不妊治療を始めて2回目の人工授精を控えています。
卵管因子(狭窄)が少しあり、周期は安定しています。
1回目はクロミッド服用せず、前日に誘発注射をしましたが妊娠せず。
今回は生理5日目からクロミッドを1錠5日間服用し、排卵予定日(人工授精日)の前日に卵胞を確認したところ、20ミリ前後の卵胞が3つあると言われました。
4個以上だとキャンセルを勧めるが、3つだと多児リスクがあるうえで判断は任せるとのことでした。
クロミッドの影響で子宮内膜が少し薄くなっているとも言われました。
また人工授精をするなら今回は誘発の注射はしないとのこと。
そこでご質問ですが、
・21,20,19ミリと、大きさ的には同じくらいかと思いますが、 3つとも排卵する確率は少ないでしょうか?
・今回のことがあるので、次回以降クロミッドなどの経口排卵誘発剤を使わなくてもいいのかなと思うのですが、使った方が妊娠確率は上がるのでしょうか?
気持ち的には少しでも妊娠の確率が上がるのであれば今回も人工授精をしたいのですが、多児は年齢的に厳しく避けたいと思っています。