前立腺の病気・症状

前立腺がんPSAが0.8程度で下げ止まり、次の一手は?

person 70代以上/男性 - 解決済み

 2023年11月に前立腺がんと診察されました。その時のPSAは590,生検で12本すべてでがんが見つかり、グリソンスコアは8でした。CT、レントゲン、KUBで精嚢浸潤、所属リンパ節2か所に転移あり、骨転移はなしと言われています。  錠剤のアーリーダーと注射のゴナックスが処方されましたが、アーリーダーは初期に湿疹が出てイクスタンジに変更し、その後大きな副作用はなく、現在に至っています。  この間の毎月のPSAの変化は、590、16.9、7.34、7.70、6.27、5.54(ここで外部放射線IMRT3Gy×19回)、4.03、3.96、2.64、1.79、1.23、1.01、1.00、0.84、0.75となっています。  昨年10月のレントゲンCT、MRIではリンパ節以外への転移はみられないということでした。  質問は、他の患者さんではPSAが0.1くらいまで一気に下がっていることが多いことを考えると、私の場合、下がり方がとても緩やかではないかと思います。なぜもっと下がらないのでしょうか。  また、先日の診察の時に、主治医の先生から唐突に「薬を変えますか」と言われ、返事に困ってしまいました。その時は特にきつい副作用もなかったので、「このままで」と返答しましたが、治療の次の一手として、何があるのかを教えていただきたいです。  

4人の医師が回答

78歳父の前立腺癌の治療法について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

父78歳の前立腺癌の事でご相談させてください。 定期的の検診でPSA値が徐々に高くなってきたので泌尿器科でMRIを受け異常なしだったので経過観察で、定期的にPSA検査を受けてきました。2回のMRI検査で異常なしだったのですが病院を変えてみたら生検を受けてみましょうとの事で先日生検を受けました。 以下経過です。 2023年6月3.91(検診) 2023年6月4.41(泌尿器科) 2023年7月MRI異常なし 2023年10月4.02 2024年2月4.41 2024年6月5.79(2週間前に鼠径ヘルニア手術) 2024年7月MRI異常なし 2024年9月5.40(病院を変えてみた) 2024年12月4.57 2025年1月針生検 今日結果が出まして、 10本中3本(左右)に癌細胞が見つかりました。 1本目3+3=6 2本目3+3=6 3本目4+3=7 で結果中間リスクとの事でした。 来週骨シンチ、3月10日にCT検査です。 その病院では転移がなかった場合、 手術か、放射線治療と言われましたが、設備が最新ではないため、放射線治療だと最新の方法は選べないようです。 元気に長生きしてもらいたいので再発率の少ない根治治療をしたいのですが、以下の質問をさせてください。 1.転移の可能性はどのくらいか 2.1ヶ月後のCT検査で遅くないか 3.転移がなかった場合、 手術で全摘がいいのか、病院を変えてでも小線源治療がいいのか、重粒子線治療がいいのか、SBRTがいいのか、 どうか助言をお願い致します。

3人の医師が回答

前立腺特異抗原PSA値7.99

person 50代/男性 - 回答受付中

59歳男性です。現在 前立腺肥大・過活動膀胱で治療を受けています。昨年末PSA検査を受け値が やや高い結果となりましたのでアドバイスをいただければと思います。 2024年12月25日に泌尿器科でPSA検査を実施。先月1月29日に通院しPSA値 7.977という結果。3ヶ月後の4月に再度PSA検査を行う予定。なお 下記に時系列で前立腺関係の事柄を書き出しましたのでご覧ください。 ■2024年03月04日: 人間ドックでPSA検査実施し 値は1.72という結果。 ■2024年06月04日: 突然頻尿になり泌尿器科受診。初期の前立腺炎と診断されタムスロシン0.2mgを処方されるが頻尿治らず。 ■2024年06月26日: 薬をシロドシン4mgに変更。 ■2024年07月08日: 過活動膀胱があるかもしれないとベオーバ50mgを追加処方。 ■2024年07月以降: 頻尿症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す。 ■2024年09月21日: 強い頻尿と高熱(39℃)および会陰部不快感。 ■2024年09月22日: 日曜のため当番医で診察を受け 前立腺炎と診断されレボフロキサシン500mgとアセトアミノフェン200mgを処方される。薬を飲み始めて直ぐに症状は改善。 ■2024年09月以降: その後前立腺炎は良くなったが、頻尿は良くなったり悪くなったりを繰り返す。 ■2024年12月終盤: やっと頻尿がおさまり出す。 ■2024年12月25日: 掛り付け泌尿器科通院。一度PSA検査をしておきましょうと言われ血液採取。その後も頻尿の症状は殆ど出なかった。 ■2025年01月29日: 泌尿器科通院。PSA検査の結果 値が7.977との事だった。炎症などでもPSA値が高くなる場合があるため3ヶ月後の4月に再度PSA検査を行うこととなった。 今回PSA検査で高めの数値が出ましたが、前立腺肥大や炎症などでもPSA値は高くなったりするのでしょうか。また、昨年3月の人間ドックで行ったPSA値1.72から9カ月程度で値が高くなったりするものでしょうか。ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

「ここ3週間ほどで尿の出が悪くなりました。」の追加相談

person 60代/男性 - 解決済み

引用元の相談をした人間で、後日談と同じ人物についての質問です。 引用質問のため、前立腺にカテゴリー分けされてしまいますが変更できません。 ご容赦ください。 尿の出が良くなったり悪くなったり、という感じになり、気づいたのは尿の色が濃い時は 尿の出が良いという事でした。 自分は糖尿病もあり水分摂取量が多すぎる感じです。 過去、みそ汁用塩分計で尿中塩分を測定したところ、0.3%~0.5%と体液の浸透圧より 低い濃度でした(定義とは違いますが低張尿状態と言えるかもしれません。) この時が尿の色もとても薄かったです。 現在、尿の出が悪い時は色が薄く(測定してませんが塩分も低いと思う)、いい時は 色が濃い状態です。 尚、血中ナトリウム濃度は135meq/L程度から、現在は140程度の測定値が増えてきた という状態です。 塩分濃度の問題であると仮定した場合、次の機序を考えます。 膀胱は筋肉質で内部(尿に接するところ)は半透膜で覆われています。 ここに体液よりも浸透圧が低い尿が接して膀胱の筋肉に水分が移動し、 膀胱の筋肉がダメージを受けて収縮が悪くなり、尿の出が悪くなった。 こういう可能性を考えます。 質問1は この機序はあり得るのか。他の機序でもいいですが塩分濃度と尿の出具合の 関連性はあり得るのでしょうか? 質問2は この機序があり得る場合、問題は膀胱にとどまらず腎臓にも影響しそうです。 腎臓が悪くなる可能性は考えられるのでしょうか? 質問3は つまり、前立腺の問題ではなかった可能性はあるのでしょうか? 以上3つです

2人の医師が回答

前立腺がん 術後救済放射線治療のその後

person 70代以上/男性 - 解決済み

70台前半、男性です。標記の件でご相談致します。 2018年ダビンチにて前立腺全摘手術を受けました。 病理結果・・がん細胞はギリギリ被覆内、G/S:3+4=4,病期T2CN0M0       神経両側切除、EPE・RM・ly・v・Pn・svすべて(ー) PSAは術後すぐに0.008以下になり、その後微増が続き、 ・2025年7月に0.262(術後MAX)となり、PSA再発により下記対応になりました。 ・2024年8月から救済放射線治療開始(3D-CRTにて2Gr/日×連続32日) ・2025年1月診察にて、PSA:0.054(治療直前0.262)、現在までSRT副作用と思われる  事は有りませんでした。 <そこで今後について質問です> 1.上記のとおり、SRTの結果、PSA0.262→0.054の効果ですが、効果は十分あり、と  判断してよいですか?残存する、がん細胞消滅できたと推定できますか? 2.さらにPSAは下がっていくでしょうか? 3.再度のPSA再発の可能性は何%位でしょうか?何年位でそうなるでしょうか? 4.前項の逆の質問ですが「根治」の見込みは何%位でしょうか? 5.あまり考えたくはないのですが、PSA再々発後はホルモン療法に移るかと思いますが  その際のPSA値の目安は? 6.ホルモン治療になった場合の「去勢抵抗性」になる可能性はどうでしょうか? 7.今後のSRTの副作用(晩期)の可能性はどうでしょうか? ご回答が難しい内容もあるかと思いますが、先生方のご経験も元に、「見込み」 でも結構なのでご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

勃起•射精後の血尿について

person 20代/男性 - 解決済み

20代の男です。12月から血尿が出ています。症状としては、勃起後・射精後に血尿が出る時があり、また勃起後に射精しなくても血尿が出る時があります。精液は血が混ざる時と混ざらない時があります。興奮するような事が無ければ通常の尿がでます。 血尿時は始め少し尿が出て、血の塊みたいなものが出たあと勢いよく尿がでます。 血尿はずっと赤いわけではなく、出始めが1番赤く徐々に薄くなっていく感じです。 排尿時の痛みはありません。血尿後は、なんとなく違和感を感じくらいです。 また、通常時の放尿後に力むと、カウパー腺液のような粘り気のある液体が出ることがあります。 12月に頻尿器科を受診し、血液検査、尿検査、尿細胞診、エコー検査、造影CT、尿道からの内視鏡検査を行いましたが、特に異常なしと診断を受けました。 仕事内容はデスクワークで座りっぱなしである事が多く、病気に対しては過度の心配症でもあり余計なストレスがかかっているかもしれません。病院では、前立腺の炎症でしょうと言われ、薬を2週間分処方され、様子を見ています。現在は薬を飲んでいません。 このまま、経過観察でいいのでしょか? それとも、他の病院に受診した方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

前立腺肥大症の治療について

person 60代/男性 - 解決済み

61歳男性です。拡張型心筋症を8年前に発症し、4年前よりCRTDを埋め込み利尿剤も飲んでいます。しかしながら尿の出が非常に悪くなり排尿が困難になってきたため、泌尿器科を受診としたところ、前立腺がアヒルの卵大になっており、前立腺肥大と診断され薬を飲み始めました。最初はデュタステリド0.5+シロドシン0.4でした。親が前立腺がんであったことから生検も行い、がんでないことは確認されています(直近PSAは4.5)。その後夜間頻尿が収まらないことを訴えたところシロドシン1錠とベオーバ50を追加したところ、尿漏れが頻発し尿意を我慢できないことも出てきてかなり悩んだため、機関病院で再診断してもらいましたが、現状投薬で様子を見たいと言われています。私としては、薬では不安定なこと、もともとED気味で性欲も著しく減退していること、心臓の加減から先行き手術が難しくなることも考慮し手術をしたいのですが、手術は治療法としては適切ではないのでしょうか?現状1日10回以上トイレに行き、残尿感があります。追加の薬を控えてみた所、尿漏れ、尿意を我慢できなくなることはなくなりましたが、夜間にトイレに起きることが復活しています。ちなみに利尿剤はアゾセミド30です。

2人の医師が回答

前立腺癌2年経過後のPSA数値と服用薬についてのご相談

person 60代/男性 - 解決済み

以前にも何度か相談させて頂きました 今回は前立腺癌2年経過後のPSA数値状況とまた服用し続けている薬の状況についてご教授お願い致します PSA数値トレンド (GS4+3顔付き悪い癌あり) 昨年PSA:2月(1.3)4月(1.8)6月(1.8) 8月(1.3)11月(1.4)令7年:3月(予定) 1つ目は昨年1年の3ヶ月毎のPSA数値トレンドですが11月に数値が上がった事となかなか1.0以下になる事はなく、今の数値が最低値なのですか? 放射線治療を受けた方々のPSA数値はどのようですか? また私のPSA数値トレンドをみて大丈夫でしょうか?心配になってきました 2つ目は薬服用についてが、今服用は 排尿障害→タダラフィル+タムスロン服用して2年ですが、薬を止めるとまだ障害がありますが、どちらか止めるか両方継続して良いか教えて下さい 慢性前立炎症→セルニルトン+牛車腎気丸を服用して1年になりますが、以前よりは痛みや不快感は軽くなりましたが、どちらも継続して良いかどうか教えて下さい、特に牛車腎気丸は継続した方が良いですか?またこれらの薬を何年も服用してPSA悪化に問題はないものでしょうか? 例えばこのような改善状態ならこの薬は止めて良いとかあれば助かります 前回担当医からホルモン治療を進められましたが、どこが最低値なのか知りたいので実施していませんが、今のトレンドから捉えまだまだ下がる可能性はありますか、またホルモン治療はまだしないで大丈夫でしょうか? なんだか取り留めない質問になりましたが宜しくお願い致します

1人の医師が回答

慢性前立腺炎頻尿残尿、1日の尿量が少ない腎臓の病気が心配

person 60代/男性 -

30年以上 慢性前立腺炎で頻尿、残尿感、違和感で泌尿器科に通院しており 毎回尿検査で異常なく脱水気味(色・比重)であることを指摘されます 特に休みの日の夜間頻尿が多く、腎臓ホルモン分泌もあるのとの事で排尿日誌を 3日間記録しました 日曜日 就寝80/200/130/100/110  起床 70/30/60/50/80/70  夜間尿量690ml・昼間尿量290ml  夜間尿量の割合70.4% 月曜日 就寝80  起床 50/70/80/70/50/50/60 夜間尿量130ml・昼間尿量380ml  夜間尿量の割合25.5% 火曜日 就寝50/100 起床 50/70/120/100/70/70/50 夜間尿量200ml・昼間尿量480ml 夜間頻尿の割合29.4% 診断では1日の尿量が少ない為腎不全の恐れがあるので水分を多く取るように 言われました 水分を取ると直ぐ出てしまう為あまり水分を取らないかもしれません 現在・過去腎臓の採血検査を半年程度で行い異常は無く、腎臓ホルモンの薬も不要 との診断 質問ですが ・この状態であると何れ腎不全になる可能性はありますか? ・休みの日に夜間頻尿が多いのは何故でしょうか? ・水分を取ると直ぐトイレに行きたくなるので辛く、水分を多く取って  も出てしまうのですがそれでも意味はありますか?  (無理に水分を取って出す感じ) ・以前にブスコパンで尿閉になった事があり、べオ-バ、ベタニス25ml  を貰っていますが恐く、セルニルトンやブランダロンを服用していますが  効果は薄いように思い、ザルティは血流がよくなり効果があると進められ  ますが副作用が気になります。 薬・治療・生活等アドバイスお願いします

2人の医師が回答

慢性前立腺炎について

person 20代/男性 - 解決済み

1/10に、残尿感、排尿困難症状が出て、泌尿器科を受診しました。尿検査(と言っても少量でした)の結果、異常なしで、『慢性前立腺炎』とのことです。以前にもなったことがあったので、(3回目) セルニルトン3ヶ月分を処方してもらい、飲みました。その後の5日間は良かったのですが、慢性前立腺炎発症中の射精行為は良くないと、我慢していたのですが、「最近調子良いし、一回くらいなら…」と思い、4日目(1/14)に射精しました。その日は何もなかったのですが、調子に乗って、5日目(1/15)に射精したら、再び排尿困難症状になりました。(受診した泌尿器科の先生曰く『あんまり関係ない』) 排尿困難になると、ムズムズがあって夜寝れなくなってしまうので、「何で射精したんだ俺」と後悔し、セルニルトンの服用も続けて、1/20に症状が強く出たので、我慢できなくなり、再度1/21に泌尿器科受診。 その際に、ベオーバ50mgを処方されました。ただ、過活動膀胱治療薬なので、「これで服用して治るのか・・・」となり、水曜日が泌尿器科の休みなので、今日(01/24)受診。残尿量が29mlという測定結果が出て、「飲んでも大丈夫ですよ」と言われ、夜飲みました。 実は、1/21に、椅子が自分に合っていないことに気づき、椅子を交換し、クッションも円形クッションにしたら、お昼は、調子が良くなりました。それでも、夜だけ調子が良くないので、ベオーバ50mgを飲めば変わるかなと思ったのが、飲んだ理由です。 ただ、今はそんなに深刻ではないのですが、やたら残尿感が強くなったような気がします。。 どうしたら良いでしょうか?ベオーバ50mgをやめて、主治医とよく相談すべきでしょうか? ※画像は椅子の写真です

1人の医師が回答

「前立腺ガン・PSA数値の減少について」の追加相談

person 40代/男性 -

以前、こちらで相談させていただいた者です。 現在は ガンセンター にて睾丸の摘出手術に向けて動いている最中です。 先日、手術前検査で血液検査をした際、ついでにPSAもしてもらい結果が出たのですが 高数値がでてしまいまして、再度こちらにてお伺いさせていただきたいです。 昨年末~2025年現在までセルニルトンを2か月ほど服用し続けていますが、PSAが上がっています。(陰部周辺・下腹部の違和感などの症状は、8~9割改善されましたが、まだ恥骨周辺の違和感が続いています) 慢性前立腺炎で、セルニルトンを服用してもPSA値が下がらないこともあるのでしょうか? ●PSA値の推移 2024年3月 3.50(射精なし) 2024年4月 2.99(当日射精あり)       造影MRI:異常なし 2025年1月14日:検査_4.003(当日射精あり) ←今回 トータルPSA 4.003 H フリーPSA    0.769  PSA比  F/T 0.19 +++++++++++++++++++++++++++++++ 今までと違い、今回はガンセンターでの検査なのか詳細なPSA区分のようです。 調べるとF/T比25%以下だと前立腺がんの疑いが高いらしく動揺しております。 (過去のものはトータルPSA値の記載しかなく比較できません。) 主治医は3人に1人はこれくらいと言っていましたが気休めに聞こえます。 前立腺がんの疑いが強くなっていき嫌になります。 前回の造影MRI検査からまだ1年経っていませんが、今のところ3か月ごとの経過観察しかないのでしょうか? 今後はどうしたらよいのか、お聞かせいただけると助かります! 早く行動に起こさないと転移などが怖いです。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する