44歳の主人が今回の人間ドックでPSAが1.155から4.428になり、専門医で再検査と結果来ました。泌尿器科のある大学病院を受診でよろしいのでしょうか?癌家系ではないのですが、 数値が高く心配でなりません。
3人の医師が回答
前立腺癌摘出して2月25日で5か月になります。 摘出後20日の検査でPSA値が0.10でした。 2か月目にPSA値が0.04でした。 今日2月13日にPSA値が又0.10に戻っていました。 頻尿や体の異常は有りません。 血尿も摘出後も有りませんでした。 宜しくお願い致します。 今日はPSA値が下がっていると思い病院に行ったのですが今後PSA値が下がる見込みが有りますでしょうか。 全摘出して安心はしているのですがご回答頂けましたら宜しくお願いします🙇
PSA値についてのご相談です。 一昨年12月に急性前立腺炎(この時は急に発熱したため、最初は内科で受診。その後も頻尿や残尿感が解消せずに1ヶ月後に泌尿器科で受診)に罹り、昨年1月から3ヶ月毎に血液検査を実施。 PSA値は昨年1月15.7→4月7.1→7月5.6→10月4.1と低下してきましたが、先月の検査では4.76と逆に上昇していました(因みに、前立腺炎発症前まで、毎年の会社での健診では1.0以下)。 この間、昨年5月のMRI検査では異常なし。現在もタムスロシンとダダラィルを毎日服用しています。 主治医は焦る必要は全くないので、5月に血液検査し、それでも4.0以下にならなければ生検しましょうとのことでした。 自分ではこれまで順調に低下していたし、再上昇は全く頭になかったので、ショックでした。 やはり前立腺癌の疑いが非常に高まったのでしょうか?それともそこまで気にする必要はないのでしょうか?先生方のご見解を伺いたいと思いますので、宜しくお願いします。
以前にもPSAの数値が高く、生検を行い結果は癌ではないとのことでした。今回、定期の血液検査でやはり数値が高いとのことで再度の生検になったのですがここで質問です。前回は血液検査の結果から生検まで時間があったのですが、今回は結果から生検までが明後日と短いです。病院側は生検の予約の都合とのことでしたが、緊急だからとか、癌が進行してるから早めにとかではないですよね?少し心配してます。
4人の医師が回答
半年程前から、『射精痛・陰茎及び陰嚢のムズムズ感』等の不快感から泌尿器科で診察してもらいました。 ・血液 尿検査→所見なし ・エコー検査→所見なし ・PSA→1.02 ・直腸診→所見はなかったのですが、触られ てムズムズ感が強まりました。 以上のことから『慢性非細菌性前立腺炎』と診断され、セルニルトンを処方されたのですが、服用後、鼻炎症状が悪化してしまい中止になり、今は薬は服用してません。 自分はアレルギー体質で、使用できる薬も限られてきます。 ちなみに既往は、以下の通りです。 ・アスピリン喘息 ・好酸球性副鼻腔炎 ・高血圧 ・逆流性食道炎 このようなアレルギー体質でも使用できそうな慢性非細菌性前立腺炎の治療薬はありませんか? 命に関わる訳じゃないのですが、慢性前立腺炎の症状が、不快で仕方ありません。
2人の医師が回答
1/13前立腺癌全摘出術を行っています。PSA22.グリソンスコア5+4=9 高リスクです。 術後一ヵ月の診察を受けました。膜内にとどまっていて、断端も陰性でPT2でしたが、 術中に精嚢を取る時に引っ張って前立腺と精嚢の接合部が切れ、そこが陽性だったので不安です。 ダビンチ手術で引っ張って切れるなんてことはあるのですか?
2~3週間位前より病院からの抗コリン薬のイミダフェナシンを1日、1~2錠とクリニックからの処方で漢方薬八味地黄丸食前 朝、昼、夕、3回 飲んでいたところ此処数日前より血尿が1日3回~5回でましたが3年位前に前立腺pvpレーザー術と関係があるのでしょか !? 尚当病院での検査でPSA19 、MRI検査で癌は陰性でした心配です、宜しくお願いいたします
1人の医師が回答
73歳男性、SBRTで前立腺がんの治療中です。 前立腺がかなり肥大していいたので、1週間に1度の治療で4回終了しました。 医師の指摘通り、排尿障害が1回目から出て、管を入れています。 3回目終了後3日後位から血尿が出始め、赤黒い塊も出ています。 医師は管が膀胱と擦れたのが原因ではないかとの見解です。 10日に止血剤カルバンクロムスルホン酸Na錠を処方され飲んでいます。 本日夜、今までにない多量の血尿と塊が出ました。 血尿というより血そのもののようです。 他に原因は考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
2023年11月に前立腺がんと診察されました。その時のPSAは590,生検で12本すべてでがんが見つかり、グリソンスコアは8でした。CT、レントゲン、KUBで精嚢浸潤、所属リンパ節2か所に転移あり、骨転移はなしと言われています。 錠剤のアーリーダーと注射のゴナックスが処方されましたが、アーリーダーは初期に湿疹が出てイクスタンジに変更し、その後大きな副作用はなく、現在に至っています。 この間の毎月のPSAの変化は、590、16.9、7.34、7.70、6.27、5.54(ここで外部放射線IMRT3Gy×19回)、4.03、3.96、2.64、1.79、1.23、1.01、1.00、0.84、0.75となっています。 昨年10月のレントゲンCT、MRIではリンパ節以外への転移はみられないということでした。 質問は、他の患者さんではPSAが0.1くらいまで一気に下がっていることが多いことを考えると、私の場合、下がり方がとても緩やかではないかと思います。なぜもっと下がらないのでしょうか。 また、先日の診察の時に、主治医の先生から唐突に「薬を変えますか」と言われ、返事に困ってしまいました。その時は特にきつい副作用もなかったので、「このままで」と返答しましたが、治療の次の一手として、何があるのかを教えていただきたいです。
前立腺肥大症70cc、1型糖尿病インスリン治療66歳で頻尿・残尿があり、体力のある若いうちの手術をと考え医師に相談、 2025年1月21日にrezum手術を受け、23日カテーテル抜去を試みたが、尿が出ずカテーテル再挿入、27日に再度カテーテル抜去するも尿の出が悪くカテーテル留置継続、キャップ排尿カテーテル留置のまま30日に退院しました。 2月14日に外来にてカテーテル抜去予定です。 2月8日くらいから排尿時カテーテルの脇から少量の血尿(薄赤色)が出ます。発熱等はありません。 心当たりとしては8日朝に腰のストレッチをしたことくらいです。それとも術後20日くらいなのでストレッチとは関係なく血尿は生じるのでしょうか? 2月14日に外来にてカテーテル抜去予定ですが、今のところ気になるのは少量の血尿くらいです。カテーテル抜去後は性行為はいつ頃からできるのでしょうか?
現在、シロドシン、タダラフィルを毎日服用して自己導尿をしております。毎回自尿は10〜20cc位しか出ず、残尿は220〜250cc位です。夜寝ている時も何度かトイレに行きたくなり、導尿しても150〜180cc位(自尿0)しか出ず、睡眠不足になっています。夜過活動膀胱になっている気がしますが、これは上記2種類 薬の影響でしょうか。2種類の薬を やめれば、夜寝ている時に尿意に起こされることは、ないでしょうか。 なお、前立腺肥大手術を検討しており、上記のような残尿量でなおかつ低活動膀胱ですが、手術の効果はありそうでしょうか。 また、膀胱憩室もあるのですが、憩室の切除もしたほうがいいでしょうか。その手術をする場合、どんな手術方法があるでしょうか。 ご教授いただければ、幸いです。
「S2,3PSA%検査」は不要な生検を避けることが可能となる画期的な検査と思われますが、その有効性についてどうお考えでしょうか。
全国的に続々とレジウムを導入する病院が増えています。学会は、レーザーができない場合のみに限定するとしています。なかには、レーザーがない病院でもレジウムをいれています。おかしくはないですか? 自分は、泌尿器医が高く評価しているんだと思うんです。それだけ高い評価なら、できるだけ早く制限を解除してもらう事はできないもんなんでしょうか? 厚生省に打ち上げようかとも思います。 アスクドクターの見解を求めます。
4年前に膀胱癌(上皮内癌)の膀胱鏡による手術をし、現在は年1回の膀胱鏡検査と半年毎の尿検査で変化なく過ごしております。 先日、精液に極小の赤い血の塊のようなものが2つ混じっているのを見つけました。大きさは0.5ミリ以下だと思います。溶け出している感じはありませんでした。痛みなどはありません。 どのような可能性があるか、急ぎ主治医の診察を受けるべきか、ご教授いただければとと思います。
5人の医師が回答
1、前立腺がんの全摘手術をしました。それでどうやら0・05さらに0・11になりPSA再発しそうなのですが、再発した場合目に見えない小さな癌がリンパ節や遠隔転移していたと思われますがその場合はステージが4期の評価に変わるのでしょうか?手術前は2期だと診断され余命とかの10年生存率の表をみて比較的安心していたのですが 2、ホルモン治療の平均は3年と言われますが、2つの段階のホルモン治療は確認できるのですが、3つあって欲しいと切望してますが現時点ではいくつあるのでしょうか?他に某大学の試行段階とかの新聞記事で読みましたし、抗がん剤、遺伝子治療あると勉強はしていますが… 3、手術後、6ヶ月過ぎましたが切迫感で漏らすことがあります。不思議なのですが、小便しようと思ったら我慢できなくなります。思わなければ耐えられると思うのですが… よろしくお願いいたします
以前にも相談した70代の男性です。 15年ほど前に小線源治療を実施し、その後 2年ほど経った時にでPSAが13まで上がったためピカルタミドと注射で0.006まで下がり、その後13年間ほど休薬したり、また復活したりでPSAを0.006〜0.3くらいでキープしてきましたが、1年半前に5ヶ月連続で右肩上がりとなり1.14まで上がった時点でイクスタンジ160mgとゾラデックス注射を毎月実施し、PSAは0.006が1年半続いてます。毎月1回の検査と毎日160mgの投薬と毎月の注射は必要なものでしょうか?イクスタンジを80mgにしてゾラデックスを隔月にした場合のリスクは大きいのでしょうか?上がったら再度160mg+ゾラデックス毎月に戻すという考え方は危険でしょうか?毎月ハラハラして結果を聞くこともストレスですし、副作用は大きくは感じなくても身体を壊していく感じがしています。主治医は自己責任でならと言ってますが、そのへんの事例があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 2021年11月 psa 4.14( Aクリニック) 2021年12月 MRI 移行域結節疑 スコア3 経直腸エコー 34g 2022年 2月 系統的生検 12ヶ所 陰性 腺の増生 軽度の炎症性細胞浸 潤を認める。 2022年8月 psa3.2(Bクリニック) 2023年2月. psa3.53 2023年9月 . Psa3.97 経腹部エコー 38g 2024年4月 psa4.92 2024年5月〜 セルニルトン服用 2024年8月 psa4.62 2024年11月 経腹部エコー 31g 2025年2月 psa5.44 後日MRl予定 大まかな質問で恐縮ですが、前回生検前から psaが3年3ヶ月で1.4ng. 2022年8月から2年半 で2.2ng上昇していますが、加齢、軽度の前立腺肥大、軽度の炎症性細胞の浸潤でこのような上昇は見かけられるでしょうか。 癌がある可能性は経過から見て通常のグレイゾーンよりも高く考えられますでしょうか。 尚、初回生検時 62歳、現在は65歳です。 つたない質問の上、ご多忙中恐縮ですがご回答いただければ幸いです。
昨年7月、10月にPSAを測ったところ4.5と4.3でした。 その後12月末に生検を行いグリソスコア4+5=9でした。 骨シンチとCTを撮りましたがN0M0でした。 今年1月に内服のビカルタミドを1週間服用して15日にリュープリン3.75を注射しまして、その後引き続きビカルタミドを1週間服用し、合計2週間でビカルタミドは処方されていません。 巷で言われている副作用なのですが まだ何も自覚がありません。 ホルモンがあまり作用していないという事なのでしょうか。 来週PSAを測るのですが心配です。 お見立てはいかがなものでしょうか。 宜しくお願いします。
78歳、昨年11月27日にPET-CT、MRI付きの人間ドッグを行い、前立腺の疑い(PSAが前々回3.696前回4.266今回5.036、MRIで前立腺の辺縁域左葉で結節状拡散異常、T2強調像でも低信号域、PETでFDG集積亢進)があり病院泌尿器科を受診し来週生検する予定です。主治医の説明では骨シンチ検査を行う場合もあるとの事ですが、その場合PET-CT検査との間隔はどの位空けた方が良いでしょうか?また生検で前立腺の周囲に局所麻酔をすると説明書にありましたが腰椎麻酔をしなくても耐えられる程度の痛さなのでしょうか?
2023年PSA4.7で生検し癌は見つからず去年10月PSA6.8で総合病院で12月に2回目の生検をしました、その時はPSA9.6まであがっていました。結果は1本にグリソン3+3で4ミリの低リスク癌が見つかりました、治療は経過観察になりました。 質問はPSAが高くなくても悪性度の高い人もいればPSAが9.6でも低リスク癌もあるのですか?PSAと悪性度は比例しないのですか?それと治療を開始するタイミングを教えてください、手術より放射線治療したいです。
今年2月の4日、8日に精液の中に茶色いゼリー状のものが含まれてることに気がつきました。 激痛とか血尿はないと思われます。 (血精液症?) 悪化するようなら病院に行こうかと思っているのですが、 花粉症の薬(フェキソフェナジン塩酸塩)は飲んでもいいのでしょうか?前立腺肥大には飲んではいけないと書かれているので。 尿量や頻度は普通で痛みもありません。 また、8日に射精したあと、すぐに、冷や汗や寒気、めまいがおき、昨日の夜はほぼずっとその症状がありました。9日の朝以降は症状が消えています。 精液アレルギーなどがあるようですが、今まで大丈夫だったのに、急にこういう症状が出ることはあるのでしょうか? (たまたま疲れていて、かつ、精液が茶色だったストレスが原因な可能性もありそうですが。。)
6人の医師が回答
2014年7月前立腺癌(C期T3aN0M0/PSA26,8グリソンスコア9)発症。2年間のホルモン治療開始して2015年5月に重粒子線治療を開始。 治療後に少しづつPSAが上昇して、2024年11月にが2,64・2025年2月に3,61に至ります。 ホルモン治療を勧められましたが、以前に大変な副作用があり恐くて錠剤と皮下注射を受けづらい状況です。全く通常の生活が出来ないレベルの副作用でした。 出来ればホルモン治療以外の治療を受けたいと思います。 場合によっては医学が進んで小線源治療が受けられると聞きましたが、いかがでしょうか。 最後の望みにかけたい気持ちです。
前立腺肥大と診断を受けて、少し残尿感の症状が出てきてますが、花粉症の薬が影響しますか? 2月から4月末まで花粉症の季節はフェキソフェナジンを処方されてますが、違う薬にしたがよいかと考えました。 前立腺に優しい花粉症の薬とか、おすすめがあるでしょうか?
前立腺炎でとても苦しいです。 前立腺炎でHOLEPまたは、TURPなどを受けられる病院やクリニックはあるのでしょうか? お願いします。
宜しくお願い致します。 前立腺肥大症の診断で8カ月泌尿器科に通院しています。本日、3度目のエコー検査を行いサイズは37?位でかなり大きいと言われました。 そこで質問なのてすが、上記のサイズは、やはりかなり大きいという認識で良いのでしょうか?又、8カ月間タダラフィルOD錠5ミリグラムZAを服用していますが、これは今後も服用し続けなければならないなでしょうか。服用をやめる事によるメリット、デメリット等があれば教えてください。
自転車や乗馬は生涯禁止と聞きました。日常生活においてこれ以外にデメリットはありますか?手術にするか重粒子線治療にするか迷っています。年齢79歳、2年前に肺がんの手術を受けました。QOLや年齢を考えると重粒子線治療が良いかなと思っています。
70代前半の男性。psa検査で4以上になり、エコー、MRIその結果から前立腺生検をうけることになりました。気がかりなことは、この病院が大病院にもかかわらず日帰り生検をしていることです。生検には感染などのリスクがともなうとも聞きます。それ故大病院の多くは1泊ほどの入院をしますよね。Dr.にお尋ねしたいのは、リスクを考えたときやはり入院をする別のところにかわったほうが賢明でしょうか
84歳父ですがずっと前立腺をわずらってます。先日も血液の検査をしても異常なしでした。ただトイレが薬を服用していても夜中5回以上は行ってます。先ほど血尿が今日初めて出たようで驚いてます。一月もしない間に性器が痛いとは言ってます。以前も膀胱炎だったこともありました。薬はタムスロシンとエルサメットを服用しております。明日病院に行きますが心配です。どのような事がおきていますか? お忙しいと思いますがご回答をお願いします。
毎年健康診断時にPSA 項目を 入れていますが昨年まで 1.0未満でしたが本年初めて2.35となりました。 昨年は0.65でした。 ネットとかで0.7/年以上の上昇は要注意とありますのでこれを超えてます。内科ですが主治医に聞きますと年齢66歳なので2.35は心配しなくて良いと終わりました。 ご意見伺いたく宜しくお願い申し上げます。
泌尿器科の先生にお答え戴きたいです。 いつもお世話になっております。 一年半年前に全摘手術を受け 病理検査でPT2 C断端陽性 前立腺進展X 静脈侵襲あり。 精嚢 リンパ管 侵襲なし。 周囲の脂肪組織に癌はなし。 グリソンスコアは4+3とういう結果でした。PSAは 1ヶ月後0.038 3ヶ月後0.012 6ヶ月後0.017 9ヶ月後0.025 12ヶ月後0.039 15ヶ月後0.074 いつもの一年に一回の職場の定期検診がちょうど 18ヶ月後0.14でした。 約3週間後の今朝0.164でした。 担当医はまず注射を二回、半年 ホルモン治療をして そこから0.2をこしてから 救済放射線療法をしましょう。 と言われました。 放射線単独では?と聞いたところ それでもいいと言われました。 質問です。 1 どちらも一般的な治療でしょうか? 2 ホルモン注射とはアゴニストデスか? 3 半年なら耐性はつかないのでしょうか? 標準治療がベスト?と思っていますのでよろしくお願い致します。
父78歳の前立腺癌の事でご相談させてください。 定期的の検診でPSA値が徐々に高くなってきたので泌尿器科でMRIを受け異常なしだったので経過観察で、定期的にPSA検査を受けてきました。2回のMRI検査で異常なしだったのですが病院を変えてみたら生検を受けてみましょうとの事で先日生検を受けました。 以下経過です。 2023年6月3.91(検診) 2023年6月4.41(泌尿器科) 2023年7月MRI異常なし 2023年10月4.02 2024年2月4.41 2024年6月5.79(2週間前に鼠径ヘルニア手術) 2024年7月MRI異常なし 2024年9月5.40(病院を変えてみた) 2024年12月4.57 2025年1月針生検 今日結果が出まして、 10本中3本(左右)に癌細胞が見つかりました。 1本目3+3=6 2本目3+3=6 3本目4+3=7 で結果中間リスクとの事でした。 来週骨シンチ、3月10日にCT検査です。 その病院では転移がなかった場合、 手術か、放射線治療と言われましたが、設備が最新ではないため、放射線治療だと最新の方法は選べないようです。 元気に長生きしてもらいたいので再発率の少ない根治治療をしたいのですが、以下の質問をさせてください。 1.転移の可能性はどのくらいか 2.1ヶ月後のCT検査で遅くないか 3.転移がなかった場合、 手術で全摘がいいのか、病院を変えてでも小線源治療がいいのか、重粒子線治療がいいのか、SBRTがいいのか、 どうか助言をお願い致します。
1か月前あたりから前立腺や会陰部分、尿道あたりの疼痛と頻尿が続きネットでいろいろ 調べたら温めると良いと書いてあったので、貼るカイロを下腹部に試したところだいぶ緩和 されたのでそれで凌いでいました。 でも一向に良くなる気配がないので、2週間位前に医療機関に相談して尿細胞診、PSA、 MRIの結果生検検査となり、本日、二泊三日の前立腺生検検査を終えて帰宅しました。 現在は薄い血尿が出るのと、排尿時に一時的な痛みが走る感じです。 それと生検検査後、一時的なものかも知れませんが頻尿が緩和されたようです。 後は2週間後の結果待ちです。 で、質問なのですが、 今回も帰宅していつものようにカイロを貼ったのですが、疼痛が増すばかりで剥がしてしまい ました。 検査後数日は逆に冷やした方が良いのでしょうか? あるいは何もしない方が良い? また、温めるとしたらはどれくらい日時が経ってからにすれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。
前立腺癌の生検後、10日経って射精してみたら血が出ました。なお血尿は次第に回復しました。血精液も次第に回復するので心配いらない旨をネット等でも確認してますが、血がおさまるまで射精をしていかなければいけないのでしょうか?それともほったらかしでも回復するのでしょうか? 血見るのが怖くて射精に躊躇してるビビり人です。
73歳の父についてです。 前立腺がん骨転移で、様々な治療を試しましたが、よい効果はみられません。 最近ではゾーフィゴも試しましたが、 数値に変わりはなく、今は左股関節に 痛みがあり、入院し2週間放射線も行いましたが痛みがあまり緩和されないようです。入院中は車椅子で移動しています。 現在は薬のみの治療です。 痛みが少しでも緩和されればと思いご相談させていただきました。 股関節サポーターを付けると少しでも痛みは緩和されるのでしょうか? 詳しい検索データなのがないので、 わかる範囲で教えていただければと 思います。
59歳男性です。現在 前立腺肥大・過活動膀胱で治療を受けています。昨年末PSA検査を受け値が やや高い結果となりましたのでアドバイスをいただければと思います。 2024年12月25日に泌尿器科でPSA検査を実施。先月1月29日に通院しPSA値 7.977という結果。3ヶ月後の4月に再度PSA検査を行う予定。なお 下記に時系列で前立腺関係の事柄を書き出しましたのでご覧ください。 ■2024年03月04日: 人間ドックでPSA検査実施し 値は1.72という結果。 ■2024年06月04日: 突然頻尿になり泌尿器科受診。初期の前立腺炎と診断されタムスロシン0.2mgを処方されるが頻尿治らず。 ■2024年06月26日: 薬をシロドシン4mgに変更。 ■2024年07月08日: 過活動膀胱があるかもしれないとベオーバ50mgを追加処方。 ■2024年07月以降: 頻尿症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す。 ■2024年09月21日: 強い頻尿と高熱(39℃)および会陰部不快感。 ■2024年09月22日: 日曜のため当番医で診察を受け 前立腺炎と診断されレボフロキサシン500mgとアセトアミノフェン200mgを処方される。薬を飲み始めて直ぐに症状は改善。 ■2024年09月以降: その後前立腺炎は良くなったが、頻尿は良くなったり悪くなったりを繰り返す。 ■2024年12月終盤: やっと頻尿がおさまり出す。 ■2024年12月25日: 掛り付け泌尿器科通院。一度PSA検査をしておきましょうと言われ血液採取。その後も頻尿の症状は殆ど出なかった。 ■2025年01月29日: 泌尿器科通院。PSA検査の結果 値が7.977との事だった。炎症などでもPSA値が高くなる場合があるため3ヶ月後の4月に再度PSA検査を行うこととなった。 今回PSA検査で高めの数値が出ましたが、前立腺肥大や炎症などでもPSA値は高くなったりするのでしょうか。また、昨年3月の人間ドックで行ったPSA値1.72から9カ月程度で値が高くなったりするものでしょうか。ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
<現在> 前立腺癌 T3bM0N0 GS9 ホルモン療法4か月目 PSA0.05 IMRTを5月くらいから実施予定 <質問> ・IMRTの検査時間は何分程度ですか? ・IMRT実施期間の制限事項はありますか?(ゴルフ・外出・運動・お酒など) ・IMRT実施期間中に体の変化はありますか?(副作用) ・IMRT実施後に体の変化はありますか?(副作用) ・IMRT実施後の制限事項はありますか?(ゴルフ・外出・運動・お酒など) 何卒よろしくお願い申し上げます。
切る陰部長径手術を受け 神経障害になり 約一年が経ち かなり状態が悪化してます 全体が痺れ 頭 心臓 背中 腰 陰部 あたりが痺れ苦しいです 命は大丈夫でしょうか? 癌とかになることも あるんでしょうか? 早急に病院に行った方が いいでしょうか? 名指しの紹介状をクリニック にもらいましたが 病院に何件か行っても 断られます
お世話になります。2023 10月に前立腺癌が発覚しました。 PS A 9 グリソン4➕4. T2a N 0M0 の診断でした。 トリモダリテイ療法を選択し 2024年2月と5月に3ヶ月用のリュープリンを入れました。同年6月に小線源の埋め込み手術、同年8月に超か分割照射で5回の外照射をしました。術後のホルモンはしませんでした。 11月術後のPS A検査で0.04でした。 今年になって背骨痛や腰痛が続いています。 転移や予後不良が心配になり 本日、近くのクリニックでPS Aを測ったところ0.6でした, この3ヶ月で10倍以上に増加していることに非常に焦りと恐怖を感じています。 この経過は問題ないのでしょうか? それとも骨シンチやPMS Aペットなどの 画像診断し、積極的な放射線治療等を行った方が良いのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。
タイトルのとおりです。 82歳の高齢の父です。 CTや血液検査、尿路エコー検査等から前立腺癌の疑いがありと言われました。 しかし、認知症のため針を刺して検査をする生検は難しいようです。 以下質問です。 ⑴癌の疑いがあるが、生検が出来ない場合は、どうすれば良いのでしょうか? 何か治療の方法はあるのでしょうか? ご助言をいただきたく思います。 ⑵前立腺癌は骨に転移するようですが、骨に転移していた場合、放置していたら、予後はどうなりますか? 身体はどのようになっていきますか? 寿命はどの程度になりますか? また、治療をするとすれば、どんな治療法になりますか? ⑶現在、癌の疑いはありますが、普通に元気そうに見えます。前立腺癌は進行が遅いと聞き、82歳という年齢も考えて、今後どうしていったらいいか、判断にとても迷っています。アドバイスをお願いします。
67歳、前立腺肥大のため半年に1度psa検査をしています。 今回5.6と少し高くなり、再検査をしました。 質問ですが検査を受ける前、コロナ罹患し、熱が下がり少しして検査を受けました。その場合上がることはありますか? 今はまでは、4以下でした 不安です、
59歳の前立腺がんに罹患(PSA値5.39 グリソンスコア7の細胞が6個)した者で先日、前立腺がんの進行度について質問させていただいたものです。教えてください。 グリソンスコアについて、治療をしないと日々上昇していくものなのでしょうか?そして、上昇する速さはどのくらいなのでしょうか?グリソンスコアが6→7より7→8のほうが上昇する速度は速いのでしょうか?
引用元の相談をした人間で、後日談と同じ人物についての質問です。 引用質問のため、前立腺にカテゴリー分けされてしまいますが変更できません。 ご容赦ください。 尿の出が良くなったり悪くなったり、という感じになり、気づいたのは尿の色が濃い時は 尿の出が良いという事でした。 自分は糖尿病もあり水分摂取量が多すぎる感じです。 過去、みそ汁用塩分計で尿中塩分を測定したところ、0.3%~0.5%と体液の浸透圧より 低い濃度でした(定義とは違いますが低張尿状態と言えるかもしれません。) この時が尿の色もとても薄かったです。 現在、尿の出が悪い時は色が薄く(測定してませんが塩分も低いと思う)、いい時は 色が濃い状態です。 尚、血中ナトリウム濃度は135meq/L程度から、現在は140程度の測定値が増えてきた という状態です。 塩分濃度の問題であると仮定した場合、次の機序を考えます。 膀胱は筋肉質で内部(尿に接するところ)は半透膜で覆われています。 ここに体液よりも浸透圧が低い尿が接して膀胱の筋肉に水分が移動し、 膀胱の筋肉がダメージを受けて収縮が悪くなり、尿の出が悪くなった。 こういう可能性を考えます。 質問1は この機序はあり得るのか。他の機序でもいいですが塩分濃度と尿の出具合の 関連性はあり得るのでしょうか? 質問2は この機序があり得る場合、問題は膀胱にとどまらず腎臓にも影響しそうです。 腎臓が悪くなる可能性は考えられるのでしょうか? 質問3は つまり、前立腺の問題ではなかった可能性はあるのでしょうか? 以上3つです
70台前半、男性です。標記の件でご相談致します。 2018年ダビンチにて前立腺全摘手術を受けました。 病理結果・・がん細胞はギリギリ被覆内、G/S:3+4=4,病期T2CN0M0 神経両側切除、EPE・RM・ly・v・Pn・svすべて(ー) PSAは術後すぐに0.008以下になり、その後微増が続き、 ・2025年7月に0.262(術後MAX)となり、PSA再発により下記対応になりました。 ・2024年8月から救済放射線治療開始(3D-CRTにて2Gr/日×連続32日) ・2025年1月診察にて、PSA:0.054(治療直前0.262)、現在までSRT副作用と思われる 事は有りませんでした。 <そこで今後について質問です> 1.上記のとおり、SRTの結果、PSA0.262→0.054の効果ですが、効果は十分あり、と 判断してよいですか?残存する、がん細胞消滅できたと推定できますか? 2.さらにPSAは下がっていくでしょうか? 3.再度のPSA再発の可能性は何%位でしょうか?何年位でそうなるでしょうか? 4.前項の逆の質問ですが「根治」の見込みは何%位でしょうか? 5.あまり考えたくはないのですが、PSA再々発後はホルモン療法に移るかと思いますが その際のPSA値の目安は? 6.ホルモン治療になった場合の「去勢抵抗性」になる可能性はどうでしょうか? 7.今後のSRTの副作用(晩期)の可能性はどうでしょうか? ご回答が難しい内容もあるかと思いますが、先生方のご経験も元に、「見込み」 でも結構なのでご回答いただけると幸いです。
2023年5月に膀胱結石にてTULを受け、前立腺肥大症(40ml)があるとのことでその後にやった8月の初回PSA検査で4.3、半年後4.6でした。 MRIでは異常はありません。 生検を勧められつつ受けた3回目のPSA検査(2024年7月)の結果は3.1。 値についての診断は「1回目/2回目はTULの後遺症として上がったのでしょう」ということでした。 以降のPSA検査について確認したところ、1年後で良いでしょうとの事で、そうなると今年の7月に受けることとなりますが、内心としてはこの1年後検査はパスしたい、できるなら今後受けたくない、受けるなら適当なタイミングを見て、と思っています。 タムスロシンを処方されており3ヶ月ごとに処方箋のタイミングで尿検査は受けておりますが、PSA検査についてはどう伝えるのが良いのか決めかねております。
前立腺がん治療のためロボット支援手術による前立腺全摘出を行いました。術後6日目に尿管カテーテルを抜いて術後8日目に退院し、現在術後9日目です。 退院当日からおしっこが出終わった後に睾丸周りに強い痛みを感じるようになっており、処方されたカロナール錠を飲むと痛みが引きます。 尿漏れは続いていますが尿漏れ時には痛みはなく、尿意を感じてトイレで排尿すると痛みがあります(排尿してるときは痛みなく排尿終わると痛む。おしっこを出しきると痛みが出るように感じています)。 このまま痛みが出たときにカロナール錠を頓服していればいずれ収まるのでしょうか?
55歳男性です。 ここ数年、睾丸や鼠径部の鈍痛や違和感、頻尿など慢性前立腺炎のような症状に悩まされていましたが、市販の漢方薬(牛車腎気丸)が体にあっており服用から1か月程度で軽快、現在まで一年近く継続して服用しています(断薬すると少し症状が出るので再開、という繰り返し)。 一方、昨年末から湿疹・かゆみの症状が体の一部から全身まで範囲が広がっており、皮膚科医に多形滲出性紅斑と診断されています。原因を探る中で、上記の泌尿器科疾患の影響かもしれないので泌尿器科を受診するよう指導されました。 泌尿器科の症状はもう一年近くないのですが、それでも湿疹・かゆみの原因となってしまうような疾患があるのでしょうか? どんなしくみでそうなってしまうのでしょうか?
朝や、 日頃の排尿時に透明のドロっとした粘液が少し出ていることに気づきました。 その後1日定期的に見ていると透明な粘液?が定期的に少し出ているみたいです 淋病、クラミジア陰性でした。 症状としては 排尿痛は全くないのですが、 長時間の仕事、疲労を感じると鼠径部、脚、酷い時は下腹部、睾丸に強くは無いものの痛みを感じます。 症状は大体1週間で引きます。 また、外出時や寒さを感じると一瞬尿道が疼き、、、?というか違和感を感じる時もあります 職業は物書きで基本的に一日中座り仕事です。 こちらの症状はなんでしょうか、、、? ご回答の程よろしくお願い致します。
70代の父のことですが先月1年ごとのドックの 検査結果で前回若干高いかなと言われていた PSa値が急に14とかになっていたそうで 再検査と言われ エコーをしたらしいのですが、 前立腺肥大症ではなかったらしく、次回CTをうけて 詳しくみるそうです。 ここ1年、身内の不幸があったりその他も強くストレスのかかることがまわりで多かったのですが ストレスが原因で一時的に高くなったりすることは ありますでしょうか。 前立腺がんを心配して色々と調べましたが 特に初期症状などあてはまるものはありません。 心配で少しでもわかる方の意見が聞きたくて投稿しました。
毎年検診でPSA検査を受けておりますが今回の検査結果が正常範囲ですが1年前より2倍(1.78 ==> 3.73)に上昇し気になっております。PSAの値は前立腺エコーに影響されると聞いていますが、検査の2か月ほど前に膀胱炎の治療を受けその際にエコー検査を受けました。関係ありますでしょうか?現在は泌尿器系の症状は特に何も感じておりません。 以上よろしくお願いいたします。
三年前に、射精痛・股間のムズムズ感があるため泌尿器科を受診しました。 一通り検査をして、『慢性前立腺炎』という診断を受けました。 PSA検査をましたが、0.9と言うことで、次回は三年後で大丈夫と言われたので、来月検査予定です。 2年前よりプロペシアを服用してまして、2ヶ月程前に止めました。 PSA値に影響しなくなるのは、何ヵ月位でしょうか? あと影響があっても倍にすれば問題ないでしょうか?
昨年10月の人間ドックでPSA値が4.9になりMRI検査を経てがんの疑いがあると言うことで、前立腺生検をやりました。その結果はグリソンスコア7のものが6個見つかってがんと診断されました。ちなみにその時のPSA値は5.39でした。これからCTと骨シンチをやって最終的な治療方法を考えるところまで来ています。そこで、私のガンの進行度はどのくらいなんでしょうか?医師からは、 治療を始める段階で方法は手術か放射線の2つがあると言われています。どちらも一長一短5あるとのことですがどちらの治療方法がよいのでしょうか?
前立腺癌の全摘出手術をし 昨日尿道カテーテル外し 最初と2回目の排尿まで普通にできました 3〜5回(現在)のまで排尿し始めると3回目は肛門の中の痛み4〜5回目はへそのそれぞれ左右が痛くなりました 看護師さんに尋ねたら原因解らないと 原因何でしょか? 明日退院控えてるのに不安です!
夜間頻尿、切迫尿意のため5年程前から薬による治療をしています。当初フリバス、シロドシンを服用していましたが、令和6年9月にタムスロシン0.2mgに変更しました。タムスロシンでは尿の出がよくなりますが、頻尿や切迫尿意はあまり改善されません。前立腺の大きさは、2年程前ですが38mlでした。ところで、PSA値の質問です。令和6年8月23日に大学病院で測定したときは「2.30」でしたが、令和6年11月27日のがん検診では「3.36」に急上昇してしまいました。たった3ヶ月で数値が1.06も上昇するものでしょうか。令和7年2月14日に大学病院泌尿器科に行くことになっていますが、急いで行くべきでしょうか。 常時、服用している薬は、タムスロシン、リバロ、酸化マグネシュウムです。なお、大学病院皮膚科で「デュピクセント」により湿疹の治療をしています。以上、よろしくお願いいたします。
11月上旬に前立腺炎で入院していました。その時のPSAの値は、116だったとのことです。 点滴や薬を服用し、1週間で退院しました。その後も薬を服用し、12月下旬に血液検査をした結果、PSAの値は、10.66でした。現在は、薬の服用もしていませんが、3月上旬に再度、血液検査をすることになっています。PSAの値は、4.0以下でないとよくないようです。次回も同じくらいであれば、精密検査をするとのことですが、そんなに心配しなくても大丈夫でしょうか?
人間ドックにて、前立腺をエコーで診てもらいました。結果、肥大があると指摘されたのと、重量が45グラムあるという説明を受けました。5年前くらいには38グラムと言われた記憶があり、大きくなっていることに不安があります。なお、PSAは基準値以内の結果でした。 また、自覚症状としては、朝一番の尿がなかなか出ないこと、精液に血が混じることがあります。朝一番以外の時の尿の出方は普通です。 質問させてください。 1 重量や重量の増え方からして、今後の癌化のリスクはありますか? 2 私生活などにおいて注意すべき点はありますか? 3 朝一番の尿は20秒くらい出始めないことがあり、勢いも弱くて苦しい時がありますが、治療の必要はありますか? 4 早めに治療することのメリットやデメリットはありますか? 5 前立腺肥大と精液に血が混じることは関係がありますか? 御回答よろしくお願いします。
こんにちは 慢性前立腺炎を診てくれるところ 泌尿器科に行っても 親身になって診察は してくれない ドクターショピングするしか ないのですか 尿検査して菌がない はい慢性前立腺炎てすと 心理的なものですと 慢性前立腺炎にかかってる ひとはかなり辛い思いをしてます 泌尿器科学会で慢性前立腺炎 を診てくれる泌尿器科を 掲載してほしい 先生がたどう思いますか
以下の状況です。 ・頻尿のため、2022年頃からベオーバ、タダラフィルなどを一時服用(2か月程度の服用を2回程度) ・2024年12月14日(土)に尿閉の症状 ・日曜日(12月15日)に対応していただけるクリニックを受診 ・12月15日(日)から1月8日まで尿道カテーテルを装着 ・12月15日から、シロドシンを服用中(現在も継続) ・手術を受けるか否かは検討を始めたところ(高度医療機関にて2月に検査を受ける予定) シロドシンの効果か、頻尿が以前より改善され、尿の勢いも幾分戻っており、生活の質は改善されております。 一方、シロドシの副作用と思われますが、射精ができなくなりました。 勃起はしますが、力は衰えております。 射精ができないこと、勃起の力が衰えていることは半ばあきらめておりますが、シロドシンを服用し続けることと、射精ができないことが、今後の健康面や寿命にどのような影響を及ぼすかについて、ご意見をいただけますと幸甚です。 よろしくお願い致します。
20代の男です。12月から血尿が出ています。症状としては、勃起後・射精後に血尿が出る時があり、また勃起後に射精しなくても血尿が出る時があります。精液は血が混ざる時と混ざらない時があります。興奮するような事が無ければ通常の尿がでます。 血尿時は始め少し尿が出て、血の塊みたいなものが出たあと勢いよく尿がでます。 血尿はずっと赤いわけではなく、出始めが1番赤く徐々に薄くなっていく感じです。 排尿時の痛みはありません。血尿後は、なんとなく違和感を感じくらいです。 また、通常時の放尿後に力むと、カウパー腺液のような粘り気のある液体が出ることがあります。 12月に頻尿器科を受診し、血液検査、尿検査、尿細胞診、エコー検査、造影CT、尿道からの内視鏡検査を行いましたが、特に異常なしと診断を受けました。 仕事内容はデスクワークで座りっぱなしである事が多く、病気に対しては過度の心配症でもあり余計なストレスがかかっているかもしれません。病院では、前立腺の炎症でしょうと言われ、薬を2週間分処方され、様子を見ています。現在は薬を飲んでいません。 このまま、経過観察でいいのでしょか? それとも、他の病院に受診した方が良いのでしょうか?
61歳男性です。拡張型心筋症を8年前に発症し、4年前よりCRTDを埋め込み利尿剤も飲んでいます。しかしながら尿の出が非常に悪くなり排尿が困難になってきたため、泌尿器科を受診としたところ、前立腺がアヒルの卵大になっており、前立腺肥大と診断され薬を飲み始めました。最初はデュタステリド0.5+シロドシン0.4でした。親が前立腺がんであったことから生検も行い、がんでないことは確認されています(直近PSAは4.5)。その後夜間頻尿が収まらないことを訴えたところシロドシン1錠とベオーバ50を追加したところ、尿漏れが頻発し尿意を我慢できないことも出てきてかなり悩んだため、機関病院で再診断してもらいましたが、現状投薬で様子を見たいと言われています。私としては、薬では不安定なこと、もともとED気味で性欲も著しく減退していること、心臓の加減から先行き手術が難しくなることも考慮し手術をしたいのですが、手術は治療法としては適切ではないのでしょうか?現状1日10回以上トイレに行き、残尿感があります。追加の薬を控えてみた所、尿漏れ、尿意を我慢できなくなることはなくなりましたが、夜間にトイレに起きることが復活しています。ちなみに利尿剤はアゾセミド30です。
前立腺がんです。 生検で10本中2本にグリソンスコア8と7で中リスクと言われております。 医師からは、転移が無い場合、標準治療の放射線か手術のみと言われております。 色々調べるとタルサ治療(TULSA)に辿り着きました。 アメリカのFDAでは承認が取れているという事です。 メリット、デメリットなどお教えいただければと思います。
60代の男性ですが、尿の出が少し悪くなりました。 同じ症状は過去にもありましたが、直腸から前立腺に物理的刺激を与える器具を 挿入したことにより今までは改善していました。 が、今回は改善していません。 PSA検査を考えていますが、前立腺に刺激を与えた場合何もなくてもPSAの数字が上がることがあると聞いております。 刺激するのを止めてどれくらい期間が経過したら、検査してもいいものでしょうか?
先日、亀頭包皮炎後の発赤、ヒリヒリ感について相談させて頂きました。その後ですがほぼ痛みも無くなりました。 ここ2~3日前くらいから陰茎左側からから左足の付け根にかけて痛みがあります。 見た目では特に何もないですし、発赤もないです。痛みの感じ的には陰茎左側から根元にかけて突っ張る感じがします。あと、たまに陰茎の方がズキズキ痛みます。 関係ないかもしれませんが一週間前くらいから、坐骨神経痛になり、ベルプラスト20μグラムという薬を服用しています。血流を良くする薬みたいですが何か関係あるのでしょうか? 坐骨神経痛の症状としては足のしびれ、内ももの痛み、足の付け根の違和感などです。 痛みの原因が分からないので心配です。 宜しくお願い致します。
●前立腺が肥大しているとの検査結果を受けて治療方法を教えてください。 ・55歳男性 ・2022年視床梗塞で10日間入院 ・後遺症は右手右足の軽い痺れのみで日常生活には支障なし ・高血圧治療中:上140、下95前後 ・定期的な血液検査を受けており、血圧、コレステロール、HbA1cなどの主要指標は基準値内である。 ・身長178cm、体重93kg、肥満体型 夜間頻尿の回数と残尿感、尿の出にくさで泌尿器科を受診し、エコー検査を受けました。 結果、前立腺の大きさが40mmであるとわかり加齢による前立腺肥大であるとの診断を受けました。 治療方法はタムスロシンを服用し様子を見るとのことです。 質問1 55歳で前立腺40mmは軽度・中度・重度、どの程度の前立腺肥大と言えるでしょうか? 質問2 しばらくは投薬で様子を見るとのことですが、他の治療方法の選択肢はあるでしょうか?
たびたび質問してすいません 前回も質問したのですが 泌尿器科の先生の回答がなかったので ハルナール エルサメット 清心蓮子飲 抗生剤のグラビットを1週間分 出してもらいました 今現在グラビットを飲み始めて 5日目になりますが あまり変わりません 排尿後のペニスの先の痛み が治りません 排尿中は一切痛みません 尿が出にくいとかも ありません 7日飲まないと効果ないですか 慢性前立腺炎なって30年です 3年ほどまったく症状がなかったに 他に薬はありませんか
89歳の祖父です。 前立腺肥大症の持病があります。 12/21に急性前立腺炎を発症し、10日間ほど高熱があり泌尿器科を受診して服薬しておりました。その後、発熱はおさまりましたが今月1/10頃まで排尿がしづらい、トイレに行きたくはなるが出ないと本人が言っておりました。 1/22の夜よりまた38度台の発熱があり、1/24に再度泌尿器科を受診したところ、また急性前立腺炎だろうとの診断でした。前回と同じレボフロキサシンとアセトアミノフェン、新たにセルニルトンを処方されました。 病院では熱が高くても問題ないと言われましたが、本人は辛いらしく、朝にどうにかパンを数口食べるだけでここ数日ほぼ食事が取れていません。 普段から600ml程度しか水分を摂らないのに、現在はさらに減っています。 歩行も普段は問題ありませんが、現在はトイレに行く途中で転んだりもしております。 服薬して4日目ですが、再度泌尿器科を受診すべきでしょうか。もう数日様子をみるべきでしょうか。
以前にも何度か相談させて頂きました 今回は前立腺癌2年経過後のPSA数値状況とまた服用し続けている薬の状況についてご教授お願い致します PSA数値トレンド (GS4+3顔付き悪い癌あり) 昨年PSA:2月(1.3)4月(1.8)6月(1.8) 8月(1.3)11月(1.4)令7年:3月(予定) 1つ目は昨年1年の3ヶ月毎のPSA数値トレンドですが11月に数値が上がった事となかなか1.0以下になる事はなく、今の数値が最低値なのですか? 放射線治療を受けた方々のPSA数値はどのようですか? また私のPSA数値トレンドをみて大丈夫でしょうか?心配になってきました 2つ目は薬服用についてが、今服用は 排尿障害→タダラフィル+タムスロン服用して2年ですが、薬を止めるとまだ障害がありますが、どちらか止めるか両方継続して良いか教えて下さい 慢性前立炎症→セルニルトン+牛車腎気丸を服用して1年になりますが、以前よりは痛みや不快感は軽くなりましたが、どちらも継続して良いかどうか教えて下さい、特に牛車腎気丸は継続した方が良いですか?またこれらの薬を何年も服用してPSA悪化に問題はないものでしょうか? 例えばこのような改善状態ならこの薬は止めて良いとかあれば助かります 前回担当医からホルモン治療を進められましたが、どこが最低値なのか知りたいので実施していませんが、今のトレンドから捉えまだまだ下がる可能性はありますか、またホルモン治療はまだしないで大丈夫でしょうか? なんだか取り留めない質問になりましたが宜しくお願い致します
先週の木曜日に頻尿で泌尿器科を受診して慢性前立腺炎との診断を受けました。尿検査・尿流量検査・エコー検査をしています。慢性前立腺炎の既往があったため前回と同じくタムスロシン塩酸塩OD錠02mgを朝一錠セルニルトン錠を朝夕2錠処方されました。おしっこの出は良くなったのですが朝方は頻尿、昼からはあまりおしっこが出ないと言う症状が続いています。夜間は一回トイレに起きます。母親の認知症のことでストレスフルになっており病気に対する不安症も悪化しています。この状況はこのまま様子を見て良いのでしょうか?午後からはおしっこのことが気になり2時間ほどすると尿意が無くてもトイレに行ってみることを繰り返しています。この状況の改善方法を教えていただければ幸いです。何だかノイローゼの様な気もしています。
2か月前に前立腺がん「T2bN0M0」と診断されました。PSAは10以下で推移しています。担当医からは手術を強く進められていますが、後遺症(EDと尿洩れ)が気になります。勃起神経を片側だけ残す事になるので勃起機能の回復は難しいと言われました。そこで放射線治療を詳しく知りたいと思い、同病院の放射線科医と面会できないかと泌尿器科の担当医に相談しましたが「その必要はない」と強く拒否され続けています。 質問ですが; 1:手術と放射線ともにEDの副作用があるようですが、どちらが回復の可能性が高いでしょうか? 2:放射線治療の場合ホルモン療法も併用するといわれました。ホルモン治療による「認知機能」の後遺症というのが気になります。一般的な仕事(事務職)に影響するようなレベルの認知機能障害になりますか? 3:このようなケースは担当医に放射線治療に強い他病院でのセカンドオピニオンを検討するべきでしょうか? 宜しくアドバイスお願いします。
お世話になっております。 尿を基本的にはトレイの便座に座って出しており、よく切っているつもりですが、その後デスクに戻って座ると、すぐに追加で少し出るような感じに毎回なります。 ネットで、排尿後に会陰部(陰嚢と肛門のあいだ)を指で押して、尿道に残った尿を外に出すミルキングというのがあると見て、やってみると確かに追加の尿漏れに効果があるように感じました。 一方、私は年齢のわりに前立腺がやや大きめとも言われており、頻尿気味とも自覚しております。 質問ですが、ミルキングは、前立腺がやや大きめで頻尿の私でもやっていい方法でしょうか?毎回やっていると、前立腺に悪影響が出るなどあれば、止めようかなと思っております。また、他に何かいい方法があったり、気をつけたりすることがあれば合わせてご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご返信のほど宜しくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 一年半年前に全摘手術を受け 病理検査でPT2 C断端陽性 前立腺進展X 静脈侵襲あり。 精嚢 リンパ管 侵襲なし。 周囲の脂肪組織に癌はなし。 グリソンスコアは4+3とういう結果でした。 PSAは 1ヶ月後0.038 3ヶ月後0.012 6ヶ月後0.017 9ヶ月後0.025 12ヶ月後0.039 15ヶ月後0.074 いつもの一年に一回の職場の定期検診がちょうど 18ヶ月後0.14でした。 約3週間後の今朝0.164でした。 主治医の方針として半年のホルモン治療後に救済放射線療法と言われ 先生達の見解とは違うので 咄嗟にセカンドオピニオンを 申し出ました。地域連携の 癌相談センターの方もそれは一般的で 気にするなと言われ、主治医もそうした方がこちらも気楽…と言われました。 紹介状のみで ディスクが ないと言われました。 確かに他の病院でMRI 骨シンチ CTを撮りました。 病理検査の時パソコンで画像を見せてもらったのですが 病理検査の結果はそもそも プリントだけなのでしょうか? よろしくお願い致します。 系列の違う病院でたのみます。 心構えをよろしくお願い致します。
去年末辺りから陰茎にムズムズ感、残尿感などがあり病院へ 最初は細菌の疑いから尿検査をしてと並行してミノマイシン、セルニルトンを1週間服用、結果淋病、クラミジアは陰性 検査あとセルニルトン3週間ほど服用してもあまり変化なし ctで前立腺を検査するも特に異常はないとのことなので慢性前立腺炎と診断されもう2週間セルニルトンと桂枝茯苓丸を服用する事になりました。今は経過をみています。 これ以外に服用できる薬はもうないんでしょうか? やっぱり気持ちがいいものではないのでツラいところがあります
32歳男性です。 8年以上前から前立腺炎の診断を受けており、症状としては会陰部痛、悪寒、微熱です。 今の医師には、前立腺の中に「腸球菌」がいて、そいつが悪さをしていると言われています。(症状が出てきた8年前から検出されていました) 尿の培養検査で腸球菌が出てきており、医師からは耐性が付くのが怖いから、色々な抗生物質を切り替えながら投与していきましょうと言われています。 確かに、前はRだったグレースビットがSになっていたり、SだったメロペンやファロムがRになったりしています。 今まで、グレースビット・サワシリン・ファロムをそれぞれ2週間、ロセフィン・メロペン・エクサシン・レボフロキサシンの注射をそれぞれ計3回以上打ちました。 しかし、腸球菌は無くならず、症状も続いたままです。 これだけ抗生物質を投与しているのに菌が無くならないのは何故か分かる方いらっしゃいますでしょうか。 ちなみに前立腺のエコーでは膿などはないと言われています。 大変疲弊しており、日常生活や仕事も辛く苦しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
昨年11月頃から亀頭のムズムズ感が取れません。 泌尿器科に行ったところ、性病検査は全て陰性、尿にも多少タンパクは出たみたいですが、特段以上はないとのことでした。 その際はカンジタによる亀頭包皮炎と診断され、一時は引いたのですが、ここ最近は一月以上継続しています。 特に外出する時、電車や車に乗る時にムズムズ感が強くなり、異常にトイレが近くなります。 尿は出る時もあれば、思ったよりも出ない時もあります。 所見は特に異常ありません。 お医者様にも綺麗だと言われました。 この先この症状とずっと付き合い続けなければならないと考えると不安です。 満足にお出かけもできていないです。 考えられる病気はありますでしょうか?
先日、大腸CTを撮ったのですが、撮像範囲とは 何処から何処までなのでしょうか。 前立腺、肛門まで入っているのでしょうか。 また撮像範囲に特記すべき所見は見当たりませんと言うのは、癌などは無かったという事なのでしょうか。 ご教示お願い致します。
私は、前立腺肥大症で2月初めに生検を受ける予定、何もなければ3月初めにHOLEPの手術を受ける予定です。 1.私の前立腺は約65ml で、膀胱方向に突き出しているようなのですが、HOLEP手術はやりづらいものでしょうか? 2.TURP(これは何と読むのでしょうか?)とHOLEPで出血量の比はだいたいどのくらいですか? 3.前立腺の核を砕いたものが、手術後に排出されるということですが、尿道カテーテルはかなり太い物を使うのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
こちらで何度か質問させて頂いております。60歳 前立腺癌ホルモン療法中の夫の貧血についてお尋ねいたします。 現在T3aN1M1 の前立腺癌にて 2024年10月30日リュープリン(4週間持続型)腹部に注射 11月20日3カ月持続型 計2回注射しました。 2025年3月2日より放射線治療予定です。 2025年1月15日採血で貧血ぎみだがこれくらいなら心配はらいらないと主治医は仰いました。 2024年7月29日の人間ドック→2025年1月15日の結果です PSA 6.59→1.09 RBC 498→443 Hb 14.9→13.5 Ht 46.1→40.4 気のせいかもしれないがちょっとふらっとする時が有ると言います。 今まで貧血とは一度も言われたことは有りません。そこで質問なのですが、 1 このままホルモン治療を継続すると貧血は悪化していくでしょうか? 2 この場合貧血が進まないようにするにはどうしたらよいでしょうか?鉄欠乏性貧血予防の食事では進行を防ぐことはできないのでしょうか? 3 日常生活でできる事が有れば教えて頂きたく存じます。 以上です。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 一年半年前に全摘手術を受け 病理検査でPT2 C断端陽性 前立腺進展X 静脈侵襲あり。 精嚢 リンパ管 侵襲なし。 周囲の脂肪組織に癌はなし。 グリソンスコアは4+3とういう結果でした。 PSAは 1ヶ月後0.038 3ヶ月後0.012 6ヶ月後0.017 9ヶ月後0.025 12ヶ月後0.039 15ヶ月後0.074 いつもの一年に一回の職場の定期検診がちょうど 18ヶ月後0.14でした。 今度、病院の方の検査が月末にあります。 私としては もう再発したと思っています。 もし月末に0.2近くの値が出たとき 又3カ月後となると この勢いだと0.4くらいになりそうです。 この時点で 救済放射線療法を受けるべきか 又3カ月後くらい様子をみるか 又1カ月後くらいになるか 標準的にはどういう流れになるでしょうか? 0.2近くで受ける方がいいか 0.4になっても待つ方がいいか 心の準備として教えてくださいませ。
80代後半 男性 前立腺肥大、前立腺がん疑 これから、精査していく段階です R6年8月に、PET-CTを受けており、その結果は、特に、転移は、ない状況です 今回、骨シンチを行います PET-CTと、骨シンチでは、骨転移に関して、検査結果に、どの程度の検知度の差異が、ありますでしょうか? 検査時期が、異なりますので、今回の検査結果の予測ではなく、あくまで、検査間の検知度の違いを教えて頂きたいです よろしくお願い致します
10月に前立腺全摘して三ヶ月後のPSAが0、01未満となりました。手術後、精嚢浸潤と断端陽性との話がありました。術前のPSAは30程度。ガンは前立腺内に広く広がっていたようです。グリソンスコアは4+3の7でした。 PSAが順調に下がっているので、再発リスクは比較的小さいと考えてよろしいでしょうか?
10月に前立腺の全摘手術を行い、三ヶ月後のPSAが0.01未満となりました。手術前のPSAが30程度、手術時に精嚢浸潤が判明、断端陽性とも言われておりました。グリソンスコアは3➕4の7でした。術後のPSAが順調に下がっているので、再発リスクは比較的小さいと考えてよろしいでしょうか?
30年以上 慢性前立腺炎で頻尿、残尿感、違和感で泌尿器科に通院しており 毎回尿検査で異常なく脱水気味(色・比重)であることを指摘されます 特に休みの日の夜間頻尿が多く、腎臓ホルモン分泌もあるのとの事で排尿日誌を 3日間記録しました 日曜日 就寝80/200/130/100/110 起床 70/30/60/50/80/70 夜間尿量690ml・昼間尿量290ml 夜間尿量の割合70.4% 月曜日 就寝80 起床 50/70/80/70/50/50/60 夜間尿量130ml・昼間尿量380ml 夜間尿量の割合25.5% 火曜日 就寝50/100 起床 50/70/120/100/70/70/50 夜間尿量200ml・昼間尿量480ml 夜間頻尿の割合29.4% 診断では1日の尿量が少ない為腎不全の恐れがあるので水分を多く取るように 言われました 水分を取ると直ぐ出てしまう為あまり水分を取らないかもしれません 現在・過去腎臓の採血検査を半年程度で行い異常は無く、腎臓ホルモンの薬も不要 との診断 質問ですが ・この状態であると何れ腎不全になる可能性はありますか? ・休みの日に夜間頻尿が多いのは何故でしょうか? ・水分を取ると直ぐトイレに行きたくなるので辛く、水分を多く取って も出てしまうのですがそれでも意味はありますか? (無理に水分を取って出す感じ) ・以前にブスコパンで尿閉になった事があり、べオ-バ、ベタニス25ml を貰っていますが恐く、セルニルトンやブランダロンを服用していますが 効果は薄いように思い、ザルティは血流がよくなり効果があると進められ ますが副作用が気になります。 薬・治療・生活等アドバイスお願いします
以前も相談させていただきました。父ですが前立腺癌で骨転移があり2023年9月からイクスタンジを内服し、検査データは0.02程度です。いろいろ調べていて、ゾーフィゴが骨転移に有用とのことでしたが併用した方がいいのか、医師にも相談できていません。どんな治療かお聞きしたいと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
1/10に、残尿感、排尿困難症状が出て、泌尿器科を受診しました。尿検査(と言っても少量でした)の結果、異常なしで、『慢性前立腺炎』とのことです。以前にもなったことがあったので、(3回目) セルニルトン3ヶ月分を処方してもらい、飲みました。その後の5日間は良かったのですが、慢性前立腺炎発症中の射精行為は良くないと、我慢していたのですが、「最近調子良いし、一回くらいなら…」と思い、4日目(1/14)に射精しました。その日は何もなかったのですが、調子に乗って、5日目(1/15)に射精したら、再び排尿困難症状になりました。(受診した泌尿器科の先生曰く『あんまり関係ない』) 排尿困難になると、ムズムズがあって夜寝れなくなってしまうので、「何で射精したんだ俺」と後悔し、セルニルトンの服用も続けて、1/20に症状が強く出たので、我慢できなくなり、再度1/21に泌尿器科受診。 その際に、ベオーバ50mgを処方されました。ただ、過活動膀胱治療薬なので、「これで服用して治るのか・・・」となり、水曜日が泌尿器科の休みなので、今日(01/24)受診。残尿量が29mlという測定結果が出て、「飲んでも大丈夫ですよ」と言われ、夜飲みました。 実は、1/21に、椅子が自分に合っていないことに気づき、椅子を交換し、クッションも円形クッションにしたら、お昼は、調子が良くなりました。それでも、夜だけ調子が良くないので、ベオーバ50mgを飲めば変わるかなと思ったのが、飲んだ理由です。 ただ、今はそんなに深刻ではないのですが、やたら残尿感が強くなったような気がします。。 どうしたら良いでしょうか?ベオーバ50mgをやめて、主治医とよく相談すべきでしょうか? ※画像は椅子の写真です
2年ほど前に前立腺がんの小線源治療を受け、PSA の経過を見ているところです。治療時10程度あったPSAは現在2~1程度に下がってきています。 ところで、この間EDの傾向があり、ED 治療薬を服用したいのですが、バイアグラ、レビトラ、シアリスについて質問させていただきます。 (1)シアリスが作用時間が長く、食事の影響も受けにくいとのことで、使いやすく思っているのですが、シアリスは前立腺がんの餌ともいわれるテストステロンの増加させるらしく、かえって再発のリスクを高めることになるのでしょうか。 (2)バイアグラ、レビトラ、シアリスのいずれもこれについては同等で、どれを服用しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
60代前半の男性です。3年前に人間ドックでPSAが4を超えたことから病院Aの泌尿器科を受診し、前立腺肥大症の診断を受け投薬と継続的にPSAの計測を行っていました。PSAは3から4の間で上下していましたが、この9月に5になったことから生検を行い10本中3本で癌が見つかりグリーソンスコア7(4+3)10月のMRI・CT検査では転移なしとの診断を受けました。治療は手術と放射線があるとの話があり、放射線治療科医師の話を踏まえ手術を選択し、ダヴィンチ手術のできる病院Bを紹介してもらい受診したところ、順番待ちで手術は2月後半に決まりました。手術までに期間があることから転移しないか心配です。最近、右腕を伸ばした時につっぱり感があったり体のあちこちがピリピリすることがあり骨転移の神経障害ではないか気になっています。そこで、骨転移の初期症状はどのようなものなのがあるのか、今回の症状は骨転移の可能性はあるのか、今後の方向性についてアドバイス願います。なお、以前不安症の診断を受けたことがあり関係がある気もしています。
>ご教授頂きたい内容 1.当分psa経過観察で良いか、生研を早急にした方が良いか? 2.ホルモン療法と全摘手術以外の治療法は無いのか? 性機能障害や尿漏れを考えると全摘手術はしたくないから 3.光免疫療法の前立腺がんへの実用化はまだ先か? 4.セカンドオピニオンを求めた方が良いか? 経過は次の通り >psa値推移 2015/11/26 1.80 健康診断 2016/10/06 2.10 健康診断 2017/09 07 2.15 健康診断 2019/02/14 2.637 健康診断 2019/10/07 2.635 健康診断 2023/04/17 4.07 psaのみ検査 2023/07/11 4.45 開業医で診療開始 2023/04/04 6.29 2024/06/24 5.34 2024/12/06 7.37 この結果で総合病院紹介してもらう >2025/01/10 MRI撮影 総合病院 >2025/01/22 診断 左1/5(5段階中1で一番低位) 右3/5(1cm以下) >次のステップとして生研かpsa経過観察を提示され4月にpsa検査を選択 >現時点で癌だとすると小さいのでホルモン療法か全摘手術の二択(渡された武田製作の冊子通り)の説明 宜しくお願い申し上げます
私、実は1年前に下咽頭癌4で放射線と抗がん剤で60日間入院治療しました。 とりあえず癌は消滅して経過観察中です。 そんななか 去年の7月から頻尿で近所の泌尿器科に通院していますが前立腺が通常の倍ぐらい大きいとの事です、 今は薬を処方してもらってますが睡眠時は3時間に一度トイレに行きますが 日中は1時間に一度トイレに 行ってる状況です。 そこで今回心配しているのが 去年の7月PSAタンデム検査で4.23で要注意でしたが 今年1月のPSAタンデム検査で6.42に上がってしまいました、来週にMRI検査をする事になってます、 やはり前立腺癌の疑いが 高いでしょうか? 下咽頭癌の経験があるだけに心配です。 何卒ご意見をお待ちしてます。
私は慢性前立腺炎で今でもセルニルトンを服薬しています。症状も気にならなくなるまで来ていました。今日の午前中に少しだけ悪くなったなと感じていましたが、その後特に気になることも無く過ごしていました。たまたま今日が泌尿器科の受診日で尿検査をしたら結果が少し悪く炎症を起こしているかもしれないとのことでレボフロキサシンを5日分もらいました。 私は重度腋窩多汗症でありボトックスを打っています。 脇ボトックスを打っている状態で抗菌薬を飲んでもいいのでしょうか。ボトックス効果に影響ないか心配です。 抗菌薬と聞いてボトックスの毒素は大丈夫なのか薬で効果が消えないかなど気にしています。 また飲んではいけない薬はあるのでしょうか。
今冬血尿が出て泌尿器科に行きPSA測定を行いましたが、数値は0.5でガンではないと言われレボフロキサシンを処方され改善してきました。 恐らく炎症性の血尿だったのだろうと言われましたが、エコーで前立腺の大きさが27mlで平均より大きいとも言われました。 ここで、二つ質問に回答下さいますと嬉しいです。 1.40代で平均より前立腺が肥大していると、さらに歳を重ねた場合、将来的に手術が必要になる可能性は高いのでしょうか?(進行が止まることはあるか) 2.前立腺炎が治れば前立腺は腫れがおさまり小さくなることはあるのでしょうか?(今平均より大きいのは炎症により大きくなっているだけか) よろしくお願い致します。
前立腺肥大手術TURPを昨年12月19日に手術をしました。 先日、手術後の一カ月の診察をして頂きとても順調なようで、軽い運動をしてもいいです。と、言われました。血尿もかなり薄くなって来ており、多少の違和感を感じていますが、自慰【射精】をしたいのですが大丈夫でしょうか? 診察して頂いた医師が美人で若いドクターなので聞けませんでした。
2024年12月10日にダヴィンチによる前立腺全摘除術を受け、同月17日に退院しました。 合併症である尿漏れについては、座ったままの姿勢では漏れないものの、立ち上がった際に必ず漏れる状態が続いております。 そこで質問です。 座位から立位に移行する際に、膀胱・尿道・尿道括約筋などに、どのような変化が生じることで尿漏れが起こるのでしょうか?
2022年3月に前立腺がん(低リスク。PSA 6.85。前立腺肥大 38mlもあり。)に対しての重粒子線治療を受け、2年半でPSAは徐々に1.5程度まで下がりましたが、3か月後の2年9ヶ月で5.2まで急上昇しました。 これから3ヵ月後の再検査で下がらず再発診断が出た場合、ホルモン治療を選択せず、根治的治療を選択した場合はどのような治療法がありますでしょうか? それぞれのメリット・デメリット等も含めて複数の治療法を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
精子の一部が糸のように黒いです。 ここ最近2ー3回の射精で同じような状況です。 可能性として何が考えられるでしょうか?
以前、こちらで相談させていただいた者です。 現在は ガンセンター にて睾丸の摘出手術に向けて動いている最中です。 先日、手術前検査で血液検査をした際、ついでにPSAもしてもらい結果が出たのですが 高数値がでてしまいまして、再度こちらにてお伺いさせていただきたいです。 昨年末~2025年現在までセルニルトンを2か月ほど服用し続けていますが、PSAが上がっています。(陰部周辺・下腹部の違和感などの症状は、8~9割改善されましたが、まだ恥骨周辺の違和感が続いています) 慢性前立腺炎で、セルニルトンを服用してもPSA値が下がらないこともあるのでしょうか? ●PSA値の推移 2024年3月 3.50(射精なし) 2024年4月 2.99(当日射精あり) 造影MRI:異常なし 2025年1月14日:検査_4.003(当日射精あり) ←今回 トータルPSA 4.003 H フリーPSA 0.769 PSA比 F/T 0.19 +++++++++++++++++++++++++++++++ 今までと違い、今回はガンセンターでの検査なのか詳細なPSA区分のようです。 調べるとF/T比25%以下だと前立腺がんの疑いが高いらしく動揺しております。 (過去のものはトータルPSA値の記載しかなく比較できません。) 主治医は3人に1人はこれくらいと言っていましたが気休めに聞こえます。 前立腺がんの疑いが強くなっていき嫌になります。 前回の造影MRI検査からまだ1年経っていませんが、今のところ3か月ごとの経過観察しかないのでしょうか? 今後はどうしたらよいのか、お聞かせいただけると助かります! 早く行動に起こさないと転移などが怖いです。
射精機能を残す治療方はありますか?
私は何十年もの間慢性前立腺炎になっています もう慣れてはいますが 症状のきつい時は年に1回位は レポフラキサシン500を飲んでいます。 この薬は私には良く効いてくれて 1回飲んだら殆どの強い症状はなくなります そこで 質問なんですが 処方は2週間なんですが そんな長く飲まなくても良い様におもいます、 前立腺に元々細菌もいないです検査の結果 細菌の居ない前立腺にレポフラキサシンをのんで なぜ症状が改善するのかも分かりませんが 改善します、 これは何故なんでしょうか? レポフラキサシンを2週間も飲まないと 耐性菌ができるのでしょうか? 何日以上飲まないと耐性菌ができますか? 宜しくお願い致します
前立腺結石を薬で散らしたり、溶解する治療法があることを知りました。ネットで検索しても薬名名が分かりませんでした。薬の名前が知りたいです。前立腺結石が前立腺炎とは関連性がないことは知っています。薬の名前が知りたいのです。宜しくお願いします。 以下に体験談の一例を抜粋します。 1.前立腺結石は成人男性には良くあるのですが、症状がある場合には欠席が大きくなっているので、薬で除去する必要があると言われました。 2.手術をするような大変な状態ではなく、薬で散らすことができると説明されました。 このように実際に薬で治療されている方がいます。 治療の必要性はないとかのお答えは結構です。薬の名前を教えてください。
2回の針生検でグリソンスコア 7の限局 前立腺癌が 判明しました 2ヶ月前 PSA10.44の時に リユープロリン皮下注射のみの 治療うけましたが 1ヶ月後のPSAが 12.2 となり ビカルタミド錠を追加した結果 PSA 1.25に急改善しました! ところが 喜びも束の間 ビカルタミド錠は 腎臓機能を悪化させると言う記事を見ました 之は確率の高いことなのでしようか? eGFRが30で 常に透析の恐怖に 慄いております そこで去勢手術をかんがえておりますが リユープロリン皮下注射でわ PSAが悪化しておりましたので 睾丸去勢手術の効果は無いのかな?と日々悩んでおります? 宜しくお願いします!
3年くらい前に前立腺の放射線治療を受けました その後射精をしなくなりました そして前立腺炎に似た症状が出るようになりました 治療としては前立腺炎の治療になりますか
1年前から慢性前立腺です。最近下腹が痛むので、エコーをとってもらいました。すると前立腺結石がありました。主治医からは治療法はないと言われましたが、ネットで調べてみると薬で散らしたり、大きいから薬で除去しましたとの書き込みがありました。前立腺結石、薬で検索しても全然わからなくて困っています。薬の名前、治療を行っている病院など教えてもらえませんか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー