流産

一卵性双生児のうち1児の稽留流産について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在48歳です。42歳時の受精卵を2個移植しました(グレードは4BCと3CB)。 11日後の血液検査でHCGが597.1 MIU ML で妊娠判定が出ました。 6W0Dの診察で心拍確認できています(1つ)。 6W6Ⅾの診察でも心拍確認できており、9ミリで順調と言われています(1つ)。 ところが、7W6dの診察で2つの胎芽が見つかり、 1つは11ミリで心拍確認できていないということ、 もう1つは15ミリで心拍確認できており大き目で順調と言われています。 医師に、一卵性のMDと言われ、1つは成長してないと言われました。 医師には、経過観察しかないと言われています。 突然の双子の話とそのうち1つが成長していないということで検索魔になってしまい、自分自身に戸惑っています。 1 医師は一卵性とおっしゃっていましたが(膜を確認されたのかは不明)、2個移植しているため、二卵性双生児だったという可能性はないのでしょうか。 2 一卵性の場合、1つが流産となると残りの1つに影響がある可能性が二卵性より高いとのことですが、どのくらいの確立でしょうか。 3 成長していない1つはこのままバニシングツインとして消えていくのでしょうか、それともこのまま10ミリのまま残るのでしょうか。消える場合何週間くらいで消えるのでしょうか。 4 1つの成長が止まった理由が胎芽の染色体異常であれば、成長中の一つもその何等かの染色体異常がある可能性が高いのでしょうか。

1人の医師が回答

異所性妊娠の流産について

person 30代/女性 - 解決済み

何度も質問してしまいすみません。 主治医に色々教えていただいたのですが、あとから不安になってしまい、教えてほしいです。 異所性妊娠(卵管)で、2回目の血液検査でhCGの値が100ほどに下がったため経過観察中、手術はほぼなしと言われている状況です。 医師からは「腹痛がひどくなったり、出血が大量にあるようならすぐ受診してください」と言われているのですが、いままで茶色の出血が多少ある、腹痛も軽めの生理痛くらいだったのが、ナプキンが染まるほどではないものの赤い血がトイレットペーパーについて何度か拭き取るとなくなる程度の出血を繰り返しており、痛みもまっすぐは歩けないくらいの痛みの波があるような感じです。 1.受診の目安としては、動けないくらいの痛みや、ナプキンが染まってしまうほどの出血というイメージでいいでしょうか 2.主治医からの説明で、異所性妊娠の流産の場合は子宮で着床した場合と違って、内容物が外に出てくることはなく、吸収されるという認識でいるのですが、そんな感じで正しいでしょうか? 主治医に聞くのが1番だとは分かっているのですが、なかなか電話するにも不安なので、お答えいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

流産後続く少量出血(RPOC疑い)

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 以前も流産の件でご相談した者です。 4回目の体外受精で第一子妊娠したものの 妊娠8週目で心拍確認できず、流産確定。 9週目に自然排出で妊娠を終えました。(手術予定日に診察を受けたところ、胎嚢がなくなっていました) それから体調はすこぶる良いものの ダラダラと少量の出血だけが続いており またここ3日ほど若干出血が増えた感覚や弱めの生理痛を感じたため 自然排出から3週間経った本日受診しました。 エコーと血液検査を受けて、診察で言われたことは以下です。 ・hcgの値は100程(まだ高めなのでまた次の生理が来ないと体外受精は出来ない) ・おそらく現在少し増えた出血は生理が始まったもの ・ただし、エコーから血流のある子宮筋腫、または心配なこととしてポリープ(RPOC)の疑いがあるものが認められる(本日のエコーでは判断しきれないそう) ・子宮収縮止血剤を処方して、ポリープが小さくなり排出されるのを促す ・ただし大量出血した場合はすぐに受診(緊急で止血手術が必要) 以下についてアドバイス頂けないでしょうか? 【1】 今回流産手術が間に合わず、結果的に自然排出だったのですが、手術ができていればRPOCになる可能性は下がっていたのでしょうか?(今後の参考として) 【2】 RPOCが完全に排出されるまで、次の体外受精は出来ないのでしょうか? 年齢的にも焦りがあり、手術を受ける等で何か早く排出できる方法がないものかと考えております。 【3】 RPOCの血管が切れて大量出血になる場合、腹痛などの予兆はあるのでしょうか?また、どのくらいの緊急で病院に行くべきでしょうか?(救急車を呼ぶほどかどうか) 以上です。お手隙の際にどうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

繋留流産後の不正出血…?

person 30代/女性 - 回答受付中

こんばんは。 30歳女です。 5月30日に赤ちゃんの心拍が確認できず、繋留流産をしました。 その時4日分の子宮収縮剤を貰いきちんとのみきり一週間後に見てもらいましたが、まだ血が残ってるとの事で追加で3日分もらい、それも飲みきりまた一週間後に行ったらある程度はできったね!と言われホッとしてたところ次の日便をした時に血の塊が出てきて、その日はお休みだった為次の日に受診しエコーしてもらったところ。ん〜綺麗だけどもしかしたらこの8ミリのやつが血なのかな?みたいな感じで出し切ろうか!ってことで5日分の子宮収縮剤をもらい、全て飲み切ったのですが血が止まらず…病院にたくさん行きすぎて疲れた為少し放置していたら一日?ぐらい止まった日があり、6月24日に旦那と仲良しし、出血もほんの少量でやっと止まるなぁと思っていたら三日前から大出血(生理2日目。 みたいなやつが出てきて慌てて午前中に受診し、エコーを見てもらったら透明なおりものに血が混じってる感じだね!と言われ、特になにか言われるわけでもなく、まぁ心配ないんだなぁと思って帰って午後にトイレで尿をしようとしたら明らかになにかが流れてくる感じがし見たら真っ赤な鮮血で尿終わりに500円玉ぐらいの血のかた まりが2回に分けて出てきて、病院に電話しまた明日もエコー見せてくださいとの事で次の日も受診。生理ではなく不正出血だねと言われ今も真っ赤で生理二日目の血が出ています。ホルモン剤で生理を起こす?と先生に言われましたが色々予定があり、断りました。ほんとに止まらず頭がまいりそうです。病院にも手術終わってから10回以上は行っておりさすがにもう嫌です。 お腹の痛みは三日前の当日しかなく、今はお腹も痛くないですが出血量がおかしいです!この3日間生理二日目の血 文章長くなってしまいましたが、これは様子見でいいでしょうか。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

後期流産の原因と今後の妊娠にむけた対策について

person 30代/女性 - 解決済み

30代前半の経産婦※です。 第二子を妊娠しておりましたが、先月16w半ばの検診で心拍停止が確認、17w半ばで後期流産(出産)しました。 特に自覚症状はなく、検診で初めて心肺停止の告知があり、亡くなってしまったことがわかった状況です。 ※第一子は2年前に自然妊娠・38w4dで陣痛・分娩と特に異常なしでした。 出産後、産婦人科から胎盤を病理検査に出していただきましたが、確実な原因は特定できずとのことでした。今後、また第二子に戻ってきて欲しいという思いが強く、次回生理がスタートしてから妊活を考えたいと思っているのですが、また同じようなことを繰り返さないか不安に感じており、病理検査の結果や経過の検査・自覚症状から考えられる原因や今後の妊娠に向けた対策があればアドバイスいただきたいです。 【胎盤の病理組織検査報告書の内容】 添付写真のとおり、いくつかピックアップして下記に記載します。 組織診断 臍帯:臍帯炎(intermediate stage) 卵膜:絨毛膜羊膜炎(Stage1) 胎盤:immature placentaの所見で、未熟中間絨毛から構成される。合胞体結節の過剰な増加:(-) 【その他情報】 ・自覚症状としては第一子妊娠中から2年ほど継続的におりもののにおい(生臭いようなにおい・日中はおりものシートをしていないと臭いが気になってしまう程度)が気になっており、第一子妊娠中・産後別の産科などで培養検査を行っていただいたが、特に何もでず、これといった治療はしませんでした。 ・第二子妊娠中、12w相当の検診の際に出た細胞診検査の結果(判定NILM・細胞所見:細菌性膣症を示唆する所見です)から、その時特に心配ないと医師から説明があったが、再検査となった高い風疹抗体値と妊娠糖尿病の再検査のため検査結果通知の2週間後の受診時(14w相当・おそらくこの頃には心拍が停止)に、おりものの臭いが気になっていることを申告しおりものの培養検査と同時に膣内に錠剤(細菌を殺すもの?)を入れてもらった。糖尿病検査のための受診なのでエコーなどはせず。 ・錠剤を入れてからはおりもののにおいがなくなり、第一子妊娠前の状態に戻った ・後期流産が確定した16w半ばの検診の際、おりものの培養検査の結果は特に悪いものは何も出てこなかったとの診断あり(白血球1+、上皮細胞少数、陽性桿菌3+) ・風疹は抗体値が258と高い(免疫が高かっただけで直近感染したわけではない)と判明 ・妊娠糖尿病も再検査では該当せずとの結果 【所感および質問】 ・医師からは臍帯や絨毛膜羊膜に多少の炎症が見られたが、胎児が亡くなってから出産まで時間が経過していることもあり、炎症が原因になったかどうかは不確定とのコメントがあったが、自覚症状としてはおりものにおいが気になっていた=膣内に細菌がいた=絨毛膜羊膜炎、胎児に感染して亡くなってしまったのではないかと考えてしまっている。 14w相当の受診の際に膣内に錠剤を入れてもらってからにおいは全くしなくなったが、もし絨毛膜羊膜炎が後期流産の原因として可能性が高いならば、このまま妊活をスタートしていいものなのか?より詳しい何らかの検査が必要なのか?繰り返さないか?

3人の医師が回答

10週4日切迫流産の心配

person 30代/女性 -

現在10週4日です。 切迫流産についてお聞きしたいです。 ・午前10時過ぎ なんだかお腹が張ってる感じがする。 お腹の痛みはないが、少しチクチク。 ・正午 おりものかな?という感じで、何かトロっと出た感覚がある。 嫌な予感がしてトイレに行くと織物シートが血で3分の2ほど染まっていた。 血の色は赤黒く、量はスプーン1杯くらい。 その後すぐ病院に電話をして、13時には診察していただきました。 内診では、赤ちゃんは36.3mmで心拍も力強く成育状況に問題はないです、手足もパタパタ動かしていて元気ですねと言われました。 ただ、出血もしているから切迫流産に繋がりかねないとのことで、可能であれば自宅安静をしてくださいとのことでした。 お腹の張りの抑えるお薬?と止血剤を1週間分処方していただき、出血が増える、または腹痛がでてくるなどあればすぐ受診してくださいということと、出血も止まり腹痛もないままであれば、薬を飲み切って予定の通り次回診察で大丈夫ですとのことで帰宅しました。 仕事は大事を取って数日お休みをいただくことにしています。 現在の出血は少量(ティッシュで拭くとつくくらい)はあります。色は最初の出血より更に赤黒い出血です。生理が終わる時くらいの色という感じです。 腹痛はチクチクした感じがたまにあるくらいです。 そこで質問なのですが、 血が赤黒いのは大丈夫なのでしょうか。 また、赤ちゃんが元気でも出血があれば切迫流産になるのでしょうか。 元気に動いてくれてた赤ちゃんを信じて、とにかく今は安静にしておくことが私にできることなのですが、 12週未満の流産は止められるものではないとの情報も見たことがあるので、とても心配です。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

稽留流産(自然排出)後の強い腹痛に関するご相談

person 30代/女性 -

30代前半で体外受精にて2回妊娠したものの、2回とも妊娠8週目で稽留流産し、 2回目の今回は、流産手術予定日よりも前に自然排出したので、流産手術は実施しない運びになりました。 約5日前に経験したことがない大量の出血と内容物が出た時は腹痛は弱かったのですが、 約3日前に出血が落ち着いてから、直近3日間、締め付けられるような強い腹痛に悩まされています。 丸一日中、ずっと強い痛みがあるわけではないのですが、毎日10回ほど身動きできず冷や汗をかくほど下腹部(子宮)を締めつける強い痛みがあるタイミングがあり、下痢を伴うこともあります。 1回目の稽留流産時は全く経験しなかったような強い腹痛で困惑しております。 あまりにも症状が辛かったため、本日、かかりつけの婦人科に行ったところ、 (普段、診ていただいている医師がお休みで、違う非常勤医師が担当してくださったのですが) 様子を見てほしいとの一点張りで、感染症予防の薬と子宮収縮を助ける薬を貰い飲み始めました(1回目の稽留流産時も、流産手術後に処方された薬と全く同じです)が、 症状は悪化しているようにさえ感じます。 (もちろん本日昼から飲み始めたばかりですし、子宮収縮剤による痛みも考えられるかと思います。) 本当にこのまま様子を見ていて問題ないのか、 私の今回の症状の場合に、感染症や何か重篤な病気の可能性はないのか、ご相談したく、 ご回答いただけますと有り難いです。 何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

胎嚢確認後3日でhcgが激減してしまいました

person 30代/女性 -

不妊治療をしており、5回目の体外受精でやっとhcgがはっきり出て、BT8でhcg71でした。不育症のクリニックも併用しているため、4週5日にあたる日でエコーで胎嚢が見えたのですが(13mm)、5週1日の本日不妊治療のクリニックで採血したところ、hcgが50しかありませんでした。胎嚢を確認したばかりだったのでとても驚いています。 PGTA正常胚で13番にアーチファクトがある卵だったので、先生からは卵側の原因を伝えられました。 エコーで胎嚢が確認できるのはhcg1000-2000くらいと聞いていたのですが、その後2-3日のうちに急激にhcgが50まで下がってしまったのでしょうか。ホルモン補充ではなかったので、このまま待っていたら生理がくるのでしょうか。 バイアスピリンは飲み続けていて、それ以外普通の日常生活を送っていました。 ホルモン補充では過去4回陰性で、自然周期の方が適しているのでは?と思い自然周期を試してやっと着床できました。あと2個(正常胚とモザイク胚)残っています。どのように移植をしていったらよいでしょうか。 クリニックの先生はホルモン補充の方が妊娠率や継続率が高いとおっしゃるのですが、自然周期でやっと着床できたので、自然周期があっているのではとも思い、迷っています。

1人の医師が回答

妊娠検査薬陽性後陰性になった

person 20代/女性 - 解決済み

5/30排卵予定日 6/13生理予定日 6/14 薄く妊娠検査薬陽性 6/15 少し濃くなって陽性 6/17 さらに濃くなって陽性 6/21 陰性 産婦人科受診しましたが、胎嚢確認が出来ずhcgもマイナスであったため医師に3日間の陽性反応は偽陽性だと言われました 3日間陽性だったことを伝えても今が陰性だから偽陽性なんですの一点張りで化学流産という言葉は言われませんでした 子宮も卵巣も綺麗だと言われ、未だ出血はありません 複数の質問を失礼致します。 1.化学流産ではないのでしょうか 3日間も偽陽性があるのでしょうか 2.このまま出血を待ち、次の周期で妊活再開してもいいのでしょうか 3.5/15に風疹ワクチンを接種しているので7/15まで妊活は禁止だと思うのですが、7/7〜10くらいの排卵でしたら妊活してもいいのでしょうか 4.1年前は胎嚢確認後の流産をしてしまい、今回で流産が2回目となります また染色体異常なのかと次の妊娠も不安になってしまいますが元気な子どもを出産することはできるのでしょうか 5.2回とも下腹部痛があったので下腹部痛があるときは流産の前兆なのでしょうか 流産しないときは下腹部痛は起きないものなのでしょうか 6.出血が起こる気配がないのですがこれから起こる出血はいつもの生理より重いことが予測されますか?

1人の医師が回答

妊娠初期 血の塊と透明の塊

person 20代/女性 -

初めまして。現在4w6dです。 下の症状がありました。 6/10 妊娠検査薬→陽性 早すぎても心拍は確認できないと知り 1.2週間あけて受診しようと思っていました。 6/14 生理の始まりのような出血あり(赤黒茶ぽい) 心配で産婦人科を受診 →胎嚢確認 →妊娠で間違いない(4wに入ったばっかり) →出血も着床出血だろう また2週間後に来てとのことでした。 6/17 着床出血にしては多めの出血 鈍い腹痛と血の塊(少なめ)あり 仕事を早退し受診しました。 流産はまだしていないし胎嚢もまだ確認できている。ただ子宮収縮していて胎嚢が動いちゃっている。3日が山だろう。それを越えれば大丈夫。 とのことで、子宮収縮を抑える薬と、妊娠継続に向ける薬?を処方してもらいました。 6/19(本日先程) 朝起きたら腰痛と下腹部に生理痛のような痛みがあり、様子を見ていたのですがトイレに行ったところレバーのような血の塊と、透明の丸っぽい塊が出ていました。 先生には薬を飲んでとにかく今は安静に、1.2週間後にまた来てみて、と言われています。 今日になって血の塊が増えて、透明の塊も出てしまいとても不安です。 明日病院に行こうと思うのですが、 今日は安静にしていて大丈夫なものでしょうか。。 これは流産してしまっているのでしょうか。

2人の医師が回答

子宮の壁が薄い状態での妊娠リスク

person 30代/女性 -

今年37歳になります。 3人目妊娠希望です。 7年前と3年半前に帝王切開をしています。 又、昨年6月と、3週間前に合わせて2回、吸引の流産手術をしています。 2人目までは個人クリニックで出産しましたが 2人目のとき癒着がひどかったため、3人目を希望するなら大きい病院を紹介すると言われていました。 2回の出産後、2年たった頃 3人目を望めるか(心配だったのは子宮の壁が薄くないか)病院に行き、 問題ないと言われ、ただ癒着のことがあったので大きい病院を紹介してもらい その後の2回の流産手術は紹介してもらった新しい病院です。 昨日、手術から3週間近く経ち診察をしてもらいました。 中はきれいで、1回目の流産は部分胞状奇胎でしたが 今回は何も悪性ではないとのことで すぐに妊活ができるかと思ったのですが 「通常は3回生理を見送ればいいけど、2回帝王切開をしていること、連続して流産・手術してること、子宮の壁が薄い(初めて言われました)為 正直次の妊娠はおすすめしない、どうしてもなら、最低でも半年空けましょうと言われました。 又、次の妊娠でも流産してしまった場合は もうそれで諦めた方が良さそうでした。 以下質問です。 1. 今まで壁が薄いと言われたことがないのですが、帝王切開に加えて流産手術を2回したからでしょうか?吸引すると壁が薄くなるのですか? 2. 術後の妊活について、生理を見送る期間が長い方がリスクは減るのでしょうか? そんなに変わらないなら、早く妊活したいです。 3. リスクの可能性とは、子宮破裂、流産早産、管理入院あたりでしょうか、他にあれば教えてください。 4. 私の状況ですと、やはり妊娠することは諦めた方が良いのでしょうか。 初めて3人目を諦めた方が良いニュアンスで話され、その場では驚きから質問が出なかったので すみませんがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

これはただの化学流産ですか?流産(妊娠)回数には含まれませんか?

person 30代/女性 -

数回の妊娠経験があるのですが、そのうち1回が化学流産と言われています。 が、ただの化学流産ではないと思い、ここで相談させてください。 後々になって着床痛だったのだろうという話になっているのですが、突然下腹部に激痛が走りました。 冷や汗が出て転げまわる程の痛みで、救急車を呼べばよかったと思うほどでした。 当時は妊娠しているとは思わず、家族の車で近所の胃腸科を受診。 レントゲンを撮るも異常はなく、採血も特に問題がないと。 ただあまりに私が歩けないほど痛がった為、念の為と数日入院し痛み止めの点滴を受けました。 痛みが引いて退院してから1週間後、ふと頭を妊娠検査薬がよぎり、3w6dの日に検査をしました。 すると生理予定日より前にも関わらず逆転現象で物凄く濃い陽性線が出ました。 さすがに気になり、次の日に産婦人科を受診。 事情を説明すると、念の為検査しておきましょうかと採血でhcgの値を調べました。 すると4w0dで2000を超えていました。(妊娠数週は、28周だった場合の計算です) 胎嚢は全く見えず異常だという事で経過を見ていましたが、5wの時に生理並みの出血があり、やはり胎嚢も確認できないということで化学流産と言われました。 その後1ヶ月は妊娠検査で陽性反応が出て、その後生理もなかなか再開せず、当帰芍薬散を服用したところ生理が再開しました。 胎嚢が確認できないままの流産を化学流産と言うのでしょうが、この場合もただ化学流産で流産回数には含まれないのでしょうか? 心拍確認後すぐの流産と安定期目前での死産が続き、今度不育症の検査を受けることになったのですが、不妊治療専門の医師からは化学流産を含めない流産回数を言われました。 今回の死産の時に妊娠届け出を書いてくれた産婦人科の医師は、化学流産も妊娠回数に含めて書いていました。(化学流産だったことは事前に説明済み)

2人の医師が回答

25歳 生理予定から3週間 胎嚢確認できず子宮外妊娠の可能性

person 20代/女性 - 解決済み

25歳の娘の事ですが、まず2週間前(5/30)に生理がその時点で1週間遅れていたので妊娠検査薬をすると薄く陽性反応あり、病院に行くが胎嚢確認できず、1週間後(6/6)に再度受診。基礎体温は高温期が続いていたが、そこでも胎嚢確認できず、子宮外妊娠の可能性もあるとのことで、血液検査をしてもらった結果hcgの値が200だったので、出血も痛みもなかったので、1週間様子をみることに。 6/11に生理くらいの出血あり、少し塊のようなものもでる。 6/12 病院受診。出血は治まっていて、基礎体温は、高温でもないが下がりきっていない。内診で胎嚢は見えず子宮内膜も薄くなっているとのこと。基礎体温が下がりきっていないので、再度血液検査。 今日(6/13)結果がでてhcgの値が172なので、まだ子宮以外で着床してる可能性も捨てきれないので大きい病院へ紹介状を書いてもらう事に。 もちろんきちんと調べてもらわないとわかりませんが、今の段階で子宮外妊娠の可能性はあるのでしょうか? 化学流産としても、ここまで基礎体温も下がりきらず、hcgも下がりきらない状態はあったりするのでしょうか? 妊娠検査薬の写真も添付しておきます。

1人の医師が回答

流産手術後の子宮内の出血に関して

person 30代/女性 -

31歳です。 妊娠8週目で稽留流産と診断され、3週間前に真空吸引法にて手術を受けました。 その1週間後に内診を受けたところ、子宮内に血がかなり溜まっているとのことで子宮収縮剤を服用し様子を見ることになりました。この時点では出血自体は少なく、茶色い出血や塊がダラダラと続いている程度でした。 ただ、ここ3日前ぐらいから生理1日目程度の出血が2日ほどでてくるようになり、血の色も茶色から鮮血に近い色になってきています。現在はまた量が減っている状態です。 そして本日内診を受けたところ、前回よりも子宮内に溜まってる血が多いと言われ、ここから大量出血する、もしくはこのまま続くようなら手術になる可能性があると言われました。 再度子宮収縮剤を処方され2週間後に診察を受ける予定です。 質問 1.今回のように術後出血が多くなるケースはよくあるのでしょうか? 2.出血が多くなった原因として考えられることはありますか? ちなみに左側にチョコレート嚢胞が5センチほどあり、それも関連しているのでしょうか? 3.茶色い血から鮮血に変わったということは生理が一時的にきた可能性はありますか?(まだ術後3週間しか経っていないですが、、) 4.手術は腹腔鏡手術にて出血を止めると言われましたが具体的にどういった内容なのでしょうか? この状態から次の妊娠にいくまでどれぐらいかかるか、また妊娠できるか心配です。 直接病院にてお聞きしたかったのですが、質問するタイミングを失ってしまい、こちらにて投稿させていただきました。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

15週妊婦 切迫早産 破水

person 20代/女性 -

現在15週4日の妊婦です。 1週間前の仕事中に血が滲んだおりものが出ており受診したところ、血腫はないが子宮頚管が27.5mmと短めとのことで、切迫流産と診断されて自宅安静をしていました。 1週間後の昨日、夜中に定期的に水のようなおりものが出ている感覚があり、膣剤を入れていたのでその影響かと思いその日は寝ましたが翌朝起きるとおりものシートだけでなく下着も濡れており、量が多く破水を疑い病院受診。 結果は予想通り破水しており入院になりました。 一気に破水した感じではなく少しずつ出ている感じです。 赤ちゃんは元気でまだ羊水もしっかりある状態だから、入院して安静にしていましょうと先生からは言われ、このまま羊水が減ると難しいが勝手に穴が塞がる場合もあると説明を受けました。 現在は抗生物質と張り止めの点滴をしており、トイレ、食事は普通に行い、それ以外はベットにいます。 この場合、よくなる可能性は十分にあるのでしょうか?不安になり色々な媒体で検索をすると15週で破水した場合はほぼ助からないなどの記事を見て不安になっております。 また、入院の絶対安静は食事やトイレなどもベットの上なのかと思ったのですが日常通りに過ごしています。私の症状が軽めなのか、それとも病院によって安静の取り方が違うのでしょうか? (トイレや食事で立ったりするとまだ羊水が出ており、立つという行動をとってていいのか不安です…)

2人の医師が回答

稽留流産 手術のメリット・デメリットについて

person 30代/女性 - 解決済み

37歳女性です。 4回目の対外受精ではじめて胎芽確認までいったのですが 心拍確認できず8週目で本日稽留流産の診断となりました。 自然排出ではなく手術を選んだ場合の、メリットとデメリットについてご意見をいただけないでしょうか? (特に今後の妊娠への影響の部分が知りたいです) 不妊治療で通っている大学病院の主治医からは自然排出を待ち (組織が残ってしまった場合は手術もするがとのこと) 次の生理を待ってから次の周期に入りましょうとの説明でした。 そのまま帰宅したのですが 色々調べると自然排出はかなりの出血と痛みになるとのことで不安になり 手術の方がいい気がしております。 以前化学流産後の初の生理が来た際に、激痛と吐き気けで過呼吸になり気を失いかけて、救急車のお世話になりました、、。 その時は胎嚢ができかけだったようで、病院で内診してもらっところ大きな組織がボロンと出てきて、その後楽になりました。 若い頃から生理痛もひどく(たまに気を失うほど)痛みには慣れているつもりでしたが、化学流産でさえあの苦痛だったので 稽留流産の痛みが恐ろしいです。 もしひどい状態になったら、また救急でかかる選択肢もあるとは思うのですが、通っている大学病院がやや遠い(車で30分)という不安もあります。 また、実は現在妊活に集中したい気持ちがあり、4月から仕事を休んでおります。 体外受精の保険適応も残り2回なのでなるべく早く結果を出したいという思いもあります。 (凍結胚はあと3つ残っています) 乱文失礼しました。 感傷に浸るというより、とにかく前進したい気持ちです。 アドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

妊娠5週 出血、血の塊が出た

person 40代/女性 -

二人目不妊治療により、BT11にhcg790で陽性となりました。現在5週ですが、昨夜昼用ナプキンいっぱい(生理3日目くらい)の出血かあり、大きな血の塊が出ました。その前日にも同じ量で出血、血の塊ありで、急遽クリニックを受診しました。BT18(5週3日)でhcg9700、胎嚢と卵黄嚢を確認できました。先生からは出血の原因は特に説明されず、流産による出血は痛みを伴うからと言われました。昨夜の出血は痛みはなく、少し生理前のようなお腹の重だるさが続いていました。また、以前稽留流産した時は薬をやめてから自然排出の時に痛みあり、透明な塊が出たので胎嚢かと思い、今回も血の塊の中にそれがないか確認しましたがないように思いました。現在も出血しています。 また、ホルモン補充での移植で、エストラーナテープ、エストラジオール、出血時の受診でデュファストンを追加、あとバイアスピリンを使用しています。 1.胎嚢、卵黄嚢確認でき順調と言われた翌日に再び出血、これは流産してる、またはそうなる可能性が高いですか? 2.もし流産でないとすればどんな原因が考えられますか? 3.安静にしたほうがいいでしょうか? 少しでも今の状態がどうなってるのか知りたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

化学流産後のhcg上昇時の治療について

person 30代/女性 -

自然周期で胚盤胞2個移植しました。 化学流産と判定されましたが、hcgが上がり続けており、プラバノールを処方されました。 エコーでは子宮内に赤ちゃんの袋は見えないとの事で、異所性妊娠の疑いもあるとの事です。 4w1 hcg49 陽性判定  5w2 hcg65 出血開始(1週間以上続く) 化学流産と判定される。デュファストン服用中止。 6w6 排卵チェッカーで陽性 7w4 hcg781 8w4 hcg1444 プラバノール10日分処方される 9w4 hcg1856 1.プラバノール服用開始から2週間後に生理が来ると言われましたが、hcgが高い状態でも生理は来るのでしょうか? 2.生理が来なかった場合や、生理が来てもhcgが下がらない場合、どの様な治療になりますか? 3.その治療の副作用等はありますか? 4.化学妊娠したのが子宮内なのか子宮外なのかどの様に調べるのでしょうか? 5.妊娠を望んでいるので、卵管を切除したり搔把術で子宮内を傷付けたり、MTX治療にも抵抗があります。 どの程度の症状(hcgの数値など)なら、手術や治療をせずに自然排出を待っても大丈夫でしょうか? 6.自然排出を促す為に自分でできる事(運動など)はありますか? 去年の夏に自然妊娠後8wで流産し(流産手術はしていないが、胎盤を掻き出す処置をした)、2カ月程子宮内に異常な血流が消失せず、大量出血の可能性があった為、10日間入院した経験もあり、手術のデメリットが不安でたまらなくなり、長文の質問となり申し訳ございません。 大変恐縮ですが、素人の為わかりやすくご教示いただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 39歳女性

1人の医師が回答

流産、子宮外妊娠について

person 40代/女性 -

今月8wで流産しました。 7wで初診、排卵ズレたかもと言われ 胎嚢はっきりせず様子見、 その2日後に鮮血が生理1日目くらいの量で受診。 週末あけも生理2日目のような出血、腹痛ありで受診しました。 内容物が排出されだし、今は一部を病理にだして結果待ちです。 ただ子宮はスッキリしてない事、尿のhcgが1300あった事から子宮外妊娠の否定もした方がいいと 大きな病院を紹介され2日後に受診しました。 その時は、子宮の中に血液があり、その中に動いてる物が見えるから、それはまだ排出されてない内容物。でも少ない。 血中でのhcgは70くらいだったので子宮外妊娠は接客的に疑わない。 自然排出を待つでいいと思うと言われました。 その後に夜中にトイレでなにか出た気がしました、その後から出血も止まりました。 1.はじめて出血した日から、約2週間がたちました。 病理結果は来週なので、その時にまた子宮の中の検査もあります。その時点では出血した日から3週間くらいになります。 まだ内容物が残っていたとして、そんなに期間があいて大丈夫なのでしょうか? 出血は止まってます。 2.昨年の10月にも流産しており、その時は自然排出でした。 もうすぐ42歳になります。 続けて流産って珍しいのでしょうか? あまり他人に話せる内容でもないので…年齢のせいもあるのでしょうか? 3.今後は流れに任せますが、流産後なので妊活するにしても生理を1回飛ばすべきですね? 今の状態は、避妊をした状態でもSEXは避けるべきですか?夫に説明したいので教えてください。 4.子宮外妊娠ではなかっと思ってていいのか? 5.お酒はいつから再開がいいですか? あまり飲みませんが、以前は週末は飲んだいたので。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

稽留流産 子宮内容除去手術から5日後 出血と腹痛

person 20代/女性 -

20代前半初めての妊娠で、7週目で流産と診断された者です。 稽留流産だったことから、子宮内容除去手術を先生から勧められ5日前に無事に済みました。本日手術後の経過健診だったのですがエコーで見た際に少し血の塊はあったものの、綺麗に除去できていると言われました。 私が不安視しているのは、 ・出血が生理2日目くらいに多いこと ・生理のときのような腹痛 が現在発症されているためです。 子宮内容除去手術をした日は、出血が多く腹痛も酷かったのですがその翌日から、出血が生理の終わりかけくらいに減り腹痛も感じなくなりました。 しかし、手術から5日経った今日、健診を受けた際には「腹痛はありません」と先生に答えていたはずが、健診後には何故かまた大量の血と腹痛に見舞われました。 健診では、「うまく子宮が戻っているので安心してくださいね」と言われていたのに、自宅に帰ってみたら大量の出血と腹痛を発症しているので病院に連絡しようか迷っています。 この現象は、通常通りなのでしょうか。 手術したばかりのときには、先生から「腹痛や出血が多く続くようなら電話して」と言われていました。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する