その他うつの病気・症状

抗うつ薬の副作用について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

70代半ばの父についてです。 2年ほど前に、身体の不調の訴えがあり、医療機関受診後、うつではないかとの事で心療内科受診しております。当初から在宅で薬物療法で様子見ておりましたが、ふらつきやめまいの訴えが強い事と、なかなか容体が上向かず、今年の年明けに落ち着きのなさが顕著だった為、入院をしました。服薬調整後約2ヶ月程でだいぶ前向きになりこれまでの本人の様に元気になり退院しました。しかしその後在宅に戻ってからまた落ち込みが激しく、何に対しても無気力で寝込みがち引き篭りがちになった為、再入院しております。そこで再度内服調整しましたが、副作用なのか、表情が乏しい事と目がうつろ、歩行も小刻みになり、便秘や排尿障害、手に力が入らない等、錐体外路症状の様な様子があります。 前回の入院で当初から内服していたミルタザピンと共にレキサルティが追加となり一時調子良くなり退院しました。その後、今回の入院でこの2種類にプラスしてイフェクサが追加になりました。その後くらいから上記に記した様な表情の変化や錐体外路症状の様な症状が気になり出しましたが、イフェクサにはその様な副作用はあるのでしょうか?主治医に相談した所、レキサルティがその様な症状を引き起こしている可能性があるとの事で先日減薬しました。以前より少し表情など改善した様な感覚はありますがまだ完全ではなく、どの薬が原因なのかはたまた別に原因があるのかと考えております。 またうつも含め、このまま治らない事もあるのでしょうか? 以前までもう少し元気だっただけに心配しております。

2人の医師が回答

産後鬱 不安感 赤ちゃんのお世話について

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳、7月末に第一子を出産しました。 妊娠中や出産時のストレス、慣れない育児疲れにより8月末に体調を崩し精神科を受診。産後鬱と診断されました。出産した産科の助産師さんに育児から一度離れた方がいいと言われ、現在一人で実家に帰ってきており、赤ちゃんは夫がお世話しています。 産後鬱の主な症状は ・不安感 ・ソワソワする ・子供の世話が億劫に感じる ・気力の低下 ・食欲不振 ・不安に感じた時脚が震える ・夜寝付きづらい などです。 1回目の診察で、トリンテリックス10mgとデエビゴを処方され2週間飲み続けました。 副作用はあまり出ず、不安感はたまに出ますが、食欲と気力も出てきて少しずつ回復してる気はしていました。 それから2週間後 2回目の診察で、少し良くなったことを伝えると薬の効果が出てきてるのだと思うとのこと。(トリンテリックスは効果が2.3週目で出ると言ってたので今出るのは早くない?とは思いましたが...) そして早期で治していく?ためなのかトリンテリックスを20mgに増量されました。 飲み始めたところ、翌日から副作用なのか朝目覚めた時から午前中くらいまで倦怠感が強くベッドで横になってることが多いです。午後になれば多少怠さは残っていますが、出かけられるくらい元気にはなります。 服用して1週間ちょっと経ちますが倦怠感は続いています。ただ気力は出てきていたので今なら大丈夫かもと思い、1日だけ赤ちゃんを実家に泊まらせてみました。しかし、夜寝る時に赤ちゃんの動きや寝言等が気になり全く寝れなくなりました。不安になり脚の震えも出てきてまた産後鬱の症状が悪化し気力と食欲がなくなってしまいました。 現在そこから数日経ちまた食欲は出てきましたが、午前中の倦怠感はあるのと不安感も時々出ます。 またデエビゴはほとんど毎日飲んでいますが、睡眠導入はできるものの4時間くらいで目覚めてしまいます。そこから寝ても2時間おきに目覚めると言う感じで何時間も通しで寝ることができません。夜中に起きた時は息苦しさで再び眠りにつくまで時間がかかります。 ここまで長くなりました。 薬の効果は人それぞれなので断定できないとは思いますが、聞きたいことは以下です。 1.今後症状が良くなる兆しはありますでしょうか。副作用がなくなる、薬の効果が出る可能性はありますか。 2.次回の診察時(5日後くらい)薬を変えられる可能性はありますか。 3.赤ちゃんのお世話はどのタイミングで再開すると良いでしょうか。自宅に帰ったらまずいでしょうか。 (また症状が悪化しないか不安はありますが、早く帰らないとなという気持ちはあります) 4.睡眠状態はこのままで問題ありませんか。デエビゴが合ってないのでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

発達障害かどうかを診断してもらいたい

person 30代/女性 - 回答受付中

精神科で公認心理士によるカウンセリングを一年半受けていましたが、頑張って話をしても、返事がそうですかぁ。だけで、何かしらの心理療法も提案はしてくれるけど、これ効果あるかなぁ?となんか独り言のように言っていて私的には、不安にしかならなくてやめてしまいました。 ずっとメモしているのに、行くたびに同じようなことを聞かれたり 共感してくれこともあるけど、それは大変ですね、、と言われるくらいで 話しても話しても、自分のこころに響く返事はなく、ただ近所の人に世間話してるだけのような感覚でした。 なのでやめてしまいましたが 今度発達障害の検査をしてもらいたくて 病院に問い合わせたら、検査はその心理士が行うとのことでした。 私散々自分のこと話してても、担当医に病状を伝えていたのかも謎だし どんな検査かも分かりませんが、 あの心理士さんは私のこと何もわかっていないと思ってしまいます。 病院によっては発達障害の検査を心理士が行う物なのでしょうか 転院したいのですが 転院してしまうと、障害年金の申請ができなくなるかなとか思うと店員もできずにいます。 発達障害の家系なので検査してもらって、そこを白黒ついてから申請した方がいいと思ったんです。 私はうつ状態だと思うのですが 担当医とのカウンセリングは普段なかったし その心理士さんにしか話してないこともたくさんあります、担当医はうつの状態かどうか認識していないと思います

1人の医師が回答

摂食障害チューイング

person 10代/女性 - 回答受付中

2023年11月からダイエットをし、2024年6月〜2025年1月までは164cm34-36kgでした。完全に拒食症で、食べれるものは限られていて鬱や不安感、イライラが酷かったです。食べれるようになってきていたものの糖質が怖いのは今もあります。米が食べたくないみたいな…。 そして現在は体重に測ることが怖くて苦しくてできないです。44キロぐらいまでチューイングで太ったと思います。 1月から8月までは毎日チューイングを3時間してました。自分でも怖いですが、薬を飲み始めてから毎日1時間程度には収まりました。夜散歩したりして気を紛らわせています。ご飯は夜のみで、野菜とか…。チューイングは太ることを知り、本気で辞めたいです。チューイングするので、吸収はしないのですが、オーガニックの商品や国産のものじゃないと怖かったりして、お金も異常なほどかけてます。吐けない為過食嘔吐ではないです。痩せたい気持ちもあります。 心療内科、精神科にもいつか通いましたが、同じことを言われ、今は薬だけ定期的にもらっています。(強迫性障害を抑えるための) チューイング後は辞めたい、明日は辞めたいと強く思うのですが夕方辺りになると脅迫的にしなきゃ、買わなきゃとなってしまいます。辞めたいのに辞めれないです。でも太るし、顔も晴れるし辛いです。 定期的に普通に3色食べてみることもして何日か成功はしたことあるものの、すぐチューイングになってしまいます。家族にも当たってしまいます。上手く食べれないですし、食べれないものも限られてしまう。さらには、添加物も怖いし、自分で何かを作る気力も湧きません。 そして勉強や運動など、なにかを頑張ったりすると気が抜けて逃げたくなります。安心出来ることが完全にチューイングすることだと思います。パンや甘いもの、糖質をチューイングすることが多いので。 チューイングしたいとなると、自分が他に好きな事すらできなくなります。 どうしたらいいのでしょうか。

3人の医師が回答

50代男性うつ病からの復職について

person 50代/男性 - 回答受付中

50代男性(義弟)。 うつ病で7ヶ月ほど休職中。きっかけは、派遣から正社員への切り替え時。休職中というより、無職の状態。現在は手当が15万ほど出ている模様。 うつ病で一ヶ月の休職が必要と診断され、その1ヶ月後主治医は復職にgoサインをだしたが、本人が自信がないと休職を続けた。 最初は動けなかったが、復職のgoサインが出た頃には、自分の好きな趣味のために出かけることはできるようになっていた。 その後、休職を続けている。 義弟は独身で、80代の義両親と同居している。 手当から30000ほどの家に入れているが、それ以外は自分のために使っている。 義両親が義弟に、復職について話すと 俺はうつ病なんだ!脅すつもりか!と罵倒したり、またひどくなるかもと、不安を言ったりのようです。 義両親としては、何らかのかたちで働き、収入に応じた遊び方をしてほしいと望んでいます。 私は、直接義弟には関わっていません。 今後、どのようにしていけばよいのでしょうか。 まずは、誰かしら、義弟と一緒に病院へ行って話を聞く必要があるのでは?と思っています。 義弟がいま生活できるのは義両親がいるからです。義両親も体が弱っています。 義弟が働くなり、福祉の力を得るなりして、一人で生活できるようになるまでの、考えられる道筋を教えてください

2人の医師が回答

ラツーダの重篤な副作用かどうか

person 30代/女性 - 回答受付中

双極性障害の診断を受けています。 ラツーダ20mgを2週間続けて、特に副作用を感じなかったので40mgに上げられました。 40mg初日の夜は、服薬15分後に軽めの吐き気。頭の静けさと動いた後の体の興奮具合のチグハグさに布団の中でかなり不安になりました。 次の日、とにかく眠くて呂律が回りませんでした。夕方少し寝たら呂律も回るようになりスッキリしました。 服薬2日目の夜から翌朝にかけては中途覚醒し4時間は寝られない時間がありましたが、わりと安心して眠れたと思います。 服薬3日目の夜、服用後2時間程度で漠然とした不安。 服薬4日目 昼間眠くて3度にわたり昼寝をしました。昼寝だけで4時間ほど寝ていたと思います。 その夜、服薬2時間程度で布団の中にいたが、手足の冷えで部屋の寒さを感じ、お腹の張りもかなりあり、ひとまずシャワーを浴びました。 お風呂から出ても暑いのか寒いのかよく分からず、頭に膜が張ったような感じでパニック状態が2時間ほど続きました。 服薬5日目の昼間、前日よく眠れなかったため眠かったが生活の乱れのせいで体調が悪くなったのかなと思い、昼頃1時間程度の昼間のみで起きていました。 じっとしている集中力がなくなっていました。 15時ごろにソラナックス半分を飲んだら頭の中の霧が少し晴れたような感じがしました。 いつもはスマホをよくいじりますが、この日はいじる気も起きませんでした。抑うつ的にそう思ったというより集中力がなかったんだと思います。 服薬2時間後の21時頃に暇でたまらなくなりました。少しの片付けをし、21:30頃からは落ち着こうと思い寝ようと思ったが、少し吐いてしまいました。 目を瞑ると、今までは思考のみがうるさかったのが、とっぴな映像の切り替わりでうるさかった。 YouTubeの雑学を流すと23時から2時間ほど眠れた。1時に目が覚めてはじめてルネスタを飲んだ。3回くらい中途覚醒はしたがすぐ寝付けました。約9時間眠れました。 その次の日、この内容は医者に伝え漏れましたが、赤っぽい色の濃い尿が出ました。 昨晩の頭の中の映像のうるささや今までにない集中力低下に恐ろしくなり、また吐き気も服薬2時間後に2日連続で嘔吐したため、病院に連絡を入れました。 20mgに減らすか早めに受診するか好きなように任せますとのことで、今20mg飲んでいます。 あと4日後に受診を早めましたが、減薬をする前の尿の色の濃さが、1日のみの朝一回だけでしたが、重篤な副作用(横紋筋融解症)だったらこのまま20mgで飲んでてもいいのかかなり不安です。 また、お腹の張りも薬のせいか温度差のせいか謎ですが、お風呂から出た時のなんとも言えぬかなりの具合の悪さに、悪性症候群だったらどうしようと思ってしまいます。 あと3日、ラツーダ20mgを飲み続けていてもいいのでしょうか。

2人の医師が回答

イフェクサーの副作用 慣れていくのか無理なのか

person 40代/女性 - 回答受付中

ASDとADHDを持つ40歳の専業主婦です。今年の6月、新生活に対応していけずうつ病になりました。食欲が極端に減り、10キロ以上体重が減ったものの休息とスルピリドの服用でどうにか日常生活が送れるところまで回復しました。 しかしその後、日程的にきつい旅行や夏休みの子どもの相手などで体調が悪化、朝の吐き気、えづき、食欲低下などが起きていました。そこで、一週間半前からイフェクサーを追加で服用しています。落ち込みが軽減され、先延ばしが減りました。しかし、日に日に朝の吐き気がひどくなり、日中もずっと吐き気に悩まされ、ついにはほとんど食事が摂れなくなりました。さらに、昨夜中途覚醒、早朝覚醒が起きました。昼寝も眠りが浅く、1時間程度で目が覚めます。 担当医に相談したいのですが、週一出勤の方のため先にならないと受診・相談できません。 この吐き気、食欲低下、中途覚醒等はイフェクサーの副作用でしょうか。それとも、鬱が悪化してるのでしょうか。 この吐き気は、耐えていればそのうち慣れて平気になるものなのでしょうか。早く慣れてくれないと、今の食事量が続くとなると先に倒れる気がします。 吐き気が辛いのですが、担当医の先生でなくても明日などに急遽受診すれば、吐き気止め等対応策はあるものなのでしょうか。また、こういった場合、一般的にどんなお薬が処方されることが多いのでしょうか。 イフェクサーは離脱症状が出ると聞いているのですが、止めるとなると二週間程度の服薬でも出るのでしょうか。 そのほか、インチュニブ、リスパダール、スルピリド、ブロチゾラム、ロラゼパム、ガスモチン、酸化マグネシウムを服用しています。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

うつ病に関する薬の投与について

person 50代/男性 - 解決済み

58歳、男性です。 2021年に環境の変化から、うつ状態となり、心療内科で薬を処方されています。 今は、ミルタザピン15mg、ロフラゼプ酸エチル2mg、スルピリド50mgです。 これになったのは2022年ころからで、その前は、名前は忘れましたが、服用すると 気持ち悪くなったり、深夜、起きてしまうなどあり、今の薬になりました。 たぶん、ミルタザピン15mgだと思うのですが、効果がかなりあるのか?熟睡には 適しているのですが、朝、起床時に起きるのが辛いのと、電車でも熟睡してしまうなど、 強すぎるのでは?と思っています。 また、これの影響かと思いますが、若干のダルさがいつも体に残っており、困っています。 精神的には既に安定していて、仕事も普通にしているのですが、起床時の辛さなどもあり 薬を変えたほうが良いのではと思っています。体のダルさも気になっています。 仕事も集中しているときはさほど気になりませんが、暇になってくると、集中力が途切れ、だるくなります。 主治医は私には何も言いません。 今後、どのような手立てで治療を進めればいいのか?アドバイスを頂けますと 幸甚です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高校1年 ゲーム障害と勉強うつ

person 10代/男性 - 回答受付中

15歳高校1年生ですが、5月〜学校の課題が多く、担任の先生の言葉にも不信を抱き、6月〜学校へ行けなくなりました。  7月まで在籍し、8月からは、某通信制高校へ転入しましたが、途中から入ったので、自分一人でこなすレポート、あと三ヶ月で締め切りのことや、こなす多さにとてもとてもやりきれないようすです。オンラインスクーリングの3日間は、何とか出来たのですが、手が止まってしまい、勉強の話しをすると、固まってしまい、そのたびに夜寝るのがとてもとても遅くなり、3日間くらいは、部屋から出てこなくなり、聞くとご飯も部屋で食べるといいます。  遡れば去年の受験勉強の冬にマイコプラズマ肺炎になり、冬休みから2月の頭くらいまで治らず、頭も心も一回壊れたのかもしれません。それでも、時々しか休まず、ほとんど中学は登校してました。クラスにたくさん友達がいるからが口癖でした。  4月から入った高校は、家の近くですが、 倍率が高かったこともかり、友達のほとんどが落ちて別の学校へ行ってしまったこともあり、合格発表も笑えませんでした。  発表後は、ゲームにのめり込んでしまい、始まってからも、毎朝の様に起きれず、つまづいてる数学のことを気になって、最後には時々話題を振ってしまったのが原因だったと思います。  勉強うつと、ゲーム障害が出ているとおもいますが、どこかの病院に見てもらった方がいいでしょうか?

2人の医師が回答

コンスタンからリボトリールへのスイッチ

person 50代/男性 - 回答受付中

10年以上めまい、頭の締め付け、息苦しさ等の症状があり、コンスタン0.4を1日3錠飲んでいました。飲めば具合の悪さが10から7に改善するぐらいで、飲まないよりは良いのですが苦しい毎日です。抗うつ剤を処方されてもどれを飲んでも、かえって主症状が悪くなり飲めませんでした。そこでコンスタンと併用してリボトリール0.5を飲むことになりました。コンスタン2錠とリボトリール半錠の割合で飲みました。そうしたらめまい等の主症状が激しくなり、ですが慣れるだろうと思い、次週はコンスタン1.5錠、リボトリール1錠という感じで3週間ぐらい継続しました。その結果、今現在、リボトリールを飲むと、コンスタンの離脱症状なのか具合が悪く、コンスタンを飲むとリボトリールの離脱症状なのか具合が悪く、どっちを飲んでも具合が悪くなってしまい、どちらも効き目が悪くなり途方に暮れてます。そこで教えてください。 1.どうして具合が悪く、悪化したのでしょうか?このあとどうすれば、良いでしょうか? 2.リボトリールにした方が効き目が安定するので良いようですので、リボトリールの量を増やしコンスタンを減らし、時間をかけてコンスタンを無くすか、それとも具合が悪くなったので、コンスタンだけに戻すか、どんなものでしょうか? 3.神経障害疼痛もあるため、ガバペン200も飲んでみたら、めまい等の症状が緩和された様な感じがします。効果はあるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

障害者手帳を提示して、あからさまな差別を受けてトラウマになってます。先生方のご意見をいただければと。

person 50代/男性 - 解決済み

何年も前に、公営ジムに行っていた時に受付にあからさまな差別を受けました。 今のメンタルクリニックの主治医もそうですねと言われて。 私は双極性障害2級です。 今回はどうなんだろうと思うことがありました。 違う公営ジムに行った時に、減免のカードを発行してもらっています。 そのカードには番号がふってあって、精神障碍者の減免だと分かります。 見たことのないスタッフが、私のカードをジッと見ていて気分が悪くなりました。 1.精神障害者と分かると、どうおもんだろうか。   危ない人だと思われるのかと心配になります。   実際にはどう思われているのでしょうか? 2.精神障害者手帳は、いがいに貰っている人が多いと聞きます。   PTSDや適応障害でも貰っている人はいるのでしょうか?   聞かれはしないと思うのですが、聞かれたら、PTSDですと言おうと思ってます。   双極性障害だと、重く取られそうな気がしてます。 3.スタッフの人はジッと見ただけで、深くは考えないものなのでしょうか? ここまで考えてしまうのは、やはり前に通ってた公営ジムのトラウマが大きいとは思っています。

2人の医師が回答

うつ病とギャンブル依存症の併発

person 40代/男性 - 回答受付中

44歳の夫がギャンブル依存症だと判明して離婚しました。ギャンブル依存症について私は無知だったのですが、今考えると15年前に出会った頃から貯金がほぼゼロでカードローン20万円ほどあったものを結婚を機に清算をして新婚生活の後は私が家計を握って過ごしていました。 15年前にはうつ病も発症していたのですが婚約後まで隠されていて挙式前に打ち明けられました。逃げることもできずに腹をくくって結婚し子供2人にも恵まれました。 しかしそれから15年たち、幾度もうつ病と休職を繰り返し、かつ家庭ない窃盗50万円、子どもの児童手当数百万円使い込み、カードローン80万円が発覚して離婚しました。 ギャンブル依存症がこんなに他責で責任転嫁し、否認をし続ける病とは知らずに子供にはあってもいいよと最初は言っていましたが、その後の他責による、妻(私)への攻撃がやまず精神がすり減ります。全て私のせいだと言い、家も追いだされたと主張しています。 ニュースで無職のお父さんが子供を道連れにして心中した事件などを見ると、その可能性も考えてしまいます。子供達には父親は病気だ(子供達のせいじゃないよ)と伝えていますが「会うのは怖い」と言って面会拒否状態です。 そのことに対して元夫は「あなた(私)が説得すればいいだろ、どう考えてるのか?父親に会えない子供は健全ではない」と主張してきます。 正直私も仕事をフルタイムでしながら子育てをワンオペでしていて精神がすり減ります。 無視をし続けようかと思いますが、メンタル不安定な彼が何かこちらに対して事件性のある行動を起こす可能性があるでしょうか。 元夫も義母も義父も皆うつ病であり、親族の中での共依存を感じます。過去15年間結果的に私も家計を補い無意識でしたが共依存を助長していたのかもしれないとは思っていますが。 ギャンブルしていると知っていたら行動ももっと違っていたと後悔もあります。  私の思いとしては、子どもが会いたいと思うことが前提で彼が病気と向き合い治療に励む言動が見られ、貯金もでき、勤務証明も出してもらえるなら子どもの面会をしても良いと思っています。 医学的見解からに彼にどうしたら良いかアドバイスお願いします。

2人の医師が回答

アトモキセチンによる鬱状態について

person 10代/男性 - 回答受付中

16歳の息子についてです。 小学生頃から不注意や衝動性などに関して気になるところがありましたが、かかりつけの小児科でのカウンセリングや学校の先生などに相談等では、ADHDとは違うとでは?という意見がほとんどだったため、積極的な診断や治療などはしませんでした。しかし、高校に進学してから特に本人が生きづらさを訴え始めたため、心療内科で検査を行いました。 そこで、ADHD傾向はあるがグレーゾーンであるとの診断を受けました。 投薬無しで1ヶ月様子をみましたが、本人から日常生活で辛さがあるとのことで9/1からアトモキセチンを1日に40mg服用することになりました。 飲み始めて2日目で、目眩・悪心の副作用が出始めたため、1週間後に医師に相談して1日10mgに変更しました。 そして、3日前頃から鬱症状が酷くなり、登校できない状態になっています。思い返すと、鬱傾向がみられるようになったのは薬を飲み始めてからです。 アトモキセチンの副作用による鬱の可能性はあるのでしょうか?また、そうだとしたら、薬を辞めたら改善するのでしょうか? ちなみに、今度の日曜日が次回の受診日で、そこで薬の効果について話すことにはなっています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

「寝たきり状態が続く中での双極性障害2型診断について」

person 40代/男性 - 回答受付中

昨年12月に診察で理由の説明がないままレキソタン5mgからワイパックス0.5mgに変更されて以降、手の震え、不安感、耳鳴り、強い肩こり、動悸、胃の不快感、眼精疲労などが出て、体調が大きく悪化しました。今年6月からは自分の判断でジアゼパム5mgに切り替えたところ、症状は明らかに軽減しましたが、依然として寝たきりの日が多く続いています。 初診で双極性障害2型と診断されましたが、その後も同じ診断が続いています。ただ、これまで診察で「躁」や「鬱」と明確に言われたことはなく、主に「混合状態」とだけ説明されてきました。診断名だけが最初につけられ、その後の再評価はなく、強い疑問を感じています。 診察では「表情が明るく見える」「元気そうに見える」といった外観だけで改善と判断されることがありました。しかし実際には日常生活の大半を臥床で過ごし、外出や家事は困難で、家族に依存して生活しています。外観所見と実際の生活の乖離が大きく、診断や評価に生活状況が十分に反映されていないと感じています。 8月のセカンドオピニオンでは「ベンゾジアゼピンの影響がある」と明確に説明を受けましたが、返書には「可能性あり」と記載されていました。診察内容と書面で表現が異なり、どちらを基準に考えるべきか分からず混乱しています。さらにセカンドオピニオンでは「ワイパックスの方が作用時間が長い」と言われましたが、文献や換算表ではジアゼパムの方が半減期も作用時間も長いとされており、理解が難しい状況です。 さらに診察では「作業療法に行け」「就労支援施設に行け」と繰り返し言われますが、現実には臥床が多く、通所や就労を継続できる体力はありません。無理をすると体調が悪化してしまうため、再開の条件や目安についても不安です。 そこでご相談です。 (1) 初診時の限られた情報だけで双極性障害2型と診断されることは一般的でしょうか。躁や鬱のエピソードがなく「混合状態」という表現のみで診断する妥当性について。 (2) 外観の印象よりも臥床が多く家事困難という生活実態を診断や評価に反映させるには、診察でどの点を簡潔に伝えるのが有効でしょうか。 (3) ベンゾジアゼピンの影響が疑われる場合、診断や病態判断にどの程度影響を及ぼすのでしょうか。 (4) 体調が不安定な中で就労支援や作業療法を勧められた場合、どのような条件で再開を考えるのが適切でしょうか。 診断名と生活実態、薬の影響の評価が一致せず混乱しています。今後の治療と生活の方向性を整理するため、専門的なご助言をいただければ幸いです。

1人の医師が回答

中3息子 うつは回復するのか

person 10代/男性 - 回答受付中

いつもありがとうございます。中3の息子についていつも相談させて頂いております。 中学入学後、数々の体調不良から、それをストレスに感じてしまい、6月にひどい倦怠感で起きられなくなり、そこから学校も休んでいます。 6月頭から心療内科に通い、うつの診断でトリンテリックス10ミリを夜2錠、飲み続けています。 1ヶ月経ったあたりからようやく少しずつ調子が上がって来て、8月半ばにはほぼ以前のように元気になり、友達とも会ったりして、昼夜逆転だったのも家族で協力して直して、9/1から学校に復帰しました。 しかし3日目にはもう気力体力がもたず、早退し、そこからは急激に気持ちが落ちてしまい、また学校に行けなくなりました。 よく聞くと、8月最後の週あたりから気持ちが落ちてきて、それでも9/1の始業式には何とか頑張って行ったそうです。 今は、また何もやる気がなくなってしまい…まるで2ヶ月以上前に戻ってしまったようです…。自信も無くしてしまっています。 波があるとは知っていたものの、ここまで前のように戻ってしまうのか。夕方も散歩に連れ出すのですが、高校受験のために頑張って来たことも無駄になってしまった、と涙目で話します。頑張り屋さんだったので、聞く方ももう辛いです。 うつは、よくなるのでしょうか。先生は、必ず良くなる、とおっしゃるのですが… 出口が見えず、支える親の私も、見るのが辛くもう限界に来ています。

3人の医師が回答

妊娠に良くないお薬を教えてください。

person 10代/女性 -

18歳の娘を持つ親です。 2年半ほど前に重度のうつ病を発症し1年程で寛解状態となり、現在は完全に普通で、ストレスがかかっても全くうつ的な感じはありません。 今まで下記の3種の薬は減薬するとイライラや若干の不安定さが出る時期があるため少しづつ減薬や維持を行い現在に至ります。 多分、今はお薬はなくても大丈夫な状態かと思います。 彼氏もいる為、妊娠に相性が悪いお薬を先に減らしたいです。 飲んでいるお薬を記載しますので、妊娠のために先に辞めた方が良い薬を教えてください。 よろしくお願いします🙇 オランザピン 1.25 ラモトリギン 100 リボトリール 0.5 ※主治医と相談を。っと言うのはわかりますし、その通りだと思います。 ですが、主治医はラモトリギンを使ったことがない。や、何か質問するとパソコンで調べないとわからなかったり、オランザピンは離脱症状は出ない薬です。や、リボトリールは急に辞めても離脱症状が出ないのでずっと飲んでいた0.5をポンっと辞めて大丈夫(娘がひどい目にあいました。その後、ここで教えて頂いた細粒を使ってここまで減らしてきました)。など、優しいドクターなので通っていますがお若いからなのか正直お薬に詳しい訳ではなさそうです。その為、専門家のドクターの皆様にアドバイスをいただきたく有料サイトのここで質問している次第です。 どんな些細な情報でも構いません。 教えてください。 よろしくお願いします🙇

2人の医師が回答

双極性障害の治療薬の影響について

person 30代/男性 -

彼氏についてのご相談です。日頃穏やかで暴言と無縁な人柄ですが、半年前突然私に『俺にとって価値がない人間』と言い、翌週真意を尋ねたら『何か話をした記憶はあるけど覚えていない』と言われました。違和感があり病院に行ったところ、双極性障害二型との診断を受けました。(後日泣きながら謝罪されるもやはり発言した記憶はない)その日は薬の処方はされなかったのですが、2ヶ月前に2度目の通院をしラツーダ20mgを処方されました。 ・服薬して7日目:睡眠がいつもと違う気がすると言っているも気分は穏やかであり、結婚しようと言われる。3日後に再度会う約束。 ・服薬して10日目:『冷めたから別れたい、私に出会ってから具合が悪くなった、プロポーズは演技、どうせ今別れなくてもいつか別れるんだ』と言われる ・服薬して20日目:『別れ話をしたことは覚えてる、何が理由と言ったかは覚えてない。他の人とは当たり障りなく接してるから支障はないけど、私にだけイライラする。』 ・服薬して25日目:『喉が狭く感じたり、体が重くて6割くらいの動きしかできない』 彼は自分の状態を人に伝えることが非常に不得意であり、何か変化があったかと病院で聞かれても『支障ありません』と答えてしまいます。これまでも風邪のようなことであってもただ漠然と『具合が悪い』とすら家族に言わず、無駄に心配をかけることを言う必要がないと言うため、無論私以外彼が双極性障害の診断を受けてることを知っている人が1人もいません。 1:大学までの間でまともに友人と言える人が1人しかいません。話し方の特徴含めASDの可能性はありますか? 2:『何で別れたいと言ったか分からない』、プロポーズを3日で取り下げたのも『反省してるよ』(軽い)と、発言が適当で言葉に重みがないので思ってもない様子です。ラツーダ服用以降この状態になったように見えてしまうのですが、要因として考えられますか? 3:私にだけイライラするようで、意味もなくイラつくようです。友人に話すと彼が発したとは思えないと言われるような言葉を私にだけ連発しています。病状としてそういったことはあり得るのでしょうか?

1人の医師が回答

頭の違和感、目の違和感、不安

person 30代/男性 -

ここ最近、一日に何度も頭がぐわんぐわんとして、視界がぼんやりとハッキリしなくなることがあります。 同時に自分が自分でなくなるような、気がおかしくなってしまうのではないか?と不安が強くなります。 動悸や息苦しさは稀にあります。 自分の頭がおかしくなってしまったのではないのかと不安に駆られます。 一度なると、2〜3時間、症状が続きます。 症状がひどい時は、気を紛らわせるため、じっとしていられなくなり、フラフラと歩き回ります。 何となくですが、スマホを長時間見た時や、何かに集中した後にこのような症状が出る気がします。 頭痛や吐き気等はありません。何か頭に詰まったような感覚です。 脳神経外科へ行き、MRIの検査をしてもらいましたが、脳に異常は見られませんでした。 鬱病とパニック障害を患ってはいますが、このような症状が出始めたのはここ最近(2〜3ヶ月)で、以前はこのような症状は無かったです。 また眠る時に恐怖を感じて、上手く寝付けず、いつの間にか寝ているという就寝の仕方をしています。 何か大きなストレスがかかるようなことや出来事があったわけでも無いのに上記のような症状が頻発しています。 常に頭がモヤモヤしていて、本来の自分ではないという気持ち悪さがつきまといます。 自分の身に何が起きているのか分からず不安です。

3人の医師が回答

メンタルクリニックで処方されている薬の飲み合わせについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母の飲んでいる薬について、飲み合わせとして適切なものか教えてください。 メンタルクリニックにかかっています。現在4つの薬を飲んでいるようです。 ・ロラゼパム ・トリンテリックス10mg ・アリピプラゾール1mg ・アルプラゾラム0.4mg ロラゼパムは以前より飲んでいたようですが、最近鬱症状が強くなってきたため、ロラゼパムをやめてトリンテリックスを開始しましたが、効果がでるまで日数がかかるとのことで、アリピプラゾールとアルプラゾラムを追加してもらいました。ただ、それでもなかな日中に薬か効かないとのことで、先生に自分からロラゼパムも飲んでいいか聞いて許可をもらったとのことでした。 4種類をのみはじめて数日たちますが、症状はなかなかよくならずむしろ言動など悪化しているようにも見えています。 この4つの薬ですが、メンタルクリニックとしての処方は正しい(併用しても問題ない)と判断できますでしょうか? 薬が増えていっており、効かないことに本人があせって先生に訴えてどんどん薬が増えていってしまうのではないかと心配しております。 母と離れて暮らしているため、医者への同行がすぐにできませんので、こちらで質問させていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

離脱性アカシジアの疑い

person 30代/男性 -

双極性障害で リチウム、ラモトリギン、ラツーダ、オランザピンを服用しておりました。 オランザピン5.0mgのみ1年以上服用しておりました。 オランザピンの副作用がきつく、似たクエチアピンに置き換えしてほしいと医師にお願いしたところ オランザピン5.0mgを一気に断薬で クエチアピン25mgの処方になりました。 素人ながらバランスがおかしいとは思いつつ、服用。 しかし、そのオランザピンを一気に断薬(医師による指示)した日あたりから、足を動かしたくてしょうがなかったり、食いしばりをするようになりました。 こちらは自分の意思で動かしてるのでアカシジアだと思うのですが、症状がでて1カ月経った今日も1日中アカシジア(足を動かしたくなる)はとまりません。 ちなみにラツーダを夜服用後に食いしばりがでることがあったので、ラツーダを途中で減薬から断薬したのですが、そうしたら日中の食いしばりはだいぶおさまりました。 1年以上服用していたオランザピンを一気に断薬したからアカシジアがでた、離脱性アカシジアというものなのでしょうか。 その場合、オランザピンを戻す、またはクエチアピンをもっと量を増やすことでアカシジアは改善されていくのでしょうか。 それともこのまま放置していけば時期におさまっていくものでしょうか。 医師にはアーテンを頓服で処方してもらいました。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

彼女の鬱がひどくなり別れようと言われました

person 10代/女性 -

ほほえみ鬱を持っている付き合って3ヶ月の彼女19歳と付き合っていましたが、鬱と摂食障害がひどく、入院することになり、別れてほしいと言われました。 入院する前はいったん別れてほしいとは言いつつ、退院まで待ってるから!と言うと待っててほしい、またいろんなご飯を食べに行きたいと言ったり、やっぱり復縁はしないこれの繰り返しでした。 結局入院前日の深夜、やっぱり復縁はできないと言われて、次の日入院後に理由を聞くと、一度リセットしたい、あなたにも私と付き合ってもらうのは申し訳ないと言われました。 確かに彼女の摂食障害は元カレに太るなと言われて、嫌われたくないと言う感情から来たものらしく、そのトラウマが自分のときにも再発してしまったみたいです。 それでも待っていると言ってももう決めたことだから、退院しても関係を戻すつもりはないと言われました。しかし、僕も復縁を諦めきれず、それでも勝手に待っていると言うと退院した時その気持ちに応えられるかどうかはわからない。退院したときにまた考えようと言われました。 それでも後日連絡を取っていると友達として関係は続けてくれるらしく、食事もできるようになれば行こうと言っています。 誰よりもあなたに幸せになってほしいと願っているとも言われました。 今の彼女にどう接すれば良いのでしょうか。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する