現在37週の妊婦です。
3/12に卵膜剥離をしています。
当日に生理2日目のような出血と激しい腹痛がありました。
3/13は生理終わりかけのような出血。
3/14,15は何事もなく一日が終了。
3/16に再びおりものに少し血がまじったようなものがあり、3/17の朝にも少し。
卵膜剥離後の出血が止まりきっておらず再度出血したのかおしるしなのか…
卵膜剥離後からお腹は毎日張るようになってしまい、ちくちくとした痛みも起きやすくなりました。
胎児は少し大きめです。
夫の仕事が忙しく立ち会いが難しい事やなるべく3月末の早生まれは避けたいなど大人の都合にはなるのですが、なんとか予定日の4月までは持たせたいと考えております。
(予定日は4/5。計画誘発分娩で4/3入院予定)
1.3/16,17にみられた出血はおしるしの可能性が高いのでしょうか。
個人差があるとは思いますが、一般的におしるしがあってからやはり2-3日くらいで陣痛が来る方が多いのでしょうか。
2.卵膜剥離後、本日で5日目になりますが卵膜剥離の影響でここから陣痛が起きる可能性はありますか。
3.明日、再度妊婦検診です。
前回の卵膜剥離で陣痛が起きていない場合、明日の検診で再度また内診グリグリがあるのでしょうか。
また、ある場合はそれをしたくないと医師に伝えてもいいものでしょうか。
自然に早めに産まれて来た分は仕方がないと思えるのですが処置など何かしらがあって早く産まれてしまうのは避けたいです。
(卵膜剥離は前回の検診前2-3日間くらいあまり歩けていなかったため、医師より内診しますと当日話があっての処置でした)
4.妊婦の場合はお産に向けて35Wからは歩くようにと言われるかと思います。
歩く事を制限してなるべく早く産まれてこないように調整する事はやはりよくない事なのでしょうか。
私自身は23w6dから切迫早産の診断を受け自宅安静にしていました。
検診時の医師は決まっておらず、毎回バラバラです。
医師によって「早生まれは…と思ってるのであれば運動しないのはよくないけど歩くのを少し調整してね」という医師と今回卵膜剥離をした医師のように「高齢出産で胎児が大きいというだけでリスク大だからたくさん歩いて少しでも早く出産に繋がるように!」という医師がおり、意見が真逆のため何が正しいのかわかりません。
文章にまとまりがなく大変申し訳ないのですが、ご意見いただけますと幸いです。