうがいいものなのか、よろしくお願いします。
58歳、男性、グリソンスコア3+3∶6、左右にがんあり。MRIには左側しか写りませんでした。 再発した場合、当初治療による治癒の差はありますでしょうか? 私は放射線治療を考えていますが、再発したらホルモンだけ?のようです。 例えば、手術にしておけば、再発後の治療の選択肢や治癒に差が出るなど。 すみません、素人なので教えて下さい。
先ほど、質問を行い、ご回答を頂いた者です。 こちら、58歳、PSA3.8、グリソンスコア3+3=6、MRIで左側に異変、しかし生検でMRIに写らなかった右側にもがんがあることが発覚しています。 合併症を懸念して、手術をやめ、放射線治療や小線源治療を考え始めました。 申し訳ございませんが、下記について新たに教えてください。 1.二次的に膀胱がんを発症した場合、前立腺がんの放射線治療を行っている場合、膀胱がんがその後できて膀胱全摘をする場合に、手術の合併症リスクが上がることは十分にあります、とのことでしたが、発覚した時点で膀胱がんを治す手立てはないのでしょうか? 2.上記の二次的な膀胱がんなど、悪化する前に、早期発見する手立てはありますでしょうか?例えば、前立腺がんの晩期の後遺症で血尿など出た場合に、前立腺の影響なのか、膀胱がんの影響なのか?を判別し、適切な処置ができるかという点です。 以上、よろしくお願いいたします。
昨年5月に血精液症を発症したやめ、検査を受けました PSAが3.920、エコー検査、MRIなどで問題ないと言われましたが 血精液症が改善されません、依然として赤茶色の精液がでます ⇒どの様ような病気が考えられますか? ⇒どのような治療が必要でしょうか? ⇒再検査を受けたほうが良いでしょうか?
半年くらい前から会陰部右側に違和感があって最初は右側睾丸下部辺りにズーンとした軽い痛みがあり、ここ2カ月くらいは肛門のすぐ前の辺りにチクチクした痛みともう少し前の会陰部右側に軽い痛みがあります。 どちらも骨盤底筋をぎゅっと締めると症状が強くなります。 肛門右側にもチクチクした痛みがある場合もあります。 昨年夏に大きめの内痔核があるので手術を将来するなら二週間くらい入院になりますと言われました。 会陰部などに症状が出てきてからは慢性前立腺炎とも言われています。 排尿痛、排便痛はないのですが内痔核から症状が波及してる可能性はないのでしょうか。 また、骨盤底筋に力を入れると症状が強くなるのは痔核と前立腺炎どちらもあることなのでしょうか。
今年の6月半ば頃から尿意が常にある状態で困っています。 去年の11月から1月終わり頃まで慢性前立腺炎だと思われる下腹部の違和感や鈍痛でセルニルトンを処方していただいていました。 下腹部の違和感はおさまっていたのですが、6月半ばの夕方仕事から帰宅し、扇風機の前で涼んでいたのですが数分前にトイレにいったのにすぐトイレ行きたくなりそこから常に尿意が収まらない状態になっています。 症状は昼間は5分~1時間の間でトイレに行き尿が少し出る状態でした。漏れた事はありません。乗り物に乗ると尿意が強くなります(一番きついです)。寝るまで尿意がありますが寝ると朝まで起きません。 一度、泌尿器科に相談に行き、尿から細菌は見つからない事、膀胱内に尿が残って無いことを確認していただきました。前立腺調べてもらっていません。 薬はべオーバ、セルニルトン、八味地黄丸を6月下旬から服用してる状態です。 現在、症状はあまり改善してるとは言えず、慣れたのか1時間半程度は我慢できますが、尿意が消えてくれません。1回の尿量は50mlから100ml位です。乗り物は朝通勤の車はそこまできつくないのですが公共の乗り物に乗るは怖くオムツをして乗るようにしています。夜は多少楽になり2時間位はもち、尿の量も300ml程度溜まります。 一日の水分の量は1.5リットルから2リットル程度です。(身長173cm体重79kg) また、去年の慢性前立腺炎のような症状が毎日ではないのですが再発しており右睾丸の上辺りに違和感や鈍痛の症状、腰の近く骨盤辺りが痛む時があります。 今週末また泌尿器科に行くのですが、先生に伝える内容はこういった形で伝わりますでしょうか? また、自分の状態から試してみるべき治療や薬があれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
前立腺がんの治療でダビンチでの手術か、IMRTの放射線治療にするか迷っています。少しでも長く生きる確率が高い方を選択したいと思います。 64才男性です。3年前の令和4年年7月PSA7.2で生検し異常なし。様子を見ていましたが、令和6年にPSAが10を超え、令和7年年4月に13.1まで上昇したため、6月にMRI、生検を行いました。 PSA15.7、グリソン4+4=8,CT,骨シンチ異常なし。生検16本中右葉辺縁で8が4本、左葉縁で7と6が各1本合計6本で腺房腺癌との所見でした。ゾラデックスのホルモン療法は開始しました。最近はPSAの上昇速度が早く、前立腺から外に染み出しているような気がします。よろしく、お願いします。 (PSAの推移) 令和4年 2月 4.6 令和4年 3月 5.7 令和4年 6月 9.1 令和4年 7月 7.2 令和4年 7月 生検異常なし 令和4年12月 8.6 令和5年 6月 6.1 令和6年 1月 10.9 令和6年 4月 9.1 令和6年10月 10.465 令和7年 4月 13.146 令和7年 4月 15.778
58歳、PSA3.8、グリソンスコア3+3=6、MRIで左側に異変、しかし生検でMRIに写らなかった右側にもがんがあることが発覚しています。 合併症を懸念して、手術をやめ、放射線治療や小線源治療を考え始めました。 1.手術をやめ、放射線治療や小線源治療にした場合の、治療成績やデメリットはありますか? 2.放射線治療や小線源治療には、術後、前立腺がん以外のがんが発生する可能性はありますか?どこかの大学のHPで膀胱がんなどの発生比率が高めである、と記載がありました。 よろしくお願いいたします。
1年前より、慢性前立腺炎で通院しております。当初の様々な不快感を10をすると、現在は1~7を行ったり来たりというところです。会陰部の不快感が一番気になります。 3カ月くらいに精液が黄色い事に気付きました。それ以前がどうだったかが正確な記憶がないのですが、何年も前はもっと白に近かったと思います。 そこでご相談です。 ・添付した写真の色ですが、正常の範囲内でしょうか。 ・慢性前立腺炎で黄色くなることはあり得るのでしょうか。 ・慢性前立腺炎以外の病気は考えられますでしょうか。例えば前立腺がんなど。 ご回答よろしくお願いいたします。
以前から何度も父の前立腺がんの事でお世話になり、ありがとうございます。 この度も質問をさせていただきたく 宜しくお願い申し上げます。 父 85才 前立腺がん ステージ2 グリソンスコア8 今年3月初旬からホルモン治療開始 転移がなかった為、放射線治療予定 当初9月からの予定だった放射線治療が早まるようで、今週CTを撮り計画を立てるということで、直前になり色々と不安が生じています。 以前にもお聞きし重複してしまい大変申し訳ございませんが、今一度、宜しくお願い申し上げます。 3D-CRTで治療予定なのですが、副作用の事を考えたら、他病院でIMRTで治療した方が良いのでしょうか? そもそも、高齢なので、転移がなくても放射線治療はしないでホルモン治療のみにした方が、父にとって良いのでしょうか? 父は数年前に脳梗塞での高次脳機能障害があり、放射線をする判断は私の意見が大きいです。 転移がないなら放射線治療をしていつまでも長生きしてほしいという思いと、でも父の心身の負担になってしまったらという思いが交差しております。 長くなり大変申し訳ございません。 この度も何卒宜しくお願い申し上げます。
射精後、勃起すると亀頭より下に痛みを感じ、2回目の性行為を行えません。自慰行為後より性行為での射精のがより痛みを感じます。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー