女性不妊・男性不妊

不妊治療中、旦那のFSHの値について

person 40代/男性 - 回答受付中

旦那は40歳で男性不妊で2人目不妊治療中です。 精子はやや少なめでいるのはいるんですが、元気がなくフーナーテストでいつも動いていません (私に抗精子抗体はないです) 1人目の時から元気がなく、顕微だったのでこんなものかなと思うのですが、FSHの値が高いのを本人が気にしています。 1人目の時から高かったのですが、さらに値が上がってしまったようです。(30台→40台に…) 旦那は学生時代に怪我をして睾丸が一つないです。残っている睾丸も睾丸が2つの人と同じ大きさなので、睾丸を取る手術が上手くできなかったのではないか?というのが泌尿器科の先生の見解です。 なので、その影響でホルモンが指示を送っても精子が作られないからホルモン値が高いんじゃないかな?と私は思っています。 また、アレルギーでいつも点鼻薬を使っていてその影響もあるのかな?とも思います。数値を測った時はぎっくり腰の緩和のために湿布も連日使用してました。 泌尿器科の先生にはFSHの値が高すぎて自分が見た中では100%無精子症になっている値なのに軌跡すぎると言われたらしいです。 上記のように睾丸が1個しかないから無精子になってない可能性はありますでしょうか?? また、1人目不妊治療の時に無精子症に備えて、体外受精2回分の精子を凍結しています。 泌尿器科の先生はやっぱり無精子症になるかもしれないから、2人目が欲しいなら凍結数を増やした方がいいと言っていますが、追加で凍結をしておくべきでしょうか…? 一応、保険適応のホルモン治療(クロミッド)は受けてみる予定です

1人の医師が回答

精索静脈瘤術後の精液所見悪化について

person 30代/男性 - 回答受付中

私は31歳、妻30歳の夫婦で2024年の7月に高度乏精子症が判明(数は1万以下) すぐに不妊治療専門の病院に行き精索静脈瘤等も無くホルモン値も異常がなかった為、顕微授精を2度しましたが1度目は胚盤胞まで育たず2度目は受精せずでした。 病院から男性不妊に強い病院を紹介されて、セカンドオピニオンにて精索静脈瘤G2が判明。 すぐに手術を2025年3月15日に行い、精液検査を3度行いました。 1度目(術後2ヶ月)は1万以下だった精子が20万ほどになっていた為改善しているのかと思いましたが、3ヶ月4ヶ月目の検査では数値が下がっており、4ヶ月目の検査では過去最低値の数匹しか確認できず凍結も出来ませんでした。 手術をしてから減少傾向で、数匹しか確認できなかったのは初めてだったので手術が原因であったのではと思ってしまうのですが、元々の数値がかなり悪く誤差の範囲で変動しているだけであり、精索静脈瘤の再発も無いため手術は成功しているのと事でした。 手術が原因で逆に悪化することはあるのでしょうか? 調べたところ高度乏精子症の方を対象に手術を行うと悪化した人の割合が改善した人より多いといった研究結果等もありました。 ネットで調べるだけでは限界がある為、専門の方の見識をお聞きしたく相談させてもらいました。 ご返信頂けましたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊活 人工授精 高温期10日目

person 20代/女性 - 回答受付中

妊活をしている26歳女です。夫は29歳で8月に30歳になります。 3月に妊活を始めました。今4周期目です。 夫婦ともにブライダルチェックを行いました。 夫の精子は問題なし。私はAMHが6.9と高く数値的には多嚢胞性卵巣症候群が当てはまりますが、現時点で周期にバラツキはあるものの自然に卵子が大きくなり排卵出来ている状態でした。子宮内膜の厚さも良好とのことです。 卵管造影検査も4月に行い卵管の通りは問題ないことが確認されています。 ですが、今のところ一度も妊娠という結果に結びついておりません。その事実が私にとってとても苦しく、友達はすぐにできているのになんで私はできないんだろうと周りと比べ毎周期フライングしては陰性の結果を見て自信をなくし泣いている状態です。 このような状態なので毎周期タイミングをとるのも夫婦ともにしんどくなってきていて、そのことを主治医に伝えると少し早いけど人工授精にステップアップしてもいいですよと言われ、6月の周期からステップアップしました。 6/15~生理開始 6/25 LC受診 卵胞18.6×14.7 内膜も厚くなってきているとのことで、人工授精の日を6/27の夕方くらいがベストということでその日に決まりました。uFSH注用150単位「あすか」という注射を打って帰りました。 6/27 人工授精の日。病院は12:00までに精子を持ち込んでくださいとのことでしたが夫の仕事の都合もあり8:45に出したものを9:50にクリニックに届けて精子調整を行なっていただきました。 人工授精実施が18:00で結構タイムラグがあることを心配しましたが病院側は適切に保管するので大丈夫とのことでその言葉を信じました。 18:00に病院に戻り人工授精を実施しました。まだ排卵しておらず卵胞の大きさは21.5×19.3でした。夫の精子の状態は調整後3700万匹残り、運動率は75%と数値良好と主治医は言ってました。 尿検査で私のLHサージがまだ立ち上がっていないとのことで、18:30LH注射を打って帰宅しました。 6/28 朝10:00頃 夫とタイミングをとりました。 この日の夜~朝方にかけて乳首痛が発生し下腹部痛もあった為排卵したのかなと思います。 7/2 乳首痛が消えました。いつも排卵から4日後位には乳首痛が消えるため今周期もダメだったのかなと落ち込みました。 この日以降これといった妊娠超初期症状(オリモノ増える、胸が張るなど)なくここまできています。 7/8 高温期10日目 朝フライング検査をドゥーテストでしましたが真っ白陰性。うっすらも線が出ませんでした。 高温期10日目で真っ白陰性で他にも症状皆無の場合、今周期は望みが薄いのでしょうか? また、人工授精で調整後3700万の運動率がいい精子が入ってもダメだった場合自分に他に原因があるのでは?と思ってしまいます。卵管采のピックアップ障害や私の卵子の質がとても悪いなど.... タイミング周期を含めて4周期目でこれは考えすぎですか? 毎周期不安でたまりません。回答お待ちしています。

3人の医師が回答

胚盤胞移植するも陰性。卵の質について

person 20代/女性 - 回答受付中

妻(相談者)29歳、夫30歳で、両側の卵管閉塞により、今年の3月に採卵(19個採卵→12個胚盤胞凍結)し、6月に4AAの胚盤胞を戻しましたが、結果は陰性。 グレードが良かったことや比較的若い年齢であったため正直今回で妊娠できると思っていましたが、妊娠には至りませんでした。 先生からもすごくいいグレードの卵だったのになんでだろうね、、と言われてしまいすごく不安です。(ちなみに残りの卵のグレードもいいものが多いとのこと。うちのクリニックはグレードについては聞かないと教えてくれません。) 今後は、次周期に子宮鏡検査を行い、また次の周期に胚盤胞の2回目移植をする予定です。 今回着床しなかった理由を自己流で調べた結果、着床不全の可能性もありますが、確率的には卵の染色体異常が着床を妨げているほうが高いと知りました。(間違っていたらすみません) また染色体異常は、卵子の質や精子の質が影響してくるものだと知りました。 採卵前は自分なりに食生活や生活習慣に気をつけて過ごしたつもりですが、慢性的な冷え性や便秘、睡眠時間も6時間程度しか取れていませんでした。 そこで質問なのですが、 1.もし卵子や精子の質が悪かった場合、3月に採卵して凍結できた12個の胚盤胞は全て染色体異常のものになってしまう可能性はありますか。 2.次の胚盤胞移植までに取り組むべきこと(食生活や生活習慣以外に)はありますか。 3.今後、移植をしても授かれなかった場合、EMA、ERA、ALLICEなどの検査はやるべきでしょうか。 長文で失礼しました。 回答、ご助言よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

重度の男性不妊 息子への遺伝について どのような検査をしたらよいか

person 20代/男性 -

夫が高度乏精子症で顕微一択と言われ、顕微授精で子供を2人出産しました。 1人は男の子なので、元々不妊の遺伝を心配していたのですが、1歳半頃に停留精巣とのことで手術を受けることになり、より不安が増しています。 その後別の病院でみていただいたり、こちらでご質問させていただいたりした結果結局息子は高位精巣?(移動性精巣2近い?)で、この点においての不妊の心配はしなくてよいとのことでしたが、やはり夫の不妊の遺伝のこともあり、息子が将来辛い思いをしないかとても心配です。 今のうちにしておけることとして、夫の遺伝子検査をしたいと思っているのですが、男性不妊の遺伝子検査ではどのようなことがわかりますか? 夫の状態としては、 精子数200万〜良くて700万/ml 運動率30〜40%程 精液量と奇形率のみ正常 男性不妊不妊外来にて触診→睾丸のサイズや大きさに以上なし(形は綺麗で寧ろやや大き目) 幼少期の鼠径ヘルニア手術により精管に若干の傷があり詰まっている可能性を指摘された→それにしてもこんなに精子が少ないのはやはり他に原因があるのでは?と思い、遺伝子検査をしてみたいです。 ありがたいことに治療の成績は良く、13個中10個が胚盤胞になりそれぞれ1回の移植で2人出産できています。 精子の数が極端に少ないこと以外は順調に妊娠出産できたのですが、やはり子供やその奥さんとなる人が不妊に悩む事を考えると辛いです。 どのような男性不妊が遺伝するのでしょうか? Y染色体欠損などがなければ男性不妊は遺伝しませんか? 夫の状況的に、遺伝的な男性不妊である可能性はありますか? 夫の父は自然妊娠で3人出産しておりますが、夫の弟も不妊治療で子供を出産しており、突然変異なのか、遺伝するのかとても不安です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療 デュファストンの使用について

person 30代/女性 -

現在31歳0ヶ月で不妊治療を10ヶ月しています。多嚢胞性卵巣症候群で、最初の4ヶ月は、排卵すると数日から1週間で出血してしまうことが続き、5ヶ月目からはデュファストンを処方されています。そして今、2回目の人工授精の結果がダメでした。 排卵して数日後から10日間(朝晩2錠)デュファストンを飲んでいますが、黄体機能不全なのだとしたら、10日間デュファストンを飲んでいる間に着床できたとしても、デュファストンを飲むのをやめたら妊娠を継続できなくて生理が来てしまうのではないか、という不安が湧いてきました。妊娠判定ができる日(5週目ぐらい)までデュファストンを飲み続けるという治療はしないものなのでしょうか。 今通っている病院は不妊治療専門病院ではないため、病院を変えようか迷っていますが、私の状況で人工授精をもうしばらく続けるのであれば、不妊治療専門病院に変えたところで、できる治療は現在の病院と変わらないのでしょうか。 AMHの検査など、他にもした方がいい検査がもしかしたらあるのかもしれず、それを考えるとやはり不妊治療専門病院に変えるべきかと悩んでいます。 今の病院は予約がとても取りやすく診察も早いため、仕事への負担が少ないというメリットがあるので、病院を変えたところで治療が変わらないのであれば、体外受精に進む決意ができるまでは今の病院で続けるべきかどうか迷っています。 アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

銅亜鉛、フェリチンについて

person 30代/女性 -

こんにちは。 3月に、正常胚の4AAの胚盤胞移植をしましたが,陰性でした。 色々な原因が考えられるのですが、引っかかっている点が銅と亜鉛の値です。 移植時は,銅は138、亜鉛は75でした。 比率が1.84あります。 1.6未満が良いとされているかと思いますが,これが原因で着床しなかった可能性はありますか? 可能性があるとし、亜鉛の摂取量を増やしました。元々、市販のサプリメント13mgを毎日摂取しておりましたが,2ヶ月半医師処方の亜鉛50mgを毎日摂取したところ、銅が160、亜鉛が、185まで上がってしまいました。 これでは、基準値を遥かに超えております。 比率は良くなり、0.86ですが、両方とも基準値を遥かに超えています。 亜鉛が上がれば,銅が下がると聞きますが,なぜ、銅も上がってしまったのでしょう? 自身の食事を調べましたが,銅が多い食材はあまり食べていません。 この値で、次の胚移植をしてしまうと、銅が子宮内膜に沈着しており、着床しない可能性があるのが怖いです。 どうすれば、銅は下がりますか? また、フェリチン値についてです。 フェリチンは移植時26ありましたが、その後2ヶ月半50mgを飲みましたが,21に下がりました。 50以上に数値を上げたいですが,どのくらい飲めばよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ERA検査(トリオ検査)の結果解説、同月内の先進医療と保険診療、連続での採卵

person 40代/女性 -

40歳。写真のとおり、結果票を貰いました。(文字が細かいですが、クリックすると鮮明になると思います) 再検査をするか、再検査せずにとりあえず24時間ずらして移植にするか、決める必要があります。 1人目は2年前に人工授精で授かり、無事出産できております。 妊活再開し、人工授精4回陰性、体外受精移植2回陰性(ふりかけ法は全滅、顕微授精で授精)のため、トリオ検査を受けました。 (1)結果に「受容期前」と記載がありますが、パターン1とパターン2どちらなのか記載がありません。どちらか分かりますでしょうか? (2)再検査をした方がいい状態でしょうか? (3)医師からは、着床の窓のズレに加え、窓の開設時間自体が短いと言われました。素人目には結果票から読み取れませんが、どこかに記載がありますか? (4)再検査をすると、窓の開設時間も調べて貰えるのでしょうか?(今は±3時間で6時間の幅ですが、±2時間など、より詳しく結果が出るものなのでしょうか?) (5)EMMA検査も受け、良い菌も悪い菌も居ないという結果が出ました。検査や人工受精や採卵の度にアモキシリンという抗生剤の処方を受け飲んだのですが、不妊治療の際に使う抗菌薬が原因で、子宮内フローラが壊れることもあるのでしょうか?(治療や検査後2日間服用するのを1年近く続けました) (6)先進医療でトリオ検査を受けた月には、保険診療で移植や人工授精は出来ないと言われましたが、別の病院では出来るようです。病院によって違うのでしょうか?自費なら可能とかでしょうか? (7)毎回受精卵が1~2個しか出来ず、採卵→移植→採卵のタイムロスが残念です。続けて複数回採卵し、少しでも若い時の受精卵をためておいてから、移植に進むことは保険上可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

睡眠薬と基礎体温の関係について

person 20代/女性 -

現在、妊活中で婦人科にてタイミング指導を受けており、基礎体温をつけています。 また、不眠症を抱えているため、心療内科でデエビゴ2.5mg(1日1錠)を処方されております。 先月頃よりこの薬の効きが徐々に弱くなってきている様な感じ(飲んで1時間以上経つのに眠れない、中途覚醒する)があった為、主治医と相談し、眠れない日のみ頓服として2錠飲むことになりました。 2錠飲んだ日はすんなり眠れるのですが、やはり朝の寝起きが悪かったり、日中眠気が残っている感覚があります。 疑問なのは、デエビゴを2錠飲んだ翌日の基礎体温が前日までと比べて下がっている事が多いです。 以前もデエビゴではない睡眠薬を頓服として飲んでいた時もあり、その時も下がる傾向はあったのですが、その頃は睡眠の質も悪くパニック障害も併発していた為基礎体温全体がガタガタでした。 今はほぼ寛解して来ており、あとは不眠症だけ…といったところなのですが、こうも毎回下がる傾向があると妊活に影響が出ていないのか心配になります。 基礎体温が下がっているのは睡眠薬の影響なのでしょうか? それとも頓服として飲んだ翌日がたまたま下がりやすい環境(空気が冷えていたとか)だっただけでしょうか? 次回受診の時に主治医と相談するべきか悩んでいる為、ご回答の程宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不妊治療中の子宮エコー所見について

person 20代/女性 - 解決済み

現在、6回目のタイミング法挑戦中です。 4回目、5回目はレトロゾール2錠5日間で卵胞が3〜4個育ち、内膜が薄い状態のため、今周期は2錠3日間にしたところ、卵胞、内膜共に全く育たず治療方針に悩んでいます。 D3 7ミリ大の卵胞があり D13 11ミリ大の卵胞あり、内膜6.3ミリ→経過観察 D17 8〜9ミリ大の卵胞2個あり、内膜5.7ミリ→当日とD19にゴナールF注射 D21 11〜12ミリ大の卵胞3〜4個あり、内膜5.1ミリ→当日とD23にゴナールF注射(予定) D24で成長が見られない場合は、リセット と医師から言われました。 成長が遅すぎるので、私はD21の段階でリセットをしてもいいかと思いましたが、卵胞は大きくはなっていることと、今周期でいったん治療の区切りと考えていて、できることはやる方がいいと判断し、ゴナールFを処方していただきました。 しかしながら、帰宅後に子宮のエコー画像を見ていて、素人目に内膜が高エコーになっているような気がしているのと、徐々に薄くなっていることから、今回は諦めた方がいいのでは?と思ってきました。 こちらのエコー画像は、高エコーへ変化している所見でしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

人工授精か体外受精か

person 20代/女性 -

今年4月、子宮内膜症による癒着で骨盤内膜症、子宮後屈、左卵巣に3cm程の卵巣嚢腫があると診断されました。 今年2月頃から長年飲んでたピルを辞め、排卵検査薬にてタイミングを取っていましたが授からず、4月にmri、5月末に卵管造影検査と風疹ワクチンを打ちました。7月で避妊期間終了するにあたって、妊活の進め方を悩んでいます。 生理中に行うホルモン検査はタイミングが合わずできていませんが、その他は卵管造影検査も含め問題なしでした。 基礎体温は最近になりガタつきが目立ってきたので、子宮内膜症や卵巣嚢腫が悪さしてホルモンバランスが乱れてるのかな、、と心配になっています。 そこで ・クリニックの先生には、子宮内膜症患者は早めの妊娠をと言われてますが、人工授精は適応するのでしょうか?お医者さまからこの結果を見て確率が低いのであれば体外受精を検討しています。 ・気休めにはなってしまうかもしれないですが、少しでも、、という思いで葉酸、ビタミンc.d.b6、亜鉛、イノシトールのサプリを飲んでます。他にできることはありますでしょうか? 主治医に聞くのが1番と思いますが、様々なご意見をいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

モザイク胚につきまして

person 30代/女性 -

こんにちは。 38歳の夫婦です。 先日、胚盤胞7個をPGTに出しました。 そして、結果が6個異常胚、1個モザイクでした。 38歳でこの結果は悪すぎるのではないかと思いました。 その前にも15個検査しまして、 15個中正常胚は4個でした。 全体的に異常率が高すぎませんでしょうか? そして、1個のモザイク胚についてご質問です。 1個は、5日目4AAの低頻度モザイク1箇所(1番トリソミー)でした。 割合は25%です。 こちらは、移植可能とのことですが、正常胚の可能性はありますか? 妊娠が継続できたら,健常児の可能性が高いかと思うのですが,そもそも正常胚に比べて着床率は低いでしょうか。 モザイク胚は、20-80%だとモザイクと判定されるかと,思います。 正常胚は、0-19%の場合に判断されるのでしょうか? そうしますと、19%の場合と,25%の場合だと、ほぼ変わらないので,わたしのモザイクは、ほぼ正常で着床率は正常胚と同じく70%程度と考えてもよろしいのでしょうか。 また、前回の移植が、陰性だったこともあり、2ヶ月前に検査をすると銅亜鉛、フェリチンの値が基準値外でした。 なので下記の容量を服用したところ,2ヶ月後に数値が下記のようになりました。 フェリチン値が26.3→21.4(50mg毎日) 銅138→160 亜鉛75→185(50mg毎日) でした。 フェリチンはむしろ下がっておりました。 フェロミアと言う薬を服用しましたが,こちらはフェリチン値は上がりますか? 上がっていないので医師に1日2錠(100mg)に増やすように言われました。 フェリチンを上げるために他のおすすめの薬はございますか? また、銅亜鉛が上がりすぎています。医師は、着床に関係ないと言いますが,銅は着床を阻害すると言う意見もあり気になります。 こちらは、50mgを飲み続けるのが不安なので、2日に一度に減らすよう言われました。 こちらの先生方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

精索静脈瘤と不妊治療

person 20代/男性 -

今年で29歳になる男です。 同じ歳の妻がおり、不妊治療中です。 先日、泌尿器科にて超音波検査を受け、グレードの一番低い、軽度な静脈瘤があるとの診断を受けました。 お腹に力を入れた時に超音波検査でわかる程度のものでした。 先生からは手術の必要性はないけど精液検査の所見が悪いとかであれば検討してもよいかなとお話を受けたところです。 不妊治療では現在人工授精を5回やったところでそれぞれの精液検査の結果が以下の通りです。不妊治療の先生から精液初見が悪いという話はされませんが、広くご意見をいただきたく質問させていただきました。 不妊治療の観点から精索静脈瘤の手術は行うべきでしょうか? 今5回目の人工授精の結果待ちですがこれがダメであれば次回から体外受精のステップとなります。体外受精においても受精率が低かったらどうしようと不安です。。 ⚪︎精液検査結果 -1回目 精液量(ml) 5.4 精子濃度(10^6/ml) 28.00 運動率(%) 67.9 運動精子総数(万)10260 -2回目 精液量(ml) 5.0 精子濃度(10^6/ml) 29.00 運動率(%) 72.4 運動精子総数(万)10500 -3回目 精液量(ml) 6.2 精子濃度(10^6/ml) 30.00 運動率(%) 60.0 運動精子総数(万)11160 -4回目 精液量(ml) 7.0 精子濃度(10^6/ml) 24.00 運動率(%) 54.2 運動精子総数(万)9100 -5回目 精液量(ml) 5.4 精子濃度(10^6/ml) 17.00 運動率(%) 82.4 運動精子総数(万)7560

1人の医師が回答

通水検査後のタイミング、クロミッド周期について

person 30代/女性 - 解決済み

二人目不妊で悩んでいます。 私:33歳、30歳のときにタイミング2周期目で自然妊娠→出産。ハタチに卵巣嚢腫で左右共に腹腔鏡で手術済み。昨年に測ったAMHが1.1と低い以外特に問題はありません。生理周期は30日。基礎体温も二層です。 夫:33歳。精液検査の結果はよかったですが精索静脈瘤グレード2で5月中旬に手術済み。一時朝勃ちしなくなったが今はしてます。 今回初めてD5からクロミッドを1日1錠5日間服用しました。D12に通水検査を受け問題なし。ですが、そのときに卵胞26mm。D14でタイミングを取るように、と、D15からデュファストン内服指示がありました。 ここで気になることがあります。 1.D14のタイミングでは遅い気がするのですがどうですか?念のためD13の朝にシリンジ法、D14に普通にタイミングを取りました。これでよかったですか? 2.26mmという大きな卵胞?を見たことがなかったのですがこれは正常ですか?その後排卵したのでしょうか?基礎体温は上がりました。 クロミッド初回周期は妊娠率が上がるとネットで見たのと、通水検査後初回のタイミングだったので、このスケジュールでよかったのかとても不安です。 回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する