女性不妊・男性不妊

流産、自然排出した透明なものについて

person 30代/女性 - 回答受付中

質問失礼します。 不妊治療中で、今回はCC胚盤胞を2つ移植しました。 ひとつが着床し、胎嚢確認、3mmほどの胎芽を確認しましたが、成長せず8週で、流産の診断を受け、昨夜から下腹部痛と出血が始まりました。 一気に、つぶつぶがいっぱいある大きな血の塊と、半透明の丸い球状の物が2つ、排出されました。 胎嚢かな?と思い観察しましたが、中に何も見えないこと、着床したのはひとつだった、と思い、その後トイレに流しました。 (病院から保管指示はありません) しかし、その排出のあと、だらだらと出血は続いていますが、痛みは引いています。 やはり、もしかして胎嚢だったのでは?と思ってきました。 だとしたら、2つでてきたということは、双子だったのでしょうか? エコーで確認できてた胎嚢はひとつだったのにそんなことありえるのでしょうか? それとも、今落ち着いているだけで、また排出されるのでしょうか?? もし胎嚢で赤ちゃんだったなら、ちゃんとお庭に埋めてあげるなどして供養したかってのに、流してしまったことも悔やまれます。 次はまた採卵からです。 今まで、4回移植をしてますが、AA胚の時(2回)は着床のみ、3回目のCC胚は着床すらせず。今回4回目のCC胚で妊娠までいけたのは、2つ移植したからですか? それとも回数を重ねたからでしょうか? AA胚は2年前、1人目の時の保管していたもので、CC胚は今年採卵してできたものです。 1人目の時は1回の移植で妊娠できましたが、35歳でした)が、今回なかなか妊娠できないのは、37歳になったからでしょうか。 つぎはまた、採卵からになるのですが、年齢的問題だと、また胚盤胞のグレードは低く、妊娠率も低いですよね? グレードを上げるためにできることはありますか? たくさんの質問申し訳ありません。 お時間ある際に、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

卵胞が育たず、AMH低下もあり今後の治療方針に悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳で妊娠希望、身長151cm、体重42kg前後です。 LH/FSHの値が低く、卵胞の発育や排卵誘発がうまくいっていません。 この数ヶ月でAMHも2.28から1.48に下がり、不安が大きくなっています。 まだ治療を始めたばかりで焦りすぎている気もしますが、原因として何が考えられるのか、今後どのように治療を進めるべきか(注射の増量、刺激法の変更、体外受精への早期ステップアップなど)、を相談させてください。 【背景】 2022年9月にダイエットを始め、最低で39kg(ダイエット前43〜45kg程度)まで体重が落ち、23年1月から生理が止まりました。ダイエットをやめた後は41〜44kgで安定していますが、周期は整わないままです。2025年冬から妊娠を見据えて検査を開始し、7月から本格的に排卵誘発治療を始めました。 【経緯・治療内容】 2022年3月:3ヶ月間無月経、ピル,ホルモン剤などでカウフマン治療開始 2024年12月:自発生理あり。その後は2ヶ月空くなど安定せず、経血量も少なめ 2025年6月:プレマリン0.625,デュファストン5mg服用するも,卵胞の発育が悪い 2025年7月:レトロゾール+HMG注射(150単位×3回を2〜3日間隔を空けて)実施 → 十分な卵胞発育(最大で9.5mm程度)が見られず → プラノバールでリセット 2025年8月:8/13に最終月経開始 → 8/17からクロミッド服用 → 8/21時点で卵胞6.6mm 【検査結果推移】 2024/12/18  LH: 9.5  E2: 127  AMH: 2.28 2025/2/25  LH: 7.5  FSH: 5.4  E2: 28  プロラクチン: 3.38  テストステロン: 0.34  TSH: 0.545  FT4: 1.09  AMH: 2.28 2025/7/29  TSH: 0.65  FT4: 1.0  FT3: 2.28 2025/8/15  プロラクチン: 10.8  LH: 0.21  FSH: 0.54  E2: 20未満  テストステロン: 0.20  AMH: 1.48 【相談したいこと】 ・卵胞が育たない原因として何が考えられるのか(ダイエットによる機能低下以外に考えられる原因はあるか) ・上記解決に解決に向けてできる生活習慣・栄養面・治療法 ・AMHが短期間で低下した理由(自然な変動か、卵巣機能の急低下か) ・刺激法の変更や体外受精への早期ステップアップを検討した方がよいかどうか どうぞよろしくお願いいたします.

1人の医師が回答

32歳、第二子妊活(排卵誘発後に卵胞が小さくならない、高温期が短い)

person 30代/女性 - 回答受付中

先日、生理3日目から排卵誘発剤レトロゾールを初めて服用し、hcg注射も初めて打ちました。 昨日生理がきて病院で内診していただいたところ、卵胞が小さくなっていないから今回は排卵誘発剤は無しという医師判断になりました。 ピル服用を提案されましたが、今周期を無駄にしたくなかったので自然に小さくなるのを待ち、次の周期からまた排卵誘発剤を再開することになりました。 私の状態は、下記の通りです。 ・第二子妊活期間1年少々(その間に流産1回) ・主にタイミング法で妊活(人工授精1回) ・多嚢胞性卵巣症候群ぎみ(エコーでは多嚢胞に見えるが、血液検査は問題無い。生理もほぼ30日周期でくる) ・卵巣に4.5センチの奇形腫あり(MRIで陰性を確認済) ・高温期が10日程しかない 下記4点につきまして、ご意見頂戴できますでしょうか。 1.卵胞が小さくなっていない状態だと妊娠しづらいですか?その場合、どれぐらい妊娠しづらいですか? 2.1ヶ月経っても卵胞が小さくならないことはありますか? 3.黄体期を長くするための方法はありますか?排卵誘発剤を使用しても高温期が10日程しかないため、高温期を維持するために他に何か薬など無いかと病院で伺っても、レトロゾール5日分と排卵期のhcg1回しか提案はありませんでした。 しかし、ネット上だと色々な薬や黄体期に注射を複数回打っている人の情報があるため、気になります。 実際に診察をした結果、敢えて私に提案をしないだけかもしれませんが、他の医師の見解をお聞きしたいです。 4.着床に良い漢方があれば教えてください。 卵巣に奇形腫があるため、妊娠を急いでいます。 色々試してみたいと思っているので、ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

42歳、二回目の胚盤胞移植について

person 40代/女性 - 回答受付中

去年の12月の誕生日で42歳を迎え、パートナーができた為、すぐに不妊治療を開始しました。 いまは不妊治療を初めて8ヶ月目です。 42歳で2度目の移植が来月の予定です。 治療開始時には不妊治療の知識もなく、3度人工授精を受けましたが陰性。体外受精の為、子宮鏡の診察をうけ、子宮内膜に大きなポリープがあったため、5月に手術して切除致しました。 1度目の移植は、自然周期?ドゥファストンの1週間程度飲んだだけでの採卵で2個採卵し、顕微授精を行い、2個とも胚盤胞になりましたが、6日目胚盤胞の5bcと4ccとグレードが良くなかったようです。2個移植でシート法を使い、ルテウム補充の自然周期移植しましたがhcgは4程度で陰性でした。 その後、2度目の採卵をppos法で終えている状態です。 私のAMHは5.41です。ppos法でゴナールの注射を150単位で打ち、卵胞はある程度できたようなんですが、子宮筋腫が左の卵巣の採卵時に丁度邪魔で見えない位置にあり、〔大きいですが年齢的に取ってる時間がなく、妊娠にはあまり影響しない位置にあるそうです。〕採卵時に左は腹経採卵?お腹の上から針を刺して採卵をするかもとの事でしたが、結果的に右側だけの卵巣から採卵10個できたので、左は取らなかったとのことです。10個顕微授精を行い、BB以上の胚盤胞のみ凍結するという事で、結果的に4つしか凍結できませんでした。〔5日目4BB.6日目4BB.5日目3BB.6日目5BB〕 保険での移植が残り2回で、2回とも二個移植を予定しています。治療は保険のみで、自費の継続はしません。 質問は4つです。 1.移植の順番として、5日目胚盤胞から移植した方がいいのでしょうか?先生ならどれから2個移植をしますか?やっぱり6日目胚盤胞は着床率落ちますよね? 2.2度目の移植がだめだった場合、残りの卵は破棄し、もう一度採卵からやり直したほうがいいのでしょうか?〔現在のクリニックの先生はまぁ、それも一つの方法として有りだけどね。という雰囲気です。〕 3.桑実胚になる前の初期胚の段階のグレードが3だった場合、着床率は良くない胚盤胞なのでしょうか?胚盤胞になってからのグレードのみ信じればいいんでしょうか? 4.次回移植にむけて、現在はサプリを飲み、先進医療として内膜スクラッチ・シート法を予定してます。子宮鏡検査と子宮内膜炎検査も直近で予約済みです。他にオプションや、やった方がいいことがあれば教えてください。

1人の医師が回答

今後の不妊治療について教えてください。

person 30代/男性 - 解決済み

夫婦ともに30代前半です。 2年前から妊活を開始し、1年前から夫婦で不妊治療を開始しました。 私は精子所見が悪く、活動率も毎回50%前後です。数も一般的な数より少ないと言われました。産婦人科の先生に、精索静脈瘤かどうかを泌尿器科に行って診てもらいましょうと言われたので泌尿器科を受診しました。結果はどのグレードにも該当しない程度に少しエコーでわかる程度で精液所見に影響を与えるものではないと言われました。 妻は子宮内膜症です。以前から生理が重たく、妊活を開始するまでは子宮内膜症を低容量ピルで治療していました。去年不妊治療を開始するにあたり産婦人科の先生にはエコーで診てもらっています。 不妊治療を開始して、今日までにタイミング法と人工授精を2回してきました。産婦人科の先生からは「このくらいの数値ならそのうちうまくいくよ。」と言われていますがなかなかうまくいきません。気が滅入ってしまいそうだったので、夫婦で話し合い、9ヶ月ほどお互いの体質改善(運動やサプリメントなど)をはかり今月から不妊治療を再開しようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、 1. この先人工授精を繰り返してうまくいかなかったとき、どのタイミングで次の方法へステップアップしていくのでしょうか? 2. 次の方法の体外受精について、人工授精と比べて妻の体にかかる負担や妊娠率などはどう変わりますか? 3. それ以前に、お互い何かより詳しく調べてもらった方がいい項目などはありますか? たくさん質問すみません。不妊治療再会にあたってすごく緊張と不安があります。よろしくお願いします。 ※精液所見などの詳しい数値を覚えておらず記載できていません。申し訳ありません。

2人の医師が回答

娘40代の不妊治療について

person 60代/女性 -

いつもお世話に成っております。 娘40歳の不妊治療について相談お願いします。切に悩んでおります。 長文です。 高度の子宮内膜症でチョコレート嚢腫で3,回手術しました。 2回目で左卵管手術で左卵管摘出、3回目で左卵巣巣摘出してます。 娘婿も男性不妊あり、運動率、数、奇形に問題あり、今まで移植8回しました。 1回目で妊娠、5週で流産、 2回目…化学流産、 3回目…陰性 4回目…化学流産 5、6回目…陰性 7回目…妊娠 9週で稽留流産 6週で卵黄嚢確認も胎芽見えずに稽留流産となりました。 8回目…陰性 今までの結果ですが… 妊娠陽性の共通点は、1回目の嚢腫術後で、8回目は、術後11か月 手術する時に癒着は、綺麗に取り除いてます。妊娠出来るのは、癒着を取って貰ったから妊娠出来たのでしょうか❓ 保険適用も終わりましたが、どうしても諦め切れず、後1度だけ、採卵、移植に挑戦したいと考えてます、 採卵して、癒着を綺麗に取り除いてから 移植したいと考えてますが… 今のクリニックは、子宮の癒着と妊娠は、関係ないと仰いますが... ちなみに、卵黄摘出したにも関わらずまだ血液が左にたまってると言われました。 左卵巣は、ないのに、摘出の際に、癒着した組織が残っていて、血がたまってるのでしょうか❓最後の採卵、移植に向けて 手術の必要は、ないのでしょうか? 術後しか妊娠してないので、本当に悩んでおります。どうかアドバイス、ご意見の程宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

採卵後のOHSS 血栓症のリスクについて

person 30代/女性 -

7/24採卵後、7/26に軽度のOHSSの診断を受けました。 7/28にお腹の張り等の症状がきつくなってきたので再度受診し、血栓の確認のため下肢エコーしてもらいましたが問題なしでした。 その後点滴と自宅安静で過ごしました。 8/1の血液検査でdダイマーが10台の数値でした。 OHSSのお腹の張りや症状はピークを超えていたので様子見、 本日8/4再度受診し、卵巣の腫れもほぼ正常、腹水もまだ少し残っているけど問題なしという結果でした。 血液検査ではdダイマーは7.5と、下がってはいますが高値です。 徐々に下がっていくでしょうということで、本日でフォローの診察は終了となりましたが、dダイマーが高いことが後々色々調べて心配になってきました。 質問内容としては、 ・OHSSの症状はほぼなく、卵巣の腫れも落ち着いているのですが、今後も血栓症のリスクはありますか? ・dダイマーもピークよりは下がってますが7.5です。再度受診した方がよいでしょうか。 ここ2〜3日軽い頭痛はあります。(生理前の症状とよく似ています、、) 足の痛みや浮腫みはありません。 7/28には下肢エコーにて血栓がないことは確認済みです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不妊治療:子宮奇形と不妊治療方法

person 30代/女性 -

30代前半の女性です。奇形子宮について相談があり投稿しました。 相談内容: 子宮奇形と診断され、形によっては妊娠するためには手術が必要になるとフランスの不妊治療医から言われました。もちろんMRIの結果次第ですが、この診断は普通のことでしょうか?さらに子宮奇形での妊娠の際のリスクはどんなことがありますか?また、子宮奇形の不妊治療はどんな方法があるのでしょうか。手術担当医、産婦人科、不妊治療医のいうことが違いすぎて混乱しています…。またフランスということもあり、基準が異なるかもしれませんが意見をいただけると幸いです。 背景: 2年間妊娠できず。健康体。 生理も毎月定期的に来る。 子宮筋腫開腹手術歴あり。 フランス人夫の生殖機能に異常なし。 性病なし。 子宮奇形: 子宮が2つあり、一方の子宮、卵管と卵巣は正常に機能していて、血液検査、排卵検査を行ったところ正常に排卵していました。ただ、もう一方の子宮は小さく、卵管は機能していないです。 手術理由: 1年間妊娠できず、産婦人科に相談に行ったところ子宮筋腫が複数見つかり、3人の別の手術医(ドイツ、フランス)から妊娠したいならとった方がいいと言われました。躊躇しながらも昨年の11月に15cmの子宮筋腫を開腹手術で取り除きました。手術の際に複数筋腫 取り除いていますがまだ小さいものがいくつかあります。 手術前のMRIで奇形とわかり、手術中に卵管機能の確認を行い上記の結果でした。 各担当医の診断内容: 1. 産婦人科 一方が機能しているのと、血液検査上問題ないので、このまま妊活を行うべき。必要であれば不妊治療専門医にみてもらうのがよい。 2. 手術担当医 一方が機能しているので、問題ない。  3. 不妊治療医 子宮筋腫の手術は妊娠のためには意味ない。 MRIで子宮奇形の形を再度確認して、最悪の場合は手術の可能性あり。もう一方の機能していない子宮に妊娠してしまうこと、子宮外妊娠なら可能性、妊娠中の問題を防ぐため。

2人の医師が回答

レトロゾール2.5mg.1日1回2錠5mgによる酷い副作用

person 40代/女性 -

治療:不妊治療による排卵誘発剤服用 悩み:体外受精低刺激法で一日5mgのレトロゾールを処方される。一回の服用だけで酷い吐き気や頭痛により一日中動けず食べれず。それでも、薬を継続すべきか 患者情報:41歳、痩せ型、体外受精は今回が初めて。韓国の不妊治療病院に通院中 詳しい概要 今回韓国の不妊治療医療機関にて体外受精低刺激法を始めました。病院からは生理3日目にレトロゾール 5mgを飲むように勧められ午後11時寝る前に服用。次の朝、頭が割れるような酷い頭痛、眩暈、吐き気に襲われました。その日はほぼ寝たきりになってしまい起きているのもままなりませんでした。余りにも副作用が酷いため、病院に連絡したところ「卵胞を育てるためには、たとえ副作用が出ても我慢して薬を飲んでください、じゃないと体外受精の継続は難しいです。」と言われました。減薬の提案もなくただ薬を飲めと言われたので不安になりネットで調べてみたところ、最初からレトロゾールを5mg処方せず2.5mgから始めて徐々に増やすそうです。 また、私の体質はホルモン剤に対する感受性が強く反応するようで服薬後の副作用がとてもしんどかったです。体が拒否反応を起こしているようにも思えるのですが、このまま無理してレトロゾール5mgを服用するべきでしょうか。服用することによって重篤な症状に繋がらないでしょうか。 正直患者の痛みに共感できず自らの治療方針を押し通す病院側には不信感しかありません。

1人の医師が回答

胚移植後(自然周期)ウトロゲスタン入れ忘れの時間のずれ

person 30代/女性 -

自然周期で、凍結胚移植をしました。 ウトロゲスタン一日2錠 デュファストン朝食後2錠、夕食後2錠 処方されています。 自然周期の場合、ウトロゲスタン入れ忘れにより、入れる時間がずれてしまう事が数回あるのは、ダメになる影響が強いでしょうか? デュファストンは食事時間のずれがあるものの定期的に食後飲めています。 2錠だったので、一応約12時間に1回入れていました。(排卵後の処方、一日2錠1回or朝夕1錠ずつかと指示されいたので11時半〜13時、寝る前0時前後使用) 入れるの遅れたのは、 1.移植前(排卵後3日目)夜分、4.5時間遅れ 2.移植当日は病院指示で朝分は移植後、3.4時間遅れ 3.移植後翌日夜分3.4時間遅れ 4.移植後翌々日夜分4.5時間遅れ 夜分遅れても朝分は同じ時間にいれてます。 以前陽性判定時は3錠でほぼ入れ忘れしませんでした…。 翌々日は車の運転も続けてではありませんが1.2時間くらいしましたし、胃痛もあり。。 薬始めて2日目時点(排卵翌日)での検査ではホルモンはとても良い値と言われてました。 移植時内膜の厚みは11ミリ 一応出産前(2年前)黄体不全などはなし、生理始まり半年、断乳して1ヶ月 薬の遅れで移植に影響は大きいでしょうか…

1人の医師が回答

不妊治療中、旦那のFSHの値について

person 40代/男性 -

旦那は40歳で男性不妊で2人目不妊治療中です。 精子はやや少なめでいるのはいるんですが、元気がなくフーナーテストでいつも動いていません (私に抗精子抗体はないです) 1人目の時から元気がなく、顕微だったのでこんなものかなと思うのですが、FSHの値が高いのを本人が気にしています。 1人目の時から高かったのですが、さらに値が上がってしまったようです。(30台→40台に…) 旦那は学生時代に怪我をして睾丸が一つないです。残っている睾丸も睾丸が2つの人と同じ大きさなので、睾丸を取る手術が上手くできなかったのではないか?というのが泌尿器科の先生の見解です。 なので、その影響でホルモンが指示を送っても精子が作られないからホルモン値が高いんじゃないかな?と私は思っています。 また、アレルギーでいつも点鼻薬を使っていてその影響もあるのかな?とも思います。数値を測った時はぎっくり腰の緩和のために湿布も連日使用してました。 泌尿器科の先生にはFSHの値が高すぎて自分が見た中では100%無精子症になっている値なのに軌跡すぎると言われたらしいです。 上記のように睾丸が1個しかないから無精子になってない可能性はありますでしょうか?? また、1人目不妊治療の時に無精子症に備えて、体外受精2回分の精子を凍結しています。 泌尿器科の先生はやっぱり無精子症になるかもしれないから、2人目が欲しいなら凍結数を増やした方がいいと言っていますが、追加で凍結をしておくべきでしょうか…? 一応、保険適応のホルモン治療(クロミッド)は受けてみる予定です

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する