高齢者共依存夫婦について
person70代以上/女性 -
父88歳、 母85歳
九州の男尊女卑の時代を生きてきて
母はうつ病になっても、父の顔色を伺い、父の世話をすることで自分の存在意義を満たしているようですが、母は自覚できないようで、なかなかうつ病がよくなりません。
入院して父から離れると日に日に元気になるのですが
母は頑なに入院を拒みます。
主治医からも共依存だろうからカウンセリングかデイサービスなどで2人の距離をなるべく離すようにと言われましたが
母の体調を理由に本人たちは高齢者施設でも孤立していて交流しようとしません。
共依存の自覚がない場合、気づかせて夫婦関係の改善を図った方が良いのでしょうか?
それともこのままいつか別れが来るまで見守った方が良いのでしょうか?とても悩んでいます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。