スタディー40に該当するQ&A

検索結果:337 件

上衣下出血について(後遺症の確率など)

person 30代/女性 -

31週4日で女の子を出産しました。 通常37週で落ち着く無呼吸の症状が40週すぎまで出ていました。 無呼吸の症状が長引いたためMRIの検査をすると言われ、その後検査の結果、 右側に上衣下出血の痕が見られたそうです。 先生からは、後遺症の可能性は9割はないということと、母乳の飲みもすごく良く目で追ったり首も据わりそうな感じもあるので、医師の個人的見解でもほぼ大丈夫と思う、と言われました。 それだけ言っていただいたにも関わらず、やはり心配で・・・・・ ネットで調べると、無症状の場合はほとんど後遺症はみられないが、症状がみられた場合には後遺症になることかあると書かれており、症状の中に「呼吸が止まる」というもがありました。 まさにうちの娘が「呼吸が止まる」あてはまると思いました。この「呼吸が止まる」症状は、新生児無呼吸のような症状のことでしょうか、それとももっと重篤な、すぐにでも酸素吸入が必要な症状のことなのでしょうか。 無呼吸が長引いた原因は、上衣下出血にあったということでしょうか? 9割大丈夫と言われてもうちの子が1割に入るかもしれないし、これからの成長をみていかないと正確な答えは出ないということも重々承知です。 が、上衣下出血について、もし詳しい情報がいただければお願いいたします。 私も書籍等を購入してもっと勉強しないと、と思っている次第であります。 べし先生、もし見ておられたら回答お願いいたします。

1人の医師が回答

母が精神的に弱い将来自分も精神的な病気になりそうで怖いです

person 50代/女性 - 解決済み

母は5年前に父を亡くし今は一人暮らしをしております。性格的にネガティブで、父の三回忌を終えた頃から過呼吸の症状が出始め、かかりつけの内科医から睡眠の薬と精神安定の薬をもらっているようです。 40年間公務員でした。とにかく几帳面で83歳の現在も体は年相応ですが、記憶力など頭はしっかりしております。目標を立てたら必ず実行します。 また、取り越し苦労タイプで何か悩みを探しては1人で心配しています。時におかしいと感じる事もあります。 ご相談は、私の事になりますが、母のそのような性格を受け継いでしまっているようで、主人にもそっくりだと言われます。 過呼吸にも出産後や、求職中になったこともあります。 私は兄弟もおらず、息子たちは遠方で独立、もし自分よりも先に主人や母が亡きあと、生きていけるのかと最近不安になります。 トンネルを運転したり、狭いところが苦手です。 仕事で発達障がいの勉強中です。いろいろ当てはまる特性を持っていると思います。 環境が変わる事が苦手てで、ルーティンな生活が落ち着きます。今までの人生の中で何度か、精神科を受診しようと思った事もありましたが、楽天的な主人に助けられ生きてこれたように思います。 経済的には恵まれている方だと思いますが、年齢とともに 残された将来が不安になることがあります。 1人になっても生きていける強い精神力を持つにはどうすればよいですか? 自分勝手な質問で申し訳ありません。

2人の医師が回答

産婦人科病院の選定 出産前に可能な限り病を見つけるには、どの病院がいいのか?

person 40代/女性 -

41歳、現在第二子の妊娠9週目です。産院の選択に迷いがあり、ご相談をさせてください。第一子は自宅から車で35分ほどの大学病院にて出産を行いました。40歳での出産で何かあった時に複数の診療科を有する大きい大学病院が良いと思ったからです。第二子の出産は自宅から車で10分ほどの市立病院での出産を考えていたのですが、昨年義理の妹がそこで出産した際に、産後すぐに腎臓が機能していないこと(尿と便が出ない)が発覚し、その病院では対応できないとのことで救急車で1時間ほどの別の大学病院に出産直後に転院するということがございました。また、転院した大学病院でも理由がわからず、小児科病院で1番研究が進んでいる病院に半年間入院しておりました。現在は退院できたものの、腎臓機能は未だ20%ほどで原因不明となっております。 私が今検討している地元の市立病院は、地元では大きい病院に分類されますが、その件以降、地元の市立病院の医療レベルに不安を感じております。 そのような腎臓の病は、生まれる前から、エコー検査等でわからなかったのか、わかっていたら、病院をたらい回しにされなかったんではないか、など素人ながら考えてしまいます。 通院時間を短くするため近くの私立病院にすべきか、通院は少し大変になりますが信頼のできる大学病院での出産にすべきか迷っております。 産院選択についてアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

スマホ課金で借金、自己管理ができない夫は障害や病気でしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

1年前に夫(30代半ば)に借金があることが発覚しました。 借金の内訳はスマホ課金が大半でその他パチンコや遊び代です。返済ができなくなり借金を借金で返す状態でした。 当初夫は「今○○万円借金がある。それ以上はない」と言っておりました。 それから1年が経ち、他にも借金が残っている事が判明。借金の総額は自身の年収を超えるほどの金額でした。 スマホ課金等で年収を超えるほどの借金をしてしまうのは異常だと思います。「正常範囲内の自己管理が甘い人」ではなく、なにかしら障害や病気じゃないかと感じます。 借金以外にも「体重もBMI30を超えている」「学生時代勉強ができなかった(偏差値40程度の高校→推薦で所謂Fラン大学を卒業)」と自己管理ができない人の特徴があります。 この1年間は私がスマホ・金銭面の管理をしていたため、スマホ課金やギャンブルを理由として追加の借金はしていません。(してないというかできなかった) しかし、借金を隠すために嘘をついたりPCに「課金 バレない方法」と検索結果が残っていたりと精神的な面では根本的な解決はできていません。 夫は精神的な病気や障害を持っている可能性は高いでしょうか? 可能性があるようなら一度病院を受診させたいと思います。受診する場合は、依存症を専門にしている病院が良いでしょうか? 治療方法はどのようなものがありますか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

妊娠初期(11週目)でのプレドニン服用について

person 40代/女性 -

妻は40歳、現在第二子を妊娠中で11週目です。 10週目の頃、風邪をこじらせたことがきっかけで、昨年からの持病になっていた咳喘息の発作が出るようになったのですが、一般の病院に通院しても、妊婦ということで薬の処方が無く、時間が経過するうちに、悪化してしまい、受信記録の病院に通院し、薬の処方を受けました。 これらの薬のうち、プレドニンは催奇性が確認されているそうで、口蓋裂の発生率が最近の研究では3倍強になるとの説明を受けました。 薬剤師さんからは、妊婦にこれを処方するのは、気が進まないものの、先生がそうおっしゃるのなら、という会話があったそうです。 口蓋裂について、少し調べたところ、口蓋が形成されるのは7週~12週ごろとのことで、今はそのリスクがある期間になると思います。 セカンドオピニオンをお伺いしたいのですが、今が11週目であることも勘案して、咳喘息のコントロールでブレトニンを処方するような症状の重さで、代替案となるものはないのでしょうか? また、現在11週目で口蓋の形成は終盤になりつつあると思いますが、その場合、7~10週目あたりでプレドニンを服用するよりは、リスクは小さめだったり、仮に口蓋裂になっても軽度になるといったことはありますでしょうか? 加えて、これ以外にプレドニンの催奇性について、情報がありましたら、ご教示いただきたく、お願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

双極性障害 決断出来ないのは病気の影響ですか?

person 60代/男性 -

双極性障害の夫についてご相談をお願いいたします。昨年の11月に現在の職場から転職を勧められて、それからうつ症状が始まりました。それまではエビリファイ3ミリで落ち着いていたのですが転職の話があってから元気が無くなり、エビリファイ18ミリまで増薬しても症状が変わらなかったためラツーダ服用し始め、その後ラミクタールも加えて、 現在ラツーダ40ミリ、ラミクタール100ミリで治療しています。徐々にうつ症状も良くなってきました。その間に転職活動をし始めました。今までの経歴からすぐに決まり契約も終わっていますが今になって「やっていける自信がない。」と言うのです。 昨年6月にこの病気を発病して 現在まで仕事に必要な勉強をほぼ何もしてきませんでした。仕事は休職した時期はありましたがそれからは現在の職場には毎日通っています。本人曰く「それは慣れた仕事と職場だから出来ている。」と言っています。うつ症状は少しずつ良くなっていますが、新しく決まった仕事はキャンセルした方が良いのでしょうか?本人もどうして良いのか分からず本当に悩んでいます。私から見ると、 一時は本当にうつで調子が悪そうだったのですが、ラツーダとラミクタールを服用してからはそれほど体調も悪そうには見えません。病的な焦燥感はなかなったのですが「自信がない」と本人から言われたら、これは改善していくものなのか、病気でない人誰しもが感じる不安なのか、病的なものなのかわかりません。私自身は仕事をしていないのでもし夫が働かなったら収入はありません。 どうしたら良いのかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

発達障害の可能性 金銭面の衝動を抑えたい

person 40代/男性 -

40代親戚の話です。 タイトル通りです。お金の管理が子供の時からこの年になっても全くできません。 おそらく発達障害だと思います。 薬等でその衝動を抑えることは可能でしょうか? 時間にルーズ(帰宅時間,約束時間が守れない) 子供の時から一言ちょうだいが言えず親のお金を時々盗む。嘘をつく。 何度言い聞かせてもその時は神妙に聞いているが、同じことを何べんも繰り返す。(学習能力がない) 忘れ物、紛失多い。 片づけられない。 すぐ行動できない。 見栄っ張り。 極度の気遣い症 人に断ることができない。家族の約束は平気で連絡なしですっぽかします。 言葉が足りない。相手の言葉に対して論点がずれる。 メールにおいても返信がこない、主語がなく意味が伝わらない。 仕事には一度も転職せずに務めており、性格は温厚で周りからは好かれています。 仕事面でトラブルになったことはありません。 おそらく仕事先にわからない程度には接していると思われます。 学校や仕事を病気以外で休んだり遅刻したことはありません。 金銭面に関しては、生活が派手でもないのに管理が全くできず、消費者金融に借りては返済するを繰り返しています。 また、家にお金があると思うと衝動的に盗む傾向があります。 本人には病気ではないかということも伝えてます。 一度家族が心療内科に相談に行きましたが、一概には発達障害とはいえないと言われたそうです。  本人に受診を説得する方法、また行く場合はどちらの専門を受診すれば良いのか途方にくれています。

3人の医師が回答

前腕の重さ、上腕の重さ+脱力感

person 30代/男性 -

32歳男性。身長161cm、体重74kg (10年12月上旬には84kg → 健康的な食生活によるダイエット&ストレスのために11年4月下旬に70 kgにまでやせて → 6月から少しずつ体重が再び増え始め、現在74kgになっています)。 職業は、研究職。運動をほとんどしないデスクワーク&ベンチワーク中心。運動量を増やすことを意識して、階段を使って昇降するなどの努力はしています。スポーツジムには6月から「10日に1度」のレベルで通っており、ここ2週間は、ジムに行っておりません。 10日ほど前から、『右の前腕』にかすかな「重み」を感じます。左右の腕を伸ばして屈曲させてみると、なんとなく右の前腕の屈曲のほうが「重み・より力を入れる必要がある」と感じていました(左の前腕の屈曲は、右より軽やかにできる気がします)。さらに、5日ほど前から、『右の上腕』に「重たい」という感じを持つようになりました。これも左右で腕を上下させる動きなどをしたときに、「左の上腕は軽やかにいくけれど、右の上腕は抵抗感がある」という感じです。 日常生活には不便はありません。自分は2日に1度は、アナログ式の握力計で握力を測っておりますが、5月〜6月まで、左右とも38.5kg〜40.0kgあったのが、現在は、右が36.5〜38.5kgに、左が37.5〜38.5kgに下がっています。

1人の医師が回答

小4の男子朝体調が良くない

小学4年になる男の子です。もともと寝起きは悪いほうでした。寝るのは決まってはいませんが午後8時30分前後、起床は6時頃です。4年になってしばらくした頃、朝起きると、生あくび・何となくだるいと訴えます。朝食は、今朝の例ですがトースト1枚、ヤクルト、半熟卵1個、牛乳、ミニトマト3個、6時40分頃には食べ終わります。20分後過ぎる(登校10〜20分前)「気持ち悪い!吐きそう」と訴えます。常備薬の胃薬を飲ませて登校させます。本人曰く「10時頃から調子が出てくる」そうです。勉強はあまり好きではなく、特に不得手(特にレーコーダ)な科目を気にしているようです。友達と遊ぶのは、休み時間らに結構遊んでいるようです。近くの同級生も、下校後は遊びに来て、ボールを蹴って遊んでいます。問題は、母親が外国人、父親は「新興宗教」にうつつをぬかし、祖父母で養育しています。性格は、おとなしいのに頑固で、思うように行かないと「いじけ」たような態度をとります。今朝「小児内科」で診察して貰ったら「ストレス」から来ているのでは、とのこと、5分くらい本人と色々話してくれて、薬を出しておくのでしばらく様子を見ましょうとの事、診察を終えて学校に送っていったら、昇降口で「僕、一人で行くから帰っていいよ」と言うので、昇降口で手を振って別れました。 担当医は、あまり心配する程のことは無いと思うとのことでした。いかがなものでしょうか,ご指導ください。

1人の医師が回答

脳の再生医療について

person 30代/女性 -

現在、4歳と5ケ月になる息子のことで相談させて下さい。彼が2ケ月の頃、細菌性髄膜炎になり、後遺症で半分近くの脳が萎縮し、重度障害者になりました。幸い運動面はほぼ問題ありませんが、重度知的障害、重度多動、難治てんかん(薬の調整中)があります。何とか治る方法はないかとネットを見ていると、中国で再生医療科があると知りました。実際に治療された方のブログを見つけ、良くなったという成果が書かれており、とても興味と希望を持ちました。しかし、私個人の中国のイメージは悪く、とても心配でもあります。再生医療科を立ち上げ、5年で2000人以上の実績があるそうなのですが、お医者様から見て、どのようにお考えでしょうか??健常者に戻るのは無理でも、良くなる可能性はあるのでしょうか??世界的にもとても有名な病院らしく、海外(日本も入ってました)の研究医療所とのネットワーク?もあるそうですが、具体的には書いてありませんでした。 四歳にして、身長は私と40cmしか変わらず、日々鍛えられていく彼に対して、体力がなくなっていく自分。運動音痴な私は、いつも全速力。力加減がわからず、叩かれたり噛まれたりと軽く痣だらけ…。気に入らない時の破壊力はすごく、2~3年後を考えるだけで怖いくらいです。可能性があるならすがりたい気持ち半分、疑いや不安な気持ち半分。堕胎児や幹細胞の移植後のガン化というのも耳にしたことがあるのですが、可能性としてどのくらいなのでしょうか?? 長文失礼しました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。何か知ってみえることなどでもかまいません。何でも良いですので、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)