不妊症

胚盤胞移植時の内膜について

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳です。胚盤胞移植をどういった時期に踏み切ろうか考えています。そのため移植周期の内膜形成について質問があります。 1.生理の性状が粘液が多く血液が少なめでした。いつもは生理2日目に量が増え3日目から減っていくのですが、今回は2日目もあまり増えず、3日目からはごく少量になり茶織状態で10日目くらいまで続きました。こういった時は内膜がしっかり剥がれず、新しい内膜形成も不良になると聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 2.卵胞発育がなく生理27日目でも卵胞もはっきりしない、E2も20くらい、FSHに関しては90まで上昇。このまま育たないと生理?不正出血?がいつかくると思うのですが、この周期の内膜は厚くならないために剥がれ方も良くないのでしょうか?次の周期の内膜形成も不良になるのでしょうか? 3.生理周期が長くなると(1~2ヶ月以上、排卵の遅れというよりも更年期で卵胞が育たず長期化する場合)内膜が萎縮しますか? 萎縮すると内膜形成によくないのでしょうか? 4.年齢的にホルモン補充になる可能性が高いのですが、ホルモン補充でも古い内膜がきちんと剥がれていないと内膜が厚くなりにくいといったことや着床に適切な内膜になりにくいといったことがありますか? 生理周期が長くなることで内膜が萎縮するならばホルモン補充であっても内膜形成不良になりますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療中 自己免疫疾患と不妊の関連、免疫抑制剤内服開始したほうがよいのか、プラケニルがよいのか

person 30代/女性 - 回答受付中

体外・顕微授精で4回受精卵移植しうち2回陰性、2回化学流産(3回4AA、1回はアシステッドハッチングで5AA)、自然妊娠で2回化学流産、計6回妊娠成立せず。 不妊不育症検査等で多数不妊の原因がわかり対症療法で概ね改善(高プロラクチン血症、ビタミンD低値、ラクトバチルス低値、子宮内膜ポリープ切除、子宮頸管高度異型で円錐切除等)、今年1月抗リン脂質抗体症候群の確定診断、血液内科リウマチ科紹介、バイアスピリン内服開始。鍼灸、整体、漢方薬、体質改善、一時休職等後に4回目の移植(5AA)したが着床せず… SLEとシェーグレンの抗体も陽性のもの(SS-B抗体のみ陽性)があり経過観察中。 最初受診したリウマチ科ではSS-B抗体のみ陽性のシェーグレンはほぼなく疑陽性の可能性があり、別な方法の検査で陰性で問題ないと言われた(免疫拡散法で陰性)。今通院している病院の医師は、SS-B抗体のみ陽性のシェーグレンもある、現時点で詳しい検査をする必要はないと言われ(現時点で治療しないので)たが、希望し眼科受診。目は乾いているがシルマー検査問題なく(試験紙刺激で涙が出て)ドライアイの診断とはならず。耳鼻科未受診。 関節痛出現時プラケニル(免疫抑制剤)内服検討と言われていた。関節違和感と動かしにくさは以前からあったが最近痛みも軽度出現。手先を使う仕事により症状が悪化し苦痛。 不妊治療クリニック医師の意見としては…受精卵を拒否しないか確認する為のNK細胞活性、Th1/Th2検査は正常範囲内。このデータをみる限りは不妊に関係してないので免疫抑制剤を内服する必要はない、副作用あり内服しないに越したことはないと言われた。不妊整体の先生からは値は高いと言われ心配… 関節の違和感・動かしにくさ・痛みが軽度あること、もし自己免疫疾患が不妊に関連していて免疫抑制剤を内服した方が妊娠率が上がる可能性があるのならば免疫抑制剤の内服も検討したい。 現時点の症状…不妊、関節症状、倦怠感、食欲不振、体重減少、動悸、頭痛、時々目眩、うつ、(日光に当たった後赤くない湿疹が出た事はあり)、目の羞明感・疲れ・めやに・かゆみ 今回の胚移植後体調不良(倦怠感頭痛食欲不振等悪化、くしゃみ著明に増加) APLパネル  抗CL IgGのみ陽性 23.1→22.2 →23.7U/ml   (抗IgM.β2GP1IgG.β2GP1IgMは陰性) NK細胞活性 50.30%   (←今年7月  1年前は転院前他院で15%) IFNr/IL4比 6.2%(←今年7月 1年前は5.9 ml) dsDNA G 15→13→13→20   抗核抗体は陰性 抗SS-B/La抗体 31.8→35.6   抗SS-A抗体は陰性 質問 1、SS-B抗体だけ陽性でもシェーグレンの可能性は高いのでしょうか? 2、シェーグレンやSLEの可能性があることが不妊の原因に関与している可能性はあるのでしょうか?(抗リン脂質抗体症候群は不育症に関与していると思いますがバイアスピリン内服中です) 3、NK細胞活性、Th1/Th2値は本当に問題ないのでしょうか? 4、産婦人科的には免疫抑制剤を内服する必要はないのでしょうか? 5、リウマチ科的には、免疫抑制剤は内服した方がよいでしょうか? 6、免疫抑制剤が必要な場合プラケニルがよいでしょうか?有害事象の報告があるので妊活中はタクロリムスがよいと薬剤師さんには言われました… 長文で申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

PGT-Aの誤判定について

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳で、今までPGT-Aを8個しています。ちなみに今まで正常胚はなくモザイク1、判定不可1、異数性6です。 AMH0.65で採卵1回目では8個胚盤胞になり4個PGT-Aに出せましたが、採卵2回目では1個、採卵3回目は凍結なしで出せず、採卵4回目では3個、採卵5回目の培養結果は今待ち中ですが、おそらく1、2個だと思います。今はおそらくAMH0.8で採卵数は平均3〜4個で1回に出せるPGT-Aが少ないため、PGT-Aをせず2個移植をした方がいいのでしょうか? PGT-Aは誤判定もあると聞きます。私が行っているクリニックが外注しているIgenomix社の説明には精度は80〜90%と書いてありました。 移植と出生前診断の値段を考えるとPGT-Aの方が安いこともありPGT-Aをしていました。異数性が多いとわかったことで刺激薬を変更することもできました。ただ後、卵を6個採ったら終了することにしています。その中でPGT-Aに出せる個数は少なく、今までPGT-Aに出し異数性だと判定されたものの中に正常胚が紛れていなかっただろうか?と思ったりしています。 PGT-Aの誤判定は結構言われているのか、私のケース(出せる個数が少ない)では今後PGT-Aをしない方がいいのか他の先生の意見をお聞きしたいです。推測でも構いません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療 転院のタイミングについて

person 40代/女性 - 回答受付中

現在46歳です。 45歳から、1年半ほど不妊治療を続けてきました。 転院するべきか悩んでいます。 ◾️45歳で1院目。全て顕微受精です。 【採卵】 1:クロミッド1+ゴナールエフ900 →6個 2:クロミッド1/4 →2個 3:クロミッド1/4 →0個 4:クロミッド1+ゴナールエフ900 →5個 5:クロミッド1/4 →4個 6:クロミッド1/4 →2個 7:クロミッド1/4 →2個 8:クロミッド 3個 【移植】 1:新鮮胚 4細胞 →化学流産(hcg11.88) 2:凍結胚 不明 →陰性 3:凍結胚 8細胞+6細胞 →陰性 4:新鮮胚 8細胞+7細胞 →陰性 5:新鮮胚 5細胞 →陰性 6:新鮮胚 2細胞+2PN →陰性 こちらでは8ヶ月お世話になりました。 胚盤胞にまで育ったことはありませんでした。 ◾️46歳になったタイミングで2院目へ。 こちらは、胚盤胞移植しかしない方針です。 【採卵】 1:クロミッド1 →5個 →胚盤胞1個 2:フェマーラ1 →2個 3:クロミッド1 →2個 4:クロミッド1+オビドレル →4個 5:クロミッド0.5 →4個 →胚盤胞1個 【移植】 1:凍結胚 5BB →陰性 2:凍結胚 6BB. →陰性 直近のAMHは、0.39です。 年齢的に厳しいことは承知しています。 ただ、薬や培養液が変わったら、少しでも可能性が上がるのではと思ってしまいます。 今の病院に不満はないのですが、 このまま続けていくのがいいのか、転院をした方がいいのか。とても悩んでいます。

3人の医師が回答

SEET法(子宮内膜刺激術)前のプロゲスタン(黄体ホルモン製剤)挿入について

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 現在、不妊治療(体外受精)中で、2日後に凍結受精卵融解移植を予定しています。 本日、SEET法(子宮内膜刺激術)を病院で行いました。 毎朝・晩に、子宮内膜を機能させるために、プロゲスタン(黄体ホルモン製剤)を毎回3錠ずつ膣に挿入しています。 本日もいつもどおり朝にプロゲスタン膣錠を挿入してから、SEET法を行いました。 その時間差について質問です。 9:55AMくらいに家でプロゲスタン膣錠を挿入し、電車で病院に向かい、 10:50AMくらいにSEET法を行いました。 プロゲスタン膣錠とSEET法の間が1時間弱(50-55分ほど?)しか空いておりませんが、きちんとSEET法の胚培養液は注入されたのでしょうか? 1時間弱ではプロゲスタン膣錠が溶け切っていなかったりして、胚培養液注入の妨げになっていないでしょうか? 以前病院から、「SEET法直前に膣錠を入れるのは避けた方が良いので、朝起きたらまず一番に入れてください」と指示があったのをすっかり失念しておりました。 その際、特に最低限何時間は空けてください、という指定はなかったのですが...。 明後日の移植、そして着床に影響がないか心配です。 ご教示の程頂けますと有り難く存じます。

1人の医師が回答

バセドウ病術後のホルモン値と不妊治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳不妊治療を行っており、2年半前にバセドウ病で甲状腺を全摘し、現在4か月ごとに定期検査を受けています。1年半前からチラージンの量は75マイクログラムで変わりません。 採血結果は添付しました。 先生からは、いい数値です、と言われましたが、TSHがやや低めなことが気になっています。 胚盤胞移植を考えているのですが、FT3 FT4が正常であればTSHが低くても問題ないものですか? 症状は、頻脈や動悸はありませんが、食事や家事炊事など動作時の発汗が多く気になっています。体重減少は少しありますが食べる量も減っているので体重減少まではないかと思っています。 発汗はこの夏の暑さや生理20日目でもエストロゲンが0~10で育たずFSHも90近くまであがっているため更年期症状かと思っていますが、TSHが低いことを思うとチラーヂンが多いのではないかと甲状腺も関係しているのかと心配になっています。 不妊治療では、TSHは2.5以下が良いと記載されたものは良くみるのですが低いことに関してはわからないこともあり、質問させていただきました。 次の周期が最後の移植になるので、心配性になっているのも確かです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

採卵の刺激法について

person 30代/女性 - 回答受付中

現在38歳で体外受精にて不妊治療をしています。AMHは半年前の値ですが2.33です。半年前から低刺激メインのクリニックで治療を開始し、採卵1回目は生理3日目に見えていた卵胞が5個だったため、クロミッド1日1錠の刺激で採卵3個(成熟1個、未成熟2個)、そのうち1つが胚盤胞となり移植し妊娠しましたが、心拍確認ができず6月あたまに稽留流産となりました。生理再開後7月は人工授精し、判定はhcg1.9で、着床しかけたか、妊娠時のhcgが残っていたのかもしれないと言われました。その後2回目の採卵は当初7個程卵胞が見えていたのでクロミッド1日1錠に加えてフォリスチムを1日75単位で注射し、生理9日目に主席卵胞が20m、E2が1541、LH7.2となり、2日後の採卵が決定しました。その日の夜22時、23時、24時と翌日9時にブセレリン点鼻薬を打ちボルタレンで排卵抑制し、採卵結果は16個卵胞を刺して(小卵胞も刺す病院なので多めだったのかもしれません)、とれた卵子は5個(成熟3個、未成熟2個)でした。思ったより採卵数が少なくがっかりしています。次回診療時にも聞こうとは思っていますが、こんなに空砲が多いのは年齢のせいなのでしょうか。刺激量やトリガーでもう少し工夫できたことなのでしょうか。今回高刺激や中刺激の病院への転院も迷った末、着床までいったこともあり今の病院のままにしましたが、凍結移植がうまくいかなかったらやはり転院したほうがいいのではないかと悩んでいます。また、低刺激は身体への負担や次周期への影響が少ないメリットがあると思い継続してみましたが、間違った選択だったのではと気持ちが沈んでいます。凍結結果を見てみないととは思っていますが、第二子のことも考えるとなるべくとれる卵子は多い方がいいのではと思い、次回自費でも別の病院で採卵すべきか等も悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。

2人の医師が回答

採卵後、肺移植前の子宮内フローラ検査、内膜スクラッチについて

person 40代/女性 - 回答受付中

現在40歳、7月中旬に二回目の採卵後、数日前に生理が終わり、次の生理がきた後に胚移植をする予定の者です。 次の生理まで1ヶ月間があるうちに、子宮内フローラ、子宮鏡検査、CD138検査を続けて受けます。 まず子宮内フローラ検査はしました。 次に子宮鏡検査、CD138 検査を数日置きにしていくのですが 子宮鏡検査の際、次周期に胚移植することを前提の内膜スクラッチも受けるかどうかの提案がありました。 子宮鏡検査だけであれば保険内。内膜スクラッチとなると自費になります。 子宮内フローラ検査では、内膜の組織をとって、 数日後にもCD138 検査でも同じようなことをするとのことでした。 その場合すでに内膜スクラッチと同じようなこと(傷をつける)を子宮内で行われているのでは?とおもうのですが、全く別ものとみて内膜スクラッチを受けたほうがよいか悩んでおります。 検査結果によっては、次の周期に戻せない可能性もなくはないので…その場合は内膜スクラッチの意味はなくなるという説明はうけました。 内膜スクラッチと子宮内フローラやCD138 の検査では、行われる部位や組織の取り方(内膜の傷つけかた)が違うとはおもいますが、どう違いがあるのか教えていただけますでしょうか。 それともそれほど違いのないかんじでしょうか? ちなみに子宮鏡検査は年明けに一度行っており、2度目の検査となります。 子宮内に小さなポリープがあるため、経過観察と内膜の状態をみるために行うとのことです。 次の排卵前までの、この一週間のうちに、それぞれ数日あけて続けて検査をすることになっています。 一度目の体外受精後8週目で流産していて、二回目の胚移植では着床せず。 次が三回目の胚移植の予定のため、確率を上げるためなるべくできる検査はしていきたいとはおもいますが、自費のものも多いので納得して進めてまいりたいです。 お知恵をいただけたら幸いです。

1人の医師が回答

プラノバールを飲んでも止まらない不正出血

person 30代/女性 - 解決済み

PCOSで一人目妊活中の31歳です。 クロミッド1.5錠×5を2回飲んでも卵胞が育たず排卵しなかったため、リセットすることになりました。 生理を起こすためにまず ヤーズフレックスを1週間飲みましたが、 飲み終わって5日経っても茶色い不正出血程度にしか出ず、受診したところなぜか卵巣が5センチに腫れていました。ホルモンの関係によるものと言われましたが詳しくはわかりせんでした。 このままではちゃんとした生理がこないだろうという医師の判断で、追加でプラノバール14日分を出され飲んでおり現在10日目です。 まだ、茶色い不正出血が続いております。 増えたりはしていませんが一向に止まる気配はなく、再受診もしましたが卵巣の腫れも相変わらずでした。医師からは原因はよくわからない、出血が続いても飲みつづけて様子を見るように、と言われました。 そこで質問させていただきたいのは 1.プラノバールを10日飲んでも不正出血が止まらないのはよくあることですか? 2.なぜ生理を起こそうとしたタイミングで卵巣が腫れてしまったのでしょうか? 3.本来は生理に移行しそうな状態なのに、プラノバールで無理矢理留めていることになりますか?子宮や卵巣に負担がかかりますか? 4.このまま飲み終わるまで止まらなさそうではありますが、飲み終わってもちゃんとした生理に移行せず不正出血が続いたら次はどのような対応になると思われますか? ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

妊活中のサプリについて

person 40代/女性 -

現在41歳で不妊治療中です。 (あまり詳しくなく、読みにくかったら申し訳ありません) 先日、胚盤胞の体外受精を受けましたが、着床はしましたが胎嚢も胎芽も大きくならず、心拍も確認できず9週稽留流産となりました。 私の通っている病院は先生が全てを管理しており、血液検査の結果などの説明をあまりしていただけておらず、あまり血液検査の値がわからないのですが、2回目の体外受精に備えて卵の質をあげたいと思っています。 1回目は医院で言われるがまま勧められたベイビーミーというサプリを摂っていたのですが、サプリの量が多く金額も高くなってしまいました。 複合的に取れるサプリを取りたい、そして、なんでもいいと言われたものは試してみようと思い、DHEAのサプリがいいと聞いたので早速処方してくださる医院で処方して頂き飲み始めました。 その後葉酸800mgに加えてタンパク質が取れるプロテイン、PQQ、その他L-カルニチン、レスベラトロール、アスタキサンチン、ビタミンE等、13種類の成分が入ったサプリも勧められたのですが、飲み合わせが気になります。 特にDHEAとPQQは今まで医院で勧められたサプリにはないものだったので飲んでいいのかもわかりません。 飲み合わせについて教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

卵管造影後 出血が止まりません

person 20代/女性 -

多嚢胞性卵巣症候群で不妊治療中の者です。 7/28に卵管造影をしたのですが、そこから出血が止まりません。 現在5日目、ポタっと鮮血が落ちるくらいの出血があります。 今日卵胞チェックだったため相談しましたが、超音波検査の結果も特に異常なし。 そこまで心配する必要は無いですよと言われました。 腹痛・発熱など骨盤内膜炎らしき症状は一切なく、出血のみといった感じですが、これまでの4日間はピンクのおりものが主で、鮮血は出るものの少量でした。 ここに来て出血が増えているのが心配です。 ちなみに卵胞は11ミリのものが1つあり、6日後に再受診をします。 上手くいけば8/7に排卵する可能性があるため8/4以降タイミングも取りたく、出血が止まるかどうか不安です。 大学生の頃からPMS対策のためピルを飲んでいましたが、妊活に伴い中止したあと 生理が終わって1~2週間で無排卵出血があるのを3回ほど繰り返し、それがきっかけで婦人科を受診▶︎多嚢胞性卵巣症候群と判明した、という経緯があります。 今回は卵管造影のため排卵誘発剤やプラノバールなど飲まずに過ごしていたので、以前のような出血が戻っただけなのかも…?とも思いつつ、心配です…。

1人の医師が回答

排卵とは関係ない時期に卵巣が腫れる理由

person 30代/女性 -

PCOS、高AMHで一人目不妊治療中31歳です。 クロミッド1.5×5錠を2回飲みましたが、D21でも卵胞が11ミリしか育たずリセットすることになりました。 ヤーズフレックスを1週間飲んで生理が来ると言われましたが、飲み終わって5日経っても少しの茶おりしか出ず受診したところ、その時点で卵巣が5cmぐらいに腫れていました。 このままではちゃんとした生理が来ないだろうということで、更にプラノバール14日間を追加で処方されて現在1週間ほど経ちます。 が、茶おりはいまだに止まらずダラダラ続き、今日また受診したところまだ5cmの腫れは変わらず、このまま飲み続けて様子を見ることになりました。 今回だけでなく、これまでも 生理中に卵胞?のような腫れが見えてそのせいで誘発剤を飲んでもなかなか新しい卵胞が育ちません。 育って排卵した周期も、黄体嚢胞のようなものが残ってしまい生理中は常に卵巣が腫れている状態で、普通の人が排卵する時期(D12-14)ぐらいでやっとおさまります。 黄体機能も悪いため注射で誘発したいのですが、卵巣が腫れている状態ではできないといわれ、けど腫れが治まる頃に注射を始めるには遅すぎるため八方塞がりです。 相談させていただきたいことは ・ヤーズを飲みおわっても生理が来ないことや、排卵と関係ない時期(生理中など)に卵巣が腫れるのはどのような原因が考えられますか? D21に見えていた11ミリのものが、大きくなってしまったのでしょうか? ・また、出血がダラダラ続いている状態で このままプラノバールを飲み続けても大丈夫でしょうか? ・排卵誘発をするにあたり、次はどのような選択をするべきですか?レトロゾールも一度試しましたが単体では育ちませんでした.. 飲み終わってもまたちゃんとした生理が来ないのではないか、スタートラインにも立てないのではと不安です。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する