アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について
person30代/男性 -
39歳男です。
昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、
現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。
9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、
スルピリド50を1錠・夕食後1回、
アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回
で、処方され、現在まで飲み続けてきました。
そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。
ここからが本題なのですが、
今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。
そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。
私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。
減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。
状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。
そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。
これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。
また、こういったケースの場合、
メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか?
あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、
切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。