76歳男性 アルコール飲みすぎの抑制について

person70代以上/男性 -

 76歳の父ですが、私の母の介護のストレスからか以前から甲類の焼酎を隠れて1~数日に1本飲んでいます。息子の私は近くに住んでおらず遠距離で月1~2回帰省し介助しています。

 以前は母のデイサービス中に飲んで酔いつぶれてしまうことがたまにありましたが
最近は、朝飲んでベロベロまで行かないが、タバコを吸いに庭に行っているときに眠くなるのか意識を失ってうつぶせで倒れてしまい、しばらく家に戻ってこなくて心配した、からだの自由がきかない母が大声で近隣に助けを求める事態となっています。

 本人は酒を飲んだり喫煙していること自体を認めず、隠れてやっています。介護のストレスがあることは理解していますが、どう抑えていくべきでしようか。完全にお酒をやめさせることは、私が遠距離に住んでいるため、難しいと考えております。
アルコール依存を本人が治療したい意志があれば、良いのですが、そうではなく困っております。

 アルコール中毒の数ヶ月入院してプログラムをこなしたり、同じく苦しむ患者さんとその家族と対話する会への参加などあると聞きますが、性格上難しいと思っています。
 また、おこづかいを渡さなければ買わないかもしれませんが、飲みたい衝動にかられ、お店でお金を払わず・・ということに万が一なるとこわいので週2で1000円ずつ渡しています。

 そこで、解決策として
・夜に飲ますべきか。昼間に庭で倒れられたら困るので、そのように言います、朝から飲んでいるようです。朝食後には高血圧の薬も飲んでいます。
・精神科医に行って、飲酒したくなくなる薬をもらうか
・効果的なノンアルコールはあるか
 ノンアルコールが嫌なら他の種類に変える手段はどうか

 このようなことが色々思いつきますが、何か解決に向かう方法はありますでしようか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師