旦那は40歳で男性不妊で2人目不妊治療中です。
精子はやや少なめでいるのはいるんですが、元気がなくフーナーテストでいつも動いていません
(私に抗精子抗体はないです)
1人目の時から元気がなく、顕微だったのでこんなものかなと思うのですが、FSHの値が高いのを本人が気にしています。
1人目の時から高かったのですが、さらに値が上がってしまったようです。(30台→40台に…)
旦那は学生時代に怪我をして睾丸が一つないです。残っている睾丸も睾丸が2つの人と同じ大きさなので、睾丸を取る手術が上手くできなかったのではないか?というのが泌尿器科の先生の見解です。
なので、その影響でホルモンが指示を送っても精子が作られないからホルモン値が高いんじゃないかな?と私は思っています。
また、アレルギーでいつも点鼻薬を使っていてその影響もあるのかな?とも思います。数値を測った時はぎっくり腰の緩和のために湿布も連日使用してました。
泌尿器科の先生にはFSHの値が高すぎて自分が見た中では100%無精子症になっている値なのに軌跡すぎると言われたらしいです。
上記のように睾丸が1個しかないから無精子になってない可能性はありますでしょうか??
また、1人目不妊治療の時に無精子症に備えて、体外受精2回分の精子を凍結しています。
泌尿器科の先生はやっぱり無精子症になるかもしれないから、2人目が欲しいなら凍結数を増やした方がいいと言っていますが、追加で凍結をしておくべきでしょうか…?
一応、保険適応のホルモン治療(クロミッド)は受けてみる予定です