母乳分泌過多の調整について

person乳幼児/女性 -

生後72日目の乳児を育てています。

産後から助産師さんに「母乳がよく出るタイプ」と言われており、2回ほど白斑に伴う乳腺炎になった経緯があります。
3週間前から飲みムラが激しく、片乳しか飲まない、授乳中激しく首を振るうなどの行動があり、胸が張っていたことから乳腺炎の恐怖を思い出し、後のことを考えずに、楽になるまで搾乳をしてしまいました。その結果、母乳量が多くなってしまい1回授乳平均値150〜180ml(左右5〜7分程度)で、子供がむせたり、浅吸いになっています。ひどい時は片乳5〜6分で110ml程度でており、片乳で終わることも少なくありません。助産院へ相談したところ搾乳はせずに、軽く前搾をして左右5分ずつ飲ますように言われたのですが、むせ込みが改善されません。搾乳も極力していないのですが、夜間5時間以上空き、片乳しか飲んでもらえないと胸が熱を持ち始めるため、軽く搾乳している状態です。軽く搾乳しても100ml以上出ています。現状、前乳で満足している気がするため、自分の失態ではあるのですが、今後の成長のために後乳まで飲めるようにさせてあげたいです。

【質問】
明日親知らずの抜歯を控えているため、しばらくは冷凍の搾母とミルクを飲ませようと思っています。
これを機に母乳量を調整(息子がむせ込まない程度に減らしたい)したいと思っているのですが、搾乳は何時間おきに、何分程度、またはどの程度搾乳した方が良いでしょうか?

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師