帝王切開

妊娠38週 妊娠高血圧症候群

person 30代/女性 - 解決済み

昨日妊娠38週目の健診がありました。 血圧が135/86で3度測りなおしても同じくらいでした。 内診の際に看護師と医師がそれぞれ血圧を測ってくださったところ、145/110になり「白衣高血圧」か妊娠高血圧か判断が難しいと言われました。 自宅で血圧を測定して血圧手帳つけてくださいと言われたのですが、私の不安が勝ち入院させて欲しいとお願いして入院しています。 (血圧以外にも、頭痛・胃痛・浮腫みがありました。) 以下教えてください。 1、不妊治療で授かっていて、元々双子でバニシングツイン、橋本病の治療もしています。 これも血圧上昇の影響ありますでしょうか?ハイリスク妊婦になりますでしょうか? 2、入院して安心したのか血圧が下がってきています。上125〜130/下75〜85です。 様子見て退院もあると医師が言っていたのですが、子宮口が1センチ開いており、正産期なのでそのまま入院したいです。この場合でも入院継続可能でしょうか?それとも退院がいいのでしょうか。 3、血圧が上がればすぐ出産と言われたのですが、血圧が安定していれば普通分娩は可能なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

異形成と不妊治療について

person 30代/女性 - 回答受付中

37歳女です。 現在、異形成経過観察中・二人目不妊治療中です。 今後の不妊治療の進め方・ 円錐手術をすぐするべきか否かについて悩んでいます。 2023年8月 ハイリスクhpv陽性 組織診で、 中度異形成か高度異形成か判別できない。と言う結果でその後の定期検診では、 2023年11月 細胞診陰性 2024年2月 細胞診陰性 2024年8月 細胞診陰性 と順調だったのですが、 2025年2月 アスクハイからコ ルポ診、組織診を行い、 またハイリスクhpv陽性、 中度か高度異形成か判別不能、という結果でした。 医師からは、 3ヶ月おきに経過観察してもいいが、 ハイリスクhpvが陽性・高度異形成の可能性もあるため、 もう円錐切除していい段階に入っている、と言われました。 正直、気持ちとしてはガン化するのが怖いため、一日も早く手術をして切除してしまいたいです。 ただそうすると、妊娠できた際に流産、早産のリスクが上がることが気になります。 また、前回出産時に 帝王切開後血栓ができた経緯があること、高齢出産になる、 ことに加え、さらに流産早産リスクが増えてしまうことに不安を感じています。 円錐切除後しばらく避妊期間があることも不安です。 年齢的には一日も早く妊娠したいのに、、という気持ちがあるからです。 状況踏まえ、下記ご回答いただけますとありがたいです。 1.今回の経緯からしてすぐに円錐切除にすすむべきでしょうか 2.切除後はどれくらいの避妊期間をもつのが一般的でしょうか。 3.円錐切除後、9価ワクチン接種をすることでhpv再感染に効果はあるか、 また、ワクチン接種する場合も避妊期間が必要なのか 焦りや不安から鬱々とした日々で、少しでも情報があると嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

44歳初産、分娩方法について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在18週、44歳初産です。 順調であれば32週までクリニック(分娩施設なし)で妊婦検診を受け、総合病院に転院して出産の予定です。 先日、出産予定先の総合病院に受診(クリニック経由の出産は、年齢に関わらず全員初期のうちに1度分娩予定先病院を受診する)したところ、自己希望による予定帝王切開を勧められ、困惑しています。 すでにクリニックを通して計画無痛分娩の予約申込を済ませ、総合病院の指定日(39週2日)に実施との回答をもらいそのつもりでおりました。 しかし、44歳という年齢と、不妊治療(男性不妊)を経て妊娠した貴重児であるとの理由での提案でした。 お聞きしたいことは以下です。 1.帝王切開は医学的な理由で必要なケースにのみ医師の判断で行うものかと思っていましたが、実際にはそうではない(本人希望)ケースも多いのでしょうか? 2.風疹抗体が低いということ以外、現状経過に問題はないと聞いています。現時点で予定帝王切開の予約を勧められるほど、44歳という年齢はリスクなのでしょうか?(自分の認識が甘いのかと思うと不安です) 3.地方在住の為、初産本人希望による無痛分娩が可能な医療機関は他にありません。家庭事情があり産後の回復が早いとされる無痛分娩を希望していましたが、予定帝王切開を勧められたことで病院に対して正直不信を感じ、転院も考えてしまうようになりました。クリニックの主治医に報告したところ、よく考えたら自分も予定帝王切開の方がいいと思うとの回答でした(理由も同様)。 転院しても同様の提案になる可能性が高いでしょうか?経膣分娩ではなく、最初から帝王切開を希望した方が良いと思われますか? 忌憚のないご回答をどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

産後1ヶ月のあぶら汗と消化器異常。出産から体調不調と消化器について

person 30代/女性 - 解決済み

わかられる方、教えてください。 26歳で長男を出産後、1ヶ月ほど、全身あぶら汗がすごくてベトベトでした。 何度体を洗っても取れないようなものが、頭も含め全身ありました。 同時に、膝が崩れ落ちるような刺す痛みが腸に、トイレに行きたくなる前に1ヶ月ほどありました。 出産は、バルーン入れても閉じた・錠剤の促進剤を飲むも陣痛にはならず、 夜中副作用なのか吐いて眠れず、2日目は点滴で促進剤を入れ、長い時間max量を入れましたが進まず破水したので、手で開きながらになりました。 子宮が激痛すぎて、産む直前に無痛を 入れてもらいました。 「今まででトップ3に入るくらい子宮口が開かなかった」と言われました。 長男を産んでから、体調を崩して寝たきりになったりしてるのに病院では全て原因不明で10年以上苦しんできました。精神でもないと言われてきたので、元はホルモンバランスなのか? 辿っての質問ですみません。 産後から、パニックと鬱みたいな体の症状で体がおかしくなりました。 でも診断は異常なしでした。 体から来てるだろう、と。 現在、胃腸がヒリヒリヤケドみたいになるのを抑えるため、タケキャブを飲んでます。一時期豆腐しか食べれない時もありましたが、今はだいぶ食べれています。レモンや酢の物はまだだめですが。胃カメラは問題ありませんでした。 子宮や卵巣、肝臓、血液検査、何をしても異常なしなのに体が異常で、寝たきりとか家から出れない、家事ができないなど10年波を繰り返しながら家事をしたりしてきました。 病院では、全てわからないと言われてきたのでこちらで質問させていただきました。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

臀部へルプス 妊娠30週 今後について

person 30代/女性 -

30週0日の妊婦です。 先週から臀部にヘルペスが出来ました。(皮膚科で診断。薬を飲み終わり瘡蓋になっている) 去年の6月にも同じ場所に同症状があったので、その時もヘルペスだったのだと思います。(未診断) 今日妊婦検診だったので、先生に相談した所、 出産のときに再発したら帝王切開にするか、憩室分娩にするか決めてとの事でした。再発してても憩室分娩の人もいるし、心配で帝王切開の人もいる。とのお話でした。あとは、心配なら、9ヶ月くらいで予防で薬を飲むという事もできるが、薬を飲むわけだから、赤ちゃんにとって良いかと言われれば良くはないと言われました。 結局どうするかは、私が決めなきゃいけないみたいなので、アドバイスいただけないかと思います。 ヘルペスの診断は皮膚科で受けました。 本日産婦人科で抗体検査を念のため受けましょうと採血をしてきて、結果待ちです(産婦人科の先生的には、片側の臀部のみにできているので、ヘルペスはヘルペスだが、帯状疱疹寄りのヘルペスなんじゃないかと言ってました) 抗体検査で何かわかるのか? 臀部という場所的に分娩時再発したらやっぱり感染の確率が高いのでしょうか? 今の私の気持ちとしたら、予防薬は飲まない、もし分娩時再発してしまったら、帝王切開を選択するという感じなのですが、まだ迷いがあります。 今は再発しないように努力するしかないと思いますが、ご意見お願いします。

4人の医師が回答

計画無痛分娩(40w5d開始)について

person 30代/女性 -

現在、41w0dの妊婦です 以下日程で計画無痛分娩をおこないました。 1日目(バルーン処置)   40w4d 2日目(ジノプロスト点滴) 40w5d 2日目にジノプロスト点滴をしても陣痛に繋がらず 子宮口は柔らかくなったものの1センチしか開いていなかったそうです。 3日目も促進剤の点滴(オキシトシン)をする予定でしたが、 病院都合(ベッド満床)で3日目はバルーンの処置しかしてもらえませんでした。 4日目にオキシトシンを9時頃から10mlずつ30分間隔で増やして行き投与してもらいましたが13時頃にお腹の張りがなかったので点滴をやめ、翌日一時帰宅をし 41w5dよりまた促進剤を打つことになりました。 質問内容は下記です 1.陣痛促進剤の点滴投与は2日連続で行っていたら効果があったのか、1日置いても効果が変わらないのか 2.3日目の陣痛促進剤(オキシトシン)は9時から13時頃まで10ml→70ml単位でしかいれてないが 夕方頃までMAX120ml単位でいれてたら 陣痛が来てた可能性があるか 入院3日目の朝は子宮口は3センチ開いていたそうです 打ち切りになってから内診はなかったので その後どうなったかは不明です 病院の対応に不信感があり、自分では判断ができない為、質問しました。 ご確認お願いします。

4人の医師が回答

母乳分泌過多の調整について

person 乳幼児/女性 -

生後72日目の乳児を育てています。 産後から助産師さんに「母乳がよく出るタイプ」と言われており、2回ほど白斑に伴う乳腺炎になった経緯があります。 3週間前から飲みムラが激しく、片乳しか飲まない、授乳中激しく首を振るうなどの行動があり、胸が張っていたことから乳腺炎の恐怖を思い出し、後のことを考えずに、楽になるまで搾乳をしてしまいました。その結果、母乳量が多くなってしまい1回授乳平均値150〜180ml(左右5〜7分程度)で、子供がむせたり、浅吸いになっています。ひどい時は片乳5〜6分で110ml程度でており、片乳で終わることも少なくありません。助産院へ相談したところ搾乳はせずに、軽く前搾をして左右5分ずつ飲ますように言われたのですが、むせ込みが改善されません。搾乳も極力していないのですが、夜間5時間以上空き、片乳しか飲んでもらえないと胸が熱を持ち始めるため、軽く搾乳している状態です。軽く搾乳しても100ml以上出ています。現状、前乳で満足している気がするため、自分の失態ではあるのですが、今後の成長のために後乳まで飲めるようにさせてあげたいです。 【質問】 明日親知らずの抜歯を控えているため、しばらくは冷凍の搾母とミルクを飲ませようと思っています。 これを機に母乳量を調整(息子がむせ込まない程度に減らしたい)したいと思っているのですが、搾乳は何時間おきに、何分程度、またはどの程度搾乳した方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

生後三ヶ月の子供、ミルクアレルギーの確定診断について

person 乳幼児/男性 -

以前もご相談させていただいた者です。 生後3週間よりうんちに血が混じり、アレルゲン除去ミルクを飲ませつつ総合病院へ通院しています。(母乳、ミルク混合) 現在血は止まりおそらくミルクアレルギーかリンパ濾胞過形成だろうとの診断を受けていますが、確定診断を進めるにあたり一週間の入院を勧められています。 そこで以下ご相談させていただきたいです。 初めて総合病院を受診した後の経過は以下の通りです。 【経過】 •生後3週間…うんちに血が混じる •生後3週間と4日…総合病院受診。ヘモグロビン9.6→アレルゲン除去ミルク使用開始。 •生後1ヶ月と1週間…ヘモグロビン7→メッケル憩室シンチのため入院した結果メッケル憩室なし→入院中よりインクレミンシロップを服用開始→退院 •生後2ヶ月と11日…血が止まる(アレルゲン除去ミルク使用から1カ月と5日) •生後3ヶ月と2週間…ヘモグロビン9.7 【ご相談】 1.ミルクアレルギーの可能性はありますか? 2.負荷試験のために一週間も入院が必要なのでしょうか? 3.自宅で徐々に通常のミルクに戻してはいけないのでしょうか? 4.アレルゲン除去ミルクを飲ませるようになってから乳製品や乳成分入りの食べ物を全て避けています。もしミルクアレルギーの場合、母乳をあげなくてよくなるまで乳製品は一切食べることができないでしょうか。 ちなみに体重は1日あたり24gで増えています。

4人の医師が回答

1.出生体重 2.分娩時の状況について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。タイトルの件、教えてください。 1.出生体重について 先日38w3dで2634gで女児を出産いたしました。2500gは超えていたものの、平均より小さめかと思います。第二子を妊娠することがあったらもう少し大きくお腹の中で育てたい気持ちがあります(正規産かつ2500g以上ですが、親世代からは小さい小さいと言われるので、気にしてしまっている部分が大きいです。) <伺いたいこと> ⑴妊娠中つわりで5キロ減、最終的には妊娠前から5キロ増で出産しました(153センチ48.5キロ→43.5キロ→53.5キロで出産)。妊娠8ヶ月から臨月まで胸焼け・便秘であまり食べられず、1キロも増ませんでした。母体の体重増加が少なかったために胎児の体重も少なかったのでしょうか ⑵切迫早産で32wから安静でした。36週からは動いていたのですが、もう少し安静にしていれば40週近くまでお腹の中に留めて3000g近くまで持って行けたのでしょうか 2.分娩時の状況について 初産でしたが、分娩時間7時間とスムーズなお産でした。一方、あまりにも痛みが強くなるスピードが強く、いきんではいけないタイミングで複数回いきんでしまいました。赤ちゃんの心拍はそこまで落ちなかったようですが、それは運が良かっただけなのでしょうか。 (お産の経過) AM1:30 陣発 AM8:00 子宮口8センチ 分娩台に移動 AM8:34 誕生 →分娩台に移動してから、あまり記憶がなく、気づいたら生まれていました。子宮口全開前にいきんできまい、助産師さんに「赤ちゃん苦しいよ!」と何度も声をかけられたのは覚えています。運良く、無事に産まれてきたものの、今振り返ると子宮口全開前にいきんでしまい、赤ちゃんを危険に晒してしまったのではないかと怖くなり質問させていただきました。 乱文で失礼します。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんの呼吸の異常について

person 乳幼児/女性 -

帝王切開、出産直後に呼吸がうまくできていないということはどのくらいの確率であることなのでしょうか。また、医師から説明等がなければ特に心配はないという解釈で良いのでしょうか。 骨盤位のため37wで予定帝王切開にて娘を出産しました。身長は51cmで体重は2934gでした。 妊娠中も骨盤位であること以外異常はありませんでした。 出産直後、お腹から取り出されて少ししてから産声を聞きました。 その後、耳を澄ませていると「陥没があるね」と話している声が聞こえ、担当医から「肺に残った水の吸収が足りないのでNICUにいきますね」と説明され、娘は先に手術室を出て行きました。 術後、「エレベーターで移動中に、大丈夫な様子になったので、みんなと同じ新生児室に行きました。」と説明を受け、その後は異常等もなく、予定通り母子同室で過ごして共に退院しました。 ※麻酔の影響なのか、娘の産声を聞いたあたりから頭がぼーっとした感じになりもしかしたら違う表現をしていたかもしれません。 母子手帳の分娩時の異常についても「異常なし」と記入され、退院時の担当医からの説明や1ヶ月検診でもそのことについて何も言われなかったので、大丈夫だったんだと完結していました。 ところが後日、主人と予防接種の妊娠中の異常について書いている際、新生児室に来た時、医師から「出産直後は呼吸ができていなかったけど、ここに来るまでに大丈夫になりました」って言われた時は心配したという話を聞き、呼吸が「できない」と「うまくできていない」では状況は違うのではないか? しかし母子手帳にも異常はないとあるし特に説明もされなかったから大丈夫なのか?と考えたり、ネットで色々と調べても怖い情報も多く悶々としています。 プロの方の御意見をお聞かせ願いたいです。どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する