膀胱の病気・症状

血尿で内視鏡予定ですが不安

person 50代/女性 - 回答受付中

5月20日、21日の2日間ワインのような血尿がありました。5月20日すぐに泌尿器科に行き、膀胱と腎臓のエコーをして腫瘍などはなく、フロモックス5日分処方され、1週間後に細菌も出ていたし、痛みもあって薬で落ち着いたなら出血性膀胱炎でしょうと言われ、念のため尿の細胞診をやって陰性でした。 6年前に、リュープリン を打ってから慢性的に下腹部痛があり、ずっと子宮だと思っていたのですが、今回血尿が出た時その部分が傷ついたような痛みで、膀胱だった?と思うと、その慢性的な腹痛が気になって、弟が血尿が出て調べたら膀胱がんだったと言う事もあって、もう一度泌尿器科に行ったら「じゃあ、内視鏡やりましょうか」と言う事でする事になりました。 いろいろ調べて、自分では膀胱痛症候群かGSMかもしれないと思っています。 閉経して、エストロゲンが少ない上に乳ガンのホルモン治療もして、外陰部がヒリヒリしたり膣が萎縮して赤くなっていて痛みが強く婦人科でエコーを肛門から入れるくらい酷い状態なので、尿道や膀胱もそんな状態なんだろうなぁと思います。 リュープリン から始まった下腹部痛なので子宮と膀胱合わせて痛むのかもしれません。膀胱や膣が萎縮して、粘膜も脆弱になっている状態で、内視鏡をして膀胱膣ろうとかになったりしないか心配です。

3人の医師が回答

膀胱炎後のムズムズ頻尿感が 治りません

person 50代/女性 - 回答受付中

先月10日に大腸カメラの下準備のためか 次の日膀胱炎になりました クラビットを5日間服用し 菌は無くなったのですが ムズムズ頻尿感が無くならず しばらく様子をみていましたが 全然よくならず今月2日に レディースクリニックにいったら GSMと診断され エストリール膣錠と そのクリニック独自の GBクリーム(女性ホルモンと微量の男性ホルモンの配合されたもの)を 今月10日まで使用していましたが 副作用なのか 刺激がつよく余計に症状が悪化し 動くとムズムズ頻尿がはげしく ほとんど寝ている状態でした (動くいたり お風呂 トイレの後症状がキツく 寝転ぶと楽です 朝起きてしばらくと睡眠中もらくです) 一昨日から 医師と相談し 膣剤とクリームをやめていますが ほんの少し マシな気もしますが あまり変わりません そして 昨日 検尿した結果 又膀胱炎になりかけていて クラビットを3日処方され服用しています ○この ムズムズ頻尿は どうしたら治るでしょう 猪苓湯 竜胆瀉肝湯も服用していましたが 今は効きません ○保湿をしたら良いのかと プロペトを買って来ました どの程度何処まで塗ってよいのかわかりません 二点教えてください 鬱 高血圧 高脂血症 パニック障害もあり ます

1人の医師が回答

6月21から膀胱炎のような症状

person 30代/女性 - 回答受付中

6月の生理の量が最近は少なくなっていたのに量が増え心配で子宮頸がんうけました。不安からかその日の夜から排尿痛、残尿感、尿量減、濁りはなしが出ていましたが3日程で排尿痛が消えたため自然治癒の、方向で様子を見ていましたが1週間経っても治らず内科で膀胱炎検査を受けましたが異常なし。その後たまたま耳鼻科でもらっていた抗生物質のおかげか、本当に膀胱炎だったのが数日は尿が出ましたがまた尿が出なくなりました。同時期くらいから手足片側から両足、全身と広がるしびれがありMRIをとりましたが脳、頚椎には異常なし、腰にはまだ異常はないが少し背骨の5番目の骨が狭くはなっていないがこれが原因では?と言われましたがこれまでにごりのない膀胱炎も痺れもなかったので心配ですその後本日尿検査受けましたが、酸とアルカリが逆になってると言われ同じように先生に聞きましたがツボ?みたいな所を触って来たのと、感染源がない膀胱炎なんてないと言われたくらいで不安感が募る一方です。ストレスで不眠などもでています。 また、2月末から痛みのない口内炎も治療中なのですが先月膠原病の血液検査では異常ありませ んでした。 原因、または膠原病や口内炎は関係あるのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

頻尿と痛みに悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

頻尿と膀胱の痛みに悩んでいます。 今年の春頃より、頻尿 (日中10回程、夜間2〜3回、 1回量平均90〜100ミリ程度)、 尿が溜まると、下腹部〜膀胱の痛みが出るため、 泌尿器科クリニックを受診したところ、間質性膀胱炎の疑いがあるとのことで、 すぐに膀胱鏡検査をやっていただいたのですが、粘膜の異常はなかったようです。 しかし症状から、間質性膀胱炎を否定できず、膀胱拡張術をすすめられていました。 PMSと、月経困難症もあり、 頻尿、痛みともに生理前に症状が強まるのを感じます。 MRI検査や、内診では異常はなかったのですが、子宮内膜症の可能性ゼロではないとのこと。 大きな病院の泌尿器科を受診しましたが、 尿検査で炎症は見られず、 膀胱鏡検査でも発赤などなかったため、 間質性膀胱炎の疑いは低い、 婦人科で治療すれば治るのではと言われました。 婦人科で様子を見て、必要ならば泌尿器科を受診するようにと、 大学病院の泌尿器科に紹介状をいただいています。 婦人科に再度受診、 ピルの提案されましたが、抵抗が強く、 漢方薬で様子を見ることになりました。 しかし、この1週間、尿意切迫感、頻尿と痛みが強まり、陰部の不快感もあります。 尿が溜まると膀胱と会陰部辺りの痛みが増し、 痛みとともに、尿意切迫感も。 1回の尿量は、平均すると60〜70ミリ程度。 10ミリ程度しか排尿できないこともあります。 100ミリ溜まっている時は、膀胱の痛みが強まり、恥骨辺りのうずきで、動けないことも。 1日25回以上排尿あり、 0時〜7時までの間だけでも、8回。 睡眠薬飲んでも、寝付けなくなってしまっています。 ご相談したいこととしまして、 1.不快感(ムズムズする感じ)を初めて感じており、頻尿も急激に悪化しています。 細菌感染の疑いはありますか。 これまで、細菌性の膀胱炎は起こしたことはありません。 細菌感染の場合、尿が溜まると、痛みは出ますか。 腹圧をかけないと排尿できず、 排尿後には、会陰部の痛みがありますが、 排尿中の痛みはなく、 残尿感や、尿混濁、血尿もありません。 2.婦人科の病気で、これらの排尿症状は出ることはありますか。 生理直前が一番症状悪化しますが、 生理と共に、痛みの症状は治まること、 検査上で異常がなかったこともあり、 子宮内膜症が疑われているのが疑問に感じてしまっています。 (初診でみていただいた医師には、子宮内膜症はないと言われ、 途中で医師が変わってから、疑いはなくもないと言われました) ピルは、使用したほうが良いのでしょうか。 3.受診先に関して 現在の症状が、膀胱炎の可能性があるならば、大学病院でなく、 泌尿器科クリニックでみてもらうような状態なのではないかと感じており、 大学病院を受診することに、気が引けます。 しかし、大学病院を紹介してもらったため、 クリニックではなく、大学病院受診が良いのか。 大学病院は、最短で1週間後に受診できそうですが、 その間、これまでみていただいたクリニックで(病院での診断内容と一緒に、現在の状態について)相談したほうが良い状態でしょうか。 クリニック受診により、1週間待たずともその場で細菌感染か判断いただいたほうが良いのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

起きているときの頻尿が気になります。前立腺肥大(と言っても軽い)で治療しています。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

もう数年前から、頻尿と前立腺肥大の予防?の服薬治療しています。 (ナフトビジル50→75に増えました。と、タダラフィル) 昨年暮れから眠れないことが多く、心療内科でうつ病の診断(再発です) その間、眠れないので、何度もトイレに行き、困っていました。 で心療内科では、 ・リフレックス(これは以前使っていて、うつ病より、副作用の眠くなるのが効いてて、 今回も使って、眠れるようになりました) ・ブロマゼパム(不安になると頓服しています) で、今度は泌尿器科で、トイレに行った時の尿量を測って書いていってください!ということで、 書き残すことにしましたが、昼の間は、出かける前や途中でも、満タンにならなくてもトイレに行くので なかなか難しいのですが、分かってきたことがあります。 最近は、夜中は眠れますが、2~4回途中で目が覚めます。 で測ってみると、ほぼ毎回300cc で標準ということがわかりました(調べたら250~350ということなので) しかし、心因性なのか、例えば洗い物とかお風呂とか、水に触れたりすると急にトイレに行きたくなり、 結構急で我慢できないくらいなのですが、尿量を測ってみるといつも150cc前後。あれ?ですよね。 また、良くコンサートに行くのですが、最低2時間以上は掛かります。 途中で行きたくなることも有ったり、コンサート前からプレッシャーで、 せっかくの楽しみが、不安で、楽しめないことも。 これは、心因性でしょうか? 急を要する時も、何かほかの事を考えると、尿意が少なくなったりします、が、 15分~30分もしないうちにまた行きたくなります。その時も150ccなんです。 満タンになってないんですよね。 まあそれで、ナフトビジルが50から75になったのですが、これで良くなるでしょうか? コンサートのプレッシャーと、出かけるときのトイレも少々プレッシャーです。 (トイレの場所は把握しているのですが・・・) 何とかならないでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

尿道カテーテルを入れてからの便秘について

person 40代/女性 - 回答受付中

尿道カテーテルを入れてからの便秘に悩んでおります。 カテーテルを入れてから3日間の間で一度だけ便を少しだけ出せましたが、 排便しようと力むと、若干腹部に鈍痛を感じるのとカテーテル外から尿漏れします。 カテーテルが入っている違和感もあるため、もともと便秘気味でしたが、便意もなくなりました。今現在は、便秘による不快感があるわけではないのですが、このまま出せないのは良くないと思っているので、 若干の尿漏れは気にせず、腹部に力を入れて排泄するのは問題ないでしょうか。 本来なら主治医へ相談だと思いますが、本日かかりつけ医が休診のため、相談いたしました。 カテーテルを入れた経緯は、 4日前に膀胱炎の症状で、トイレへ行ってもおしっこが出なくなり、 夕方にオンライン診療で抗生物質を処方してもらい様子を見ましたが改善しませんでした。 翌日の朝、泌尿器科を受診。 お腹に900ml残尿しており、尿にも細菌があるのと、腎炎になっているため、 尿道カテーテルを入れて、1〜2週間は留置となりました。 カテーテルを入れた翌日は出勤しましたが、慣れない排泄方法と電車での通勤が辛いので今は休んでます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

2ヶ月前からの膀胱痛、膀胱炎

person 40代/女性 - 回答受付中

2ヶ月前頻尿、残尿、尿道口通、下腹部痛で泌尿器科を受診しました。 エコー問題なしでしたが 尿に濁りありでした。 膀胱炎との事で抗生物質をもらいましたが、治らなければ婦人科へ との事で、治らず婦人科へ行きました。 検査したところクラミジア感染しており、 そこからきてるのかな?とこのとで、クラミジア、膀胱炎の治療をしました。 下腹部痛が治らなかったので、6月23日に大腸カメラ検査へ。 異常なし。 尿検査は潜血2+ 白血球250でした。 膀胱炎かな?とのことでした。 そして本日、2度目のクラミジア検査で陰性になっていましたが、まだ下腹部痛と膀胱炎症状があるので相談したところ、 子宮、卵巣異常なしなので内科へ との事で内科受診し、エコーで診てもらったところ 本当は黒くうつるんだけど、、、と膀胱がモヤモヤと白くなっており、きっと膀胱になにかおこってるね。何かわからないので大きい病院へ。 との事でした。 白いものが何かわからず、2ヶ月前は泌尿器科でエコーは問題なかったのに、、、と不安でいっぱいです。 腫瘍ですか?ときいてもわからない。 との事で この下腹部の痛み、尿潜血2+、白血球250、、、がんなどの怖い病気だったらととても怖いです。 考えられる病気はありますか?

2人の医師が回答

膀胱癌BCGからの1年続く膀胱炎

person 50代/女性 -

2023年12月、1回目turbtでT1G3withGDにて 2024年2月、2回目turbt行いました。 同年3月よりBCG開始し8回目(昨年の8月7日が最後)で副作用が強く中止になりました。そこから1日30回前後の尿意と痛みが続きましたが痛み止めしか処方されず、耐えきれず、1度トリプタノールを処方されましたが全く効かず、先週IPDカプセル試す事になり1週間経ちましたが良くなるどころか悪化して、尿回数は40〜50回、水分を取ると10分〜15分で強烈な痛みを伴う切迫尿意、2日前は経験のない意識が遠のくような激痛で救急車が頭をよぎりました。合間にしていた睡眠も、昨夜はとうとう一睡もできませんでした。 今日、朝から尿量を計ってみましたら、どんなにギリギリまで我慢しても100㎖超える量は貯められていません。どんなに耐えても15分〜20分の間隔に60〜80㎖です。 先週3ヶ月ごとの膀胱鏡検査で、赤い箇所と再発怪しき箇所がある事、多少の萎縮はあるが心配いらない、次回3ヶ月後で大丈夫と言われました。 痛み頻尿はIPDカプセルを試した結果を1ヶ月半後に診察(8月13日)で様子を聞き、効かないようなら、間質性膀胱炎等の専門の病院へ紹介状書くとの事でした。(がん専門の病院の為) 約1年痛みと尿意でまともな生活をしていません。 このような状況で膀胱萎縮してないんでしょうか?癌の再発も怖いですが萎縮して全摘にならないか不安でなりません。 (とても1ヶ月半後の診察を待てそうもないですが)待たずに膀胱炎を見て貰える病院にすぐに行った方ががいいでしょうか? とにかく辛いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

HRT治療のエストロゲン座薬の使用頻度について

person 60代/女性 -

25年4月に「膀胱炎治療の抗生物質の連続使用について」の質問をさせていただいた60代後半の女性です。 その後、大量の尿失禁と頻回性膀胱炎の状態をリセットの意味もあり臓器脱の再手術を5月中旬に行いました。 ●術後1週間レボフロキサシン使用し、さらに1週間は使用しなくても膀胱炎はなく尿失禁もだいぶ改善。 ●術後2週間目に膀胱炎が再発、5日間レボフロキサシン使用後5日目に膀胱炎再発。 ●再度レボフロキサシンを使用しましたが、気分が悪い状態が出たので抗菌薬をフロモックスに変え5日間使用。 ●この際に自分で色々を調べて萎縮性膣炎が膀胱炎の原因となる大腸菌などの巣になっているのではないかと考え、フロモックス使用後に、以前処方されていた手持ちのホーリンVとフラジール膣錠を11日間使用。膣や膀胱の状態がよくなった自覚があり、膀胱炎の気配もありませんでした。 そして近医の婦人科にてエストロゲン座薬の処方をお願いしたのですが、連日11日間は使い過ぎなので週1回にしなさいと言われホーリンVを一時中止しました。 その5日後に外陰部にアンモニア臭がしはじめ、その2日後に排尿痛があり膀胱炎が再発しました。 膀胱炎には現在フロモックスを使って対処中ですが、私としてはやはり萎縮性膣が膀胱炎の原因と感じており、その対応が週1回のエストロゲン座薬の処方では不足ではないかを思うのですが、婦人科の主治医は変更してくれそうにありません。膀胱炎は抗菌薬で対処しなさいの一点張りです。 そこで質問ですが、60代後半で卵巣・子宮摘出済みの私ですが、女性ホルモン薬の処方はもう少し高い頻度(例えば隔日とか週2回など)の使用はすべきではないのでしょうか。もちろん乳癌や血栓の発生の恐れは理解しており、定期検査も考えています。 高齢者へのHRTで頻度を上げ柔軟に対処する方法はあるのでしょうか? またそのような医療機関はあるのでしょうか? よろしくご回答お願いいたします。

2人の医師が回答

膀胱癌、2回目のbcg治療後に尿に混じるモノが

person 70代以上/男性 -

膀胱癌の手術を受けた70歳の父が、本日の午前中に2度目のbcgを受けました。 帰宅後に副作用かと思われる頻尿の症状がでて、排尿を行ううちに尿に異物が混じったり混じらなかったりする様になったそうです。 この質問投稿前に出たものは、色は薄い緑色?で、形状はかけら状のものが2個ほど、1cmほどの細いものが1個だったそうです。ただ、色は本人も曖昧であるとの事です。赤ではなかった様です。「これだった気がする」と本人がいうものを画像で貼らせていただきます。 午前中に治療を受けて帰宅、それから5、6回ほど排尿を行い、午後3時過ぎに尿に混じり物があり、その次は混じらず、またその次あたりに異物が混じったとの事でした。その後に5回以上排尿を行ったそうですが、自身が気づいた範囲では異物は混じっていなかったそうです。異物が出てから、重い様な痛い様な感覚があるとの事です。 この尿に混ざっていたものはなんなのでしょうか?出血する事があるとは聞いていたのですが、この色のものはbcg治療の関しての調べ物でも出てこなかったので、病院に相談した方がいいのかわかりません。 先生方、ご回答お待ちしております。

1人の医師が回答

膀胱がんで抗がん剤投与

person 60代/男性 - 解決済み

主人の事ですが4月に膀胱がんと診断され5月半ば過ぎに膀胱内にできた腫瘍を摘出。しかし腫瘍が拡がっており全部は取り切れないということで全摘をすることになりました。 その前に3ヶ月3クール抗がん剤(ゲムシタビン、シスプラチン)を投与することになり副作用の関係で最初は入院しながらの投与でした。先日1クールの2回目が終わり副作用もそれほどなく血液検査、尿検査も問題ないとの事でした。ただ糖尿病持ちなので血糖値が高く出ることがあるので要注意でした。入院中は食事の前に血糖値を測り150以上ある場合はインスリンを打っていました。 抗がん剤投与予定は1週間事に3回、各クールの1回目は(ゲムシタビン、シスプラチン)と吐き気止め3~4種類?)を約6時間かけての投与です。あとは(ゲムシタビン)と吐き気止め1種類の投与。これを3クール9回の抗がん剤投与。 まだ2回の投与ですが副作用は軽い方です。その為なのか分かりませんが日曜日(6/29)に退院し、今後の予定が1クール3回目は水曜日(7/2)の予定なのですが何故か3週間ほど先の7/22になっていました。 退院したのが日曜日だったので主治医に確認とることができずでしたがこのような投与で大丈夫なのか不安です。何故3回目の投与がそんなに空くのかわかりません。2回だけの投与でがんが小さくなってるとも思えないし…3回目までの間にまた大きくなったり増えたりしないでしょうか?心配です。

4人の医師が回答

頻尿、残尿感、血尿、下腹部違和感

person 40代/女性 -

40代前半です。6月19日ごろから、 頻尿、残尿感、下腹部違和感があり、 なかなか治らないので、6月27日に泌尿器科を受診し、尿検査をしました。 少しバイ菌がいるかなということで、シタフロキサシンと、チョレイトウという漢方を処方されました。 2日ほど飲んでいますが、 あまり改善が見られず、 今生理4日目で見分けがきちんとつかないのですが、トイレの際に尿をよく見ると、血が混ざっている気がします。 泌尿器科の先生に、癌は違和感等はあまりないと言われてそんなに心配することはないと言われたのですが、 父親が膀胱癌になっているため、 とても不安です。 父親は頻尿からの受診で癌が発覚しました。 痛みはなく、頻尿、残尿感、下腹部違和感、おそらく血尿があります。 生理のナプキンの、前の方に血がついています。 経過観察で7月4日に泌尿器科を予約しているのですが、 もっと早く受診した方が良いでしょうか? 次回は、癌検査やエコーをお願いした方が良いでしょうか。 気になってしまい、常にある尿意と、違和感で、気持ちが落ち着きません。 アドバイスをお願いいたします。 10ヶ月くらい前に、同じような症状があり、癌検査をしたときは、問題ありませんでした。

2人の医師が回答

間質性膀胱炎で尿意が常にある 夜も眠れない

person 60代/女性 -

約5年前に非ハンナ型間質性膀胱炎との診断を受け、それ以降は泌尿器科で処方された薬(ベオーパ、ベシケア、IPDカプセル、トフラニール、メイラックスなど)と間質性膀胱炎に特化した鍼灸院での鍼治療(週1回)、漢方薬局で処方された漢方薬で良くやったり悪くなったりを繰り返しながらも何とか生活をしてきました。 私の場合は痛みはなく頻尿のみなのですが、トイレに行った後、5分もたたないうちにまた行きたくなり、常に意識がそちらに行ってしまうと言う状況です。 夜も一旦眠れたとしても一度起きると直ぐには眠れず朝まで起きてしまう事も度々あります。 2年前の夏にも同じ様な状況になり悪化したのですが、それも上記の治療で何とか乗り越えることが出来ました。 今年4月後半位から以前のような症状が出始め今はずっと家に籠っている状態です。 前回と同じ治療をしていますが、なかなか改善していく傾向がみられません。 一人で家にいると余計に尿意切迫感が増すようで気分も落ち込み、何もやる気が起きなくなってしまいました。 心療内科での診察も受けようと思うのですが、連絡をしてもどのクリニックも新規の患者は予約が取れない状態です。 今、お世話になっているクリニックでは以前にも飲んだ経験があるトフラニールを1日3回飲めば効果が出るかもと言われているのですが、2年前に飲んだときに倦怠感が酷く、立ちくらみもして殆どの時間横になっている状態だったのでまたそう言った状態になるかもと思うと怖くて飲む気持ちにはなれません。 今の状況を改善しようと思えばやはり入院しての水圧拡張手術を受けるのが一番なんでしょうか? 一度手術しても効果はそんなに長くないようなのでまだ踏ん切りがつきません。 今後はどんな方法がいいのか、飲み薬でもまだ治療薬が有るのか教えていただきたく質問させて貰いました。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

昨日の朝から膀胱炎の様な痛み

person 40代/女性 -

昨日の朝より、膀胱炎の様な痛みがあり(排尿痛、頻尿、残尿感、安静にしていても膀胱?がキーンと痛みが)、昨日レディースクリニックの診察日(不妊治療中)でしたので、膀胱炎検査もしてもらいましたが、陰性でした。 もう3〜4年、性交渉は全く無いので、性病では無いかと思います。 昨日、痛みは段々軽減しましたが、鈍痛はずっと続き、夜寝る前は再び排尿痛キーンとしみる様な、膀胱炎時によく感じる、強い痛みがありましたが、すぐ軽減し寝ました。 しかし、朝起きるとキンキンする痛みがあり、トイレへ行くと、やはりキーンと排尿痛、頻尿、残尿感、動くとキーンと響く痛みがあり、今現在はやはり昨日同様朝より少し痛みは軽減しましたが、鈍痛がずっとあります。 ・昨日検査では陰性で菌は出なかったのですが、膀胱炎の可能性は全く無いでしょうか? 何度か膀胱炎になった事がありますが、痛みや症状は膀胱炎そのものです。 ・先週金曜、土曜と過敏性腸症候群があり、ずっとお腹が下り下痢が続いたので、その菌?がうつり膀胱炎になったのかな?と思ったのですが、、。 泌尿器科へ行った方が良いでしょうか? (本日人工授精なので、本日よりメイアクトを服用するのですが、抗生物質を飲んで様子見が良いでしょうか?) ・膀胱炎ではない場合、他にどんな病気がありますでしょうか? ・私の症状は、膀胱炎では無い場合、緊急性のあるものでしょうか? ・本日メイアクトを服用し、痛みがきつい場合はロキソニンなどは膀胱炎の様な痛みに効きますでしょうか? お忙しい中、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

尿量、前日のアルコール、当日のカフェイン

person 50代/女性 -

元々トイレが近いけれど、先週火曜の夜から、尿意切迫感があり、膀胱炎か過活動膀胱を疑っています。今週木曜に耳鼻科で抗生物質(咽頭痛のため。膀胱炎かもしれないと言ったら、両方に効く薬を処方された)をもらい、金曜から飲み始めましたが、治りません。 一昨日の朝、泌尿器科で空腹時の尿検査は、全て陰性でした。 過活動膀胱かもと、昨夜から抗コリン剤を飲み始めました。 今日も切迫性尿意が強く、2時間が2回が限度です。トイレに行った途端、トイレに行きたくなったり、1時間以内でトイレに行きたくなります。 更に昨日はお酒を飲んだせいか、今朝はコーヒー2、3杯を飲みましたが、今日尿量が多い気がします。 質問です。 1.成人の1日の尿量は、1500mlまで(あるいは2000mlまで)といくつかのサイトにありました。お酒を飲んだり、カフェインを摂った日は、尿量はもっと増えますか? 2.お酒を結構飲んだ翌日(例、ワイン4から5杯)は、尿量は、増えますか? 3.整腸剤、その他何錠か薬を飲む日も、水を飲む事が多くなってしまいます。 あと、家の中でエアロバイクなど、運動する時も、水や麦茶を多めに飲んだりします。 この場合も、必ず1500ml以内でないと、異常ですか? 4.サイトによっては、2500ml以上か、3000mlを多尿とありましたが、2000mlも多尿でしょうか?飲み物を飲んだ量や、汗をかいたせいの、増減はありますか?

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する