流産

妊娠5wでの経過とその後の流産原因について

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳、初妊娠です。以下の経過と流産の関係についてご意見いただきたいです。 妊娠4w3dで妊娠検査薬陽性となりました。確認ラインよりも判定ラインは薄い線でした。(性行為は1w3d,4d排卵検査薬陽性前後で実施。生理周期は平均26日です。) 5w3dで受診したところエコー(写真を添付します)で胎嚢が見えづらく、強いて言えばこれかな、まだ分からないね、という感じでした。またその時の血液検査でのHCGの値は、120mIU/mLと低かったです。 この時点で吐くようなつわりは全くなく、微熱、日中の強めの眠気、胸の張りが続いている形でした。 そして5w3dの夜と翌日朝、かなり激しい喧嘩をし、相手を殴ったり蹴ったり暴れて声が枯れるまで叫んでかなりの精神的肉体的ストレスがかかってしまいました。 その翌日5w4dから、これまであった日中の眠気がなくなり、胸の張りも軽くなった気がしました。5w5dには外出して結構歩きましたが、これまでならお腹が張ったり疲れたりしていたのが、この日はあまり疲れず大丈夫で体が軽くなった感じで、少し違和感は感じていました。 5w6dも眠気がなく胸の張りが減って、そして足の付け根が重だるい感じでした。 6w0dの朝に出血し、生理1-2日目程度の出血が続きました。色や質感も生理と同じようなものでした。腹痛は軽いです。 その日病院に行く前に妊娠検査薬をしたところ陰性となりました。 病院でエコーをしたところ何も見えないと言われ、かつ子宮外妊娠の可能性も低く、流産となりました。 また補足情報として、私は甲状腺のTSHの値が良くなく、約2ヶ月前に5.16でした。産婦人科にも初診で伝えており、流産経過が落ち着いたら甲状腺治療することとなっています。(不妊治療はしておらずTSHの値は会社の健康診断でたまたま分かった) (1)以上の状況において、5w3dの夜の激しいストレスが流産に影響した可能性はどれくらいあるでしょうか。主要因となった可能性はあるでしょうか。ちょうどその翌日から眠気などの妊娠症状が消えたため、たまたまだと願いつつ、関連があるのかと思っています。 (2)ただ5w3dでのエコーとHCGの値、および甲状腺の状態からして、そもそもこの時点で流産する可能性が高かったのかとも思っていますが、こちらどう思われますでしょうか。ストレス要因さえなければ育っていた可能性もいくらかあるのでしょうか。 ストレスが原因となっていた場合かなり精神的にきついのですが、そもそもこの経過だと遅かれ早かれだめだった可能性が高いなどと分かれば少しでも気持ちが救われると思い質問をしました。確定的なことはどうしても分からないことだとは分かっていますが、可能性の大小だけでも知りたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

絨毛膜下血腫 現在13w

person 30代/女性 - 回答受付中

絨毛膜下血腫と診断されて現在自宅安静を続けています。 10w3dのときに初めて大量出血しました。 昼用ナプキン全面が真っ赤に染まり、トイレに行くと卵くらいの大きさの血の塊が落ちました。 すぐに病院に行き、2週間の自宅安静の指示を受けました。病院に着いた頃には出血はおさまっていました。 続いて10w6dに再度大量出血。 1回目と同じように大きめの血の塊も出ました。病院に行くもとにかく安静にとのことで自宅安静継続となりました。 自宅安静では基本的にソファに横になり、 トイレ食事お風呂(シャワー)以外は極力動かないように意識しました。 仕事ももちろんお休みしています。 そして11w4d、3度目の大量出血。 血の塊は出なかったものの、夜用ナプキンが2回いっぱいになるくらいの出血。 次の日に病院に行ったところ血腫が4cm×4cmくらいあるとのことです。 赤ちゃんの心拍は無事でしたが、 今回も引き続き安静にして1週間後に血腫の経過を見せてくださいと言われました。 そして12w4dに再度受診。 1週間の間は赤黒い血や赤褐色の血がナプキンに少し着いたり、トロッとした赤黒い血が便器に垂れ落ちたりする感じで、鮮血の出血はありませんでした。 受信した際に血腫の大きさは変わらず、「固まってはきている」と言われました。 いい意味なのかよくわかりませんでしたが、また引き続き安静にとのこと。 そして13w0dに4度目の大量出血。 それまでは毎日赤黒い血や赤褐色の血が少量ナプキンに着いたり、黒いカスみたいなものがトイレに落ちたりする感じでした。 病院に行ったところ、血腫が増大していると。 6cm×4cmほどでした。 赤ちゃんの心拍は今の所問題ないが、このまま血腫が大きいままだと羊水が少なくなり危険と言われました。 流産の可能性もあると言われました。 ここまでが今の状況です。 正直初めての出血があってから、 毎日横になって安静にしているのにも関わらず、大量出血してしまうので、 どうすればいいのか分かりません。 この血腫は無くなる見込みはあるのでしょうか。それはだいたいいつ頃でしょうか。 また羊水が少なかなるというのも不安です。どの程度の血腫の大きさになってしまうと危ないのでしょうか。 大量出血しないために、 安静にというのはもちろんですが、工夫できることがあれば教えてほしいです。 終わりが見えず不安でたまらないです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

自然妊娠・稽留流産の診断基準について

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性 初めての妊娠で、自然妊娠です。 5/22最終月経(40〜50日周期) ※稀発月経については多嚢胞卵巣ぎみと言われたが、ホルモン数値に異常がなく、PCOS診断には至りませんでした。排卵があるのであれば、そういう月経だと割り切ってくださいと言われています。 6/21最終性行為 6/25高温相への切り替わり 7/8妊娠検査薬陽性 7/15診察1回目、胎嚢確認(4.7mm) 8/2診察2回目、胎芽確認(CRL7.7mm)、心拍確認できず →稽留流産の診断 8/7子宮内容除去術実施予定 初めての妊娠でこのようなことになると思わず、狼狽してしまい、診察室で先生に説明されるまま、手術を受ける方向でお返事してしまいました。 後から調べてみると、日本産婦人科医会の診断基準では、CRL≧7mmで心拍確認できない場合確定診断に至るとの見解が示されている一方、一回心拍確認できずに診断できるのはCRLが20mmを超えたときだとの見解も見られました。 先生には、 「突然のことだから、1週間後にもう一度確認してほしいって気持ちも理解できる。そうすることもできるよ」 と言われましたが、そのときは妙に冷静に 「それは気持ちの整理をつけるための1週間であって、医学的な根拠がある再診察ではないのですよね」 とお聞きしたところ、そうだとのお返事があったので、手術を決めました。 もちろん手術前に心拍は再度確認していただけますが、前回診察から1週間経っていませんし、他の妊婦さんからの質問で、2人の医師が確認できなかった心拍が、3人目で初めて確認できたとのエピソードも目にし、もし私が尚早な判断をしたために、いきている赤ちゃんを堕胎させてしまったらと思うと、怖くなってしまいました。 質問としては、 1.今回の経過から見て、他の先生も1回の診察で稽留流産の診断を下すことは妥当と考えるか。その場合、どのような点に重きをおいて診断なさるのか。(CRL、前回診察からの予想週数等) 2.手術前の再確認時に、どのようにお願いすれば丁寧に心拍の無いことを確認していただけるか(本来あるならどのあたりか尋ねる、違う方向からのアプローチをお願いする等) 3.1回の流産だと不育症疑いにはならないので、絨毛染色体検査や不育症検査をするのはコストが高いと感じるか。(2回続けて流産する確率は4%程度であること、各検査をしても原因不明となる人が半数程度いらっしゃることを知り、私自身はコストが高いのかと感じています。) この大きさの赤ちゃんの心拍が、大学病院で整備されている経膣エコーで見えないことは非常に稀だということ、命に関わる現場で先生方はきちんと画像を見て診察してくださっていることは、頭では理解しています。 ただ、診察時に自分が狼狽えてしまったために、もっとしっかりお話を聞くべきだったのにと後悔が残り、他の先生のご意見もお聞きしたく思った次第です。 失礼な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

化学流産後の卵巣の腫れ

person 20代/女性 - 回答受付中

7/13〜7/18生理のような出血 7/22〜再度生理のような出血が続く 7/27に市販の妊娠検査薬で陽性反応あり、受診した際に流産の診断。子宮内部の残留ぶつの除去の手当ての後、左の卵巣の腫れと腹水が溜まっているのと言われました。(子宮外妊娠の可能性も否定できないと言われました。) 1週間の経過観察の後に受診すると、子宮内はきれいだけど両方の卵巣が腫れていると言われました。流産前の卵巣の様子が分からないので、2ヶ月ほど様子を見て再度受診するように言われました。 はじめてのことで、ショックも大きくその場で詳しく聞くことができなかったのでお伺いしたいです。 ・化学流産の際の卵巣の腫れで考えられる原因や理由はなんでしょうか。 ・腹痛がある場合はすぐに受診するように言われたのですが、その他で受診した方が良い身体の変化などはありますでしょうか。 ・転居ののち、はじめて受診した産婦人科での診断でした。1年半前まで生理痛がひどいためピルを服用しており、転居前に4年ほど通っていた婦人科をセカンドオピニオンとして受診するか迷っています。受診することで分かることなどあるでしょうか。

2人の医師が回答

進行流産後、生理後の不正出血について

person 30代/女性 -

7/10に進行流産し、胎嚢が出てきてしまいました。その後14には生理が来て出血は1週間続きましたが、その後からずっとおりものにピンク色の出血が混じっています。今日で生理が終わってから12日ぐらいピンクのおりものが出ていることになります。夏場だからかおりものでかぶれてしまい、膣の入り口が非常にかゆく、かなり環境は悪めです…。現在は市販の軟膏薬を塗っています。これはなかなか治らなさそうな場合は婦人科に行けば診ていただけるのでしょうか? 現在不妊治療中なので次の生理を起こすためにホルモン剤2種類を内服中。13日ごろが生理2日目に当たりそうなので移植周期の為クリニックに行きますが、医師にピンクのおりもののことは伝えた方がよいでしょうか?次の生理が来たらピンクのおりものはなくなるのでしょうか?もしかしてまだ子宮が十分に回復していないのか不安です。もしも子宮が回復していないなら、胚移植しても着床しないなどのリスクはないのでしょうか?不妊治療を始めて今回で2回目の流産で、2ヶ月に1回ぐらいの周期で妊娠していることになります。次の移植は9月初旬あたりになりそうですが、子宮を休ませなくても大丈夫なのでしょうか?年齢のこともあり、クリニック側も早く妊娠するようにとの考えで立て続けに移植をするのでしょうか? クリニックの先生方に聞けばいいと思うのですが、次の受診日まで期間があるので不安でこちらで質問いたしました。

2人の医師が回答

橋本病、妊娠14週、今後の流産率やフォローについて

person 20代/女性 -

28歳、現在妊娠14週です。 11週の妊婦健診時での採血結果でTSHが0.04と低く、初期はhcgの影響で低くなるから大丈夫だろうとのことでしたが不安だったので他の内科クリニックに行き詳しく採血してもらいました。 本日結果を聞きに行ったのですが抗TPO抗体が16.5と陽性であり橋本病との診断がありました。ただFT4は1.6と正常のため治療は必要なし、胎児への影響はないだろうとのことでした。出産後再度フォローとなりました。 以下質問です。 1.甲状腺ホルモン値が正常であっても抗TPO陽性の場合流産率は2倍程度高くなるとの婦人科のサイトでの記載を見ました。 それは初期の話なのか、現在14週ですが今後も流産率は有意に高いと想定したほうがよいのか。 2.内科クリニック的には出産後のフォローで よいとのことですが今後甲状腺機能低下症を引き起こす可能性を考慮しもうちょっと頻回にモニタリングした方が良いのか、妊婦健診は次回3週間後でありまだかかりつけの産婦人科の担当医には橋本病のことを伝えていません。 3.抗TPO抗体16.5というのはそこまで高い数値なのでしょうか。高ければ高いほど流産率は上がると考えられますか。抗サイログロブリン抗体は陰性です。また、橋本病ではTSHは上がると思っていましたがかなり抑制されているので自分が置かれている状況がよくわかりません。このデータでそこまで流産、死産率は高いのでしょうか。 添付している血液検査結果は13週時点でのものです。質問3は必ずしも答えていただかなくても結構です。少しでも分かることがあれば教えていただきたいです。 長文で大変申し訳ありませんがご回答のほどよろしくお願いします。

2人の医師が回答

流産後の子宮仮性動脈瘤の疑い

person 20代/女性 -

4月に妊娠、5月に稽留流産にて自然排出しましたが、後の検査で血液の流れがまだある。 仮性動脈瘤の疑いがあるとのことで、即MRIとCT撮りましたが、はっきり分からず。 子宮収縮剤を飲んでしばらく出血してましたが、改善されなかったです。 ですが、結果的に1ヶ月後くらいに大量出血して(最終的にそれは生理だったことになりました)検査の結果、血液の流れが治っていて、流産の残留物だったのかも、ということになり病院は終わり、妊活も可能と言われました。 質問です 1 そういった事例ってどのくらいの頻度で起こるものなのでしょうか?産婦人科から大学病院に通いました。。 2 そこから1ヶ月後、流産後の2回目の生理がきました(出血は多かったが五日間で終わり通常通りでした) 次の妊活を進めても問題ないのでしょうか? 次妊娠しにくいなどの可能性はどのくらいあると思いますか? 3 現在は、卵巣が腫れているとなり、そこの経過観察中です。生理がきたら小さくなる可能性があるとのことでまだ期待はしていますが、2回目の生理が来たので、来週病院行くのですが不安です… 卵巣が腫れていることの理由は、流産は関係あるのでしょうか?元から腫れていたか聞かれましたが、妊婦検査では特に何も言われていなかったです。 諸々含めて、次の妊活がいつ進められるのか、お医者様からのアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

心拍確認後の流産について、不育症検査をすべきか悩んでいます

person 30代/女性 -

妊娠5週目の後半におりものシートに微量の出血があり、そこから毎日出血量が増えてきたため、妊娠6週に受診しました。この頃の出血量は生理の終わりかけくらいまで増えていました。 受診の結果、心拍を確認でき、出血は着床出血だから大丈夫と言われていたのですが、その直後に1回だけ血の塊の排出があり、出血が毎日ナプキン数枚を変えるほどに増えてしまいました。 受診日の翌日から38.5度の高熱を2日間出し、内科を受診してカロナールを服用。3日目に37度台へ下がりました。ここまで腹痛は一切なかったのですが、熱を出して3日目の夜中に眠れない程の腹痛が発生し、自然流産となりました。 妊娠発覚直前に受けていた検査でクラミジア感染が発覚していて現在は治療中です。 今回が初めての妊娠でしたが、心拍確認後の流産だったこと、出血が長期間続いたこと、胎盤の発育が遅かったこと(5週目で胎嚢12mm→その6日後に14.3mm※心拍確認時)などから、 「不育症(もしくは子宮内環境の問題)」の可能性がないか不安になっています。 ● 今の段階で不育症検査を検討した方がよいのでしょうか? ● 初回の流産でも、背景に感染や胎盤形成不全がある場合、検査の意義はあるでしょうか? 妊娠を希望しているため、今後どう備えるべきかを考えています。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

妊娠中の衝撃について

person 乳幼児/男性 -

16キロほどの息子(幼児)がいます。 先日子どもが集まるイベント中に、息子があることがきっかけで不機嫌になってしまい、いやだと泣いて怒るので夫が抱っこをして場所を移動しました。 その際、抱っこをされるのも嫌で、おろしてとバタバタしていました。 その時は早く落ち着かせなくてはと必死でしたが、後から振り返ると私たちの対応で、何か周りの方々へご迷惑をおかけしてしまったことはないかと不安になって来ました。 同年代の子たちやそのご両親もたくさんいらして、妊婦さんも何人かお見かけしました。 もちろんまだ見た目ではわからない妊婦さんもいたかもしれません。 あまり広くないところに人も多く、抱っこされて暴れていた息子の足が、誰かに当たっていたら?もし妊婦さんのお腹などに当たってしまったら?などと色々不安になり… 当たったことが確実な方や特定の気になる方がいるわけではないのですが。 嫌がって暴れた息子の足などが、仮に妊婦さんに当たってしまったとしたら、それが原因で後から早産や流産など命に関わることにつながってしまうことはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

流産手術後子宮に血が溜まっている

person 30代/女性 -

8週ほどで稽留流産し、先週手術(一泊)を行いました。 入院時に、抗生物質を三日分いただき、退院後も飲みきりでと言われ、追加の薬はありませんでした。 退院後2日ほどは生理痛のような痛みや生理二日目や三日目ぐらいの出血がありましたが、それ以降はあまりなく、トイレに行くとペーパーに少し血がつく程度でした。 本日退院後の検査で診察があり、エコーでみてもらうと1センチ×3センチほど子宮の中に血が溜まっていると言われました。 今回の流産は二回連続で、不育症の検査として染色体異常が無いか検査していただいています。 一回目は別の病院で自然流産(自然にでてくるのを待っていた)のですが、出てきた日から、抗生物質と子宮収縮剤を同時に服用し始めたのですが、今回は抗生物質だけしか飲んでおらず、今回の受診で血が溜まっているため今日から子宮収縮剤の服用(一週間)が始まりました。 また3週間後に受診予定です。 そこでご質問です。 1.子宮収縮剤の飲み始めが遅いのではないかと心配していますが、このようなパターンもあるのでしょうか? 2.血が子宮に溜まっている状態が一週間以上続くことになると思いますが、子宮に悪影響はないのでしょうか? 今後の妊娠に影響したり、内膜炎など別の疾病につながったりしませんか? 3.術後一週間で1センチ×3センチほどの血だまりは、よくありますか?薬を飲めば正常に戻りますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

一卵性双生児のうち1児の稽留流産について

person 40代/女性 -

現在48歳です。42歳時の受精卵を2個移植しました(グレードは4BCと3CB)。 11日後の血液検査でHCGが597.1 MIU ML で妊娠判定が出ました。 6W0Dの診察で心拍確認できています(1つ)。 6W6Ⅾの診察でも心拍確認できており、9ミリで順調と言われています(1つ)。 ところが、7W6dの診察で2つの胎芽が見つかり、 1つは11ミリで心拍確認できていないということ、 もう1つは15ミリで心拍確認できており大き目で順調と言われています。 医師に、一卵性のMDと言われ、1つは成長してないと言われました。 医師には、経過観察しかないと言われています。 突然の双子の話とそのうち1つが成長していないということで検索魔になってしまい、自分自身に戸惑っています。 1 医師は一卵性とおっしゃっていましたが(膜を確認されたのかは不明)、2個移植しているため、二卵性双生児だったという可能性はないのでしょうか。 2 一卵性の場合、1つが流産となると残りの1つに影響がある可能性が二卵性より高いとのことですが、どのくらいの確立でしょうか。 3 成長していない1つはこのままバニシングツインとして消えていくのでしょうか、それともこのまま10ミリのまま残るのでしょうか。消える場合何週間くらいで消えるのでしょうか。 4 1つの成長が止まった理由が胎芽の染色体異常であれば、成長中の一つもその何等かの染色体異常がある可能性が高いのでしょうか。

1人の医師が回答

異所性妊娠の流産について

person 30代/女性 - 解決済み

何度も質問してしまいすみません。 主治医に色々教えていただいたのですが、あとから不安になってしまい、教えてほしいです。 異所性妊娠(卵管)で、2回目の血液検査でhCGの値が100ほどに下がったため経過観察中、手術はほぼなしと言われている状況です。 医師からは「腹痛がひどくなったり、出血が大量にあるようならすぐ受診してください」と言われているのですが、いままで茶色の出血が多少ある、腹痛も軽めの生理痛くらいだったのが、ナプキンが染まるほどではないものの赤い血がトイレットペーパーについて何度か拭き取るとなくなる程度の出血を繰り返しており、痛みもまっすぐは歩けないくらいの痛みの波があるような感じです。 1.受診の目安としては、動けないくらいの痛みや、ナプキンが染まってしまうほどの出血というイメージでいいでしょうか 2.主治医からの説明で、異所性妊娠の流産の場合は子宮で着床した場合と違って、内容物が外に出てくることはなく、吸収されるという認識でいるのですが、そんな感じで正しいでしょうか? 主治医に聞くのが1番だとは分かっているのですが、なかなか電話するにも不安なので、お答えいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する