前立腺の病気・症状

前立腺がん、放射線治療後の症状について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

70代男性です。今年2月に前立腺がん(グリーンスコア6&7。Ta2)に対する重粒子線治療を受けました。治療中には頻尿の症状は見られましたが、血便、血尿、痛みなどはなく、その後も比較的平穏に過ごしてきました。2年間のホルモン治療は現在も継続中です。 放射線治療後半年たった最近になって、下腹部の中央から左側の内部にヒリヒリするような感覚が出るようになりました。ズキズキ或いはシクシクした痛みと言うより、ヒリヒリと言った感覚です。部位が直腸なのか、膀胱なのか、または前立腺なのか、自分では特定できません。因みに、血便、血尿は今のところありません。 ついては、以下、ご教示願います。 1。放射線治療でヤケドした細胞組織が修復されるにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか。修復される過程で、上記のような症状が出ることはありますか。 2。このような症状や違和感は、時間がたてば解消するものでしょうか。 3。或いは、これは、晩期後遺症の初期の段階でしょうか。MRIやCTで原因や症状の詳細はわかりますか。今後の対策についてもご教示いただければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

排便時にいきんで血尿が少し出ていました

person 50代/男性 - 回答受付中

先日、起床した後に尿パッドに赤褐色の汚れがあったことで、ご相談しました。 その時の相談内容は、下記のとおりです。 「現在、前立腺肥大や高血圧で通院しています。切迫尿もあるので、尿パッドを使用しています。尿パッドに赤褐色の汚れがついているのですが、何が原因でしょうか。7月末に泌尿器科に通院し、随時尿の検査をしましたが、尿蛋白や尿糖は➖、尿潜血は±(源は、赤血球)でした。」 こちらで相談させていただき、翌日(8月初め)に泌尿器科へ行きましたが、 7月末の随時尿の検査では上記の通り異状ないということで、 泌尿器の袋の部分を触診し、特に異常がないということで、気持ち悪いのでMRI検査をすることになり、先週末にMRI検査を受けて結果待ちです。 昨年の6月に前立腺炎で夜間の頻尿と高熱があり、それ以降PSAは下記のとおりです。 2024年7月 9.07 、2024年12月 8.77、2025年4月 5.87、2025年7月 7.420 今日、起床後の排便でいきんだところ、数滴のピンク色の尿が出ていました。 その2時間後くらいに再度排便したのですが、その時の尿は無色でした。 通常の排尿では黄色いです。 前立腺炎症によるものなのでしょうか。 どうすることもできませんが、 MRI検査の結果を聞くのが、ますます不安になってきました。

1人の医師が回答

前立腺癌全摘出後のガン転移について

person 50代/男性 - 解決済み

今年6月中旬に大病院で前立腺がん全摘手術。8月上旬にPSA検査をし、 数値が0.03未満(以下測定不能)の結果に先ずはひと安心しています。 会陰部は相変わらず痛いです。下腹部の鈍痛も改善しません。 1.上記痛の改善策は時間経緯だけで、痛み止めは根本治療には   ならないと主治医から聞いております。患部を冷やすことは良くないので   二十四時間腹巻しています。他に何か処方箋はありますか? 2.ガン転移は前立腺がんなら骨に多いと主治医から聞いております。   臓器転移する場合は、転移した骨に付随した臓器となりますか? 3.実は全摘手術1週間前に下腹部痛から大腸がんにも転移したのかと焦り、   近場の胃腸クリニックで内視鏡検査した結果、5ミリ程のポリーフがありました。   摘出したいのですが、術後下腹部痛が完全に消えないうちは止めます。   ただ、先延ばしはどの位までが限度ですか?胃腸クリニック医師は   前立腺がん全摘手術から1年以内が目途だ、とのことでした。   全摘後に内視鏡を入れるのにも抵抗あり不安です。大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

会陰部が座ると痛い(頻尿もあります)泌尿器科がお盆休みで困ってます

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性です。 昨日から、座ると会陰部が痛みます 激痛ではなくジンジンといった感じです 昨日は仕事でずっと事務仕事が影響したのかも わかりません。私は、前立腺肥大症の持病があります 時折薬も服用してます(夜間頻尿があるため) 丁度先月の初旬に泌尿器科へ受診したところです 私は、40代は慢性前立腺炎でセルニルトンも服用 してました。ただだらだら受診してるだけで効果が 見られなかったので途中で受診をやめてしまいました それから落ち着いていたのに昨日から会陰部が座ると 痛みます。泌尿器科へ行きたいのですがすべて今週は お盆お休みです。救急病院にも電話しましたが泌尿器科医 がいないので総括的な診断ができないと言われました そこでご質問があります 今、家にある薬が牛車腎気丸(1週間分)カロナール500(2週間分) 先月泌尿器科受診時にもらったベタニス錠50 タムスロシン0.2 があります。発熱はありません 痛みも激しくありません 頻尿についてはもともとの前立腺肥大症が関係してると思われます そこで質問です、上記の薬は会陰部の痛みには効果があるのでしょうか 1週間はお盆休みですのでなんとか乗り切りたいです ご指導頂ければ幸いです 今年の3月に健康診断でPSA2.26 腹部超音波検査で前立腺肥大症疑い の診断 大腸内視鏡検査(異常なし)先月初旬泌尿器科で尿検査は しております 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

11歳の男の子頻尿と残尿感があります1あ

person 10代/男性 - 回答受付中

11歳の男の子ですが、2日前から突然、トイレへ行き排尿後、残尿感を感じる様で、またすぐトイレに行き、少し排尿する様で、近くの泌尿器科へ受診した所、慢性前立腺炎と言われ、セフゾンカプセル100mgとセルニルトン錠を7日分服用処方され、本日から服用してしますが、昨晩の夜中も2回程トイレへ行き、今日の午後もトイレへ行き、排尿するものの、またすぐにトイレへ行き、少し排尿しを頻繁に繰り返し、1日に10回以上トイレへ行き、排尿しています。 トイレへ行って、排尿しても、すぐ尿意を感じたり、残尿感があり、陰部が気になる様で、ズボンの上から頻繁に触ってしまったりと心配なのですが、慢性前立腺炎と調べると、子供がなる事はすごく稀と書いてあり、治す事も難しいと書かれており、これからの学校生活や普段の生活に支障が出てしまい、不登校になってしまったりしたらとすごく心配です。 元々ごくたまに、夜中にお漏らしをしてしまう事がありましたが、布団が濡れてしまう様な量ではなく、下着やパジャマが濡れてしまう程の量でした。 7日間処方された薬を服用して、治りますでしょうか? 中々治りずらいのでしょうか? 11歳の男の子が慢性前立腺炎になる事は稀なのでしょうか? また、今後、成長になるにつれて、生殖器や精子には影響ないのでしょうか? すごく悩んでおり、心配です。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療経過・方針、症状に関して

person 50代/男性 - 回答受付中

いつもありがとうございます。これまで複数回質問させていただいた54歳です。 2022年11月診断、T3bN1M1b(転移は骨盤腔リンパと骨盤骨)、gleason 9(5+4)、PSA 70台でザイティガ+リュープリンproで治療開始し、2024年5月から6月末まで38回分割照射で71GyのIMRT(前立腺、リンパ節、骨病変)を施行。治療開始2年8か月(放射線治療後1年)になります。直近のPSAは0.002で抑制できており、同治療を継続しています。他にはPSL 10mg、シロドシン、ベオーバ、酸化Mg(頓用)を服用しています。 1.消化器症状 発症前後は便秘で酸化Mgを頓用してましたが(今はほとんど服用してない)、ここ半年くらいは軽度の刺激物やたくさん食べると数時間後に下痢になります。幸い漏らしてしまうことはありませんが、便意を感じると以前ほど我慢が効かない感じで、時折、危ない思いをします。自分の感覚的には、下部大腸の動きが麻痺していて、頭側から徐々に下りてくる便の勢い次第で便意をもよおし、我慢が効きにくいといった感じです。 ・これは放射線治療の影響と考えてよいのでしょうか? ・今後の経過は、症状が悪化 or 改善 or 変わらない可能性が高い? 2.身体の変化 治療開始して2年半経過し、体形の変化(筋肉が減って、お腹の脂肪が増えた)がかなり目立ってきました。効果があるうちは現行治療を継続という治療方針となっており、超ハイリスクであることや今のところザイティガが有効であるということを考えると、治療方針に関しては十分理解できるし、自分もそう思います。一方、贅沢な望みかもしれませんが、何とかならないかなという気持ちもあります。 適度な運動や適切な食事を心がけていく以外に、治療法の変更や中断など他の選択肢はありうるものでしょうか?(病状が悪化するリスクを冒してまで変更したいとは思ってません) 3.今後、再燃してきた場合、ドセタキセルなど抗がん剤をとなると思いますが、データ的に抗がん剤による延命効果はプラスどれくらいになるのでしょうか。 ・前立腺がんで使用する抗がん剤は、抗がん剤の中でも比較的副作用は軽い方? もし、副作用で苦しむことが多く、予後改善がわずかであるなら抗がん剤を使用しないという選択肢もあるのかどうかと思いまして。 ・gleason 9でも抗がん剤で長期に寛解?が得られるということもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

前立腺がんの放射線治療について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

いつも丁寧にお話しいただき、大変お世話になっております。 71になる前立腺がんの父のことです。透析の主治医にずっと体力のあるうちに手術してもらえと言われてきた父ですが、前立腺がんの方の主治医に放射線治療をすすめていただき、それに納得したようで放射線治療をがんばるとのことでした。 本来であれば説明に同席させてもらう予定だったのですが間に合わずお話しが直接聞けず…こちらでいくつかお聞きしたいです。 放射線治療で調べると直腸からの出血や感染症などこわいこともかいてあります。 やはりその可能性は何パーセントくらいでしょうか。 そうなった場合、いのちにかかわりますか? また、放射線治療の場合、根治を目指せる可能性はありますか? スコアがはっきり数値ではわからないのですが、低〜中間リスクなようですが、根治を目指せるでしょうか? 実際放射線治療をしてどのような副作用を起こす方が多く、どのような経過を辿る方が多いのでしょうか…ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 まだ排尿も2〜3日に一度あり、畑仕事もできるくらいには元気ですが、やはり今後が心配です。。。

2人の医師が回答

慢性前立腺炎の診断方法など

person 40代/男性 - 回答受付中

慢性前立腺炎と診断されている 5月に微熱とダル気が続き気が付くと、陰茎が過敏になり痛みがでるようになりました。 毎日陰茎の根元と中間と亀頭の中?尿道あたりが痛い状態です。 微熱などが出る2週間前に女性との性行為は有ります。 症状がでてから2週間後に泌尿器科へ行き、院内の尿検査は異常なし(白血球?)、 セルニルトンとレボフロキサシン250mgを一日一回2週間飲み、あまり変化が無いという事で 慢性前立腺炎と診断されました。 性病検査は、尿検査で淋病・クラミジア・マイコプラズマ・トリコモナスが陰性でした。 血液検査で梅毒が陰性でした。 現在はセルニルトンも処方されず、漢方だされるだけです。 陰茎への出来物がないかの触診はありましたが、前立腺の触診はなかったです。 エコー検査もなかったです。 医師からは特に他にする事も他に無いような返答でした。 前立腺液の検査などはされていないですが、通常行わないのでしょうか? 尿からは何も出ずとも、前立腺液からは何か異常が出るとかは無いのでしょうか? これらの診断方法、治療方法は一般的なのでしょうか? 転院しても変わらないでしょうか

2人の医師が回答

レボフロキサシン500mgによる味覚障害の可能性について

person 30代/男性 - 回答受付中

数年前から慢性前立腺炎による症状に悩まされており、症状が酷くなるタイミングで抗生物質「レボフロキサシン500mg」を処方されて飲んでいますが、今年の5月に処方された際、これまで飲んでも出ていなかった味覚障害が出ました(全体的に味が薄く感じる障害です)。 耳鼻咽喉科と歯科で診察や検査をしてもらいましたが、特に口腔内や舌に異常は無く、血液検査でも亜鉛や鉄分不足など、電解質異常も見られなかったため「レボフロキサシン500mg」による薬剤性の可能性が否定できない、とのことでしたので、泌尿器科に相談し、10日分処方してもらっていたものを5日程度で途中中断し、その2週間後頃から味覚が戻り始めました。ただし、確実に薬剤性かどうかの判断は出来ておりません。 その後調子は良かったのですが、先週7/30(水)に再度慢性前立腺炎の症状が悪化したため、再度「レボフロキサシン500mg」を処方され飲んでいましたが、昨日8/3(日)から再度同じ症状が出始めています。 「レボフロキサシン500mg」の副作用に、頻度は低いですが"味覚異常"と記載がありますので、やはり抗生物質によるものが高いと考えて間違いありませんでしょうか。 その他、現在高血圧や高脂血、高尿酸血の薬や、セルニルトン錠を約2~3年程度飲んでいますが、この薬によって味覚障害が出たことはありません。また、頻尿症状が酷い際にベオーバ錠も飲むことがありますが、こちらにより味覚障害が出たこともありません。 分かり辛くすみませんが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療方法について

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳男性です。 先日前立腺がんについて質問させていただき、ご丁寧はアドバイスをいただき感謝しています。今日は治療法に関しての質問です。 前提として、手術も可能な転移のない癌として質問させていただきます。 1)出来るだけ手術は避けたい(尿漏れの後遺症が心配)ので、放射線治療(できれば小線源療法)と思っているのですが、先日友人から陽子線治療の話を聞きました。 放射線治療と陽子線治療の各々のメリット、デメリットを教えていただければ幸いです。 2)現在の病院(大学病院)で生検をして、癌の状態から骨シンチ、CTの段取りが済んでいます。この段階で陽子線治療への移行は失礼でしょうか? この大学病院は陽子線治療はしていません。 実は先日の生検の結果を聞いたときに、骨シンチ、CTの結果次第(9月2日予定)では9月5日の手術をするかもしれないのでその日は空けておくようにと言われました。 その時は陽子線治療のことは知りませんでした。 3)先日の生検の際にもPSAの検査はしませんでした。 最初の診察(4月18日)以来していないのですが、そのようなものなのでしょうか? 以上よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

ダヴィンチ全摘手術後 PSA値の経過について

person 60代/男性 -

初めてご相談させていただきます。 6年前に前立腺肥大の診断を受け、2ヶ月毎にPSA計測(5~7ng/mの間を上下)、年1回のMRI検査(異常所見なし)を実施してきましたが、昨年から徐々にPSA値が上昇しはじめ、10月にはMRIに初めて異常所見が見られたことから、12月の針生検を経て本年2月にダヴィンチ手術にて全摘しました。尿漏れ軽減対策として勃起神経温存可能と判断されました。 生検以降の経過は以下の通りです。 2024.12.27 生検/17本中3本該当、全身CT/転移なし、限局性、T2c(ないしT2b)N0M0  1)右葉下部に0.8mm/12mm、GS3+4(4→20%)、GG2  2)中央部に5mm/13mm、GS3+3、GG1  3)左葉下部に異形小型腺管0.5mm/10mm、GS3+3  術前最後のPSA値は9.075ng/mでした。 2025.2.4 全摘手術(神経温存)  術後病理検査では、T2bN0M0で確定、断端陰性、精嚢等浸潤なし 2025.2.27 PSA/0.249 ※所見/血液内残存のPSAもあり次回以降下がるだろう。 2025.4.3  PSA/0.075 ※所見/経過順調、まだ下がるかもしれない。 2025.5.29 PSA/0.114 ※所見/神経温存しているため想定範囲内の値、0.1前後で安定してくると望ましい。 2025.7.24 PSA/0.148 ※所見/まだ許容範囲。上昇傾向を尋ねると悩ましいが次回検査を待とうとの回答。 次回検診は9月予定なのですが、やはりPSA上昇への不安が拭えず、以下ご質問させていただく次第です。よろしくお願いいたします。 1)神経温存の場合、このようなPSA値の経過は通常考えられることなのでしょうか? 2)この経過で上昇し続け0.2を超過して行った場合、局所再発と考えてよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ベオーバ錠の長期間の服用について

person 50代/男性 - 解決済み

2023年10月に頻尿により泌尿器科に通い始めました。 ・エビプロスタット配合錠DB ・フリバス錠25mg ・ウリトスOD錠0.1mg ・デュタステリド錠0.5mgAV「NS」 ・ベオーバ錠50mg ・ユリーフOD錠4mg ・ハルナールしd錠0.2mg を検査結果をお医者様に確認頂き、時々組み合わせを変更頂きながら、1年程服用してきました。 病名としては前立腺肥大症との事でした。 転勤で別な土地に引越、新たな泌尿器科で 2024年12月より ・タムスロシン塩酸塩OD錠 ・ベオーバ錠50mg ・デュタステリド錠0.5mgAV「NS」 2024年1月より ・ベオーバ錠50mgのみ を処方頂いております。 頻尿はほぼなくなりトイレは、午前2回、午後2回、夜2回程度です。 膀胱の壁が厚くなっているとお医者様から伺っておりますが、膀胱鏡や血液検査、超音波検査においては腫瘍や炎症などはないと診断頂いております。 このお薬は膀胱の壁を薄くする作用はないのでしょうか。 またその場合は生涯飲み続けなければならないと言う事になるのでしょうか。 副作用は殆どないと伺ってはおりますが、恒久的に飲み続けなければならないとなると毎月の通院が欠かせなくなってしまう為、生活や仕事に支障がでるのではと心配しております。 ご教示頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

PSA急上昇中の前立腺癌治療について

person 70代以上/男性 -

78歳の父についての相談です。 17年前に前立腺癌がわかり、それ以来治療を続けています。前立腺癌が発覚した当時ステージ3でした。放射線治療を行い、その後ホルモン療法を続けております。 3年ほど前まではPSAも1以下の状態が続いていたのですが、徐々にPSAの数値が上がってきて、ここ3年でかなり数値が上がってきました。 2024年4月に4.340だったのが2025年3月に7.710、2025年5月に15.660、2025年7月に33.780とこの半年での上がり方がかなり急激になっています。 今までホルモン剤を既に3剤服用しており、違う薬に変える予定です。 1剤目の名前が今は定かではありませんが 2剤目オダイン 3剤目イクスタンジ と服用してきました。 また併用して注射(おそらくリュープリン?)での治療もしています。 次はアビラテロンを医師から勧められています。 アビラテロンに移行するためにまずはデカドロン単体で1ヶ月服用して、PSAの変化がなければアビラテロンを服用という流れを提案されました。 ネットなどで情報をみると、既にイクスタンジを使っていたらアビラアランにも耐性ができて効果が出ない可能性が高いとの情報を見ました。 このPSAの上昇具合からして、アビラテロン服用の選択肢は妥当でしょうか? またPSAの上昇により骨の転移なども心配だと医師に伝えたところ、骨やリンパに転移している可能性は否めないが、万が一転移していたとしても治療の選択肢が変わるわけではないので積極的に検査はしないとおっしゃっていました。 抗がん剤も副作用があるので、まずはアビラテロンを試してみるという感じでした。 現在体調は普通ですが、先日血尿らしきもの(茶色っぽい尿)が出て検査したところ、検査時には血は出ていないと異常は認められませんでした。(精密検査まではしていません)CTで見た感じ前立腺の状態も変わらないという診断でした。 このような状態ですが、アビラテロンへの移行の治療方針はどう思われますか? 今の状態ですと抗がん剤の方が推奨されたりしますでしょうか? 今日から移行前のステロイド(デカドロン)を飲み始める予定ですが、もし抗がん剤に切り替えるならステロイドは飲まないでおいた方が良いのか、、悩んでいるので、 ご意見伺えると幸いです。

2人の医師が回答

前立腺ガン 抗がん剤治療のその後の対応

person 50代/男性 -

昨年末に前立腺ガンステージ4、グリソンスコア9と診断されました。骨への転移箇所は4箇所以上。1月からドセタキセル、ニュベクオ、ホルモン注射の治療を始め、6月末に6クール終了しました。 PSAガンマーカーの値は0.12まで下がりましたが、骨転移箇所はCTでは多少薄くなっているとの事、先々週骨シンチを撮影し、今日結果を聞きに行きます。担当医からは、月1回の血液検査と3ヶ月に一回の画像検査で状況をみて対応と言われていますが、前立腺ガンでのアプローチはそうかもしれませんが、原発はそうでも、よく聞くのは他の場所からガンが見つかった場合は既にかなり進行しているケースがあると。そういった事を未然防ぐにはPETや人間ドッグを定期的に自分で受けるべきでしょうか?その場合、PETは保険適用になりますか?また、次回再発を想定して可能性を広げたいのでゲノムを行いたいと考えていますが、ご意見をお願いします。 以前、大腸ガンになり1年後にCTとって問題なかったので終診と言われ、半年後に今回のガンが健康診断を機に見つかりました。病院からは原発違うので見つからなかったと説明されましたが、検査はCTだけでなくPETも行いたいと希望したものの、必要無いとの回答で諦めた経緯があります。今回は後悔しない対応を取りたいので、今後の対応についてもアドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

PSAの値が高いことについて

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の6月より前立腺肥大症の治療の為に月1回通院しています。昨年6月の採血でPSAが7.1でした。ただ、当時は鼠径部の不快感が続いており慢性前立腺炎の症状があっての数値でした。昨年の10月に再検査したところPSAは4.2と下がっていたので少し安心していたのですが、久しぶりに先月(今年の6月)採血をしたところ、PSAが6.68でした。ちなみに鼠径部の不快感等はない状態です。医師からはMRI検査を薦められたのですが、閉所が苦手な為に躊躇していると、それではPSAが10を超えたらMRI 検査をと提案されました。 そこでお聞きしたいのは3点あります。 まず前立腺肥大症でPSAがこれだけ高くなる事はあるのでしょうか。特に8ヶ月間で4.2から6.68と急上昇しているのが心配です。 次に医師が提案してくれたPSAが10超えたらMRI検査でもなんとか大丈夫でしょうか。仮に次回の採血(10月)で少しでもPSA値が上昇していたらMRI検査を早急に実施するべきでしょうか。その際、どのくらい値が上昇していたらすぐに検査すべきかも教えていただけると助かります。 最後にMRI検査によりどの程度、前立腺がんの可能性がわかるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

前立腺針生検を受けるべきか…ご意見お願いします

person 60代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 当方、63歳です。 2023年3月に前立腺肥大症と診断されPSA7.3でした。 その後数ヶ月ごとのPSA推移は下記の通りです。 2023年8月=4.4 2023年11月=5.7 2024年2月=5.7 2024年5月=5.7 2024年10月=6.1 2025年1月=6.6 2025年5月=6.1 MRI撮影も年に1回、計3回行い「所見箇所なし」の診断です。(2025年5月撮影時のパイラズは2から行っても3ぐらいとのこと) 尿検査も同じく計3回行い「問題なし」でした。 前立腺の大きさは通常の2倍強の大きさ(4~5センチ)とのことです。自覚症状は「頻尿」「尿に勢いがない」「尿が出てくるまで多少時間がかかる」血尿や痛みはありません。服用薬はシロドシン4mgを処方されていて夜間の排尿は1~2回です。 担当医からは「PSA値がグレーゾーンを行き来しているので白黒をはっきりさせる為」に針生検を勧められています。私としてはMRIでの所見箇所が無いのに針生検を行うことに躊躇があります。また針生検も入院や合併症などのリスクも少なからずあり、医師によっては「無駄な生検は勧めない」という意見も散見します。もちろん癌の可能性を否定できないことも理解しています。(肥大によるPSA高値の可能性もあり) ここで質問ですが、来月PSA検査を行いますが、前回より大幅に数値が上がっていた場合は針生検を受けようと思いますが数値に変動が見られない場合はこのまま経過観察でも良いのか、先生方のご意見をいただけると助かります。 長々と申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頻尿で困っています。

person 30代/男性 -

 今年の6月半ば頃から尿意が常にある状態で困っています。  去年の11月から1月終わり頃まで慢性前立腺炎だと思われる下腹部の違和感や鈍痛でセルニルトンを処方していただいていました。  下腹部の違和感はおさまっていたのですが、6月半ばの夕方仕事から帰宅し、扇風機の前で涼んでいたのですが数分前にトイレにいったのにすぐトイレ行きたくなりそこから常に尿意が収まらない状態になっています。  症状は昼間は5分~1時間の間でトイレに行き尿が少し出る状態でした。漏れた事はありません。乗り物に乗ると尿意が強くなります(一番きついです)。寝るまで尿意がありますが寝ると朝まで起きません。  一度、泌尿器科に相談に行き、尿から細菌は見つからない事、膀胱内に尿が残って無いことを確認していただきました。前立腺調べてもらっていません。  薬はべオーバ、セルニルトン、八味地黄丸を6月下旬から服用してる状態です。  現在、症状はあまり改善してるとは言えず、慣れたのか1時間半程度は我慢できますが、尿意が消えてくれません。1回の尿量は50mlから100ml位です。乗り物は朝通勤の車はそこまできつくないのですが公共の乗り物に乗るは怖くオムツをして乗るようにしています。夜は多少楽になり2時間位はもち、尿の量も300ml程度溜まります。  一日の水分の量は1.5リットルから2リットル程度です。(身長173cm体重79kg)  また、去年の慢性前立腺炎のような症状が毎日ではないのですが再発しており右睾丸の上辺りに違和感や鈍痛の症状、腰の近く骨盤辺りが痛む時があります。  今週末また泌尿器科に行くのですが、先生に伝える内容はこういった形で伝わりますでしょうか?  また、自分の状態から試してみるべき治療や薬があれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。 

2人の医師が回答

高齢父 前立腺がん 放射線治療 3D-CRT

person 70代以上/男性 -

以前から何度も父の前立腺がんの事でお世話になり、ありがとうございます。 この度も質問をさせていただきたく 宜しくお願い申し上げます。 父 85才 前立腺がん ステージ2 グリソンスコア8 今年3月初旬からホルモン治療開始 転移がなかった為、放射線治療予定 当初9月からの予定だった放射線治療が早まるようで、今週CTを撮り計画を立てるということで、直前になり色々と不安が生じています。 以前にもお聞きし重複してしまい大変申し訳ございませんが、今一度、宜しくお願い申し上げます。 3D-CRTで治療予定なのですが、副作用の事を考えたら、他病院でIMRTで治療した方が良いのでしょうか? そもそも、高齢なので、転移がなくても放射線治療はしないでホルモン治療のみにした方が、父にとって良いのでしょうか? 父は数年前に脳梗塞での高次脳機能障害があり、放射線をする判断は私の意見が大きいです。 転移がないなら放射線治療をしていつまでも長生きしてほしいという思いと、でも父の心身の負担になってしまったらという思いが交差しております。 長くなり大変申し訳ございません。 この度も何卒宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する