スミスリンローション5%に該当するQ&A

検索結果:13 件

疥癬になりました。治療と薬について伺いたいです。

person 50代/女性 -

介護施設で働きはじめて、2週間後ポツポツと僅かな発疹がでて、痒みがありました。 疥癬を繰り返している入居者との接触が多かったので(当時診断はされていなかったが後日疥癬と確定) 現在、入居者もストロメクトール服用中。 私も発疹が出始めた時点で皮膚科受診しましたがその時の検査ではトンネルも見当たらず、かゆみ止めの内服薬とベタメゾン、マイザーなどの処方のみでした。 そこからひと月が経った現在、下半身全体と腹部や脇や背中にも広がり、全身に及びます。痒みが酷い状況で、 施設からストロメクトール服用指示にて5日前に飲みましたが、改善傾向は全くありません。 2回目の服用もする予定ですが、痒みに対してはオイラックスのみの処方でした。しかし、塗っても効果を感じられず、毎夜痒みで目が覚めます。 ほかに効果的に痒みを抑える外用薬は無いでしょうか? 市販薬でスミスリンローションというものがあるようですが。皮膚科でも処方されますか? 掻き過ぎて、赤く炎症してる箇所もあり、そこにはテラコートリルを塗布しています、、、 ストロメクトールは2回飲めば改善されるものですか? 回答をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

疥癬(ヒゼンダニ)の症状があります

person 60代/男性 -

今、生きた心地がしません。家族にも会えません。先生方助けて下さい。 7月下旬にあるホテルに車で犬と行き、車中泊も犬と2日しました。 ホテルのベッドで寝たら痒くなり、その後から爪ダニと思いますが、20箇所以上身体を刺され、家でダニ駆除予防スプレー等5週間して収まりました。しかし9月中旬から、今度は身体の背中が痒くなり、寝れなくなり、赤いブツブツも出てきました。 皮膚科に4軒行き、ダニは見つからなかったですが疥癬の可能性が高いとようやくストロメクトールを処方され、1錠目9割以上モゾモゾ感がなくなり、劇的改善寝れるようになりました。都合ストロメクトール3回分とスミスリンローション2回しましたが、完治しないまま、背中は綺麗ですから、もう処方できませんと言われ、また皮膚で動いて増えて来て10匹ぐらいはいます。特に夜から朝まで動き、モゾモゾしているので寝れなくなりました。ノミはいません。アタマシラミのシャンプーもしました。 身体にいるのは、顔の下側、背中、股間、足、腕です。 1.たまに赤みが出るくらいで、見た目では、ヒゼンダニがいないと医師から思われてますが、皮膚のモゾモゾ感と動いでる場所がわかります。私みたいな症状でも診断してくれる病院や皮膚科をご存知でしょうか? 2.医師から健康保険の無駄使いとまで、言われました。でも、自覚症状はあり、処方されないと完治しません。 100%実費(保険を使わない)ならどこの皮膚科でも処方してくれますか? 薬の個人輸入も考えています。 3.私の症状からヒゼンダニ、ノミ、シラミ以外に体に寄生する虫の可能性はありますか? 犬は、帰宅後動物病院で肌が赤い所があると言われ、ダニの飲み薬と身体にダニ避けの液体を付けでもらい、身体をかくことはありません。もし私がイヌヒゼンダニなら、人間の体では繁殖せず1代で死ぬはずと、動物医師の投稿で見ました

2人の医師が回答

疥癬が再発し、治療中ですが治りません。

person 40代/女性 -

約1年半前に顕微鏡にて外陰部の疥癬の診断を受け治療し、5ヶ月後に顕微鏡で2週連続陰性と判断されました。その治療では、通常の治療(ストロメクトール2回、スミスリンローション毎週1回全身)では治らず、ストロメクトールを止め、最終的に2ヶ月間全身週1回と毎晩外陰部にスミスリンローションを塗るという治療で、ダニを減らしました。 その後数ヶ月で再発に気づき、今治療中です。ストロメクトールを4週にわたり飲み、週に1度のスミスリンローションの治療も続けていますが、多少減っているくらいです。今回も毎日外陰部にローションを塗るという治療もプラスされました。先生が言うには外陰部の皮膚にはあまり血管がないので、ストロメクトールが効きにくいということでした。 結局一度も完治に至っていないということで、塞ぎ込む毎日です。 職場の洋式トイレで人にうつしたらどうしようとか、外陰部なので、皮膚科に行って検査するのも辛く、誰かに知られたらと思うとものすごくストレスです。 家族は1人にうつって、すぐに完治しました。 ⚫︎ストロメクトールを続けても意味があるのか、続けても良いのか、 ⚫︎ペルマイトクリームなどの個人輸入した薬に変えたほうが良いのか ⚫︎他に有効な方法があるのか このままではいけないと思い相談させて頂きました。 ちなみに 通っている皮膚科の先生は、女性で評判の良い先生で、田舎のため、周辺に女医の皮膚科の先生は他にいないです。 他の病院を変えても処方などは同じで意味もないのかなと思っています。 回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

疥癬の集団感染、家族3歳児の予防投与について

person 40代/女性 -

勤務先の病院で疥癬の集団感染をしています。 病棟の8割の患者が疥癬です。 ほとんどのスタッフが身体の痒みを訴えています。 病棟患者、スタッフ全員に疥癬の内服が行われました。 わたしは2回飲む薬の1回目を内服して5日目です。 痒みや皮疹は持続、今日から皮がむけ始めました。 勤務は続けています。 問題は家族、3歳の子がいて保育園に通っています。保育園で集団感染させてしまわないかが心配です。 皮膚科を受診し、子供の予防投与について相談しました。オイラックス軟膏を塗るくらいしかないと言われ処方して頂きました。 内服は体重が12キロなので無理なのはわかりますが、スミスリンローションの処方をお願いしましたが、ダメでした。 現在子供に症状はありません。 集団感染は角化型疥癬が多い、角化型は感染力が強いのではないか。 3歳なので身体の触れ合いもあり、布団の並べて寝ている。 ダニがいなくなるスプレーを使ったり掃除や洗濯は疥癬対応している。 わたしは看護師だが、疥癬に詳しい訳ではない。 勤務人手不足で子供は保育園に預けて働きたい。 疥癬を繰り返している患者も数名いる。 この様な状況です。 やはり子供のスミスリンローションの予防投与はできないのか。 私の疥癬が治っても、患者の疥癬が治らない場合再感染するのか。 私に内服に加えてスミスリンローションを出してはもらえないか。 たくさんの質問ですがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)