不育症

7w2d 2度目の流産の可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

前回の流産の際にもこちらで質問させていただきました。 32歳女性 2025/12/17 流産手術 2025/6/26 最終月経開始日 2025/7/30 市販の妊娠検査薬陽性(自然妊娠) 2025/8/16 最終月経より計算して7w2d,初診。エコーにて胎嚢のみ(2.04cm,5w相当) 2人目流産後、再度妊娠することができましたが、 最終月経より計算して7w2dで胎芽も確認できず、前回のと同じ状況なのかなという気持ちです。 1:排卵日のズレかもしれないから、2週間後に受診となりましたが、基礎体温的にも排卵日がズレている?という感じがなく…ズレの可能性はあるのでしょうか?(基礎体温添付しております) 2:このような状況から次回心拍確認できたという症例はありますでしょうか。 3:今回流産となった際に不育症検査も検討した方がいいのかもと先生から軽く伝えられましたが、不育症検査とは夫婦で受ける?みたいな認識であってますでしょうか。(調べてみるとたくさん出てきたため、先生と相談して…という形にはなると思うのですが…) 前回流産を経験し、気持ち的には冷静に過ごせております。 2週間後の受診を待つのみではあるのですが、先生方のお話を聞かせていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠4w1dで出血、腰痛

person 40代/女性 - 回答受付中

胚盤胞移植をして3w6dにHCG236ありました。しかし4w1dの夕方おりものシート全体が赤く染まる出血(鮮血)(サラッとしてそう)と2ミリくらいのレバーみたいな物が2個でてました。ずっと横になってるせいか、出血は昨日の1回のみで、腰痛、動くと下腹部痛は今4w2dでもあります。 1.最近ルティナスを入れる時奥まで入りにくい、溶けたものがあまり出てこないと言う事がありました。関係ありますか? 2.また、私はリウマチでプログラフを2ミリ飲んでて、移植3日くらい前からはプレドニン5ミリ飲んでたのですが出血の前日にプレドニン飲み忘れました。 プレドニン飲み忘れたから異物として排除されてしまう可能はありますか? 3.出血は1回のみですが小さいレバー見たいのが出てるのが気になります。この出血は何が考えられますか?(希望を持ちたいので流産以外でもあればお願いします…) 4.こういう出血しても無事だった方はいますか? 5.切迫流産の場合、トイレとお風呂以外は横になるのですか?寝たきりだと血流が悪くなって赤ちゃんの成長に良くないのではと気になりますが… 6.ルティナス3回とルトラール3回ずつの服用は多すぎますか?多すぎるとリスクがありますか? 7. 3w6dでHCG236あったのに流産になる事ありますか?もしそうなら原因は何が考えられますか?

1人の医師が回答

不育症の検査について

person 30代/女性 - 回答受付中

今年34歳になります。現在3歳になる子どもがいます。二人目を考えており、今年の3月と7月にそれぞれ7~8週ほどで流産しました。 一回目は自然に出てくるのを待ったため、染色体の検査は行いませんでした。二回目は、連続で流産したこともあり、手術で取り、染色体検査を行いました。 すると、16番目の染色体が3本あったことがわかりました。 今回の流産は、次の妊娠に影響するようなものではないこと、遺伝性のものではないことの説明を受けました。 二回連続で流産したため、母体の血液検査も希望し、甲状腺ホルモンの検査と糖尿病の検査、子宮の形態異常の検査を行う予定にしています。 そこでご質問です。 不育症の検査として、他に抗リン脂質抗体症候群や、夫婦の染色体検査などがあると思いますが、どこまでしたらいいか悩んでいます。何か検査の基準などはありますか?抗リン脂質抗体症候群については、検査しといた方がいいなどはありますか? (これまで、高脂血症の既往歴あり。第一子の妊娠中は、高血圧症などのトラブルは無く、正常分娩でした) 担当医師は、抗リン脂質抗体症候群の検査については消極的な印象でした。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

th1th2比が15.5 自然妊娠できないと言われました。

person 20代/女性 -

妊娠経験はまだありません。 ゆるく1年前から妊活をしていたのですが、 生理不順で排卵日も分からないし現在まで妊娠しなかったのと、 今年の1月に会社の健康診断で 多嚢胞だと思う。気になるなら病院で 診てもらってね。と言われていたため 先日不妊治療クリニックへ受診しました。 血液検査の結果、 多嚢胞ではないと思うけど th1th2比が15.5だから自然妊娠は無理と言われました。 さらに、 「ビタミンDを摂って体質改善するなら 1年くらいかけて妊娠できるかもしれないけど 年内に妊娠したいなら体外受精しかない。 体外受精なら3〜4ヶ月で妊娠できます。あなた達ご夫婦(私も旦那も27歳)を妊娠させる事は体外受精なら簡単。」 と言われました。 100%体外受精で妊娠できるのであれば 治療していきたいですが、 金額も治療も仕事もどれくらい調節が必要なのか分からない状態で不安です。 急に体外受精の話が出たので 決めきれず悩んでいると、 「治療するかしないかはご夫婦で話し合ってください。ただあなた達の年齢で1年以上自然妊娠しないのは異常ですよ。」 と言われ、大変ショックを受けました。 自然妊娠しても流産のリスクが高いという事も医師から聞いたので、闇雲に今の状態で夫とタイミングを合わせるのも怖いです。 今できる事はビタミンDを摂る事なのかな と思うのですが、 ・どれくらいの期間ビタミンDを摂ってth1th2比が下がってくるのでしょうか。 (個人差あるとは思いますが最低でも何ヶ月とか分かれば教えていただきたいです) ・th1th2比が高値なのは、生理前・生理後等、数値が上がりやすい時期もあるのでしょうか? ・こんな私でも自然妊娠に近づける 気をつけるべき生活習慣や、摂取した方が良い栄養素はありますか? 少しでも希望を持てたら嬉しいです。

1人の医師が回答

流産後の妊娠について

person 30代/女性 -

35歳3人の子供がいます。 4人目が欲しくて妊活をしていました。 今回妊娠をしましたが6月5日に妊娠8週で心拍が止まっていると言われ、けい留流産の手術を翌日にしました。 先生曰く手術直後のエコーでは子宮は綺麗になったらしいのですが 1週間後の受診でまだ出血ありで子宮収縮が悪いと言われ収縮剤をまた追加で処方 2週間目、まだ出血あり 血の塊ができていてなかなか流れて来れていないといわれまた収縮剤追加 3週間目まだ出血あり。子宮内の血は減って入るとのこと 収縮剤追加 4週間目 もううっすら茶色のおりものなので収縮剤を止めることに。7月20日までに生理が来なかったら生理を薬で起こすと言われる。 7月5日に生理が来た。 7日目にはほぼ茶おりからの今日もまだ茶おりが続いています。 そろそろ排卵日が近いらしくて子宮が地味にズキズキし伸びる織物がでているのですが血も少し混ざっています。 生理の長さの変化は3人目を妊娠するまではしっかり7日目で血も止まっていたのに、3人目を出産して一年後に生理を再開してからというもの7日目以降もだらだらと茶おりが続いていて排卵日前に止まるみたいな流れが続いています。 婦人科で子宮頚がんの検査をしたりしましたが異常なしでした。 今回の妊娠の1回目の妊婦健診での子宮頚がん検査も陰性でした。 私が不安に思っていることについての質問なのですが 1.流産出血後に子宮の回復が遅かったり子宮内に血の塊があるとのことですが今後妊娠したとしてまた流産したり不育症になったりする可能性は高いのでしょうか? よく不育症の方が血が固まりやすく妊娠したら固まりにくくする薬を飲むという話がネットであったので。 2.生理が長いことに不安があります。 流産後の一回目の生理が長いだけならホルモンがまだ乱れているのかなとも思えるのですが妊娠する前もそんな感じだったので不安です。どんな可能性があるのでしょうか? 3.のびおりに血が混ざってたとして妊活をするための性行為は可能でしょうか?

1人の医師が回答

後期流産の原因と今後の不妊治療について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳、不妊治療をしています。 顕微授精で妊娠し、妊娠16週の健診で胎児の心拍が確認できないことがわかりました。 その前の12週での健診では順調とのことでしたが、16週時の胎児の頭の大きさから12週の受診からあまり時間が経たずに心拍は停止していたのではないかとのことでした。 それまでは出血や破水などの症状もなく、自覚症状はありませんでした。 これまでの不妊治療経過 2022.9 通院開始し、橋本病が判明。服薬治療 2023.3 人工授精にて妊娠。心拍確認前に稽留流産 2023.9 体外受精へ移行 2023.10 子宮筋腫がわかり手術 2024.6 体外受精で妊娠。心拍確認後に稽留流産 2025.1 不育症検査にてプロテインS抗体などでひっかかり移植時のバイアスピリン服用になる 2025.3 顕微授精で妊娠 2025.6 後期流産 という状況です。 今回の流産前2回の初期流産では、手術予定前に自然排出となり、胎児染色体検査は受けられていません。 今回の流産は染色体検査をお願いし、検査結果待ちです。 特に医師からは流産の原因についての言及はなかったものの、今回の妊娠時、11週頃に家庭内の悩みで不眠症になったことや、陰部のかゆみがあったものの受診をせずにいたことで細菌性膣炎になっていたのではないかなど、今更ながら原因の一つになってた気がしてなりません。 妊娠してもまた流産になってしまうのではないかという不安や、年齢的にも今後も治療を続けて良いものか悩んでいます。 お聞きしたいことは 1.流産原因がストレスや細菌性膣炎の可能性もあるのかどうか。 または12週以降でも染色体異常の可能性の方が高いのでしょうか。 2.今後、バイアスピリンだけでなくヘパリンを併用することも提案されていますが、メリットはあるのでしょうか。もしくは必要とわからないうちは併用を控えるべきでしょうか。 3.今後、もし不妊治療を続けていく際には夫婦染色体検査を検討していますが、検査で異常が見つかった際の対策としてはpgt-aをしていくという形になるでしょうか? もしくは異常がなかった場合でもpgt-aをしていく方が良いでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。 回答が難しい点もあるかとは思いますが、少しでも今後に向けて不安を減らせればと思っております。 ご教示いただけると幸いです。

2人の医師が回答

卵黄嚢肥大による稽留流産と不育症について

person 40代/女性 - 解決済み

体外受精により着床しましたが、7W6Dで稽留流産と診断されました。 ・4W6D hcg1,149 ・5W6D 胎嚢10mm ・6W6D 胎嚢15.2mm 胎芽・心拍確認できず、卵黄嚢肥大の指摘あり ・7W6D 稽留流産診断確定 最初の診察時点から数値が低いと指摘を受けており、5週時点でも胎嚢が小さいとの指摘をいただいておりました。 6週時点で卵黄嚢が大きく、妊娠継続が難しい旨のご説明をいただきました。 初めての不妊治療、初めての体外受精での着床に喜んだものの、判定日から診察のたびに成長速度に対する懸念の指摘もあり、私自身の原因(不育症)なのではないかと不安です。 42歳という年齢的にも、染色体異常による流産である可能性も十分にあるかと考えらますが、胎児組織染色体検査等は実施しておらず、今回の流産についての原因は不明です。 卵黄嚢肥大と不育症との関連性は高いのでしょうか。 不育症の検査はホルモン治療をしていない期間に実施が必要とのことで、できるだけ早く次の移植周期に入りたい気持ちもあり、今回初めての流産となりますが、不育症検査をすべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

29歳女性の稽留流産とこれからの妊娠につきまして

person 20代/女性 -

29歳の女性です。 今年の2月に結婚をして、4月から排卵検査薬を使用した妊活をはじめました。 運良く一回で妊娠して、妊娠7週と1日まできたのですが、その時の妊婦健診で胎嚢と胎芽を確認できました。 しかし、心拍が確認できず1週間後にまた内診して心拍が確認できなかったら稽留流産手術か自然と出て来るのを待つことになりますと、先生から言われました。 本当にショックでしばらくは立ち直れなかったです。 別の産婦人科に本日かかった時に、染色体の異常でどうしても生まれてこれない子なのかもしれないと言っていました。 私は『次の妊娠がちゃんとできるかと、また流産するのが怖い』と先生に相談したのですが、 まだ29歳でちゃんと妊娠もできたし、健康な体でまだまだ赤ちゃんたくさん産める体だから大丈夫と先生はおっしゃっていただけました。 今回のことはショックだけど、生理がきたらまた妊活をすぐに開始したいと思っています! そこで稽留流産の手術を1週間後に受けようと思っているのですが、その手術をすることで妊娠しずらくなる可能性はあるのでしょうか? また、今後流産する可能性は高くなりますでしょうか?? 29歳でこれから子どもを1人も授かることが出来なかったらと考えると、とても悲しいです。 先生方のご意見をお聞かせください。

2人の医師が回答

妊活中断、レルミナの影響について

person 30代/女性 -

現在、不妊治療中で7.5cmの子宮筋腫があります。 妊活当初(2020年頃)は2、3cmでしたがそれが成長して今の大きさになり、半年ほど前から月経量が増え(1時間に2、3回ナプキンを替えないと漏れてしまう日があります)、ヘモグロビンの値が8〜9と貧血気味になっていることもあり、子宮筋腫の大きさが影響していることが考えられるとのことで2ヶ月間レルミナを服用することになりました。(今回5週目後半での完全流産があり、出血量が多く輸血したので、それもあります) ■レルミナの効果について 2ヶ月間服用だとどのくらい子宮筋腫が小さくなるのが期待できるのでしょうか? 小さくなってもすぐまた元の大きさに戻る可能性もありますか。 2ヶ月後、妊活を再開する場合、リスクやレルミナを服用したことによる影響はありますか? ■子宮筋腫について 場所にもよると思いますが、妊娠してから出産まで、どのくらいの大きさなら安心できるのでしょうか? 【補足】 流産時に診察を受けた際には、「子宮筋腫は大きめだがそこまで気にしなくて良い。まずは妊活を先にして良いです」との診断でしたが、月経量が多くなってきたことや流産時に出血量が多かったことを伝えたところ、先に子宮筋腫を小さくしてから妊活再開しましょうとの話になりました。

2人の医師が回答

生理前にひどいアザができます/妊娠中の出血との関係について

person 30代/女性 -

決まって生理前に、ぶつけた覚えがないのに手足にひどいアザができます(写真をご参照ください。右足のふくらはぎです)。口の中に血豆のようなものも頻繁にできます。 あまりに大きなアザができるので受診して検査をしてもらいましたが、血液凝固の値など含めて全て正常範囲内でした。 そのため特には気にしていなかったのですが、最近心拍確認後の流産が続き、しかも経過中はダラダラと出血&アザがあちこちにできることが毎回で、一度は胞状奇胎を疑われるよつや見え方で血のようなものがエコーに映るなどしたので(その際は手術で摘出し病理検査の後に非典型的だけど原因不明の普通の流産と言われました)、出血に関する自分の体質が心配になってきました。 ちなみに不育症の検査は一通り受けてすべて正常範囲内でした。 恐らくは原因不明&気にしすぎという話になるかとは思うのですが、生理前に体にできるアザがあまりにひどく、妊娠中の出血傾向も毎回なので、主治医の先生も「何かあるとは思うんだけど…」と首をひねっておられます。 もし何か生理前の酷いアザ&体質&受けられる検査や疑われる病気などについて、わかることが少しでもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ヘパリン自己注射について

person 30代/女性 -

現在妊娠15週の妊婦です。 不妊治療クリニックから大学病院へ転院し、経過は順調です。 私自身、初めに不育症の疑いで検査をして引っかかった項目が坑カルジオリピンIg Gで、3ヶ月後も陽性となった為妊娠が分かった時点でアスピリン、ヘパリン療法を行っています。 ところが、先日、改めて抗リン脂質抗体症候群の有無を調べると結果は陰性。話によると、検査方法が異なるらしく、今回の検査方法のほうが判定としては用いられる、とのことでした。 つまり、抗リン脂質抗体症候群ではなく、偽陽性の可能性がある、との話をいただき混乱しています。 アスピリン、ヘパリンは開始してしまっているのでこのまま継続、そして私自身流産経験と長い不妊期間を経て 今現在初めてこの週数まできているので、今後もし辞めるにしても不安があります。(今のところ出血もないので中止の話はありません) 質問なのですが、 抗リン脂質抗体症候群でなかったとして、検査上何ら問題のない状態でアスピリン、ヘパリンを使用することにリスクはないのでしょうか。 出血をしやすいことは理解していますが、薬を使用することが出血を起こす等、妊娠継続に悪い影響につながることはありますか?

1人の医師が回答

子宮内膜炎 CD138結果について

person 40代/女性 -

43歳 女性 妊活中(体外受精、胚盤胞移植予定) 稽留流産3回 化学妊娠1回 履歴あり 移植前にCD138の検査をしました。 2024/3/17の検査結果で慢性子宮内膜炎ではないと判断されたのですが、10視野中4つ見つかっているのに大丈夫なのでしょうか? 1回目、2回目でHPFの分母も変わっておりますし、よくわかりません。 担当医には再検査をしないで移植をすると言われているのですが、何度も流産をしていますし、内膜炎は妊娠できても早産率も高まると聞いて、この結果が本当に大丈夫なのか、慢性子宮内膜炎に該当しないのか不安です。 ちなみに子宮鏡検査もほぼ同じタイミングで行ったところ、少し赤い点が見えましたが、これだけでは判断できないのでCD138の結果をみて判断しようと言うことになり、下記の結果を見て大丈夫と判断されました。 もう1点質問です。 Dana B McQueen の基準は実際に見えた個数ではなく、平均値をベースにしているのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 検査結果と薬の履歴(添付写真をご参照ください) 2024/1/27 CD138陽性細胞は全体で9個。 400倍20視野で最大5個(5個/20HPFs) 10視野あたりの最大も最大5個(5個/10HPFs) 1視野あたりの平均は(0.5個/HPF) →サワシリンカプセル250 x 3/日 x 7日服用 2024/3/17 CD138の免疫染色による間質の形質細胞評価数(400倍視野) Total 4/10HPF 1)2 2)0 3)0 4)0 5)2 6)0 7)0 8)0 9)0 10)0 Avarage0.4/HPF 慢性子宮内膜炎とすればScore0相当 Ref:Dana B McQueen の基準 詳細は添付写真参照 →レボフロキサシン x 7日服用

1人の医師が回答

流産手術後の遺残を出したい

person 40代/女性 -

長文ですみません。お答えと理由、解説もつけていただけると嬉しいです。 4/5に妊娠9週で流産となり、4/11に出血始まり4/12に大量出血で貧血で救急車で運ばれて子宮内除去手術になりました。 4/21にエコー確認で子宮内に遺残がありました。(血の塊?)なので生理起こす薬もらえずショックでした。(次の移植に向け内膜入替えの為、私は薬飲まないと生理来ないので) 早く生理起こして先に進みたいので 早く子宮内きれいになるためには 出来ることはなんですか? 1.乳首刺激すると子宮収縮するから出やすいですか? 2.お酒飲むと血流良くなり血が出るのでお酒飲んだ方がいいか、逆に血が出るって事は飲まない方がいいですか? 3.当帰芍薬散飲むと子宮内の血流よくなるからいいですか? 4.遺残出やすくする方法他に何かないですか? 5.今回こんな大量出血になったのは、 4/11出血始まってたのにお酒(缶1本)飲んだからでしょうか?胎嚢が3センチだったから? 6.前回妊娠6週で手術したときは1週間で子宮内きれいになったのですが、今回は遺残が残ってしまったのはなぜでしょうか? 術後翌々日安静にしてたらよかったでしょうか? 手術の医師の腕によるのでしょうか? 妊娠9週で胎嚢3センチだったから? 手術後お酒を飲んで血流よくなったからでしょうか?? 7.今後、貧血が採血で正常になってから 何ヶ月後に胚移植するのが良いでしょうか? 8.手術後1回目の生理の後移植準備に入るより、2回目の後の方が良いですか? 9.今ある遺残が子宮内感染症になったりしないでしょうか⁇ 10.どれくらい待って遺残がまだ出ない時は再手術しますか?

1人の医師が回答

2回連続流産、今後の治療について

person 40代/女性 -

2回連続で初期流産となりました。今後の治療についてぜひご意見いただきたいです。 ◾️質問 (1)2回連続で初期流産となり、今後どのように治療を進めたらいいかアドバイスいただきたい(残り1回の保険で4CCの凍結胚盤胞を移植するか、自費で採卵から始めPGTAで正常胚移植を目指すかなど) (2)採卵前時の刺激法は、低刺激のままでいいか (現在は採卵前はクロミッドを飲んでいました) (3)今までは胚盤胞移植のみでしたが、初期胚移植や2個移植、2段階移植など、どの移植方法がいいか (4)流産手術後、3回目の生理まで不妊治療はできませんが、タイミングを取ることは問題あるか ◾️情報 年齢:41歳 現在の治療:体外受精(保険残り1回) AMH:0.76(2024.3月) 2024年/40歳 採卵4回、移植1回(4BC胚盤胞)。妊娠7週の終わりに完全流産。自然排出でした。 2025年/41歳 1月に採卵1回、2月に移植1回(4AA胚盤胞)。妊娠8週目の頭に稽留流産。流産手術しました。 2回目流産のPOC検査結果まち(5月頭予定) 不育症検査を受ける予定(5月中旬予定) 流産後、3回目の生理から治療再開予定(7月頃を想定) 凍結胚盤胞1個(4CC、2025.1月採卵時)

1人の医師が回答

不育症患者に対する免疫ブログリン療法の有効性

person 30代/女性 -

妻は第一子は切迫流産であったものの、41週で出産し、その後は2年続けて10、14週でそれぞれ流産してしまいました。 1回目の流産後の検査ではおそらく感染が原因、2回目は原因が分かりませんでした。 2回目の流産前はアスピリンを服用して検査も細かめに行い、流産2日前の検診では胎児、妊婦ともに問題はありませんでした。 またこれまで気になる点としては妻が出産、仕事復帰後に強い疲労が溜まると高熱を数日出してしまうことがありました。出産前にはそのようなことはありませんでした。 今後、総合病院にて不育症の検査を受けに行く予定なのですが、Webサイトで調べていたところ、原因不明不育症患者に対して免疫ブログリン療法が有効である可能性があること、また保険適用ではないものの、この治療を行っている病院があると見ました。 不育症患者に対する免疫ブログリン療法の有効性はまだ確立されている訳ではなく、お医者さんによっても見方は異なると思います。 この治療法は積極的に提案しないものでしょうか? また妻のような2回流産をし、上記のような経緯がある妊婦にたいして改善期待がある治療法として考えられますか?

1人の医師が回答

妊娠6週目 出血(鮮血)

person 30代/女性 - 解決済み

妻 38歳 女性、本日で妊娠6週目です。 今回、体外受精で妊娠し、エストラジオール、デュファストン、ウトロゲスタン膣錠を使用しています。 昨夜シャワーを浴びたあと出血し、ピンク色ではなく鮮血(ドロドロではなくサラサラ、量はティッシュで3回ふいて付く程度)だったため、今朝は出血しなかったものの心配になり本日産婦人科に行きました。 結果、特に問題はないとの診断で、小さく心音も聞こえました。一安心し帰ってきたのも束の間、また赤い血がすこし出ました。 問題ないとの診断を受けたばかりですが、鮮血だとやはり心配になり、診察の際には出血の理由まで話されなかったので、妻がとても不安になっています。この時期は出血しやすいとの情報をネットで見るのですが、宜しければ出血が考えられる理由や、それが心配しなくてもよいものなのかご意見を伺いたいです。 本日で6週目、服用の薬は上記のとおりで、心音を聞いたのは3時間ほど前の話です。 過去に2回流産しています。 率直な考えをお聞かせください。良い内容であれば妻に伝えて少しでも安心させたいです。悪い内容の場合は私の中で受け止めます。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

流産後の次の妊活に向けて質問させてください

person 40代/女性 -

35歳の時1人目を妊娠して問題なく元気な子が産まれました。その後37歳の時2回目妊娠しましたが心拍確認後、7週らへんで心拍がとまってしまって流産しました。 その後半年後に3回目を妊娠して順調に育ちましたがメンタルの問題で11週の時に中絶してしまいました。 その後40歳で4回目妊娠。5週目で産婦人科に行きましたがもともと心拍確認できず流産となりました。 そしてまた1年後、5回目の妊娠、8週目で心拍確認できましたが11週の時に心拍がとまっていて、9週くらいの大きさから育っていなくてまた流産となりました。 今41歳なので、年齢的な問題で流産の確率が増えることもわかっていますが、今まで計3回流産しているのは何か卵子や精子に問題があるのでしょうか? 知り合いのかたで妊婦検診で何も問題なく、普通に出産したけど、産まれた赤ちゃんが目も見えなくて耳も聞こえない子が産まれたと聞きました。調べたらその方の旦那さんと奥さんの遺伝子が合わなくてそうなったらしいと聞きました。 流産が多いのはこういう原因も考えられますか? もうすでに1人元気な子が産まれているので遺伝子が合わないとかはないでしょうか?それともたまたま1人目は偶然問題なかったけどほんとは私と旦那も遺伝子に問題があるということもあり得ますか? 次の妊娠に向けて少し不安になったので質問させていただきました。先生方どうかお答えいただけますとありがたいですよろしくお願いします!

2人の医師が回答

バセドウ病と妊活の両立に対する将来の不安

person 30代/女性 -

昨年末、妊活スタートと同時に、バセドウ病が発覚しました。 流産2回(いずれも5週目の完全流産)、治療して4ヶ月に突入です。 総合病院の産婦人科医には不育症の対象になると言われました。 甲状腺の医師は寄り添ってくださり、治療頑張りましょうと励ましてくださいます。まずは治療するしかないので、私の気持ちを汲み取ってくださっているのだと思っています。 ただ、現実として数値が良くならないことに将来の不安を感じます。 2度の流産もバセドウ病が原因の可能性はあり、そうなると、妊活は数値が良くなるまで休憩することになります。 現在、31歳で子供は2人欲しいと思っていました。 「まだ若いから」と声をかけてくれる人もいますが、正直焦りと不安しかありません。 どんなに優しい言葉をかけてもらっても、数字が良くなるわけではない。年齢を重ねると出産が難しくなることも現実。今まで大きな病気をしたこともなく、子宮はいつも綺麗だといわれてました。排卵もしていました。なのに、肝心な妊娠時期につまづいてしまった……。 メンタルがボロボロになってしまいます。 すんなり出産している人を羨んでも何も変わらない。 他のことに目を向けよう。卵子凍結しようかな。夫婦二人でもいいじゃないか。ペットを飼おうか、養子縁組もある、…と、色んな選択肢も考えますが、やっぱり子供を産みたい。 欲張り、わがまま、しつこい、そんな自分も受け入れることが今は難しいです。 まとまりのない相談ですみません。 いち早く、バセドウ病を改善する方法は何が一番良いのでしょうか。 また、メンタルケアの仕方、病気との付き合い方がわかりません。 田舎に住んでおり、医療が充実していません。 不妊治療を掲げている病院でも不育の対応をしてもらえるか?と聞くと、「難しい」と言われました。 遠方ですが不妊治療していた知り合いの紹介を受けて有名なクリニックに通おうと思います。 なお、バセドウ病の現状は TSRレセプター抗体 12〜13 TSH 0.01以下、TF3 5.0、TF4 2.16 プロパジール 毎日2錠、ヨウ化カリウム丸隔日1錠を服用しています。

2人の医師が回答

低用量アスピリン療法を受けるか悩んでいます

person 30代/女性 - 解決済み

35歳女・39歳男の夫婦です。 体外受精で2回移植、2回とも妊娠判定が出ましたが7週ほどで稽留流産となりました。2回目の流産では絨毛遺伝子検査をして16トリソミーの結果となり、受精卵の遺伝子異常が原因であることが分かりました。(1回目の流産では検査をしておらず不明) 2回流産となったため、念のため実費の不育症検査をしたところ、ネオセルフ抗体が83.4(基準値73.3未満)でした。 主治医として3桁ではないので大きな異常とは言えないが、基準値を超えてはいるので、と低用量アスピリン療法の説明を受けました。 デメリットがそこまで多くなければ試してもいいかと思いましたが、産院が限られること、無痛分娩が選べなくなるかも?、胎児への影響はそこまでないが腹壁破裂の可能性が上がる…などまったくないわけでもなく、あまり効果が期待できなければ、やりたくないなと思いました。 来月3回目の移植を控えていますが、胚盤胞が1つしかないことから無駄にしたくないという思いもあり悩んでいます。 過去の流産の状況、不育症検査の数値からしてアスピリン療法を選択するべきでしょうか。そこまで構えずにアスピリン療法をしてもいいものでしょうか。 何か判断基準などありましたら教えていただきたいです。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する